詳細情報

日英統計用語集(2008年2月 (追加作成))   >  方法論的情報(メタデータ)   >  欧州経済通貨同盟 : EUROPEAN ECONOMIC AND MONETARY UNION
NO 4899
統計用語 欧州経済通貨同盟 : EUROPEAN ECONOMIC AND MONETARY UNION
統計用語(英) EUROPEAN ECONOMIC AND MONETARY UNION
統計学上のテーマ 方法論的情報(メタデータ)
定義 ローマ条約およびそれに続く条約(マースリヒト、アムステルダム、ニ-ス)は3段階で欧州連合において経済通貨同盟(EMU) を達成する過程について述べている。

EMUの第1段階は1990年7月に開始し、1993年12月31日に終了した;この段階の特色は欧州連合内の資本の自由移動に対するすべての内部障壁の解消であった。

EMUの第2段階は1994年1月1日に開始した;この段階では特に欧州通貨機関(EMI)の設立、中央銀行の公共部門への融資の禁止、公共部門による金融機関での優遇的資金調達の禁止および政府の財政赤字過多の回避が実現した。

EMUの第3段階は1999年1月1日に通貨権限のユーロ・システムへの移譲とユーロの導入で始まった。
典拠 欧州中央銀行年次報告 2000年用語辞典
相互参照 方法論的情報(メタデータ)