廃置分合等情報

地域名
施行年月日
合併等情報
新潟県
新井市
1971-04-15
新潟県高田市(15203)と新井市(15217)との境界変更
1972-05-01
新潟県新井市(15217)と妙高村(15547)との境界変更
1974-02-01
新潟県上越市(15222)と新井市(15217)との境界変更
1978-02-01
新潟県上越市(15222)と新井市(15217)との境界変更
1979-12-01
新潟県新井市(15217)と板倉町(15548)との境界変更
1980-12-01
新潟県新井市(15217)と板倉町(15548)との境界変更
1984-04-25
新潟県新井市(15217)と板倉町(15548)との境界変更
1988-10-01
新潟県新井市(15217)と妙高村(15547)との境界変更
1989-11-01
新潟県新井市(15217)と妙高村(15547)との境界変更
1994-03-02
新潟県新井市(15217)と中郷村(15546)との境界変更
1999-03-31
新潟県新井市(15217)と中郷村(15546)との境界変更
妙高市
2005-04-01
新井市(15217)が妙高市(15217)に名称変更
新井市
2005-04-01
妙高高原町(15545)、妙高村(15547)が新井市(15217)に編入 中頸城郡(15540)の廃止
2005-04-01
新井市(15217)が妙高市(15217)に名称変更
妙高市
2009-03-14
新潟県妙高市(15217)と上越市(15222)との境界変更 妙高市に編入する区域  上越市板倉区吉増字市ノ口一の一部、字道徳三〇五の三の一部、三〇六の一の一部、三〇六の二の一部、三一八の一の一部、三一九の一の一部、三二〇の一の一部、三二一の一の一部、三二二の一の一部、三二五の一の一部、三二六の一部、三二六の一の一部、三二七の一部、三二七の一、三二八の一部、三三二の一部、三三二の一の一部、三三三の一の一部、三四三の四の一部、三四七の一の一部、三四七の二の一部、三四七の三、三四八の一部、三四八の一、三四九の一部、三五〇の一部、字杉ノ町三五一から三五三までの各一部、三五四の一の一部、三八七の一部、三八八の一の一部、三八八の三の一部、三八九の一の一部、三八九の二、三九〇の一の一部、三九〇の二の一部、三九〇の三、字扇田三六八の一の一部、三六八の二、三九四の一、三九四の二、七五八の一部、七五八の一の一部、七六五の一の一部、七六五の三、七六五の五の一部、七六六の一の一部、七六六の三の一部、七六七の四の一部、七六八の三、七六九の三の一部、七七一の一の一部、七七一の三、七七二の三の一部、七七二の四、七七二の五、七七二の六の一部、七七二の八の一部、七七二の一〇の一部、七七二の一二の一部、七七二の一三、字梅ヶ岡一六二〇の一部、一六五二の一の一部、南中島字池田六の一の一部、六の二の一部、七の一の一部、八の一の一部、二五の一の一部、二五の二の一部、二六の一部、六六の一部、一三七の一部、一三九から一四二までの各一部、一六二の一部、一六三の一部、小石原字東川原二三九の二の一部、二三九の三の一部及びこれらの区域に隣接介在する道路、水路である公有地の一部並びに妙高市大字吉木字越前一〇二の一五、字清水田一五七の一、一五七の三、一五七の六、一五七の一二、一五七の一三、字明府田一八二の二、字乱橋二八三の一五に隣接する上越市板倉区の道路、水路である公有地の一部、妙高市大字吉木字乱橋七六八の一の地先の上越市板倉区の水路である公有地の一部 上越市に編入する区域  妙高市大字吉木字川原田一九の一部、二六の五から二六の七までの各一部、二六の一一の一部、字水尻三三の一部、三四の一部、三五の一の一部、四三の二から四三の四までの各一部、四三の一〇の一部、字越前七五の二の一部、八六の一部、八七の一の一部、一〇二の一一の一部、一〇二の一三から一〇二の一五までの各一部、字清水田一二五の一部、一二六の一部、一二八から一三二までの各一部、一三六から一三九までの各一部、一四二から一四四までの各一部、一四七の一部、一五七の一から一五七の四までの各一部、一五七の六の一部、一五七の一二の一部、一五七の一三の一部、一五七の一四、一五七の一五の一部、一五七の一六の一部、一五七の一八の一部、字明府田一八二の二の一部、一八二の三の一部、字乱橋二八三の一五の一部、七六八の一の一部、字つくら田五四三の一の一部、五四三の三及びこれらの区域に隣接する水路である公有地の一部並びに字乱橋七六七の五、七六八の一の地先の水路である公有地の一部
2025-02-26
新潟県妙高市(15217)と上越市(15222)との境界変更