詳細情報
統計分類 | 日本標準職業分類(平成21[2009]年12月統計基準設定) |
---|---|
大分類 | H 生産工程従事者 |
中分類 | 52 製品製造・加工処理従事者(金属製品) |
小分類 | 527 金属彫刻・表面処理従事者 |
小分類の説明 |
各種の手工具・機械又は科学的腐しょく(蝕)技術によって金属に模様・文字・目盛・けい(罫)線・像を彫刻・切削加工する仕事、電気めっき・乾式めっき・浸漬めっき・被膜防せい(錆)(着色を含む)・アルマイト加工・電解研磨などのめっき作業に従事するものをいう。めっき前の研磨・脱脂・酸洗い及びめっき後の水洗い・熱湯洗じょう(滌)・仕上研磨の仕事、グラインダー・と石・やすり・たがねなどを用いて、金属材料・半製品・製品のきず(疵)取り、研磨又は切削加工をして仕上げる仕事に従事するものをいう。 ただし、美術品の創作及び貴金属の彫刻に従事するものは含まれない。また、機械的除脂・防せい(錆)・研磨・つや(艶)出し・カバー掛けなどに専ら従事するものは小分類〔529〕に分類される。 |
事例 |
金属彫刻工;かざり(錺)職(彫刻するもの);金型彫刻工;活字母型彫刻工;金属目盛彫刻工;機械彫刻工;彫金工;なつ染ロール彫刻工;電気めっき工;化学めっき工;溶融めっき工;溶射めっき工;真空・気相めっき工;真空蒸着めっき工;イオンプレー工;スパッリング工;陽極処理めっき工;化成処理めっき工;めっき工(金属);めっき液試験分析工(金属);金属研磨工(針・ピン類を除く);鋼塊疵取工;錆落工(バフ研磨機によらないもの);可搬研磨工(ポータブル研磨工);金属はつり工;バフ磨工(金属) |
不適合事例 |
彫刻家〔221〕;製版工〔537〕;めっき液試験分析工(プラスチック)〔538〕;貴金属彫刻師〔539〕;ガラス目盛工〔545〕 |