廃置分合等情報

地域名
施行年月日
合併等情報
宮城県
仙台市
1989-04-01
仙台市(04201)の仙台市(04100)への政令指定都市施行 青葉区(04101)、宮城野区(04102)、若林区(04103)、太白区(04104)、泉区(04105)の新設
1990-03-01
宮城県仙台市(04100)と大和町(04421)との境界変更
1992-06-01
宮城県仙台市(04100)と富谷町(04423)との境界変更
1998-12-01
宮城県仙台市(04100)と多賀城市(04209)との境界変更
2009-04-01
宮城県仙台市(04100)と多賀城市(04209)との境界変更 仙台市に編入する区域  多賀城市新田字上河原五一の一から五一の一七まで
2009-04-01
宮城県仙台市(04100)と黒川郡富谷町(04423)との境界変更 仙台市に編入する区域  黒川郡富谷町明石字上桜ノ木八六の四の一部、八六の二二の一部、八六の三九、明石台四丁目二一の一部、二二、二三、上桜木一丁目四七、四九の一の一部、六一の一部、上桜木二丁目六、一一、一七の一部、成田九丁目九の一、九の二、三六の一部 黒川郡富谷町に編入する区域  仙台市泉区明石南六丁目一六の一部、大沢一丁目五の一三、五の一四、六の一部、九の一部、一二、大沢二丁目二〇の一部、大沢三丁目一〇の一、一一の一部、一四の一部
2011-08-12
宮城県仙台市(04100)と名取市(04207)との境界変更  名取川河口付近における仙台市と名取市との境界については、別図のとおり現在の境界線の東端の地点であるP0、名取川両岸の水際の中間点であるP1、P2、P3、P4、P5、P6及び名取川河口の中間点であるP7を順次直線で結んだ線を境界とするものであり、各点の位置については次のとおりとする。 P0 北緯三八度一〇分四八秒九七〇〇〇、東経一四〇度五七分〇三秒九三〇〇〇 P1 北緯三八度一〇分四七秒五八四〇一、東経一四〇度五七分〇四秒九〇六八六 P2 北緯三八度一〇分四四秒一四三七〇、東経一四〇度五七分一一秒八四一一七 P3 北緯三八度一〇分四〇秒六六四一二、東経一四〇度五七分一八秒九〇三九三 P4 北緯三八度一〇分三四秒二三五〇三、東経一四〇度五七分三二秒六三一三五 P5 北緯三八度一〇分三〇秒四四〇一三、東経一四〇度五七分三八秒一八三九八 P6 北緯三八度一〇分二七秒四〇七九七、東経一四〇度五七分四一秒〇五二九八 P7 北緯三八度一〇分二六秒四〇九二〇、東経一四〇度五七分四五秒九一四八三
2013-07-01
宮城県仙台市(04100)と多賀城市(04209)との境界変更 仙台市に編入する区域  多賀城市町前一丁目八四の一、八五の一、八六から八八まで、八九の二、九〇、九五の二、九六の二、九七の四、一一二の四、一一二の五、一一二の七、一一二の九、一一二の一〇、一一九の一から一一九の六まで、一二二の五から一二二の七まで、一二五の九、一四六の二、一四六の三、一五〇の三、一五〇の四、一五〇の七、一五三の二、一五三の四、一五三の九、一五三の一〇、一八三の六、一八四の二、一八五、一八六の六、一八六の七、一八七の三、三七一、三七三、四〇二、四〇三及びこれらの区域に隣接介在する道路、水路である国有地、公有地の一部、宮内一丁目三〇九の一、三〇九の四から三〇九の八まで、三二一の二、三二二の一、三三〇の二及びこれらの区域に介在する水路である公有地の全部 多賀城市に編入する区域  仙台市宮城野区中野字沼頭一の一、一の六、六の二、六の四、七の二、八の一、八の二、九の一、九の三、一〇の六、一〇の一〇から一〇の一四まで及びこれらの区域に隣接介在する水路である公有地の一部、字上小袋田三六の三、三六の六、三六の七、五九の一、五九の一四、字沼向七三の二、七七の三、七七の四、七八の二、七九の二、八五の四及びこれらの区域に介在する水路である公有地の全部
2019-04-01
宮城県仙台市(04100)と名取市(04207)との境界変更
2024-01-31
宮城県仙台市(04100)と宮城郡利府町(04406)との境界変更