詳細情報

日本標準職業分類(平成21[2009]年12月統計基準設定)   >  生産工程従事者   >  製品製造・加工処理従事者(金属製品を除く)   >  木・紙製品製造従事者
統計分類 日本標準職業分類(平成21[2009]年12月統計基準設定)
大分類 H 生産工程従事者
中分類 53 製品製造・加工処理従事者(金属製品を除く)
小分類 536 木・紙製品製造従事者
小分類の説明 道具や機械器具などを用いて、板・角材などを製材する仕事、木材チップ・合板を製造する仕事、木・竹・草・つる及びこれらの類似品を材料として加工し、各種の製品を製造する仕事、木材・木材チップ・古紙などからパルプを製造、パルプ・その他の繊維から紙・板紙を製造、紙・板紙加工製品を製造する仕事に従事するものをいう。
ただし、木製がん具の製作、いすなどの内張り、掛物・ふすまなどの表装の仕事に従事するものは小分類〔539〕に分類される。
事例 木箱製材工;板割角製材工;床柱製作工;のこ(鋸)機械工;チッパー工;木取工(製材);ハンドル工(製材);帯のこ運転工(製材);チップ選別工;丸のこ運転工(製材);ロールバンド工(製材);銘木工(製材);銘板工(製材);単板製作工;ベニヤ(単板)工;薄板切断工;合板接着工;プレス工(合板);合板裁断工;特殊合板工;機械プレカット工;機械木工;かんな機木工;割ばし(箸)木工;しゃくし(杓子)木工;木工旋盤工;木工フライス盤工;ほぞ穴あけ工;プレーナー工(木材);木彫刻師;ろくろ工;木製ろくろ工;くりもの工;フローリング工;人形彫師;木版製作工;木管製造工;玉台修理工;木型工;工作木型工;木型旋盤工;木型大工;靴木型製作工;鋳型模型工;鋳物木型工;将棋彫駒製作工;鏡台製造工;額縁製造工;神棚製造工;障子製造工;机製造工;いす製造工;ふすま骨製造人;木工機械加工工(家具);オルガンばこ(函)製造工;木製ます製造工;人形ケース製造工(木製);指物大工;家具大工;洋家具製造工;木製寝台製造工;建具工;家具組立工;金具付工(家具);モザイク工;たんす仕上工;家具修理工;家具製造工;パルプ工(製紙);蒸解工(製紙原料);溶解工(製紙原料);漂白工(製紙);調薬工(製紙);調整工(製紙原料);パルプすき取工;古紙精選工;製紙工;抄造工;仕上工(スーパ工・ワインダ工)(製紙);アート・コート原紙すき工;紙手すき工;手すき和紙工;紙器製造工;折りたたみ箱製造工;紙皿製造工;紙コップ製造工;ファイバーチューブ製造工;薬品容器製造工(紙製);化粧品容器製造工(紙製);電球サックはり工;クラフト紙袋製造工;セメント袋製造工;セメント袋ミシン工;紙筒製造工;菓子箱製造工(紙製);機械箱工;段ボールかん(函)製造工;紙ばこのり(糊)は(貼)り工;紙管製造工;コーン製造工(紙器);ファイバーコーン製造工;針金止工(紙製容器);飲料容器製造工(紙製);紙袋製造工(軽量袋);紙袋は(貼)り工;封筒製造工;手さげ紙袋製造工;たけ(丈)長紙製造工;元結製造工;水引製造工;金封製造工;水引ゆい工;紙より工;荷札仕上工;紙ひも工;セロファンひも製造工;船大工;船匠;川船大工;小型船舶大工;ヨット製造工;ボート製造工;船体組立木工;木船水止工;木船修理工;扇骨師;うちわ骨師;ちょうちん骨製造工;和傘竹骨製造工;竹すだれ製造工;ざる製造工;竹ぐし(串)製造工;竹ぼうき製造工;毛糸手編棒製造工;つりざお製造工;虫かご製造工;ささら製造工;しんし(伸子)製造人;蚕具製造工(竹製);熊手製作工;筆軸製作工;竹いす製造工;竹製鳥かご製造工;竹たが製造工;竹材染工;かご編工;果物かご仕上工;茶せん製造工;炭俵製造人;畳床製造工;わらぞうり作り;パナマ帽体工;とう(籐)・き(杞)柳製家具製造工;き(杞)柳行李製造工;麦わら帽体工;しだ加工工;あけび加工工;い(藺)草加工工;い(藺)染工;いす(とう製)製造工;安楽いす(とう製)製造工;畳表製造工;ござ織職;角マット製造工;座敷ぼうき製造工(草製);塗工紙製造工;ビスコース塗工紙製造工;色紙製造工;紙染工;硫酸紙製造工;ろう(蝋)紙製造工;油紙製造工;合成樹脂浸透紙製造工;バルガナイズドファイバー製造工;渋紙製造工;擬革紙製造工;パラフィン紙製造工;合成樹脂塗工紙製造工;アートコート紙製造工;酢酸紙製造工;耐酸紙製造工;温床紙製造工;積層加工紙製造工;ターポリン紙製造工;合成樹脂ラミネート紙製造工;金属はく(箔)ラミネート紙製造工;防水包装紙製造工;ルーフィング製造工;カーボン紙製造工;紙テックス製造工;経木紙製造工;段ボール製造工;紋紙製造工;ふすま紙製造工;ふすま紙型置工;壁紙製造工;転写紙製造工;エンボス加工紙製造工;木材防腐工;木材耐火処理工;小羽割工;木材乾燥工;木材見積人;製材整理人;げた製造工;木製サンダル製造工;げた材木取工;げた木地加工工;経木細工工;い(藺)草選別工;木製セパレータ工;合板選別工;木箱製造工;板箱製造工;折箱製造工;木毛製造工;セロファン木毛製造工;コルク製造工;洋服掛製造工;なべぶた(鍋蓋)製造工;木ぐし(櫛)製造工;ペン軸製造工;げた台成形工;鼻緒立工;野球バット製造工(木製);羽子板製造工(押絵羽子板を除く);碁・将棋盤製作者;マッチ軸木工;荷造木箱製造工;皮はぎ工(製材業);たらい製造工;曲物製造工;ひ(檜)物製造工;木製おけ製造工;たる工;ビールだる製造工;漬物だる製造工;三宝製造工;味そだる製造工;紙切断工;カッター工(紙巻取切断工);断裁工(製本);断裁工(加工紙製造);断裁工(紙製容器);巻取工(製紙);筒切工;選別工(製紙);型紙彫刻士;染型彫刻工;紋切工;ジャカード孔あけ工;紙のり(糊)は(貼)り工(他に分類されないもの);障子紙はり継ぎ工;紙綿製造工;木質ペレット製造工
不適合事例 彫刻家〔221〕;造材作業者〔472〕;皮はぎ作業者(造材)〔472〕;きこり〔472〕;金属彫刻工〔527〕;金属製家具製造工〔529〕;ファイバー塩化亜鉛液調整工〔531〕;セロファン製造工〔531〕;感光紙製造工〔531〕;感圧紙製造工〔531〕;研磨紙製造工〔532〕;陶磁器ろくろ工〔532〕;紙袋印刷工〔537〕;のり(糊)さし工(製本)〔537〕;サンダル(プラスチック)製造工〔538〕;押絵羽子板製造工〔539〕;げた台まき絵付工〔539〕;印判師〔539〕;いす張り工〔539〕;和傘製造工〔539〕;ちょうちんはり工〔539〕;うちわはり工〔539〕;造花製造工〔539〕;表具工〔539〕;船台大工〔544〕;丸太検査工〔576〕;木型検査工〔576〕;木材検査工〔576〕;仕上検査工(紙・紙製品製造)〔576〕;車両現図工〔591〕;家具塗装工(漆を除く)〔591〕;現図工〔591〕;げた台塗装工〔591〕;型枠大工〔651〕

統計基準・統計分類についてはこちら(総務省へリンク)をご参照ください。