メインコンテンツに移動
廃置分合等情報
- 地域名
- 施行年月日
- 合併等情報
-
新潟県
三条市
- 1970-05-01
- 新潟県三条市(15204)と燕市(15213)との境界変更
-
- 1977-09-01
- 新潟県三条市(15204)と栄村(15363)との境界変更
-
- 1988-02-17
- 新潟県三条市(15204)と栄町(15363)との境界変更
-
- 2000-03-18
- 新潟県三条市(15204)と栄町(15363)との境界変更
-
- 2005-05-01
- 三条市(15204)、下田村(15362)、栄町(15363)が合併し、三条市を新設
-
- 2007-03-28
- 新潟県三条市(15204)と見附市(15211)との境界変更
三条市に編入する区域
見附市小栗山町字向田六七四の一部、六七五の一から六七五の三までの各一部、六七五の五の一部、六八〇の一から六八〇の三までの各一部、六八一の一の一部、六八一の二、六八一の三、六八二の一部、六八三の一の一部、六八三の二の一部、六八四の一から六八四の五まで、六八五の一の一部、六八五の二から六八五の五まで、六八六の一部、六八七、六八八の一から六八八の三まで、六八九の一から六八九の六まで、六九〇、六九一、一〇九一の二の一部、一〇九三の二の一部、一〇九四の二の一部、一〇九五の二の一部、一二二五から一二二七までの各一部、一二二八、一二五八の一の一部、一二五九の一部、三林町字村下三七五一から三七五三までの各一部、甲八七三の三の一部、甲八七五の二、釈迦塚町字熊潟一八三の一部、一八四の一、一八四の二、一八五の一、一八五の二、一八六の一、一八六の二、一八七の一、一八七の二、一八八の一から一八八の三まで、一八九の一から一八九の四まで、一九〇の一から一九〇の四まで、一九一の一、一九一の二、一九二から一九七まで、一九八の一、二〇八の二、二〇八の三、二〇九の二、二〇九の三、二一〇の一から二一〇の四まで、二一一の一の一部、二一一の二の一部、二一二の二の一部、二三四の二、二三六の二、二五三の二、二五七の二、字細田四〇八の一部、四〇九の一の一部、四〇九の二の一部、四一〇の一、四一〇の二、四一一、四一二、四一三の一、四一三の二、四一四の一、四一四の二、四一五の一、四一五の二、四一六、四一七、四一八の一、四一八の二、四一九の一、四一九の二、四二〇の一、四二〇の二、四二一の一、四二一の二、四二二の一から四二二の三まで、四二三の一、四二三の二、四二四の一の一部、四二四の二の一部、四二五の一の一部、四二五の二、四二六の一の一部、四二六の二、四二七の一の一部、四二七の二、四二八の一の一部、四二八の二、四二九の一の一部、四二九の二の一部、四二九の三、四三〇の一の一部、四三〇の二、四三一の一の一部、四三一の二の一部、字白鳥場一〇二五の一部、一〇二六の一部、一〇四六の一の一部、一〇四六の二の一部、一〇四七の一部、坂井町字樋下二五七八の二、二五七九の二、二五八一の二及びこれらの区域に隣接介在する道路、水路である公有地の一部並びに指出町字前田甲三七五に隣接する水路である公有地の一部、釈迦塚町字細田三九九、四〇〇、四〇三、四〇四、四〇七、四〇八の地先の道路、水路である公有地の一部
見附市に編入する区域
三条市大字小古瀬字前田一、二の一、二の二、三、字中西前一八六の二、二三六の三、二三六の四、大字中島字堰免三四五の三から三四五の六まで、三四六、四〇〇の一、四〇〇の二、四〇一の一、四〇一の二、四〇二の一、四〇二の二、四〇三から四〇六まで、四五七、八二四、八二五の一、八二五の二、八二六から八三〇まで、八三七から八三九まで、八四〇の一、八四〇の二、八四一、八四二の一、八四二の二、八四三、八四四の一、八四四の二、字土居下七八九の二の一部、八三一の三、八三一の四、八六三の一部、八六四の一部、八六五、八六六、八六七の一の一部、八六七の二の一部、八六八の一部、八六九の一部、八七〇から八七二まで、九一二の二、九四三の三、九四三の四、大字千把野新田字白鳥場五四三の一の一部、五四三の二の一部、五四四の一部、五八一の二、六一六の四、六一七の四、六五一の二、九〇九から九一一までの各一部、大字小滝字#端三七から四〇までの各一部、四一の一の一部、四一の二の一部、大字帯織字乙号三五三一、三五三二、四六四五の一、四六四五の二、大字山王字三十七号一三七六の二、一三七七の二、一三七八の二、一四四八の三、字甲九一〇の二、九一一の三、九一一の四、九二六の二、九二七の二、九二八の二、九二九の二及びこれらの区域に隣接介在する道路、水路である公有地の一部並びに大字帯織字乙号四二八五、大字千把野新田一一九七の二、見附市釈迦塚町二六二〇に隣接する三条市の道路、水路である公有地の一部、三条市大字中島字土居下八五九から八六二まで、大字千把野新田字白鳥場九一一の地先の道路、水路である公有地の一部
-
- 2011-03-26
- 新潟県三条市(15204)と加茂市(15209)との境界変更
三条市に編入する区域
加茂市大字下条字山通甲九五九の一部、甲九六〇の一の一部、甲九六〇の二の一部、甲九六一の一部、甲九六八から甲九七一までの各一部、甲九七二の一の一部、甲九七二の二の一部、甲九七四の一部、甲九七五の一の一部、甲九七五の二の一部、甲九七六の一部、甲九七七の一の一部、甲九七七の二の一部、甲九七八から甲九八〇までの各一部、字太田甲九八一の一、甲九八一の二、甲九八二、甲九八三の一部、甲九八四の一の一部、甲九八四の二の一部、甲九八五の一の一部、甲一〇一八の一部、甲一〇一九、甲一〇二〇、甲一〇二一の一、甲一〇二一の二、甲一〇二二、甲一〇二三、甲一〇二四の一、甲一〇二四の二、甲一〇二五の一、甲一〇二五の二、甲一〇二六の一部、甲一〇二七の一部、甲一〇六一の一部、甲一〇六二の一から甲一〇六二の三まで、甲一〇六三、甲一〇六四の一部、甲一〇六五の一の一部、甲一〇六五の二の一部、甲一〇六六の一部、字荒又甲一一九三の一部、甲一三一一の一部、甲一三一二の一部、甲一三一三の一の一部、甲一三一三の二、字藤ノ木甲二〇五四の一、甲二〇五四の二、甲二〇五五の一、甲二〇五五の二、甲二〇五六の一、甲二〇五六の二、甲二〇五七の一から甲二〇五七の三まで、甲二〇五八の一、甲二〇五八の二、甲二〇五九の一、甲二〇五九の二、甲二〇六〇、甲二〇六一の一、甲二〇六一の二、甲二〇六二、甲二〇六三、甲二〇六四の一、甲二〇六四の二、甲二〇六五、甲二〇六六の一、甲二〇六六の二、甲二〇六七の一、甲二〇六七の二、甲二〇六八、甲二〇六九、甲二〇七〇の一、甲二〇七〇の二、甲二〇七一、大字天神林字西吉津川一〇二二の一の一部、一〇二三の一の一部、一〇二四の一の一部、一〇二五から一〇三〇まで、一〇三一の一の一部、一〇三二の一の一部、一〇三三の一の一部、一〇三四の一から一〇三四の三まで、一〇三五の一、一〇三五の二、一〇三六、一〇三七の一、一〇三七の二、一〇三八から一〇四三まで、一〇四四の一、一〇四四の二、一〇四五、一〇四六、一〇四七の一、一〇四八の一から一〇四八の四まで、一〇四九、一〇五〇の一、一〇五〇の二、一〇五一、一〇五二、一〇五三の一から一〇五三の四まで、一〇五四の一、一〇五四の二、一〇五五、一〇五六の六の一部、一〇五七の一の一部、一〇五七の二の一部、一〇五七の五の一部、一〇五八の一の一部、一〇五九の一の一部、一〇六〇の一、一〇六一の一から一〇六一の六まで、一〇六二、一〇六三の一、一〇六三の二、一〇六四、一〇六五の一、一〇六五の二、一〇六六、一〇六七の一、一〇六八の一、一〇六九、一〇七〇の一、一〇七〇の二、一〇七一の一、一〇七一の二、一〇七二、一〇七三の一、一〇七三の二の一部、一〇七四の一、一〇七五の一から一〇七五の三まで、一〇七六の一、一〇七六の二の一部、一〇七七の一の一部、一〇七七の二、一〇七七の三、一〇七七の四の一部、一〇七八の一、一〇七八の三の一部、字鍋潟一一九二の一部、一一九八の一部、一一九九の一の一部、一一九九の二の一部、一二〇一の一の一部、一二〇一の二の一部、一二〇四の一部、一二〇五の一の一部、一二〇五の二の一部、一二〇六の一の一部、一二〇六の二の一部、一二〇七の一から一二〇七の四までの各一部、一二〇八の一部、一二〇九の一部、一二一〇の一の一部、一二一〇の二の一部、一二一一の一部、一二一二の一部、一二一三の一の一部、一二一三の二の一部、一二一四の一部、一二一五の一から一二一五の三までの各一部、一二一六の三の一部及びこれらの区域に隣接介在する道路、水路である公有地の一部並びに大字下条字山通甲九七三の一、甲九七三の二に隣接する水路である公有地の一部
加茂市に編入する区域
文字数制限により以下省略