データ定義情報
収録データについて
■現在、地図で見る統計(jSTAT MAP)において提供している統計調査
※ 各表の統計項目情報の詳細については、統計項目一覧または定義書よりご確認ください。
国勢調査 [統計項目一覧]
調査年 | 集計単位 | 統計表名 | 定義書 |
---|---|---|---|
令和2年国勢調査 *1 不詳を除いて計算 *2 分類不能の産業を除いて計算 |
都道府県 | 男女別人口総数及び世帯総数 | |
年齢(5歳階級、5区分)別、男女別人口 | |||
世帯人員別一般世帯数 | |||
世帯の家族類型別一般世帯数 | |||
住宅の所有の関係別一般世帯数 | |||
住宅の建て方別世帯数 | |||
産業(大分類)別及び従業上の地位別就業者数 | |||
人口性比、密度 | |||
年齢別人口構成比(5歳階級、5区分)*1 | |||
産業別就業者の割合*2 | |||
単独世帯の割合*1 | |||
核家族世帯割合、世帯員年齢別割合*1 | |||
住宅の所有の関係別割合 | |||
職業(大分類)別就業者数 | |||
世帯の経済構成別一般世帯数 | |||
市区町村 | 男女別人口総数及び世帯総数 | ||
年齢(5歳階級、5区分)別、男女別人口 | |||
世帯人員別一般世帯数 | |||
世帯の家族類型別一般世帯数 | |||
住宅の所有の関係別一般世帯数 | |||
住宅の建て方別世帯数 | |||
産業(大分類)別及び従業上の地位別就業者数 | |||
人口性比、密度 | |||
年齢別人口構成比(5歳階級、5区分)*1 | |||
産業別就業者の割合*2 | |||
単独世帯の割合*1 | |||
核家族世帯割合、世帯員年齢別割合*1 | |||
住宅の所有の関係別割合 | |||
職業(大分類)別就業者数 | |||
世帯の経済構成別一般世帯数 | |||
小地域 (町丁・字等) |
男女別人口総数及び世帯総数 | ||
年齢(5歳階級、4区分)別、男女別人口 | |||
世帯人員別一般世帯数 | |||
世帯の家族類型別一般世帯数 | |||
住宅の所有の関係別一般世帯数 | |||
住宅の建て方別世帯数 | |||
産業(大分類)別及び従業上の地位別就業者数 | |||
人口性比、密度 | |||
年齢別人口構成比(5歳階級、4区分)*1 | |||
産業別就業者の割合*2 | |||
単独世帯の割合*1 | |||
核家族世帯割合、世帯員年齢別割合*1 | |||
住宅の所有の関係別割合 | |||
職業(大分類)別就業者数 | |||
世帯の経済構成別一般世帯数 | |||
平成27年国勢調査 *1 5歳階級と区分は統計表の再掲データを使用しています *2 不詳を除いて計算 *3 「住宅の種類・所有の関係別一般世帯数」の沖縄県について、誤りがあったため差し替えています 令和元年12月25日 *4 「人口性比、密度」の北海道、北海道根室市、島根県隠岐の島町について、密度に誤りがあったため差し替えています *5 分類不能の産業を除いて計算 *6 「産業別就業者の割合」(小地域)について、割合の算出に誤りがあったため差し替えています *7 「住宅の所有の関係別割合」(都道府県・市区町村)について、割合の算出に誤りがあったため差し替えています 令和3年10月15日 |
都道府県 | 男女別人口総数及び世帯総数 | |
年齢(5歳階級、4区分)別、男女別人口*1 | |||
世帯人員別一般世帯数 | |||
世帯の家族類型別一般世帯数 | |||
住宅の種類・所有の関係別一般世帯数 | |||
住宅の建て方別世帯数 | |||
産業(大分類)別及び従業上の地位別就業者数 | |||
人口性比、密度*4 | |||
年齢別割合(5歳階級、4区分)*1*2 | |||
産業別就業者の割合*5 | |||
単独世帯の割合*2 | |||
核家族世帯割合、世帯員年齢別割合*2 | |||
住宅の所有の関係別割合*7 | |||
職業(大分類)別就業者数 | |||
世帯の経済構成別一般世帯数 | |||
市区町村 | 男女別人口総数及び世帯総数 | ||
年齢(5歳階級、4区分)別、男女別人口*1 | |||
世帯人員別一般世帯数 | |||
世帯の家族類型別一般世帯数 | |||
住宅の種類・所有の関係別一般世帯数 | |||
住宅の建て方別世帯数 | |||
産業(大分類)別及び従業上の地位別就業者数 | |||
人口性比、密度*4 | |||
年齢別割合(5歳階級、4区分)*1*2 | |||
産業別就業者の割合*5 | |||
単独世帯の割合*2 | |||
核家族世帯割合、世帯員年齢別割合*2 | |||
住宅の所有の関係別割合*7 | |||
職業(大分類)別就業者数 | |||
世帯の経済構成別一般世帯数 | |||
小地域 (町丁・字等) |
男女別人口総数及び世帯総数 | ||
年齢(5歳階級、4区分)別、男女別人口 | |||
世帯人員別一般世帯数 | |||
世帯の家族類型別一般世帯数 | |||
住宅の種類・所有の関係別一般世帯数*3 | |||
住宅の建て方別世帯数 | |||
産業(大分類)別及び従業上の地位別就業者数 | |||
人口性比、密度 | |||
年齢別割合(5歳階級、4区分)*2 | |||
産業別就業者の割合*5*6 | |||
単独世帯の割合*2 | |||
核家族世帯割合、世帯員年齢別割合*2 | |||
住宅の所有の関係別割合 | |||
職業(大分類)別就業者数 | |||
世帯の経済構成別一般世帯数 | |||
平成22年国勢調査
*4 統計表名に誤りがあったため差し替えています (延べ面積を削除) *5 「人口性比、密度」の北海道、北海道根室市について、密度に誤りがあったため差し替えています 令和3年10月15日 |
都道府県 | 男女別人口総数及び世帯総数 | |
年齢別(5歳階級、4区分)、男女別人口 | |||
世帯人員別一般世帯数 | |||
世帯の家族類型別一般世帯数 | |||
住宅の種類・所有の関係別一般世帯数*4 | |||
住宅の建て方別世帯数 | |||
産業別(大分類)・従業上の地位別就業者数 | |||
人口性比、密度*5 | |||
年齢別割合(5歳階級、4区分)*2 | |||
常住地による産業別就業者の割合(総数)*3 | |||
単独世帯の割合*2 | |||
核家族世帯割合、世帯員年齢別割合*2 | |||
住宅の所有関係別割合 | |||
職業別(大分類)就業者数 | |||
世帯の経済構成別一般世帯数 | |||
市区町村 | 男女別人口総数及び世帯総数 | ||
年齢別(5歳階級、4区分)、男女別人口 | |||
世帯人員別一般世帯数 | |||
世帯の家族類型別一般世帯数 | |||
住宅の種類・所有の関係別一般世帯数*4 | |||
住宅の建て方別世帯数 | |||
産業別(大分類)・従業上の地位別就業者数 | |||
人口性比、密度*5 | |||
年齢別割合(5歳階級、4区分)*2 | |||
常住地による産業別就業者の割合(総数)*3 | |||
単独世帯の割合*2 | |||
核家族世帯割合、世帯員年齢別割合*2 | |||
住宅の所有関係別割合 | |||
職業別(大分類)就業者数 | |||
世帯の経済構成別一般世帯数 | |||
小地域 (町丁・字等) |
男女別人口総数及び世帯総数 | ||
年齢別(5歳階級、4区分)、男女別人口*1 | |||
世帯人員別一般世帯数 | |||
世帯の家族類型別一般世帯数 | |||
住宅の種類・所有の関係別一般世帯数 | |||
住宅の建て方別世帯数 | |||
産業別(大分類)・従業上の地位別就業者数 | |||
人口性比、密度 | |||
年齢別割合(5歳階級、4区分)*2 | |||
常住地による産業別就業者の割合(総数)*3 | |||
単独世帯の割合*2 | |||
核家族世帯割合、世帯員年齢別割合*2 | |||
住宅の所有関係別割合 | |||
職業別(大分類)就業者数 | |||
世帯の経済構成別一般世帯数 | |||
平成17年国勢調査
令和3年10月15日 |
都道府県 | 男女別人口総数及び世帯総数 | |
年齢別(5歳階級、4区分)、男女別人口 | |||
世帯人員別一般世帯数 | |||
世帯の家族類型別一般世帯数 | |||
住宅の種類・所有の関係別一般世帯数、延べ面積 | |||
住宅の建て方別世帯数 | |||
産業別(大分類)・従業上の地位別就業者数 | |||
人口性比、密度*1 | |||
年齢別割合(5歳階級、4区分) | |||
常住地による産業別就業者の割合(総数) | |||
単身世帯の割合 | |||
核家族世帯割合、親族年齢別割合 | |||
住居の所有関係別割合 | |||
職業別(大分類)就業者数 | |||
世帯の経済構成別一般世帯数 | |||
市区町村 | 男女別人口総数及び世帯総数 | ||
年齢別(5歳階級、4区分)、男女別人口 | |||
世帯人員別一般世帯数 | |||
世帯の家族類型別一般世帯数 | |||
住宅の種類・所有の関係別一般世帯数、延べ面積 | |||
住宅の建て方別世帯数 | |||
産業別(大分類)・従業上の地位別就業者数 | |||
人口性比、密度*1 | |||
年齢別割合(5歳階級、4区分) | |||
常住地による産業別就業者の割合(総数) | |||
単身世帯の割合 | |||
核家族世帯割合、親族年齢別割合 | |||
住居の所有関係別割合 | |||
職業別(大分類)就業者数 | |||
世帯の経済構成別一般世帯数 | |||
小地域 (町丁・字等) |
男女別人口総数及び世帯総数 | ||
年齢別(5歳階級、4区分)、男女別人口 | |||
世帯人員別一般世帯数 | |||
世帯の家族類型別一般世帯数 | |||
住宅の種類・所有の関係別一般世帯数、延べ面積 | |||
住宅の建て方別世帯数 | |||
産業別(大分類)・従業上の地位別就業者数 | |||
人口性比、密度 | |||
年齢別割合(5歳階級、4区分) | |||
常住地による産業別就業者の割合(総数) | |||
単身世帯の割合 | |||
核家族世帯割合、親族年齢別割合 | |||
住居の所有関係別割合 | |||
職業別(大分類)就業者数 | |||
世帯の経済構成別一般世帯数 | |||
平成12年国勢調査
令和3年10月15日 |
都道府県 | 男女別人口総数及び世帯総数 | |
年齢別(5歳階級、4区分)、男女別人口 | |||
世帯人員別一般世帯数 | |||
世帯の家族類型別一般世帯数 | |||
住宅の種類・所有の関係別一般世帯数、延べ面積 | |||
住宅の建て方別世帯数 | |||
産業別(大分類)・従業上の地位別就業者数 | |||
在学学校・未就学の種類別在学者数・未就学者数 | |||
人口性比、密度*1 | |||
年齢別割合(5歳階級、4区分) | |||
常住地による産業別就業者の割合(総数) | |||
単身世帯の割合 | |||
核家族世帯割合、親族年齢別割合 | |||
住居の所有関係別割合 | |||
職業別(大分類)就業者数 | |||
世帯の経済構成別一般世帯数 | |||
市区町村 | 男女別人口総数及び世帯総数 | ||
年齢別(5歳階級、4区分)、男女別人口 | |||
世帯人員別一般世帯数 | |||
世帯の家族類型別一般世帯数 | |||
住宅の種類・所有の関係別一般世帯数、延べ面積 | |||
住宅の建て方別世帯数 | |||
産業別(大分類)・従業上の地位別就業者数 | |||
在学学校・未就学の種類別在学者数・未就学者数 | |||
人口性比、密度*1 | |||
年齢別割合(5歳階級、4区分) | |||
常住地による産業別就業者の割合(総数) | |||
単身世帯の割合 | |||
核家族世帯割合、親族年齢別割合 | |||
住居の所有関係別割合 | |||
職業別(大分類)就業者数 | |||
世帯の経済構成別一般世帯数 | |||
小地域 (町丁・字等) |
男女別人口総数及び世帯総数 | ||
年齢別(5歳階級、4区分)、男女別人口 | |||
世帯人員別一般世帯数 | |||
世帯の家族類型別一般世帯数 | |||
住宅の種類・所有の関係別一般世帯数、延べ面積 | |||
住宅の建て方別世帯数 | |||
65歳以上親族のみの一般世帯数 | |||
産業別(大分類)・従業上の地位別就業者数 | |||
在学学校・未就学の種類別在学者数・未就学者数 | |||
人口性比、密度 | |||
年齢別割合(5歳階級、4区分) | |||
常住地による産業別就業者の割合(総数) | |||
単身世帯の割合 | |||
核家族世帯割合、親族年齢別割合 | |||
65歳以上親族のみの一般世帯の割合 | |||
住居の所有関係別割合 | |||
職業別(大分類)就業者数 | |||
世帯の経済構成別一般世帯数 |
結果の秘匿について
・国勢調査町丁・字等集計では、一定規模以下の町丁・字等地域については、集計結果を秘匿しています。
・秘匿対象地域の結果数値は、一定の規則に基づいて決定した秘匿合算地域に足しあげています。
・秘匿対象地域の場合は合算先の地域、合算数値表章地域の場合は合算元の地域を表示します。
<RID地域区分> | 4 : 基本単位区番号上位4桁地域 6 : 基本単位区番号上位6桁地域 |
<秘匿区分> | J : 人口に関する結果表 S : 世帯に関する結果表 |
<秘匿・合算符号> | @ : 合算地域 * : 秘匿地域 |
<収録地域数> | 合算先又は合算元となる地域の数 |
<秘匿 町丁・字等番号> | 合算先地域又は合算元地域の町丁・字等番号 |
※ 平成27年及び平成22年国勢調査(小地域)については統計データに秘匿情報が含まれているため、別途秘匿情報は
作成していません。
地域区分について
・国勢調査の町丁・字等
国勢調査の「町丁・字等」とは、一つの市区町村内で基本単位区番号の先頭6桁が同じ基本単位区を合わせた
地域をいいます。
これは、おおむね市区町村内の△○2丁目、字□□などの区域に対応しています。
*町丁・字等の基本単位区番号の構成
町字コード | … 町又は大字単位の一連番号(3桁) |
(上4桁) | 分割番号(1桁) |
丁目、字などの番号(下2桁) | … 丁目、小字などの一連番号 |
*基本単位区とは
基本単位区の区画は、住居表示実施地域では、原則として街区に相当し、住居表示未実施地域では、街区に相当する区画を基本単位区としており、調査区の構成単位です。
各基本単位区には9桁のコードが付されています。
経済センサス-基礎調査 [統計項目一覧]
調査年 | 集計単位 | 統計表名 | 定義書 |
---|---|---|---|
令和元年経済センサス-基礎調査
|
都道府県 | 活動状態別事業所数 | |
活動状態別事業所数の割合 | |||
市区町村 | 活動状態別事業所数 | ||
活動状態別事業所数の割合 | |||
平成26年経済センサス-基礎調査
|
都道府県 | 産業(大分類)、従業者規模(8区分)別全事業所数及び男女別従業者数 | |
産業(大分類)別民営事業所数及び従業者数*1 | |||
従業者規模(8区分)別民営事業所数及び従業者数 | |||
経営組織(4区分)別民営事業所数及び従業者数 | |||
産業別民営従業者の割合(総数) | |||
企業産業(大分類)別企業等数 | |||
経営組織(3区分)別企業等数 | |||
資本金階級(10区分)別企業数*2 | |||
企業常用雇用者規模(11区分)別企業等数*3 | |||
産業別企業等数の割合 | |||
市区町村 | 産業(大分類)、従業者規模(8区分)別全事業所数及び男女別従業者数 | ||
産業(大分類)別民営事業所数及び従業者数 *1 | |||
従業者規模(8区分)別民営事業所数及び従業者数 | |||
経営組織(4区分)別民営事業所数及び従業者数 | |||
産業別民営従業者の割合(総数) | |||
企業産業(大分類)別企業等数 | |||
経営組織(3区分)別企業等数 | |||
資本金階級(10区分)別企業数*2 | |||
企業常用雇用者規模(11区分)別企業等数*3 | |||
産業別企業等数の割合 | |||
小地域 (町丁・大字) |
産業(大分類)別・従業者規模別全事業所数及び男女別従業者数 | ||
経営組織別民営事業所数及び従業者数 | |||
産業別従業者数(割合) | |||
平成21年経済センサス-基礎調査
|
都道府県 | 産業(大分類)、従業者規模(8区分)別全事業所数及び男女別従業者数 | |
産業(大分類)別民営事業所数及び従業者数*1 | |||
従業者規模(8区分)別民営事業所数及び従業者数 | |||
経営組織(4区分)別民営事業所数及び従業者数 | |||
産業別民営従業者の割合(総数) | |||
企業産業(大分類)別企業数 | |||
経営組織(3区分)別企業数 | |||
資本金階級(10区分)別企業数*2 | |||
企業常用雇用者規模(11区分)別法人数*3 | |||
産業別企業数の割合 | |||
市区町村 | 産業(大分類)、従業者規模(8区分)別全事業所数及び男女別従業者数 | ||
産業(大分類)別民営事業所数及び従業者数*1 | |||
従業者規模(8区分)別民営事業所数及び従業者数 | |||
経営組織(4区分)別民営事業所数及び従業者数 | |||
産業別民営従業者の割合(総数) | |||
企業産業(大分類)別企業数 | |||
経営組織(3区分)別企業数 | |||
資本金階級(10区分)別企業数*2 | |||
企業常用雇用者規模(11区分)別法人数*3 | |||
産業別企業数の割合 | |||
小地域 (町丁・大字) |
産業別(大分類)・従業者規模別全事業所数及び男女別従業者数 | ||
経営組織別民営事業所数及び従業者数 | |||
産業別従業者数(割合) |
町丁・大字集計について
1.町丁・大字集計は、市区町村及び町丁・大字に産業分類、経営組織及び従業者規模別に事業所数及び従業
者数を集計したものです。
2.事業内容等が不詳の事業所は除いています。
3.調査票に記入された所在地の町丁・大字から集計しています。町丁・大字の区分は、次のとおりです。
・原則として、街区方式による住居表示を実施している町名・大字名は丁目ごとに区分しています。
・上記以外は町名・大字名ごとに区分しており、それより小さい範囲の字や小字ごとには区分していませ
ん。
ただし、市区町村名の下にある町名・大字名がなく、直接「字~」から始まる地域については「字~」ご
とに区分しています。
4. 集計上、町丁・大字が特定できない場合、町丁・大字名は「その他」(コードは「999999999999」)とし
て表章しています。
一方、境界データでは、「その他」の地域が特定できない場合「その他」を作成していません。
このため、地図上に表示した町丁・大字ごとの統計数値を足し上げても集計結果の市区町村計と一致しない場
合があります。
・市区町村名の下に町名・大字名がなく、直接番地となる場合。
・所在地が公称の町名・大字名ではなく通称の地域名称で記入された場合。
・所在地が記入不備の場合。
5.集計した結果、事業所が「0」の町丁・大字は表章しておりません。
6.該当数字がないものは「0」で表しています。
7.町丁・大字の名称について、一部PCによって対応できない漢字は、略字、ひらがなを用いています。
令和元年経済センサスー基礎調査の調査期間について
甲調査:令和元年6月1日から令和2年3月31日までの期間で実施
乙調査:令和元年6月1日現在で実施
経済センサス-活動調査 [統計項目一覧]
調査年 | 集計単位 | 統計表名 | 定義書 |
---|---|---|---|
令和3年経済センサス-活動調査 *1 従業者数_ 男女計については、男女別が不詳の従業者を含むため、男性と女性の合計は総数と一致しない場合がある |
都道府県 | 産業(大分類)別民営事業所数及び男女別従業者数*1 | |
従業者規模(8区分)別民営事業所数及び従業者数 | |||
経営組織(5区分)別全事業所数及び従業者数 | |||
産業別民営事業所従業者の割合(総数) | |||
産業(大分類)別売上(収入)金額(外国の会社及び法人でない団体を除く) | |||
産業(大分類)別付加価値額(外国の会社及び法人でない団体を除く) | |||
企業産業(大分類)別会社企業数 | |||
産業別会社企業数の割合 | |||
市区町村 | 産業(大分類)別民営事業所数及び男女別従業者数*1 | ||
従業者規模(8区分)別民営事業所数及び従業者数 | |||
経営組織(5区分)別全事業所数及び従業者数 | |||
産業別民営事業所従業者の割合(総数) | |||
企業産業(大分類)別会社企業数 | |||
産業別会社企業数の割合 | |||
小地域(町丁・大字) | 産業(大分類)別民営事業所数及び男女別従業者数*1 | ||
経営組織(5区分)別全事業所数及び従業者数 | |||
従業者規模(6区分)別民営事業所数及び従業者数 | |||
産業別民営事業所従業者数(割合) | |||
平成28年経済センサス-活動調査 *1 従業者数の総数については、男女別が不詳の従業者を含むため、男性と女性の合計は総数と一致しない場合がある |
都道府県 | 産業(大分類)別民営事業所数及び男女別従業者数*1 | |
従業者規模(8区分)別民営事業所数及び従業者数 | |||
経営組織(4区分)別民営事業所数及び従業者数 | |||
産業別民営従業者の割合(総数) | |||
産業(大分類)別売上(収入)金額(外国の会社及び法人でない団体を除く) | |||
産業(大分類)別付加価値額(外国の会社及び法人でない団体を除く) | |||
企業産業(大分類)別会社企業数 | |||
経営組織(3区分)別会社企業数 | |||
資本金階級(10区分)別会社企業数*2 | |||
企業常用雇用者規模(11区分)別法人数*3 | |||
産業別会社企業数の割合 | |||
市区町村 | 産業(大分類)別民営事業所数及び男女別従業者数*1 | ||
従業者規模(8区分)別民営事業所数及び従業者数 | |||
経営組織(4区分)別民営事業所数及び従業者数 | |||
産業別民営従業者の割合(総数) | |||
企業産業(大分類)別会社企業数 | |||
経営組織(3区分)別会社企業数 | |||
資本金階級(10区分)別会社企業数*2 | |||
企業常用雇用者規模(11区分)別法人数*3 | |||
産業別会社企業数の割合 | |||
小地域 (町丁・大字) |
産業(大分類)別民営事業所数及び男女別従業者数*1 | ||
経営組織(4区分)別民営事業所数及び従業者数 | |||
従業者規模(6区分)別民営事業所数及び従業者数 | |||
産業別従業者数(割合) | |||
平成24年経済センサス-活動調査
*4 「産業(大分類)別民営事業所数及び男女別従業者数」及び「資本金階級(10区分)別会社企業数」については、公表結果の改訂(平成26年2月26日)があったため差し替えています。 平成26年3月4日 |
都道府県 | 産業(大分類)別民営事業所数及び男女別従業者数*1*4 | |
従業者規模(8区分)別民営事業所数及び従業者数 | |||
経営組織(4区分)別民営事業所数及び従業者数 | |||
産業別民営従業者の割合(総数) | |||
産業(大分類)別売上(収入)金額(外国の会社及び法人でない団体を除く) | |||
産業(大分類)別付加価値額(外国の会社及び法人でない団体を除く) | |||
企業産業(大分類)別会社企業数 | |||
経営組織(3区分)別会社企業数 | |||
資本金階級(10区分)別会社企業数*2*4 | |||
企業常用雇用者規模(11区分)別法人数*3 | |||
産業別会社企業数の割合 | |||
市区町村 | 産業(大分類)別民営事業所数及び男女別従業者数*1*4 | ||
従業者規模(8区分)別民営事業所数及び従業者数 | |||
経営組織(4区分)別民営事業所数及び従業者数 | |||
産業別民営従業者の割合(総数) | |||
企業産業(大分類)別会社企業数 | |||
経営組織(3区分)別会社企業数 | |||
資本金階級(10区分)別会社企業数*2*4 | |||
企業常用雇用者規模(11区分)別法人数*3 | |||
産業別会社企業数の割合 | |||
小地域 (町丁・大字) |
産業(大分類)別民営事業所数及び男女別従業者数*1 | ||
経営組織(4区分)別民営事業所数及び従業者数 | |||
従業者規模(6区分)別民営事業所数及び従業者数 | |||
産業別従業者数(割合) |
町丁・大字集計について
1.町丁・大字集計は、市区町村及び町丁・大字に産業分類、経営組織及び従業者規模別に事業所数及び従業
者数を集計したものです。
2.事業内容等が不詳の事業所は除いています。
3.調査票に記入された所在地の町丁・大字から集計しています。町丁・大字の区分は、次のとおりです。
・原則として、街区方式による住居表示を実施している町名・大字名は丁目ごとに区分しています。
・上記以外は町名・大字名ごとに区分しており、それより小さい範囲の字や小字ごとには区分していませ
ん。
ただし、市区町村名の下にある町名・大字名がなく、直接「字~」から始まる地域については「字~」ご
とに区分しています。
4. 集計上、町丁・大字が特定できない場合、町丁・大字名は「その他」(コードは「999999999999」)とし
て表章しています。
一方、境界データでは、「その他」の地域が特定できない場合「その他」を作成していません。
このため、地図上に表示した町丁・大字ごとの統計数値を足し上げても集計結果の市区町村計と一致しない場
合があります。
・市区町村名の下に町名・大字名がなく、直接番地となる場合。
・所在地が公称の町名・大字名ではなく通称の地域名称で記入された場合。
・所在地が記入不備の場合。
5.平成24年調査及び28年調査では、集計した結果、事業所が「0」の町丁・大字は表章しておりません。
6.該当数字がないものは「0」で表しています。
7.町丁・大字の名称について、一部PCによって対応できない漢字は、略字、ひらがなを用いています。
事業所・企業統計調査 [統計項目一覧]
調査年 | 集計単位 | 統計表名 | 定義書 |
---|---|---|---|
平成18年事業所・企業統計調査 * 小地域(町丁・大字別)については、境界データを作成していないため収録していません。 |
都道府県 | 産業(大分類)・従業者規模別全事業所数及び男女別従業者数 | |
経営組織別民営事業所数及び従業者数 | |||
産業別従業者数(割合) | |||
市区町村 | 産業(大分類)・従業者規模別全事業所数及び男女別従業者数 | ||
経営組織別民営事業所数及び従業者数 | |||
産業別従業者数(割合) | |||
平成13年事業所・企業統計調査 | 都道府県 | 産業別(大分類)・従業者規模別全事業所数及び男女別従業者数 | |
経営組織別・事業所の形態別民営事業所数及び従業者数 | |||
産業別従業者数(割合) | |||
市区町村 | 産業別(大分類)・従業者規模別全事業所数及び男女別従業者数 | ||
経営組織別・事業所の形態別民営事業所数及び従業者数 | |||
産業別従業者数(割合) | |||
小地域 (町丁・大字) |
産業別(大分類)・従業者規模別全事業所数及び男女別従業者数 | ||
経営組織別・事業所の形態別民営事業所数及び従業者数 | |||
産業別従業者数(割合) |
平成13年事業所・企業統計調査の町丁・大字
町丁・大字の区分は、住居表示の町名、大字名、丁目に基づいて設定しており、小字、番地の別は原則として考慮し
ていません。
市区町村の下に町丁・大字の別がなく、直接番地等となっている場合や住居表示がまだ定まっていない地域は市区町
村ごとに「その他」(町丁・大字コードは9999999999)としてまとめて表示しています。
※ 注意事項
平成13年事業所・企業統計調査の町丁・大字等別データの収録状況は、以下の通りとなっています。
区分 | 東京都特別区及び政令指定都市 | その他の市町村 |
---|---|---|
画面表示可能な地域 | ○*1*2 | - |
ダウンロード可能な境界データ | ○*1*2 | - |
ダウンロード可能な統計データ | ○*2 | ○*2 |
*1 平成12年国勢調査の町丁・字等境界データを基に、これと概ね一致している町丁・大字境界を作成しているた
め、一部の町丁・大字については収録していません。
*2 事業所が存在しない町丁・大字については作成していません。
地域メッシュ統計 [統計項目一覧]
調査名 | 集計単位 | 統計表名 | 定義書 |
---|---|---|---|
令和2年国勢調査-世界測地系(JGD2000) | 1kmメッシュ | 人口及び世帯 | |
人口移動、就業状態等及び従業地・通学地 | |||
500mメッシュ | 人口及び世帯 | ||
人口移動、就業状態等及び従業地・通学地 | |||
250mメッシュ | 人口及び世帯 | ||
人口移動、就業状態等及び従業地・通学地 | |||
平成27年国勢調査-世界測地系(JGD2000) | 1kmメッシュ | その1 人口等基本集計に関する事項 | |
その2 人口移動集計及び就業状態等基本集計に関する事項 | |||
その3 従業地・通学地集計及び世帯構造等基本集計に関する事項 | |||
500mメッシュ | その1 人口等基本集計に関する事項 | ||
その2 人口移動集計及び就業状態等基本集計に関する事項 | |||
その3 従業地・通学地集計及び世帯構造等基本集計に関する事項 | |||
250mメッシュ | その1 人口等基本集計に関する事項 | ||
その2 人口移動集計及び就業状態等基本集計に関する事項 | |||
その3 従業地・通学地集計及び世帯構造等基本集計に関する事項 | |||
平成22年国勢調査-世界測地系(JGD2000) | 1kmメッシュ | 男女別人口総数及び世帯総数 | |
500mメッシュ | |||
250mメッシュ |
男女別人口総数及び世帯総数 (東京都特別区部、政令指定都市及び県庁所在地を含む第2次地域区画の地域)(PDF) |
||
平成17年国勢調査-世界測地系(JGD2000) | 1kmメッシュ | 男女別人口総数及び世帯総数 | |
500mメッシュ | |||
250mメッシュ |
男女別人口総数及び世帯総数 (東京都特別区部及び政令指定都市を含む第2次地域区画の地域)(PDF) |
||
平成12年国勢調査-世界測地系(JGD2000) | 1kmメッシュ | 男女別人口総数及び世帯総数 | |
500mメッシュ | |||
平成7年国勢調査-世界測地系(JGD2000) | 1kmメッシュ | 男女別人口総数及び世帯総数 | |
500mメッシュ | |||
平成26年経済センサス‐基礎調査-世界測地系(JGD2000) | 1kmメッシュ | 全産業事業所数及び全産業従業者数 | |
500mメッシュ | |||
平成21年経済センサス‐基礎調査-世界測地系(JGD2000) | 1kmメッシュ | 全産業事業所数及び全産業従業者数 | |
500mメッシュ | |||
令和3年経済センサス‐活動調査-世界測地系(JGD2000) | 1kmメッシュ | 産業(大分類)別事業所数及び従業者数 | |
500mメッシュ | |||
平成28年経済センサス‐活動調査-世界測地系(JGD2000) | 1kmメッシュ | 産業(大分類)別事業所数及び従業者数 | |
500mメッシュ | |||
平成24年経済センサス‐活動調査-世界測地系(JGD2000) | 1kmメッシュ | 事業所数及び従業者数 | |
500mメッシュ | |||
平成18年事業所・企業統計調査-世界測地系(JGD2000) | 1kmメッシュ | 全産業事業所数及び従業者総数 | |
500mメッシュ | |||
平成13年事業所・企業統計調査-世界測地系(JGD2000) | 1kmメッシュ | ||
500mメッシュ |
人口動態調査 [統計項目一覧]
調査年 | 集計単位 | 統計表名 | 定義書 |
---|---|---|---|
令和5年人口動態統計 | 都道府県 | 都道府県別、出生数、死亡数、婚姻件数、離婚件数 | |
令和4年人口動態統計 | 都道府県 | 都道府県別、出生数、死亡数、婚姻件数、離婚件数 | |
令和3年人口動態統計 | 都道府県 | 都道府県別、出生数、死亡数、婚姻件数、離婚件数 | |
令和2年人口動態統計 | 都道府県 | 都道府県別、出生数、死亡数、婚姻件数、離婚件数 | |
令和元年人口動態統計 | 都道府県 | 都道府県別、出生数、死亡数、婚姻件数、離婚件数 | |
平成30年人口動態統計 | 都道府県 | 都道府県別、出生数、死亡数、婚姻件数、離婚件数 | |
平成29年人口動態統計 | 都道府県 | 都道府県別、出生数、死亡数、婚姻件数、離婚件数 | |
平成28年人口動態統計 | 都道府県 | 都道府県別、出生数、死亡数、婚姻件数、離婚件数 | |
平成27年人口動態統計 | 都道府県 | 都道府県別、出生数、死亡数、婚姻件数、離婚件数 | |
平成26年人口動態統計 | 都道府県 | 都道府県別、出生数、死亡数、婚姻件数、離婚件数 | |
平成25年人口動態統計 | 都道府県 | 都道府県別、出生数、死亡数、婚姻件数、離婚件数 | |
平成24年人口動態統計 | 都道府県 | 都道府県別、出生数、死亡数、婚姻件数、離婚件数 | |
平成23年人口動態統計 | 都道府県 | 都道府県別、出生数、死亡数、婚姻件数、離婚件数 | |
平成22年人口動態統計 | 都道府県 | 都道府県別、出生数、死亡数、婚姻件数、離婚件数 | |
平成21年人口動態統計 | 都道府県 | 都道府県別、出生数、死亡数、婚姻件数、離婚件数 | |
平成20年人口動態統計 | 都道府県 | 都道府県別、出生数、死亡数、婚姻件数、離婚件数 | |
平成19年人口動態統計 | 都道府県 | 都道府県別、出生数、死亡数、婚姻件数、離婚件数 | |
平成18年人口動態統計 | 都道府県 | 都道府県別、出生数、死亡数、婚姻件数、離婚件数 | |
平成17年人口動態統計 | 都道府県 | 都道府県別、出生数、死亡数、婚姻件数、離婚件数 | |
平成16年人口動態統計 | 都道府県 | 都道府県別、出生数、死亡数、婚姻件数、離婚件数 | |
平成15年人口動態統計 | 都道府県 | 都道府県別、出生数、死亡数、婚姻件数、離婚件数 | |
平成14年人口動態統計 | 都道府県 | 都道府県別、出生数、死亡数、婚姻件数、離婚件数 | |
平成13年人口動態統計 | 都道府県 | 都道府県別、出生数、死亡数、婚姻件数、離婚件数 | |
平成12年人口動態統計 | 都道府県 | 都道府県別、出生数、死亡数、婚姻件数、離婚件数 |
医療施設調査 [統計項目一覧]
調査年 | 集計単位 | 統計表名 | 定義書 |
---|---|---|---|
平成16年医療施設調査 | 都道府県 | 都道府県別施設数及び病床数 | |
平成15年医療施設調査 | 都道府県 | 都道府県別施設数及び病床数 | |
平成14年医療施設調査 | 都道府県 | 都道府県別施設数及び病床数 | |
平成13年医療施設調査 | 都道府県 | 都道府県別施設数及び病床数 | |
平成12年医療施設調査 | 都道府県 | 都道府県別施設数及び病床数 |
地域保健・老人保健事業報告 [統計項目一覧]
調査年 | 集計単位 | 統計表名 | 定義書 |
---|---|---|---|
平成16年度地域保健・老人保健事業報告 | 都道府県 | 保健所及び市町村の常勤保健師数、都道府県別(政令市及び特別区を除く) | |
基本健康診査受診率、都道府県別(政令市及び特別区を除く) | |||
平成15年度地域保健・老人保健事業報告 | 都道府県 | 保健所及び市町村の常勤保健師数、都道府県別(政令市及び特別区を除く) | |
基本健康診査受診率、都道府県別(政令市及び特別区を除く) | |||
平成14年度地域保健・老人保健事業報告 | 都道府県 | 保健所及び市町村の常勤保健師数、都道府県別(政令市及び特別区を除く) | |
基本健康診査受診率、都道府県別(政令市及び特別区を除く) | |||
平成13年度地域保健・老人保健事業報告 | 都道府県 | 保健所及び市町村の常勤保健師数、都道府県別(政令市及び特別区を除く) | |
基本健康診査受診率、都道府県別(政令市及び特別区を除く) | |||
平成12年度地域保健・老人保健事業報告 | 都道府県 | 保健所及び市町村の常勤保健師数、都道府県別(政令市及び特別区を除く) | |
基本健康診査受診率、都道府県別(政令市及び特別区を除く) |
医師・歯科医師・薬剤師調査 [統計項目一覧]
調査年 | 集計単位 | 統計表名 | 定義書 |
---|---|---|---|
平成16年医師・歯科医師・薬剤師調査 | 都道府県 | 従業地による都道府県別医師・歯科医師・薬剤師数 | |
平成14年医師・歯科医師・薬剤師調査 | 都道府県 | 従業地による都道府県別医師・歯科医師・薬剤師数 | |
平成12年医師・歯科医師・薬剤師調査 | 都道府県 | 従業地による都道府県別医師・歯科医師・薬剤師数 |
社会福祉施設等調査 [統計項目一覧]
調査年 | 集計単位 | 統計表名 | 定義書 |
---|---|---|---|
平成18年社会福祉施設等調査 | 都道府県 | 施設の種類別社会福祉施設数・定員 | |
平成17年社会福祉施設等調査 | 都道府県 | 施設の種類別社会福祉施設数・定員 | |
平成16年社会福祉施設等調査 | 都道府県 | 施設の種類別社会福祉施設数・定員 | |
平成15年社会福祉施設等調査 | 都道府県 | 施設の種類別社会福祉施設数・定員 | |
平成14年社会福祉施設等調査 | 都道府県 | 施設の種類別社会福祉施設数・定員 | |
平成13年社会福祉施設等調査 | 都道府県 | 施設の種類別社会福祉施設数・定員 | |
平成12年社会福祉施設等調査 | 都道府県 | 施設の種類別社会福祉施設数・定員 |
介護サービス施設・事業所調査 [統計項目一覧]
調査年 | 集計単位 | 統計表名 | 定義書 |
---|---|---|---|
平成18年介護サービス施設・事業所調査 | 都道府県 | 介護老人福祉施設・介護老人保健施設・通所介護事業所の施設数・定員-都道府県別 | |
平成17年介護サービス施設・事業所調査 | 都道府県 | 介護老人福祉施設・介護老人保健施設・通所介護事業所の施設数・定員-都道府県別 | |
平成16年介護サービス施設・事業所調査 | 都道府県 | 介護老人福祉施設・介護老人保健施設・通所介護事業所の施設数・定員-都道府県別 | |
平成15年介護サービス施設・事業所調査 | 都道府県 | 介護老人福祉施設・介護老人保健施設・通所介護事業所の施設数・定員-都道府県別 | |
平成14年介護サービス施設・事業所調査 | 都道府県 | 介護老人福祉施設・介護老人保健施設・通所介護事業所の施設数・定員-都道府県別 | |
平成13年介護サービス施設・事業所調査 | 都道府県 | 介護老人福祉施設・介護老人保健施設・通所介護事業所の施設数・定員-都道府県別 | |
平成12年介護サービス施設・事業所調査 | 都道府県 | 介護老人福祉施設・介護老人保健施設・通所介護事業所の施設数・定員-都道府県別 |
農林業センサス [統計項目一覧]
調査年 | 集計単位 | 統計表名 | 定義書 |
---|---|---|---|
2020年農林業センサス -農林業経営体 |
農業集落別集計 | 調査客体数 | |
組織形態別経営体数 | |||
2020年農林業センサス -農業経営体 |
農業集落別集計 | 組織形態別経営体数 | |
農産物販売金額規模別経営体数 | |||
農産物販売金額1位の部門別経営体数 | |||
単一経営経営体数(主位部門の販売金額が8割以上の経営体) | |||
準単一複合経営及び複合経営経営体数 | |||
農業生産関連事業を行っている経営体の事業種類別経営体数 | |||
農産物出荷先別経営体数 | |||
農産物の売上1位の出荷先別経営体数 | |||
経営耕地の状況 | |||
経営耕地面積規模別経営体数 | |||
経営耕地面積規模別面積 | |||
貸付耕地のある経営体数と貸付耕地面積 | |||
販売目的の作物の類別作付(栽培)経営体数と作付(栽培)面積 | |||
家畜等を販売目的で飼養している経営体数と飼養頭羽数 | |||
農作業を受託した経営体の事業部門別経営体数 | |||
水稲作受託作業種類別経営体数と受託作業面積 | |||
農作業の受託料金収入規模別経営体数 | |||
農業の従事日数階層別の農業に60日以上従事した世帯員、役員・構成員(経営主を含む)数 | |||
常雇いの状況 | |||
臨時雇いの状況 | |||
2020年農林業センサス -農業経営体(個人経営体) |
農業集落別集計 | 主副業別経営体数 | |
年齢階層別世帯員数 | |||
自営農業従事日数階層別の農業従事者数(自営農業に従事した世帯員数) | |||
年齢階層別の基幹的農業従事者数(仕事が主で、主に自営農業に従事した世帯員数) | |||
2020年農林業センサス -調査客体候補名簿 |
農業集落別集計 | 総農家数 | |
経営耕地のある農家数と経営耕地面積 | |||
林家数と保有山林面積 | |||
2020年農林業センサス - 農山村地域調査 |
農業集落別集計 | 法制上の地域指定 | |
最も近いDID(人口集中地区)及び生活関連施設までの所要時間 | |||
寄り合いの開催状況 | |||
実行組合の有無 | |||
地域資源の保全 | |||
過去1年間に寄り合いの議題となった取組の活動状況 | |||
2015年農林業センサス -農林業経営体 |
農業集落別集計 | 調査客体数 | |
組織形態別経営体数 | |||
2015年農林業センサス *1「採卵鶏_飼養羽数」について、公表結果を訂正(平成29年5月12日)したため差し替えています。 平成29年5月19日
|
農業集落別集計 | 組織形態別経営体数 | |
農産物販売金額規模別経営体数 | |||
農産物販売金額1位の部門別経営体数 | |||
単一経営経営体数(主位部門の販売金額が8割以上の経営体) | |||
準単一複合経営及び複合経営経営体数 | |||
環境保全型農業に取り組んでいる経営体の取組形態別経営体数 | |||
農業生産関連事業を行っている経営体の事業種類別経営体数 | |||
農産物出荷先別経営体数 | |||
農産物の売上1位の出荷先別経営体数 | |||
経営耕地の状況 | |||
経営耕地面積規模別経営体数 | |||
経営耕地面積規模別面積 | |||
借入耕地のある経営体数と借入耕地面積 | |||
貸付耕地のある経営体数と貸付耕地面積 | |||
農業用機械の所有経営体数と所有台数 | |||
農業従事日数別経営者数・役員等数 | |||
常雇 | |||
年齢階層別常雇数 | |||
臨時雇 | |||
販売目的で作付け(栽培)した作物の類別作付(栽培)経営体数 | |||
販売目的で作付け(栽培)した作物の類別作付(栽培)面積 | |||
販売目的で作付けした稲・麦・雑穀の作物別作付経営体数と作付面積 | |||
販売目的で作付けしたいも類・豆類の作物別作付経営体数と作付面積 | |||
販売目的で栽培している果樹類の栽培経営体数と栽培面積 | |||
家畜等を販売目的で飼養している経営体数と飼養頭羽数 *1 | |||
農作業を受託した経営体の事業部門別経営体数 | |||
水稲作受託作業種類別経営体数と受託作業面積 | |||
農作業の受託料金収入規模別経営体数 | |||
2015年農林業センサス -販売農家 |
農業集落別集計 | 農産物販売金額規模別農家数 | |
農産物販売金額1位の部門別農家数 | |||
単一経営農家数(主位部門の販売金額が8割以上の農家) | |||
準単一複合経営及び複合経営農家数 | |||
経営耕地の状況 | |||
経営耕地面積規模別農家数 | |||
経営耕地面積規模別面積 | |||
借入耕地のある農家数と借入耕地面積 | |||
貸付耕地のある農家数と貸付耕地面積 | |||
主副業別農家数 | |||
専兼業別農家数 | |||
後継者の有無別農家数 | |||
年齢別世帯員数 | |||
年齢別の経営者数 | |||
自営農業従事日数別の農業従事者数 | |||
年齢別の農業就業人口 | |||
年齢別の基幹的農業従事者数 | |||
平均年齢 | |||
2015年農林業センサス -総農家等 |
農業集落別集計 | 総農家数等 | |
土地持ち非農家の所有耕地及び貸付耕地 | |||
経営耕地のある農家数と経営耕地面積(総農家、自給的農家) | |||
借入耕地のある農家数と借入耕地面積(総農家、自給的農家) | |||
貸付耕地のある農家数と貸付耕地面積(総農家、自給的農家) | |||
林家数と保有山林面積 | |||
2015年農林業センサス -農山村地域調査 |
農業集落別集計 | 法制上の地域指定 | |
最も近いDID(人口集中地区)までの所要時間 | |||
寄り合いの開催状況 | |||
実行組合の有無 | |||
地域資源の保全 | |||
活性化のための活動状況 | |||
2010年世界農林業センサス -農林業経営体 |
農業集落別集計 | 調査客体数 | |
組織形態別経営体数 | |||
経営タイプ別経営体数 | |||
2010年世界農林業センサス -農業経営体 |
農業集落別集計 | 組織形態別経営体数 | |
農産物販売金額規模別経営体数 | |||
農産物販売金額1位の部門別経営体数 | |||
単一経営経営体数 | |||
準単一複合経営及び複合経営経営体数 | |||
農業経営組織別環境保全型農業に取り組んでいる経営体数 | |||
環境保全型農業に取り組んでいる経営体の取組形態別経営体数 | |||
農業生産関連事業を行っている経営体の事業種類別経営体数 | |||
農産物出荷先別経営体数 | |||
農産物の売上1位の出荷先経営体数 | |||
経営耕地の状況 | |||
経営耕地面積規模別経営体数 | |||
経営耕地面積規模別面積 | |||
借入耕地のある経営体数と借入耕地面積 | |||
貸付耕地のある経営体数と貸付耕地面積 | |||
耕地以外で採草地・放牧地に利用した土地 | |||
農業用機械の所有経営体数と所有台数 | |||
雇用者 | |||
常雇 | |||
臨時雇 | |||
販売目的で作付け(栽培)した作物の類別作付(栽培)経営体数 | |||
販売目的で作付け(栽培)した作物の類別作付(栽培)面積 | |||
販売目的で作付した稲・麦・雑穀の作物別作付経営体数と作付面積 | |||
販売目的で作付したいも類・豆類の作物別作付経営体数と作付面積 | |||
販売目的で栽培している果樹類の栽培経営体数と栽培面積 | |||
家畜等を販売目的で飼養している経営体数と飼養頭羽数 | |||
農作業を受託した経営体の事業部門別経営体数 | |||
水稲作受託作業種類別経営体数と受託作業面積 | |||
さとうきび作受託作業種類別経営体数と受託作業面積(沖縄のみ) | |||
農作業の受託料金収入規模別経営体数 | |||
2010年世界農林業センサス -販売農家 |
農業集落別集計 | 組織形態別農家数 | |
農産物販売金額規模別農家数 | |||
農産物販売金額1位の部門別農家数 | |||
単一経営農家数 | |||
準単一複合経営及び複合経営農家数 | |||
農業経営組織別環境保全型農業に取り組んでいる農家数 | |||
環境保全型農業に取り組んでいる農家の取組形態別農家数 | |||
農業生産関連事業を行っている農家の事業種類別農家数 | |||
水稲作作業を委託した農家数 | |||
さとうきび作作業を委託した農家数(沖縄のみ) | |||
農産物出荷先別農家数 | |||
農産物の売上1位の出荷先別農家数 | |||
経営耕地の状況 | |||
経営耕地面積規模別農家数 | |||
所有耕地面積規模別農家数 | |||
借入耕地のある農家数と借入耕地面積 | |||
貸付耕地のある農家数と貸付耕地面積 | |||
耕作放棄地のある農家数と耕作放棄地面積 | |||
耕地以外で採草地・放牧地に利用した土地 | |||
農業用機械の所有農家数と所有台数 | |||
雇用者 | |||
常雇 | |||
臨時雇 | |||
販売目的で作付け(栽培)した作物の類別作付(栽培)農家数 | |||
販売目的で作付け(栽培)した作物の類別作付(栽培)面積 | |||
販売目的で作付した稲・麦・雑穀の作物別作付農家数と作付面積 | |||
販売目的で作付したいも類・豆類の作物別作付農家数と作付面積 | |||
販売目的で栽培している果樹類の栽培農家数と栽培面積 | |||
家畜等を販売目的で飼養している農家数と飼養頭羽数 | |||
水稲作受託作業種類別農家数と受託作業面積 | |||
さとうきび作受託作業種類別農家数と受託作業面積(沖縄のみ) | |||
農作業の受託料金収入規模別農家数 | |||
主副業別農家数 | |||
専兼業別農家数 | |||
年齢別の農業従事者数 | |||
自営農業従事日数別の農業従事者数 | |||
年齢別の農業就業人口 | |||
年齢別の基幹的農業従事者数 | |||
平均年齢 | |||
2010年世界農林業センサス -総農家等 |
農業集落別集計 | 総農家数等 | |
土地持ち非農家の所有耕地及び貸付耕地 | |||
経営耕地のある農家数と経営耕地面積(総農家、自給的農家) | |||
借入耕地のある農家数と借入耕地面積(総農家、自給的農家) | |||
貸付耕地のある農家数と貸付耕地面積(総農家、自給的農家) | |||
耕作放棄地のある農家(世帯)数と耕作放棄地面積(総農家、自給的農家、土地持ち非農家) | |||
林家数と保有山林面積 | |||
2010年世界農林業センサス -農山村地域調査 |
農業集落別集計 | 法制上の地域指定 | |
DIDまでの所要時間 | |||
実行組合の有無 | |||
寄り合いの開催状況 | |||
地域資源の保全 | |||
2005年農林業センサス -農林業経営体 |
農業集落別集計 | 調査客体数 | |
組織形態別経営体数 | |||
組織形態・経営種類別経営体数 | |||
経営タイプ別経営体数 | |||
作業従事人数規模別経営体数 | |||
投下労働規模別経営体数 | |||
事業収入規模別経営体数 | |||
販売金額規模別経営体数 | |||
受託料金収入規模別経営体数 | |||
2005年農林業センサス -農業経営体 |
農業集落別集計 | 組織形態別経営体数 | |
農業投下労働規模別経営体数 | |||
農業事業収入規模別経営体数 | |||
経営耕地面積規模別経営体数 | |||
所有耕地面積規模別経営体数 | |||
借入耕地面積規模別経営体数 | |||
貸付耕地面積規模別経営体数 | |||
耕作放棄地面積規模別経営体数 | |||
経営耕地面積10アールきざみ経営体数 | |||
農産物販売金額規模別経営体数 | |||
農産物販売金額1位の部門別経営体数 | |||
農業経営部門数別経営体数 | |||
単一経営経営体数 | |||
複合経営経営体数 | |||
さとうきびの販売順位別及び割合別経営体数<沖縄県> | |||
パインアップルの販売順位別及び割合別経営体数<沖縄県> | |||
農業経営組織別契約生産を行っている経営体数 | |||
農業経営組織別環境保全型農業に取り組んでいる経営体数 | |||
環境保全型農業に取り組んでいる経営体の取組形態別経営体数 | |||
農業生産関連事業を行っている経営体の事業種類別経営体数と利用者数 | |||
農産物出荷先別経営体数 | |||
農産物の売上1位の出荷先別経営体数 | |||
営農類型別経営体数 | |||
経営耕地の状況 | |||
経営耕地のある経営体数と経営耕地面積 | |||
所有耕地のある経営体数と所有耕地面積 | |||
借入耕地のある経営体数と借入耕地面積 | |||
貸付耕地のある経営体数と貸付耕地面積 | |||
耕作放棄地のある経営体数と耕作放棄地面積 | |||
経営耕地面積規模別面積 | |||
所有耕地面積規模別面積 | |||
借入耕地面積規模別面積 | |||
貸付耕地面積規模別面積 | |||
耕地以外で採草地・放牧地に利用した土地 | |||
軍用地内に黙認耕作地がある経営体数と黙認耕作地面積<沖縄県> | |||
耕作放棄地面積規模別面積 | |||
田の経営耕地面積規模別経営体数 | |||
田の経営耕地面積規模別面積 | |||
過去1年間に稲を作った田の面積規模別経営体数 | |||
過去1年間に稲を作った田の面積規模別面積 | |||
過去1年間に施設園芸に使用したハウス・ガラス室の面積規模別経営体数 | |||
過去1年間に施設園芸に使用したハウス・ガラス室の面積規模別面積 | |||
農業用機械所有経営体数と所有台数 | |||
農業用機械を利用した経営体数と利用台数 | |||
経営者(経営者数) | |||
雇用者(雇い入れた人数) | |||
常雇(常時(7ヶ月以上)雇い入れた人数) | |||
臨時雇(臨時に雇い入れた人数) | |||
農作業従事日数別経営者数 | |||
雇用者(雇い入れた)人数規模別経営体数 | |||
常雇人数規模別経営体数 | |||
臨時雇(手間替え・ゆい・手伝い含む)人数規模別経営体数 | |||
雇用者(雇い入れた)のべ人日規模別経営体数 | |||
常雇のべ人日規模別経営体数 | |||
臨時雇(手間替え・ゆい・手伝い含む)のべ人日規模別経営体数 | |||
販売目的で作付け(栽培)した作物の類別作付(栽培)経営体数 | |||
販売目的で作付け(栽培)した作物の類別作付(栽培)面積 | |||
販売目的で作付けした作物の作物別作付(栽培)経営体数と作付(栽培)面積(園芸作物以外) | |||
販売目的で作付けした作物の作物別作付(栽培)経営体数と作付(栽培)面積(園芸作物) | |||
販売目的で作付け(栽培)した作物の作付(栽培)面積規模別経営体数 | |||
販売目的で栽培した果樹の栽培経営体数と栽培面積 | |||
販売目的で栽培した果樹の栽培面積規模別経営体数 | |||
販売目的で栽培したきのこ類の品目別栽培経営体数 | |||
家畜を販売目的で飼養している経営体数と飼養頭羽数等 | |||
乳用牛を販売目的で飼養している経営体数と飼養頭数 | |||
肉用牛を販売目的で飼養している経営体数と飼養頭数 | |||
豚を販売目的で飼養している経営体数と飼養頭数 | |||
採卵鶏を販売目的で飼養している経営体数と飼養羽数 | |||
ブロイラーを出荷した経営体数と出荷羽数 | |||
水稲作作業を委託した経営体数<沖縄県なし> | |||
さとうきび作作業を委託した経営体数<沖縄県> | |||
農作業を受託した経営体の事業部門別経営体数 | |||
農作業を受託した経営体の事業部門数別経営体数 | |||
農作業を受託した経営体の事業部門別受託戸数 | |||
農作業を受託した経営体の耕種部門の事業部門別受託作業面積 | |||
事業部門別の受託戸数規模別経営体数 | |||
耕種部門の受託作業面積規模別経営体数 | |||
水稲作受託作業種類別経営体数<沖縄県なし> | |||
水稲作受託作業種類別受託戸数と受託作業面積<沖縄県なし> | |||
さとうきび作受託作業種類別経営体数<沖縄県> | |||
さとうきび作受託作業種類別受託戸数と受託作業面積<沖縄県> | |||
農作業の受託を行った事業範囲別経営体数 | |||
農作業の受託料金収入規模別経営体数 | |||
経営耕地面積規模別協業経営体数 | |||
農産物販売金額規模別協業経営体数 | |||
農業経営組織別協業経営体数 | |||
参加世帯数規模別協業経営体数と参加世帯数 | |||
農業経営組織別集落内の世帯が半数以上参加している経営体数 | |||
2005年農林業センサス -販売農家 |
農業集落別集計 | 組織形態別経営体数 | |
農業投下労働規模別経営体数 | |||
農業事業収入規模別経営体数 | |||
経営耕地面積規模別経営体数 | |||
所有耕地面積規模別経営体数 | |||
借入耕地面積規模別経営体数 | |||
貸付耕地面積規模別経営体数 | |||
耕作放棄地面積規模別経営体数 | |||
経営耕地面積10アールきざみ経営体数 | |||
農産物販売金額規模別経営体数 | |||
農産物販売金額1位の部門別経営体数 | |||
農業経営部門数別経営体数 | |||
単一経営経営体数 | |||
複合経営経営体数 | |||
さとうきびの販売順位別及び割合別経営体数<沖縄県> | |||
パインアップルの販売順位別及び割合別経営体数<沖縄県> | |||
農業経営組織別契約生産を行っている経営体数 | |||
農業経営組織別環境保全型農業に取り組んでいる経営体数 | |||
環境保全型農業に取り組んでいる経営体の取組形態別経営体数 | |||
農業生産関連事業を行っている経営体の事業種類別経営体数と利用者数 | |||
農産物出荷先別経営体数 | |||
農産物の売上1位の出荷先別経営体数 | |||
営農類型別経営体数 | |||
経営耕地の状況 | |||
経営耕地のある経営体数と経営耕地面積 | |||
所有耕地のある経営体数と所有耕地面積 | |||
借入耕地のある経営体数と借入耕地面積 | |||
貸付耕地のある経営体数と貸付耕地面積 | |||
耕作放棄地のある経営体数と耕作放棄地面積 | |||
経営耕地面積規模別面積 | |||
所有耕地面積規模別面積 | |||
借入耕地面積規模別面積 | |||
貸付耕地面積規模別面積 | |||
耕地以外で採草地・放牧地に利用した土地 | |||
軍用地内に黙認耕作地がある経営体数と黙認耕作地面積<沖縄県> | |||
耕作放棄地面積規模別面積 | |||
田の経営耕地面積規模別経営体数 | |||
田の経営耕地面積規模別面積 | |||
過去1年間に稲を作った田の面積規模別経営体数 | |||
過去1年間に稲を作った田の面積規模別面積 | |||
過去1年間に施設園芸に使用したハウス・ガラス室の面積規模別経営体数 | |||
過去1年間に施設園芸に使用したハウス・ガラス室の面積規模別面積 | |||
農業用機械所有経営体数と所有台数 | |||
農業用機械を利用した経営体数と利用台数 | |||
雇用者(雇い入れた人数) | |||
常雇(常時(7ヶ月以上)雇い入れた人数) | |||
臨時雇(臨時に雇い入れた人数) | |||
手間替え・ゆい(労働交換)・手伝い(人数) | |||
農作業従事日数別経営者数 | |||
雇用者(雇い入れた)人数規模別経営体数 | |||
常雇人数規模別経営体数 | |||
臨時雇(手間替え・ゆい・手伝い含む)人数規模別経営体数 | |||
雇用者(雇い入れた)のべ人日規模別経営体数 | |||
常雇のべ人日規模別経営体数 | |||
臨時雇(手間替え・ゆい・手伝い含む)のべ人日規模別経営体数 | |||
販売目的で作付け(栽培)した作物の類別作付(栽培)経営体数 | |||
販売目的で作付け(栽培)した作物の類別作付(栽培)面積 | |||
販売目的で作付けした作物の作物別作付(栽培)経営体数と作付(栽培)面積(園芸作物以外) | |||
販売目的で作付けした作物の作物別作付(栽培)経営体数と作付(栽培)面積(園芸作物) | |||
販売目的で作付け(栽培)した作物の作付(栽培)面積規模別経営体数 | |||
販売目的で栽培した果樹の栽培経営体数と栽培面積 | |||
販売目的で栽培した果樹の栽培面積規模別経営体数 | |||
販売目的で栽培したきのこ類の品目別栽培経営体数 | |||
家畜を販売目的で飼養している経営体数と飼養頭羽数等 | |||
乳用牛を販売目的で飼養している経営体数と飼養頭数 | |||
肉用牛を販売目的で飼養している経営体数と飼養頭数 | |||
豚を販売目的で飼養している経営体数と飼養頭数 | |||
採卵鶏を販売目的で飼養している経営体数と飼養羽数 | |||
ブロイラーを出荷した経営体数と出荷羽数 | |||
水稲作作業を委託した経営体数<沖縄県なし> | |||
さとうきび作作業を委託した経営体数<沖縄県> | |||
農作業を受託した経営体の事業部門別経営体数 | |||
農作業を受託した経営体の事業部門数別経営体数 | |||
農作業を受託した経営体の事業部門別受託戸数 | |||
農作業を受託した経営体の耕種部門の事業部門別受託作業面積 | |||
事業部門別の受託戸数規模別経営体数 | |||
耕種部門の受託作業面積規模別経営体数 | |||
水稲作受託作業種類別経営体数<沖縄県なし> | |||
水稲作受託作業種類別受託戸数と受託作業面積<沖縄県なし> | |||
さとうきび作受託作業種類別経営体数<沖縄県> | |||
さとうきび作受託作業種類別受託戸数と受託作業面積<沖縄県> | |||
農作業の受託を行った事業範囲別経営体数 | |||
農作業の受託料金収入規模別経営体数 | |||
農業経営組織別家族経営協定を結んでいる経営体数 | |||
農業経営組織別農業経営の簿記記帳(複式)を行っている経営体数 | |||
農業経営組織別青色申告を実施している経営体数 | |||
農業後継者の有無別農業後継者の就業状態別経営体数 | |||
農業後継者の有無別農業後継者の就業状態別経営耕地面積 | |||
農業生産組織等への参加有無別農家数 | |||
農業労働力保有状態別農家数 | |||
家族経営構成別農家数 | |||
家族経営構成員数別農家数 | |||
家としての世代構成別農家数 | |||
家族構成別農家数 | |||
世帯員数別農家数 | |||
農業主従別農家数 | |||
主副業別農家数 | |||
専兼業別農家数 | |||
年齢別世帯員数 | |||
年齢別の農業経営者数 | |||
年齢別の同居農業後継者数 | |||
年齢別の他出農業後継者数 | |||
年齢別の世帯主数 | |||
就業状態別世帯員数 | |||
年齢別の農業従事者数 | |||
自営農業従事日数別の農業従事者数 | |||
年齢別、自営農業従事日数別の農業従事者数 | |||
年齢別の農業就業人口 | |||
自営農業従事日数別の農業就業人口 | |||
年齢別の基幹的農業従事者数 | |||
自営農業従事日数別の基幹的農業従事者数 | |||
農業従事者等の平均年齢 | |||
自営農業従事日数別の農業経営者数 | |||
自営農業従事日数別の同居農業後継者数 | |||
自営農業従事日数別の他出農業後継者数 | |||
年齢別の家族経営構成員数 | |||
兼業種類別兼業従事者数 | |||
従事日数別の自営農業以外の仕事に従事した世帯員数 | |||
2005年農林業センサス -総農家等 |
農業集落別集計 | 経営耕地5~10aの世帯数と面積 農家数(総農家・販売農家等) 新設農家 | |
耕地及び耕作放棄地を5a以上所有している世帯(土地持ち非農家)数と面積 | |||
総農家の世帯員数 | |||
自給的農家の世帯員数 | |||
保有山林のある世帯数 | |||
林家の保有山林面積規模別面積 | |||
2005年農林業センサス -農山村地域調査 |
農業集落別集計 | 立地条件等 | |
地域資源の状況 | |||
地域資源の保全 | |||
地域資源の活用状況 |
農林業センサスデータの利用上の注意
統計表中に用いた記号は以下の通りです。
「0」:単位に満たないもの(例:0.4ha → 0ha)
「-」:調査は行ったが事実のないもの
「X」:個人、法人又はその他の団体の個々の秘密に属する事項を秘匿するため、統計数値を公表しないもの
「…」: 事実不詳又は調査を欠くもの
ただし、「地図で見る統計(jSTAT MAP)」では、「0」、「-」、「X」、「…」は全て「0」で表示されます。
集計区分については以下の通り
農林業経営体 | 農林業経営体を集計 |
農業経営体 | 農林業経営体のうち、農業経営体を集計 |
販売農家 | 販売農家を集計 |
総農家等 | 農家数、土地持ち非農家数などを集計 |
農山村地域調査 | 農業集落の立地条件、地域資源の状況などを掲載 |
2005年農林業センサス農山村地域調査(農業集落)に掲載しているデータの一部に値としてコードが表示されるものがあります。
該当する項目名とコードにつきましては、以下を参照してください。
2005年農林業センサス農山村地域調査(農業集落)で使用しているコード
農林業センサス(1kmメッシュ統計) [統計項目一覧]
調査年 | 集計単位 | 統計表名 | 定義書 |
---|---|---|---|
2020年農林業センサス | 1kmメッシュ | 農林業経営体_調査客体数 | |
農業経営体_組織形態別経営体数 | |||
農業経営体_農産物販売金額1位の部門別経営体数 | |||
個人経営体_主副業別経営体数 | |||
個人経営体_年齢階層別の基幹的農業従事者数(仕事が主で、主に自営農業に従事した世帯員数) | |||
調査客体候補名簿_総農家数 | |||
調査客体候補名簿_林家数と保有山林面積 | |||
2015年農林業センサス | 1kmメッシュ | 農林業経営体_調査客体数 | |
農業経営体_組織形態別経営体数 | |||
農業経営体_常雇 | |||
農業経営体_臨時雇 | |||
販売農家_主副業別農家数 | |||
販売農家_年齢別の基幹的農業従事者数 | |||
総農家等_総農家数 | |||
総農家等_林家数 |
漁業センサス [統計項目一覧]
調査年 | 集計単位 | 統計表名 | 定義書 |
---|---|---|---|
2018年漁業センサス | 都道府県 | 海面-経営組織別経営体数 | |
海面-販売金額1位の漁業種類別経営体数 | |||
海面-営んだ漁業種類別経営体数 | |||
海面-営んだ漁業種類数別経営体数 | |||
海面-販売金額1位の漁獲・収獲魚種別経営体数 | |||
海面-動力漁船保有隻数別経営体数 | |||
海面-漁獲物・収獲物の販売金額規模別経営体数 | |||
海面-海面養殖の販売金額別経営体数 | |||
海面-出荷先別経営体数 | |||
海面-主な出荷先別経営体数 | |||
海面-販売金額1位の漁業種類別個人経営体数 | |||
海面-自家漁業の専兼業別個人経営体数 | |||
海面-専兼業別・基幹的漁業従事者の男女別・年齢階層別個人経営体数 | |||
海面-個人経営体における年齢階層別漁業従事世帯員数 | |||
海面-団体経営体における年齢階層別漁業従事役員数 | |||
海面-男女別・年齢階層別漁業就業者数 | |||
海面-11月1日現在の海上作業従事者数 | |||
海面-男女別・年齢階層別世帯員数 | |||
海面-主とする就業状況別漁業従事世帯員数 | |||
海面-漁船隻数・動力漁船トン数規模別保有隻数 | |||
海面-出漁日数別動力漁船隻数 | |||
海面-販売金額1位の漁業種類別動力漁船隻数 | |||
海面-管理対象魚種別取組数 | |||
海面-漁業資源の管理内容別取組数 | |||
海面-漁場の保全・管理内容別取組数 | |||
海面-漁獲の管理内容別取組数 | |||
海面-会合・集合等の議題別漁業地区数 | |||
海面-漁業協同組合が関係する活動別漁業地区数 | |||
海面-漁業体験参加人数規模別漁業地区数 | |||
海面-魚食普及活動参加人数別漁業地区数 | |||
海面-水産物直売所利用者数規模別漁業地区数 | |||
内水面養殖業の基本構成 | |||
経営組織別内水面養殖業経営体数 | |||
営んだ養殖種類別内水面養殖業経営体数 | |||
養殖業従事者数別内水面養殖業経営体数 | |||
収獲物の販売金額規模別内水面養殖業経営体数 | |||
自家漁業の専兼業別個人内水面養殖業経営体数 | |||
湖沼漁業の基本構成 | |||
経営組織別湖沼漁業経営体数 | |||
営んだ漁業種類別湖沼漁業経営体数 | |||
湖上作業従事者数別湖沼漁業経営体数 | |||
漁獲物の販売金額規模別湖沼漁業経営体数 | |||
自家漁業の専兼業別個人湖沼漁業経営体数 | |||
内水面-漁業協同組合の放流した魚種別放流数量 | |||
内水面-漁業協同組合の遊漁承認証の延べ発行枚数 | |||
内水面-活性化の取組状況別漁協数 | |||
市場の種類別魚市場数 | |||
売場面積規模別魚市場数 | |||
水産物買受人数別魚市場数 | |||
年間取扱数量規模別魚市場数 | |||
年間取扱金額規模別魚市場数 | |||
冷凍・冷蔵工場数 | |||
冷蔵能力規模別冷凍・冷蔵工場数 | |||
1日当たり凍結能力別冷凍・冷蔵工場数 | |||
従業者規模別冷凍・冷蔵工場数 | |||
従業者の女割合別冷凍・冷蔵工場数 | |||
営んだ加工種類別水産加工場数 | |||
原材料に占める国産品の割合別水産加工場数 | |||
従業者規模別水産加工場数 | |||
従業者の女割合別水産加工場数 | |||
市町村 | 海面-経営組織別経営体数 | ||
海面-販売金額1位の漁業種類別経営体数 | |||
海面-営んだ漁業種類別経営体数 | |||
海面-動力漁船保有隻数別経営体数 | |||
海面-漁獲物・収獲物の販売金額規模別経営体数 | |||
海面-出荷先別経営体数 | |||
海面-自家漁業の専兼業別個人経営体数 | |||
海面-個人経営体における年齢階層別漁業従事世帯員数 | |||
海面-団体経営体における年齢階層別漁業従事役員数 | |||
海面-男女別・年齢階層別漁業就業者数 | |||
海面-11月1日現在の海上作業従事者数 | |||
海面-漁船隻数・動力漁船トン数規模別保有隻数 | |||
海面-漁業資源の管理内容別取組数 | |||
海面-漁場の保全・管理内容別取組数 | |||
海面-漁獲の管理内容別取組数 | |||
海面-会合・集合等の議題別漁業地区数 | |||
海面-漁業協同組合が関係する活動別漁業地区数 | |||
内水面養殖業の基本構成 | |||
営んだ養殖種類別内水面養殖業経営体数 | |||
養殖業従事者数別内水面養殖業経営体数 | |||
収獲物の販売金額規模別内水面養殖業経営体数 | |||
湖沼漁業の基本構成 | |||
営んだ漁業種類別湖沼漁業経営体数 | |||
湖上作業従事者数別湖沼漁業経営体数 | |||
漁獲物の販売金額別湖沼漁業経営体数 | |||
冷凍・冷蔵工場数 | |||
営んだ加工種類別水産加工場数 | |||
2013年漁業センサス | 都道府県 | 海面-経営組織別経営体数 | |
海面-主とする漁業種類別経営体数 | |||
海面-営んだ漁業種類別経営体数 | |||
海面-営んだ漁業種類数別経営体数 | |||
海面-動力船保有隻数別経営体数 | |||
海面-漁獲物・収獲物の販売金額別経営体数 | |||
海面-海面養殖の販売金額別経営体数 | |||
海面-出荷先別延べ経営体数 | |||
海面-主な出荷先別経営体数 | |||
海面-主とする漁業種類別個人経営体数 | |||
海面-自家漁業の専兼業別個人経営体数 | |||
海面-基幹的漁業従事者の年齢階層別個人経営体数 | |||
海面-男女別年齢階層別漁業就業者数 | |||
海面-11月1日現在の海上作業従事者数 | |||
海面-男女別年齢階層別世帯員数 | |||
海面-主とする就業状況別漁業従事世帯員数 | |||
海面-漁船隻数・動力漁船トン数規模別隻数 | |||
海面-出漁日数別動力漁船隻数 | |||
海面-主とする漁業種類別動力漁船隻数 | |||
海面-運営主体別漁業管理組織数 | |||
海面-管理の内容別漁業管理組織数 | |||
海面-管理対象魚種別延べ組織数 | |||
海面-年次別漁業権放棄面積 | |||
海面-活性化の取組状況別漁協数 | |||
内水面養殖業の基本構成 | |||
経営組織別内水面養殖業経営体数 | |||
営んだ養殖種類別内水面養殖業経営体数 | |||
養殖業従事者数別内水面養殖業経営体数 | |||
収獲物の販売金額別内水面養殖業経営体数 | |||
自家漁業の専兼業別個人内水面養殖業経営体数 | |||
湖沼漁業の基本構成 | |||
経営組織別湖沼漁業経営体数 | |||
営んだ漁業種類別湖沼漁業経営体数 | |||
湖上作業従事者数別湖沼漁業経営体数 | |||
漁獲物の販売金額別湖沼漁業経営体数 | |||
自家漁業の専兼業別個人湖沼漁業経営体数 | |||
内水面-漁業協同組合の放流した魚種別放流数量 | |||
内水面-遊漁承認証の延べ発行枚数 | |||
内水面-活性化の取組状況別漁協数 | |||
市場の種類別魚市場数 | |||
売場面積規模別魚市場数 | |||
水産物買受人数別魚市場数 | |||
年間取扱数量規模別魚市場数 | |||
年間取扱金額規模別魚市場数 | |||
冷凍・冷蔵工場数 | |||
冷蔵能力規模別冷凍・冷蔵工場数 | |||
1日当たり凍結能力別冷凍・冷蔵工場数 | |||
従業者規模別冷凍・冷蔵工場数 | |||
従業者の女割合別冷凍・冷蔵工場数 | |||
営んだ加工種類別水産加工場数 | |||
原材料に占める国産品の割合別水産加工場数 | |||
従業者規模別水産加工場数 | |||
従業者の女割合別水産加工場数 | |||
市町村 | 海面-経営組織別経営体数 | ||
海面-主とする漁業種類別経営体数 | |||
海面-営んだ漁業種類別経営体数 | |||
海面-動力船保有隻数別経営体数 | |||
海面-漁獲物・収獲物の販売金額別経営体数 | |||
海面-出荷先別延べ経営体数 | |||
海面-自家漁業の専兼業別個人経営体数 | |||
海面-男女別年齢階層別漁業就業者数 | |||
海面-11月1日現在の海上作業従事者数 | |||
海面-漁船隻数・動力漁船トン数規模別隻数 | |||
海面-運営主体別漁業管理組織数 | |||
海面-管理の内容別漁業管理組織数 | |||
内水面養殖業の基本構成 | |||
営んだ養殖種類別内水面養殖業経営体数 | |||
養殖業従事者数別内水面養殖業経営体数 | |||
収獲物の販売金額別内水面養殖業経営体数 | |||
湖沼漁業の基本構成 | |||
営んだ漁業種類別湖沼漁業経営体数 | |||
湖上作業従事者数別湖沼漁業経営体数 | |||
漁獲物の販売金額別湖沼漁業経営体数 | |||
冷凍・冷蔵工場数 | |||
営んだ加工種類別水産加工場数 | |||
2008年漁業センサス | 都道府県 | 海面-経営組織別経営体数 | |
海面-主とする漁業種類別経営体数 | |||
海面-営んだ漁業種類別経営体数 | |||
海面-営んだ漁業種類数別経営体数 | |||
海面-動力船保有隻数別経営体数 | |||
海面-漁獲物・収穫物の販売金額別経営体数 | |||
海面-海面養殖の販売金額別経営体数 | |||
海面-出荷先別延べ経営体数 | |||
海面-主な出荷先別経営体数 | |||
海面-主とする漁業種類別個人経営体数 | |||
海面-自営漁業の専兼業別個人経営体数 | |||
海面-基幹的漁業従事者の年齢階層別個人経営体数 | |||
海面-男女別年齢階層別漁業就業者数 | |||
海面-11月1日現在の海上作業従事者数 | |||
海面-男女別年齢階層別世帯員数 | |||
海面-主とする就業状況別漁業従事世帯員数 | |||
海面-漁船隻数 | |||
海面-出漁日数別動力漁船隻数 | |||
海面-主とする漁業種類別動力漁船隻数 | |||
海面-運営主体別漁業管理組織数 | |||
海面-漁業管理の内容別組織数 | |||
海面-管理対象魚種別延べ組織数 | |||
海面-年次別漁業権放棄面積 | |||
海面-活性化の取組状況別漁協数 | |||
内水面養殖業の基本構成 | |||
経営組織別内水面養殖業経営体数 | |||
営んだ養殖種類別内水面養殖業経営体数 | |||
養殖業従事者数別内水面養殖業経営体数 | |||
収穫物の販売金額別内水面養殖業経営体数 | |||
専兼業別個人内水面養殖業経営体数 | |||
湖沼漁業の基本構成 | |||
経営組織別湖沼漁業経営体数 | |||
営んだ漁業種類別湖沼漁業経営体数 | |||
湖上作業従事者数別湖沼漁業経営体数 | |||
漁獲物の販売金額別湖沼漁業経営体数 | |||
専兼業別個人湖沼漁業経営体数 | |||
内水面-漁業協同組合の放流した魚種別放流数量 | |||
内水面-遊漁承認証の発行枚数 | |||
内水面-活性化の取組状況別漁協数 | |||
市場の種類別魚市場数 | |||
売場面積規模別魚市場数 | |||
水産物買受人数別魚市場数 | |||
年間取扱数量規模別魚市場数 | |||
年間取扱金額規模別魚市場数 | |||
冷蔵能力規模別冷凍・冷蔵工場数 | |||
1日当たり凍結能力別冷凍・冷蔵工場数 | |||
従業者規模別冷凍・冷蔵工場数 | |||
従業者の女割合別冷凍・冷蔵工場数 | |||
営んだ加工種類別水産加工場数 | |||
原材料に占める国産品の割合別水産加工場数 | |||
従業者規模別水産加工場数 | |||
従業者の女割合別水産加工場数 | |||
市町村 | 海面-経営組織別経営体数 | ||
海面-主とする漁業種類別経営体数 | |||
海面-営んだ漁業種類別経営体数 | |||
海面-動力船保有隻数別経営体数 | |||
海面-漁獲物・収穫物の販売金額別経営体数 | |||
海面-出荷先別延べ経営体数 | |||
海面-自営漁業の専兼業別個人経営体数 | |||
海面-男女別年齢階層別漁業就業者数 | |||
海面-11月1日現在の海上作業従事者数 | |||
海面-漁船隻数 | |||
海面-運営主体別漁業管理組織数 | |||
海面-漁業管理の内容別組織数 | |||
内水面養殖業の基本構成 | |||
営んだ養殖種類別内水面養殖業経営体数 | |||
養殖業従事者数別内水面養殖業経営体数 | |||
収穫物の販売金額別内水面養殖業経営体数 | |||
湖沼漁業の基本構成 | |||
営んだ漁業種類別湖沼漁業経営体数 | |||
湖上作業従事者数別湖沼漁業経営体数 | |||
漁獲物の販売金額別湖沼漁業経営体数 | |||
営んだ加工種類別水産加工場数 | |||
冷凍・冷蔵工場数 |
漁業センサスデータの利用上の注意
統計表中に用いた記号は以下の通りです。
「-」:調査は行ったが事実のないもの
「X」:個人又は法人その他の団体に関する秘密を保護するため、統計数値を公表しないもの
ただし、「地図で見る統計(jSTAT MAP)」では、「-」、「X」は全て「0」で表示されます。
*2018年及び2013年漁業センサス市町村別統計に用いた地図は、国土数値情報(国土交通省国土政策局)の行政区域データ(平成26年度)をもとに、農林水産省が加工しています。
2008年用語の解説
水質汚濁物質排出量総合調査 [統計項目一覧]
調査年 | 集計単位 | 統計表名 | 定義書 |
---|---|---|---|
平成25年度水質汚濁物質排出量総合調査 |
都道府県 | 都道府県別の生活環境項目の汚濁負荷量(BOD) | |
都道府県別の生活環境項目の汚濁負荷量(COD) | |||
都道府県別の生活環境項目の汚濁負荷量(SS) | |||
都道府県別の生活環境項目の汚濁負荷量(総窒素) | |||
都道府県別の生活環境項目の汚濁負荷量(総燐) |
水質汚濁物質排出量総合調査データの利用上の注意
「地図で見る統計(jSTAT MAP)」において、各統計数値については、小数第4位で四捨五入し表示されます。
四捨五入されていない統計数値が必要な方は、こちらの統計表をご利用ください。
学校基本調査 [統計項目一覧]
調査年 | 集計単位 | 統計表名 | 定義書 |
---|---|---|---|
平成29年学校基本調査 |
都道府県 | 都道府県別学校数及び学生数 | |
都道府県別学部学生数 | |||
都道府県別大学院学生数 | |||
都道府県別教員数(本務者) | |||
都道府県別職員数(本務者) |
メッシュ別将来人口推計 [統計項目一覧]
調査年 | 集計単位 | 統計表名 | 定義書 |
---|---|---|---|
メッシュ別将来人口推計(2015年国勢調査基準)ー世界測地系 国土数値情報(メッシュ別将来推計人口(*1))(国土交通省)(令和4年10月17日取得) *1 500mメッシュ別将来推計人口(H30国政局推計) https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/old/datalist/old_KsjTmplt-m500h30.html 1kmメッシュ別将来推計人口(H30国政局推計) https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/old/datalist/old_KsjTmplt-m1kh30.html jSTAT MAPへの登録に際して、少数点以下6桁目を四捨五入し少数点以下5桁としている |
1kmメッシュ | 2020年推計将来推計人口 | |
2025年推計将来推計人口 | |||
2030年推計将来推計人口 | |||
2035年推計将来推計人口 | |||
2040年推計将来推計人口 | |||
2045年推計将来推計人口 | |||
2050年推計将来推計人口 | |||
500mメッシュ | 2020年推計将来推計人口 | ||
2025年推計将来推計人口 | |||
2030年推計将来推計人口 | |||
2035年推計将来推計人口 | |||
2040年推計将来推計人口 | |||
2045年推計将来推計人口 | |||
2050年推計将来推計人口 |