メインコンテンツに移動
廃置分合等情報
- 地域名
- 施行年月日
- 合併等情報
-
滋賀県
高島市
- 2005-01-01
- マキノ町(25521)、今津町(25522)、朽木村(25523)、安曇川町(25524)、高島町(25525)、新旭町(25526)が合併し、高島市(25212)を新設
高島郡(25520)の廃止
-
- 2007-09-28
- 滋賀県彦根市(25202)と高島市(25212)との境界確定
別図4のS39点、S44点、S45点、S46点、S54点及びS55点の各点を順次直線で結んだ線
S39点、北緯三五度一五分三一秒八六五〇、東経一三六度〇五分〇一秒三一九一
S44点、北緯三五度一五分二〇秒〇〇七二、東経一三六度〇七分〇五秒四五三六
S45点、北緯三五度一五分二一秒二〇四二、東経一三六度〇七分二〇秒〇一六〇
S46点、北緯三五度一六分〇七秒三七六一、東経一三六度〇九分一〇秒二五四五
S54点、北緯三五度二〇分五九秒七九五〇、東経一三六度〇八分四四秒七二二〇
S55点、北緯三五度二一分二一秒六三一八、東経一三六度〇八分五四秒七六五四
-
- 2007-09-28
- 滋賀県西浅井町(25504)と高島市(25212)との境界確定
別図7のP16点、S70点、S69点及びS59点の各点を順次直線で結んだ線
P16点、北緯三五度二七分三一秒二三二二、東経一三六度〇六分一九秒九五〇一
S70点、北緯三五度二七分一六秒四〇五〇、東経一三六度〇六分五六秒九八二八
S69点、北緯三五度二六分一七秒一六九七、東経一三六度〇七分〇四秒五八二四
S59点、北緯三五度二五分五七秒五六四六、東経一三六度〇六分五八秒九四三八
-
- 2007-09-28
- 滋賀県近江八幡市(25204)と高島市(25212)との境界確定
別図3のS35点、S36点、S37点、S38点及びS39点の各点を順次直線で結んだ線
S35点、北緯三五度一三分五二秒六〇四二、東経一三六度〇〇分五八秒六七七九
S36点、北緯三五度一四分二一秒四五七七、東経一三六度〇一分三六秒七二九七
S37点、北緯三五度一五分三四秒一九七四、東経一三六度〇四分一六秒二四七九
S38点、北緯三五度一五分三九秒一四九〇、東経一三六度〇四分四四秒〇八五九
S39点、北緯三五度一五分三一秒八六五〇、東経一三六度〇五分〇一秒三一九一
-
- 2007-09-28
- 滋賀県長浜市(25203)と高島市(25212)との境界確定
別図6のS55点、S56点、S57点、S58点及びS59点の各点を順次直線で結んだ線
S55点、北緯三五度二一分二一秒六三一八、東経一三六度〇八分五四秒七六五四
S56点、北緯三五度二一分二七秒二〇九五、東経一三六度〇八分四二秒二九六七
S57点、北緯三五度二三分三四秒一五七五、東経一三六度〇五分五四秒〇二六八
S58点、北緯三五度二四分三六秒一九二六、東経一三六度〇五分四〇秒九七三四
S59点、北緯三五度二五分五七秒五六四六、東経一三六度〇六分五八秒九四三八
-
- 2007-09-28
- 滋賀県高島市(25212)と大津市(25201)との境界確定
別図2のP17点及びS35点の各点を直線で結んだ線
P17点、北緯三五度一五分五一秒六二三五、東経一三五度五九分三六秒五五五三
S35点、北緯三五度一三分五二秒六〇四二、東経一三六度〇〇分五八秒六七七九