詳細情報
日英統計用語集(2008年2月 (追加作成))
> 金融統計
> ブレディー・ボンド : BRADY BONDS
NO |
3827 |
統計用語 |
ブレディー・ボンド : BRADY BONDS
|
統計用語(英) |
BRADY BONDS
|
統計学上のテーマ |
金融統計 - 対外債務 |
定義 |
ブレディー・ボンドには、ブレディー・プランによって債務条件の変更を受けた商業銀行の債務から成っている。ブレディ-計画は、1989年初めに導入され、商業銀行の債務に対する包括的な一連の債務条件変更を提案している。この計画によれば、商業貸出人 / 債権者は、次のような証券の一覧表から選択することができる。即ち、その一覧表には、買戻し、借入株式減少の割引交換、ならびに割賦償還金額削減の切下げ金利での額面交換が含まれている。 |
補足説明 |
発展途上国政府により、彼らの外国商業銀行に対する債務に対し、ブレディー型の契約により再融資を受けるため発行されたユーロ債。この契約は、IMF案の導入と、その取引の両当事者を満足させることを目的とした証券類と、その債務を交換することのできる機会が債権者に与えられたことによって、特徴付けられる。ブレディー・ボンドの最大の特徴は、担保物件による保証、債務の減少、債務と株式の交換、新規金融に対する引受、ならびに石油収入への選択権である。(共同資産運用投資調査指針、第2版、国際通貨基金、2002 年発行、ワシントンDC、 付録4、証券の定義と説明。次のHPにより利用可能(http://www.imf.org/external/pubs/ft/cpis/2002/pdf/cpis_index.pdf) |
典拠 |
BIS、IMF、OECD、世界銀行共同による対外債務統計、メタデータ |
相互参照 |
金融統計 - 対外債務 |