選択条件:
ファイル
港湾統計年報
政府統計一覧に戻る(すべて解除)

データセット一覧

一括ダウンロード
<< < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 > >>
1/14ページ
  • 政府統計名
  • 提供統計名・提供分類
  • 調査年月
  • 公開(更新)日
  • 表示・
    ダウンロード
  • 港湾調査
  • 港湾統計年報
  • 調査年月  2020年
  • 公開(更新)日  2024-05-23
  • PDF EXCEL
    閲覧用
概要 港湾統計年報の概要
政府統計名解説:港湾調査は、港湾の実態を明らかにし、港湾の開発、利用及び管理に資することを目的とした港湾に関する唯一の基幹統計調査であり、入港船舶、海上出入貨物、コンテナ個数等のデータを公表しています。 港湾調査の結果である港湾統計は、港湾管理者等において策定される港湾計画の将来貨物量推計等に利用される他、港湾の経済効果分析や、各種物流関連施策等の基礎資料として、官民を問わず各方面で活用されています。 ファイル:表紙 港 湾 統 計(年報) 令和2年(2020年) 国 土 交 通 省 目次 目   次 港湾統計年報(令和2年(2020年 , 仕向港別表   (8)  移入シャーシ仕出港別表   (9)  コンテナ長さ別・種別個数表 第3部  乙種港湾 附表  累年比較表 概要 港湾統計年報(令和2年(2020年))の概要 1.調査概要 (1)港湾調査 , 国・地域)を   いう。 (9)最初船積港(国・地域)とは、調査港湾で船卸した調査貨物が最初に船積された港湾(国・地域)   をいう。 概況1 4.港湾統計年報(令和2
  • 港湾調査
  • 港湾統計年報
  • 調査年月  2018年
  • 公開(更新)日  2024-05-23
  • EXCEL PDF
概要 港湾統計年報の概要
政府統計名解説:港湾調査は、港湾の実態を明らかにし、港湾の開発、利用及び管理に資することを目的とした港湾に関する唯一の基幹統計調査であり、入港船舶、海上出入貨物、コンテナ個数等のデータを公表しています。 港湾調査の結果である港湾統計は、港湾管理者等において策定される港湾計画の将来貨物量推計等に利用される他、港湾の経済効果分析や、各種物流関連施策等の基礎資料として、官民を問わず各方面で活用されています。 ファイル:表紙 港 湾 統 計(年報) 平成30年(2018年) 国 土 交 通 省 目次 目   次 港湾統計年報(平成30年(2018 , 仕向港別表   (8)  移入シャーシ仕出港別表   (9)  コンテナ長さ別・種別個数表 第3部  乙種港湾 附表  累年比較表 概要 港湾統計年報(平成30年(2018年)分)の概要 1.調査概要 (1)港湾調査 , 国・地域)を   いう。 (9)最初船積港(国・地域)とは、調査港湾で船卸した調査貨物が最初に船積された港湾(国・地域)   をいう。 概況1 4.港湾統計年報(平成30
  • 港湾調査
  • 港湾統計年報
  • 調査年月  2016年
  • 公開(更新)日  2024-05-23
  • EXCEL PDF
概要 港湾統計年報の概要
政府統計名解説:港湾調査は、港湾の実態を明らかにし、港湾の開発、利用及び管理に資することを目的とした港湾に関する唯一の基幹統計調査であり、入港船舶、海上出入貨物、コンテナ個数等のデータを公表しています。 港湾調査の結果である港湾統計は、港湾管理者等において策定される港湾計画の将来貨物量推計等に利用される他、港湾の経済効果分析や、各種物流関連施策等の基礎資料として、官民を問わず各方面で活用されています。 ファイル:西暦TO 和暦TO 28 元号TO 平成 西暦FROM 和暦FROM 元号FROM 港 湾 統 計(年報) 平成28年(2016年) 国 土 交 通 省 目次 目   次 港湾統計年報(平成28年(2016 , 仕向港別表   (8)  移入シャーシ仕出港別表   (9)  コンテナ長さ別・種別個数表 第3部  乙種港湾 附表  累年比較表 概要 港湾統計年報(平成28年(2016年)分)の概要 1.調査概要 (1)港湾調査 , 国・地域)を   いう。 (9)最初船積港(国・地域)とは、調査港湾で船卸した調査貨物が最初に船積された港湾(国・地域)   をいう。 概況1 4.港湾統計年報(平成28
  • 港湾調査
  • 港湾統計年報
  • 調査年月  2017年
  • 公開(更新)日  2024-05-23
  • EXCEL PDF
概要 港湾統計年報の概要
政府統計名解説:港湾調査は、港湾の実態を明らかにし、港湾の開発、利用及び管理に資することを目的とした港湾に関する唯一の基幹統計調査であり、入港船舶、海上出入貨物、コンテナ個数等のデータを公表しています。 港湾調査の結果である港湾統計は、港湾管理者等において策定される港湾計画の将来貨物量推計等に利用される他、港湾の経済効果分析や、各種物流関連施策等の基礎資料として、官民を問わず各方面で活用されています。 ファイル:表紙 港 湾 統 計(年報) 平成29年(2017年) 国 土 交 通 省 目次 目   次 港湾統計年報(平成29年(2017 , 仕向港別表   (8)  移入シャーシ仕出港別表   (9)  コンテナ長さ別・種別個数表 第3部  乙種港湾 概要 港湾統計年報(平成29年(2017年)分)の概要 1.調査概要 (1)港湾調査の目的   港湾 , 国・地域)を   いう。 (9)最初船積港(国・地域)とは、調査港湾で船卸した調査貨物が最初に船積された港湾(国・地域)   をいう。 概況1 4.港湾統計年報(平成29
  • 港湾調査
  • 港湾統計年報
  • 調査年月  2022年
  • 公開(更新)日  2023-12-27
  • PDF EXCEL
    閲覧用
概要 港湾統計年報の概要
政府統計名解説:港湾調査は、港湾の実態を明らかにし、港湾の開発、利用及び管理に資することを目的とした港湾に関する唯一の基幹統計調査であり、入港船舶、海上出入貨物、コンテナ個数等のデータを公表しています。 港湾調査の結果である港湾統計は、港湾管理者等において策定される港湾計画の将来貨物量推計等に利用される他、港湾の経済効果分析や、各種物流関連施策等の基礎資料として、官民を問わず各方面で活用されています。 ファイル:表紙 港 湾 統 計(年報) 令和4年(2022年) 国 土 交 通 省 目次 目   次 港湾統計年報(令和4年(2022年 , 移入シャーシ表   (8-2)移入シャーシ仕出港別表   (9)  コンテナ長さ別種別個数表 概要 港湾統計年報(令和4年(2022年))の概要 1.調査概要 (1)港湾調査の目的   港湾の実態を明らかにし , された港湾(国・地域) 概況1 4.港湾統計年報(令和4年(2022年))の概況  令和4年(2022年)の入港船舶
  • 港湾調査
  • 港湾統計年報
  • 調査年月  2021年
  • 公開(更新)日  2023-12-27
  • PDF EXCEL
    閲覧用
概要 港湾統計年報の概要
政府統計名解説:港湾調査は、港湾の実態を明らかにし、港湾の開発、利用及び管理に資することを目的とした港湾に関する唯一の基幹統計調査であり、入港船舶、海上出入貨物、コンテナ個数等のデータを公表しています。 港湾調査の結果である港湾統計は、港湾管理者等において策定される港湾計画の将来貨物量推計等に利用される他、港湾の経済効果分析や、各種物流関連施策等の基礎資料として、官民を問わず各方面で活用されています。 ファイル: 西暦TO 和暦TO 3 元号TO 令和 西暦FROM 和暦FROM 元号FROM 港 湾 統 計(年報) 令和3年(2021年) 国 土 交 通 省 目次 目   次 港湾統計年報(令和3年(2021年 , 仕向港別表   (8)  移入シャーシ仕出港別表   (9)  コンテナ長さ別・種別個数表 第3部  乙種港湾 付表  航路別入港船舶表及び海上出入貨物表 参考表  累年比較表 概要 港湾統計年報(令和3年(2021 , 国・地域)を   いう。 (9)最初船積港(国・地域)とは、調査港湾で船卸した調査貨物が最初に船積された港湾(国・地域)   をいう。 概況1 4.港湾統計年報(令和3
  • 港湾調査
  • 港湾統計年報
  • 調査年月  2019年
  • 公開(更新)日  2023-05-23
  • EXCEL PDF
概要 港湾統計年報の概要
政府統計名解説:港湾調査は、港湾の実態を明らかにし、港湾の開発、利用及び管理に資することを目的とした港湾に関する唯一の基幹統計調査であり、入港船舶、海上出入貨物、コンテナ個数等のデータを公表しています。 港湾調査の結果である港湾統計は、港湾管理者等において策定される港湾計画の将来貨物量推計等に利用される他、港湾の経済効果分析や、各種物流関連施策等の基礎資料として、官民を問わず各方面で活用されています。 ファイル:表紙 港 湾 統 計(年報) 令和元年(2019年) 国 土 交 通 省 目次 目   次 港湾統計年報(令和元年(2019年 , 仕向港別表   (8)  移入シャーシ仕出港別表   (9)  コンテナ長さ別・種別個数表 第3部  乙種港湾 附表  累年比較表 概要 港湾統計年報(令和元年(2019年))の概要 1.調査概要 (1)港湾調査 , 国・地域)を   いう。 (9)最初船積港(国・地域)とは、調査港湾で船卸した調査貨物が最初に船積された港湾(国・地域)   をいう。 概況1 4.港湾統計年報(令和元年
  • 港湾調査
  • 港湾統計年報
  • 調査年月  2015年
  • 公開(更新)日  2020-12-21
  • EXCEL PDF
概要 港湾統計年報の概要
政府統計名解説:港湾調査は、港湾の実態を明らかにし、港湾の開発、利用及び管理に資することを目的とした港湾に関する唯一の基幹統計調査であり、入港船舶、海上出入貨物、コンテナ個数等のデータを公表しています。 港湾調査の結果である港湾統計は、港湾管理者等において策定される港湾計画の将来貨物量推計等に利用される他、港湾の経済効果分析や、各種物流関連施策等の基礎資料として、官民を問わず各方面で活用されています。 ファイル:TO 27 元号TO 平成 西暦FROM 1/1/15 和暦FROM 元号FROM 港 湾 統 計(年報) 平成27年(2015年) 国 土 交 通 省 目次 目   次 港湾統計年報(平成27年(2015 , 仕向港別表   (8)  移入シャーシ仕出港別表   (9)  コンテナ長さ別・種別個数表 第3部  乙種港湾 概要 港湾統計年報(平成27年(2015年)分)の概要 1.調査概要 (1)港湾調査の目的   港湾 , 国・地域)を   いう。 (9)最初船積港(国・地域)とは、調査港湾で船卸した調査貨物が最初に船積された港湾(国・地域)   をいう。 概況1 4.港湾統計年報(平成27
  • 港湾調査
  • 港湾統計年報
  • 調査年月  2011年
  • 公開(更新)日  2013-02-07
  • EXCEL PDF
概要 港湾統計年報の概要
政府統計名解説:港湾調査は、港湾の実態を明らかにし、港湾の開発、利用及び管理に資することを目的とした港湾に関する唯一の基幹統計調査であり、入港船舶、海上出入貨物、コンテナ個数等のデータを公表しています。 港湾調査の結果である港湾統計は、港湾管理者等において策定される港湾計画の将来貨物量推計等に利用される他、港湾の経済効果分析や、各種物流関連施策等の基礎資料として、官民を問わず各方面で活用されています。 ファイル:表紙 港 湾 統 計(年報) 平  成  23  年 国 土 交 通 省 目次 目   次 港湾統計年報(平成23年)の概要… , 概要 港湾統計年報(平成23年分)の概要 1.調査概要 (1)港湾調査の目的   港湾の実態を明らかにし、港湾 , 。 (9)最初船積港(国)とは、調査港湾で船卸した調査貨物が最初に船積された港湾(国)をいう。 概況1 4.港湾統計年報(平成23年)の概況
  • 港湾調査
  • 港湾統計年報
  • 調査年月  2013年
  • 公開(更新)日  2015-01-29
  • EXCEL PDF
概要 港湾統計年報の概要
政府統計名解説:港湾調査は、港湾の実態を明らかにし、港湾の開発、利用及び管理に資することを目的とした港湾に関する唯一の基幹統計調査であり、入港船舶、海上出入貨物、コンテナ個数等のデータを公表しています。 港湾調査の結果である港湾統計は、港湾管理者等において策定される港湾計画の将来貨物量推計等に利用される他、港湾の経済効果分析や、各種物流関連施策等の基礎資料として、官民を問わず各方面で活用されています。 ファイル:表紙 西暦 12/1/13 和暦 25 港 湾 統 計(年報) 平  成  25  年 国 土 交 通 省 目次 目   次 港湾統計年報(平成25年)の概要… , 概要 港湾統計年報(平成25年分)の概要 1.調査概要 (1)港湾調査の目的   港湾の実態を明らかにし、港湾 , 。 (9)最初船積港(国)とは、調査港湾で船卸した調査貨物が最初に船積された港湾(国)をいう。 概況1 4.港湾統計年報(平成25年)の概況
  • 港湾調査
  • 港湾統計年報
  • 調査年月  2012年
  • 公開(更新)日  2015-01-29
  • EXCEL PDF
概要 港湾統計年報の概要
政府統計名解説:港湾調査は、港湾の実態を明らかにし、港湾の開発、利用及び管理に資することを目的とした港湾に関する唯一の基幹統計調査であり、入港船舶、海上出入貨物、コンテナ個数等のデータを公表しています。 港湾調査の結果である港湾統計は、港湾管理者等において策定される港湾計画の将来貨物量推計等に利用される他、港湾の経済効果分析や、各種物流関連施策等の基礎資料として、官民を問わず各方面で活用されています。 ファイル:表紙 西暦 12/1/12 和暦 24 港 湾 統 計(年報) 平  成  24  年 国 土 交 通 省 目次 目   次 港湾統計年報(平成24年)の概要… , 概要 港湾統計年報(平成24年分)の概要 1.調査概要 (1)港湾調査の目的   港湾の実態を明らかにし、港湾 , 。 (9)最初船積港(国)とは、調査港湾で船卸した調査貨物が最初に船積された港湾(国)をいう。 概況1 4.港湾統計年報(平成24年)の概況
  • 港湾調査
  • 港湾統計年報
  • 調査年月  2014年
  • 公開(更新)日  2015-01-29
  • EXCEL PDF
概要 港湾統計年報の概要
政府統計名解説:港湾調査は、港湾の実態を明らかにし、港湾の開発、利用及び管理に資することを目的とした港湾に関する唯一の基幹統計調査であり、入港船舶、海上出入貨物、コンテナ個数等のデータを公表しています。 港湾調査の結果である港湾統計は、港湾管理者等において策定される港湾計画の将来貨物量推計等に利用される他、港湾の経済効果分析や、各種物流関連施策等の基礎資料として、官民を問わず各方面で活用されています。 ファイル:表紙 西暦 12/1/14 和暦 26 港 湾 統 計(年報) 平  成  26  年 国 土 交 通 省 目次 目   次 港湾統計年報(平成26年)の概要… , 概要 港湾統計年報(平成26年分)の概要 1.調査概要 (1)港湾調査の目的   港湾の実態を明らかにし、港湾 , 。 (9)最初船積港(国)とは、調査港湾で船卸した調査貨物が最初に船積された港湾(国)をいう。 概況1 4.港湾統計年報(平成26年)の概況
  • 港湾調査
  • 港湾統計年報
  • 調査年月  2010年
  • 公開(更新)日  2013-02-06
  • EXCEL PDF
概要 港湾統計年報の概要
政府統計名解説:港湾調査は、港湾の実態を明らかにし、港湾の開発、利用及び管理に資することを目的とした港湾に関する唯一の基幹統計調査であり、入港船舶、海上出入貨物、コンテナ個数等のデータを公表しています。 港湾調査の結果である港湾統計は、港湾管理者等において策定される港湾計画の将来貨物量推計等に利用される他、港湾の経済効果分析や、各種物流関連施策等の基礎資料として、官民を問わず各方面で活用されています。 ファイル:表紙 港 湾 統 計(年報) 平  成  22  年 国 土 交 通 省 目次 目   次 港湾統計年報(平成22年)の概要… , 概要 港湾統計年報(平成22年分)の概要 1.調査概要 (1)港湾調査の目的   港湾の実態を明らかにし、港湾 , 。 (9)最初船積港(国)とは、調査港湾で船卸した調査貨物が最初に船積された港湾(国)をいう。 概況1 4.港湾統計年報(平成22年)の概況
  • 港湾調査
  • 港湾統計年報
  • 調査年月  2009年
  • 公開(更新)日  2012-04-19
  • EXCEL PDF
概要 港湾統計年報の概要
政府統計名解説:港湾調査は、港湾の実態を明らかにし、港湾の開発、利用及び管理に資することを目的とした港湾に関する唯一の基幹統計調査であり、入港船舶、海上出入貨物、コンテナ個数等のデータを公表しています。 港湾調査の結果である港湾統計は、港湾管理者等において策定される港湾計画の将来貨物量推計等に利用される他、港湾の経済効果分析や、各種物流関連施策等の基礎資料として、官民を問わず各方面で活用されています。 ファイル:表紙 港 湾 統 計(年報) 平  成  21  年 国 土 交 通 省 目次 目   次 港湾統計年報(平成21年)の概要… , 概要 港湾統計年報(平成21年分)の概要 1.調査概要 (1)港湾調査の目的   港湾の実態を明らかにし、港湾 , 。 (9)最初船積港(国)とは、調査港湾で船卸した調査貨物が最初に船積された港湾(国)をいう。 概況1 4.港湾統計年報(平成21年)の概況
第2部 甲種港湾 2-3-5 第3表 海上出入貨物表 (5)輸入貨物品種別貨物形態別仕出国・地域別表
政府統計名解説:港湾調査は、港湾の実態を明らかにし、港湾の開発、利用及び管理に資することを目的とした港湾に関する唯一の基幹統計調査であり、入港船舶、海上出入貨物、コンテナ個数等のデータを公表しています。 港湾調査の結果である港湾統計は、港湾管理者等において策定される港湾計画の将来貨物量推計等に利用される他、港湾の経済効果分析や、各種物流関連施策等の基礎資料として、官民を問わず各方面で活用されています。 ファイル:バス、トラック、乗用車(二輪自転車、自転車 及び商品としての自動車を除く。)は、自航「輸送機械」として上した。 2-3-5 品種及び仕向国・地域名 最初船積 国・地域名 ト ン 数 品種及び仕出国・地域名 北海道 コンテナ 0.6%  222.鋼材 そ の 他 99.4% 100% 韓  国 稚  内 オーストラリア 4.8%  241.金属製品 95.2% イギリス  081.水産品  022.とうもろこし , 治 川  内 鹿 児 喜  入 43.4% 56.6% 宮之浦 屋久島町 那  覇 沖縄 金 武 中 城 米 之 50.7% 49.3% 平  良
第2部 甲種港湾 2-5-1 第5表 コンテナ個数・シャーシ台数表 (1)輸出コンテナ仕向国・地域別表
政府統計名解説:港湾調査は、港湾の実態を明らかにし、港湾の開発、利用及び管理に資することを目的とした港湾に関する唯一の基幹統計調査であり、入港船舶、海上出入貨物、コンテナ個数等のデータを公表しています。 港湾調査の結果である港湾統計は、港湾管理者等において策定される港湾計画の将来貨物量推計等に利用される他、港湾の経済効果分析や、各種物流関連施策等の基礎資料として、官民を問わず各方面で活用されています。 ファイル:コ ン テ ナ 仕 向 国 ・ 地 域 別 表 2-5-1 輸出コンテナ仕向国・地域別表 都道府県 港湾名 仕向国・地域 計 コンテナ個数 空コンテナ個数 北海道 釧路 東京 インド スリランカ 韓国
第1部 入船舶・船舶乗降人員及び海上出入貨物総括表 1-1 第1表 入船舶表
政府統計名解説:港湾調査は、港湾の実態を明らかにし、港湾の開発、利用及び管理に資することを目的とした港湾に関する唯一の基幹統計調査であり、入港船舶、海上出入貨物、コンテナ個数等のデータを公表しています。 港湾調査の結果である港湾統計は、港湾管理者等において策定される港湾計画の将来貨物量推計等に利用される他、港湾の経済効果分析や、各種物流関連施策等の基礎資料として、官民を問わず各方面で活用されています。 ファイル:タイトル1 第   1   部 入港船舶・船舶乗降人員及び海上出入貨物総括表 [注]  第1部は、甲種港湾及び乙種港湾の合計である。 タイトル1-1 第   1   表 入   港   船   舶   表 ,  船 そ の 他 500GT以上 5GT以上~500GT未満 隻 数 総トン数 隻数 総計 国際戦略港湾計 国際拠点港湾計 重要港湾計 地方港湾計 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 千葉
第1部 入船舶・船舶乗降人員及び海上出入貨物総括表 1-3-1 第3表 海上出入貨物表 (1)トン数総数表
政府統計名解説:港湾調査は、港湾の実態を明らかにし、港湾の開発、利用及び管理に資することを目的とした港湾に関する唯一の基幹統計調査であり、入港船舶、海上出入貨物、コンテナ個数等のデータを公表しています。 港湾調査の結果である港湾統計は、港湾管理者等において策定される港湾計画の将来貨物量推計等に利用される他、港湾の経済効果分析や、各種物流関連施策等の基礎資料として、官民を問わず各方面で活用されています。 ファイル:合 計 トン 輸 出 輸 入 移 出 移 入 総計 計 一般   内 T/S 自動車航送船 国際戦略港湾計 国際拠点港湾計 重要港湾計 地方港湾計 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 千葉
第1部 入船舶・船舶乗降人員及び海上出入貨物総括表 1-3-2 第3表 海上出入貨物表 (2)品種別都道府県別表(輸移出入)
政府統計名解説:港湾調査は、港湾の実態を明らかにし、港湾の開発、利用及び管理に資することを目的とした港湾に関する唯一の基幹統計調査であり、入港船舶、海上出入貨物、コンテナ個数等のデータを公表しています。 港湾調査の結果である港湾統計は、港湾管理者等において策定される港湾計画の将来貨物量推計等に利用される他、港湾の経済効果分析や、各種物流関連施策等の基礎資料として、官民を問わず各方面で活用されています。 ファイル:表  (2) 品 種 別 都 道 府 県 表 (輸移出入) [注] 第3表 の種別「一般」を品種別に上した。 1-3-2(輸出)  品 種 都道府県 合   北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 , 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄 合        農水産品 1. 麦 2. 米 3. とうもろこし 4. 豆類 5. その他雑穀 6. 野菜・果物
第1部 入船舶・船舶乗降人員及び海上出入貨物総括表 1-3-3 第3表 海上出入貨物表 (3)コンテナ・シャーシトン数総数表
政府統計名解説:港湾調査は、港湾の実態を明らかにし、港湾の開発、利用及び管理に資することを目的とした港湾に関する唯一の基幹統計調査であり、入港船舶、海上出入貨物、コンテナ個数等のデータを公表しています。 港湾調査の結果である港湾統計は、港湾管理者等において策定される港湾計画の将来貨物量推計等に利用される他、港湾の経済効果分析や、各種物流関連施策等の基礎資料として、官民を問わず各方面で活用されています。 ファイル:  移 出  移 入  総計 計   内 T/S コンテナ シャーシ オンシャーシ その他 国際戦略港湾計 国際拠点港湾計 重要港湾計 地方港湾計 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 千葉
第2部 甲種港湾 2-1 第1表 入船舶表
政府統計名解説:港湾調査は、港湾の実態を明らかにし、港湾の開発、利用及び管理に資することを目的とした港湾に関する唯一の基幹統計調査であり、入港船舶、海上出入貨物、コンテナ個数等のデータを公表しています。 港湾調査の結果である港湾統計は、港湾管理者等において策定される港湾計画の将来貨物量推計等に利用される他、港湾の経済効果分析や、各種物流関連施策等の基礎資料として、官民を問わず各方面で活用されています。 ファイル:タイトル2 第   2   部 甲   種   港   湾 [注]  港湾名の頭書の記号は、次のとおりである。 ☆印 国際戦略港湾 ◎印 国際拠点港湾 ○印 重要港湾 無印 地方港湾 タイトル2-1 第   1   表 入  港  船  舶  表 [注]  種別欄の「外航商船」 とは , 数 総  計 計 外航商船 外航自航 内航商船 内航自航 漁  船 避 難 船 そ の 他 国際戦略港湾計 国際拠点港湾計 重要港湾計 地方港湾計 北海道 ○ 稚内 紋別 網走 根室 釧路 十勝 ◎ 苫小牧
第2部 甲種港湾 2-3-1 第3表 海上出入貨物表 (1)トン数総数表
政府統計名解説:港湾調査は、港湾の実態を明らかにし、港湾の開発、利用及び管理に資することを目的とした港湾に関する唯一の基幹統計調査であり、入港船舶、海上出入貨物、コンテナ個数等のデータを公表しています。 港湾調査の結果である港湾統計は、港湾管理者等において策定される港湾計画の将来貨物量推計等に利用される他、港湾の経済効果分析や、各種物流関連施策等の基礎資料として、官民を問わず各方面で活用されています。 ファイル:商品としての自動車を除く。)を計上した。 2-3-1 上 出 入 物 ト ン 数 総 表 都道府県・港湾 種 別 合 計  トン 輸 出  輸 入  移 出  移 入  総計 計 一般   内 T/S 自動車航送船 国際戦略港湾計 国際拠点港湾計 重要港湾計 地方港湾計 北海道 ○ 稚内 紋別 網走 根室 釧路 十勝 ◎ 苫小牧
第2部 甲種港湾 2-3-2 第3表 海上出入貨物表 (2)品種別都道府県別表(輸移出入)
政府統計名解説:港湾調査は、港湾の実態を明らかにし、港湾の開発、利用及び管理に資することを目的とした港湾に関する唯一の基幹統計調査であり、入港船舶、海上出入貨物、コンテナ個数等のデータを公表しています。 港湾調査の結果である港湾統計は、港湾管理者等において策定される港湾計画の将来貨物量推計等に利用される他、港湾の経済効果分析や、各種物流関連施策等の基礎資料として、官民を問わず各方面で活用されています。 ファイル:(2) 品 種 別 都 道 府 県 表 (輸移出入) [注] 第3表(1)の種別「一般」 を品種別に上した。 2-3-2(輸出)  品 種 都道府県 合   北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 , 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄 合        農水産品 1. 麦 2. 米 3. とうもろこし 4. 豆類 5. その他雑穀 6. 野菜・果物
第2部 甲種港湾 2-3-3 第3表 海上出入貨物表 (3)コンテナ・シャーシトン数総数表
政府統計名解説:港湾調査は、港湾の実態を明らかにし、港湾の開発、利用及び管理に資することを目的とした港湾に関する唯一の基幹統計調査であり、入港船舶、海上出入貨物、コンテナ個数等のデータを公表しています。 港湾調査の結果である港湾統計は、港湾管理者等において策定される港湾計画の将来貨物量推計等に利用される他、港湾の経済効果分析や、各種物流関連施策等の基礎資料として、官民を問わず各方面で活用されています。 ファイル:合計 北海道 ○ 小樽   内 T/S コンテナ その他 シャーシ 石狩湾新 オンシャーシ 国際戦略港湾計 青森 むつ小川原 八戸 国際拠点港湾計 岩手 釜石 重要港湾計 大船渡 宮城 ◎ 仙台塩釜 地方港湾
第2部 甲種港湾 2-3-7 第3表 海上出入貨物表 (7)移入貨物品種別貨物形態別仕出別表
政府統計名解説:港湾調査は、港湾の実態を明らかにし、港湾の開発、利用及び管理に資することを目的とした港湾に関する唯一の基幹統計調査であり、入港船舶、海上出入貨物、コンテナ個数等のデータを公表しています。 港湾調査の結果である港湾統計は、港湾管理者等において策定される港湾計画の将来貨物量推計等に利用される他、港湾の経済効果分析や、各種物流関連施策等の基礎資料として、官民を問わず各方面で活用されています。 ファイル: 及び商品としての自動車を除く。)は、自航「輸送機械」として計上した。 2-3-7 品種・県名 及び港湾名 ト ン 数 北海道 青森 八戸 大阪  131.石炭 そ の 他 100% シャーシ 苫小牧 網走
第3部 乙種港湾 3-1 第1表 入船舶表
政府統計名解説:港湾調査は、港湾の実態を明らかにし、港湾の開発、利用及び管理に資することを目的とした港湾に関する唯一の基幹統計調査であり、入港船舶、海上出入貨物、コンテナ個数等のデータを公表しています。 港湾調査の結果である港湾統計は、港湾管理者等において策定される港湾計画の将来貨物量推計等に利用される他、港湾の経済効果分析や、各種物流関連施策等の基礎資料として、官民を問わず各方面で活用されています。 ファイル:タイトル3 第   3   部 乙   種   港   湾 [注]  港湾名の頭書の記号は、次のとおりである。 ☆印 国際戦略港湾 ◎印 国際拠点港湾 ○印 重要港湾 無印 地方港湾 タイトル3-1 第   1   表 入   港   船   舶   表 [注] (1) 「外航商船 , 自動車航送船 漁船 避難船 その他 500GT以上 5GT以上~500GT未満 隻 数 総トン数 乙種港湾合計 北海道 宗谷 枝幸 霧多布 えりも 浦河 白老 森 椴法華 松前 江差 瀬棚 岩内 余市 増毛
第3部 乙種港湾 3-3-1 第3表 海上出入貨物表 (1)トン数総数表
政府統計名解説:港湾調査は、港湾の実態を明らかにし、港湾の開発、利用及び管理に資することを目的とした港湾に関する唯一の基幹統計調査であり、入港船舶、海上出入貨物、コンテナ個数等のデータを公表しています。 港湾調査の結果である港湾統計は、港湾管理者等において策定される港湾計画の将来貨物量推計等に利用される他、港湾の経済効果分析や、各種物流関連施策等の基礎資料として、官民を問わず各方面で活用されています。 ファイル:商品としての自動車を除く。)を計上した。 3-3-1 上 出 入 物 ト ン 数 総 表 都道府県・港湾 種 別 合 計  トン 輸 出  輸 入  移 出  移 入  総計 計 一般 自動車航送船 北海道
第3部 乙種港湾 3-3-2 第3表 海上出入貨物表 (2)品種別都道府県別表(輸移出入)
政府統計名解説:港湾調査は、港湾の実態を明らかにし、港湾の開発、利用及び管理に資することを目的とした港湾に関する唯一の基幹統計調査であり、入港船舶、海上出入貨物、コンテナ個数等のデータを公表しています。 港湾調査の結果である港湾統計は、港湾管理者等において策定される港湾計画の将来貨物量推計等に利用される他、港湾の経済効果分析や、各種物流関連施策等の基礎資料として、官民を問わず各方面で活用されています。 ファイル:  (2) 品 種 別 都 道 府 県 表 (輸移出入) [注] 第3表 1 の種別「一般」を品種別に上した。 3-3-2(輸出)  品 種 都道府県 合   青森 広島 山口 愛媛 長崎 宮崎 鹿児島 合        農水産品 1. 麦 2. 米 3. とうもろこし 4. 豆類 5. その他雑穀 6. 野菜・果物
第3部 乙種港湾 3-3-3 第3表 海上出入貨物表 (3)コンテナ・シャーシトン数総数表
政府統計名解説:港湾調査は、港湾の実態を明らかにし、港湾の開発、利用及び管理に資することを目的とした港湾に関する唯一の基幹統計調査であり、入港船舶、海上出入貨物、コンテナ個数等のデータを公表しています。 港湾調査の結果である港湾統計は、港湾管理者等において策定される港湾計画の将来貨物量推計等に利用される他、港湾の経済効果分析や、各種物流関連施策等の基礎資料として、官民を問わず各方面で活用されています。 ファイル:3(輸出) コンテナ・シャーシトン数総数表 都道府県    貨 物 形 態 ト ン 数 総   その他 青森 合 七里長浜 大湊 広島 瀬戸田 山口 , 愛知 日之津 伊良湖 来居 東幡豆 姫の浦 河和 岡山 三重 山田 宇治山田 犬島 鳥羽 賢島 千 浜島 川尻 長島 福田 引本 土生 三木里 佐木 賀田 兵庫 鮴崎 津居山 蒲刈 柴山 袋の内 江井 , 浦代 小宝島 丸市尾 姫島 宝島 北大東 山間 南大東 古仁屋 大和 長山 竜郷 多良間 赤木名 船浦 加呂麻 仲間 与路 請島 白浜 亀徳 平土野 竹富東 伊延 黒島 和泊 鳩間 与論 船浮
第1部 入船舶・船舶乗降人員及び海上出入貨物総括表 1-1 第1表 入船舶表
政府統計名解説:港湾調査は、港湾の実態を明らかにし、港湾の開発、利用及び管理に資することを目的とした港湾に関する唯一の基幹統計調査であり、入港船舶、海上出入貨物、コンテナ個数等のデータを公表しています。 港湾調査の結果である港湾統計は、港湾管理者等において策定される港湾計画の将来貨物量推計等に利用される他、港湾の経済効果分析や、各種物流関連施策等の基礎資料として、官民を問わず各方面で活用されています。 ファイル:タイトル1 第   1   部 入港船舶・船舶乗降人員及び海上出入貨物総括表 [注]  第1部は、甲種港湾及び乙種港湾の合計である。 タイトル1-1 第   1   表 入   港   船   舶   表 ,  船 そ の 他 500GT以上 5GT以上~500GT未満 隻 数 総トン数 隻数 総計 国際戦略港湾計 国際拠点港湾計 重要港湾計 地方港湾計 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 千葉
第1部 入船舶・船舶乗降人員及び海上出入貨物総括表 1-3-1 第3表 海上出入貨物表 (1)トン数総数表
政府統計名解説:港湾調査は、港湾の実態を明らかにし、港湾の開発、利用及び管理に資することを目的とした港湾に関する唯一の基幹統計調査であり、入港船舶、海上出入貨物、コンテナ個数等のデータを公表しています。 港湾調査の結果である港湾統計は、港湾管理者等において策定される港湾計画の将来貨物量推計等に利用される他、港湾の経済効果分析や、各種物流関連施策等の基礎資料として、官民を問わず各方面で活用されています。 ファイル:合 計 トン 輸 出 輸 入 移 出 移 入 総計 計 一般   内 T/S 自動車航送船 国際戦略港湾計 国際拠点港湾計 重要港湾計 地方港湾計 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 千葉
第1部 入船舶・船舶乗降人員及び海上出入貨物総括表 1-3-2 第3表 海上出入貨物表 (2)品種別都道府県別表(輸移出入)
政府統計名解説:港湾調査は、港湾の実態を明らかにし、港湾の開発、利用及び管理に資することを目的とした港湾に関する唯一の基幹統計調査であり、入港船舶、海上出入貨物、コンテナ個数等のデータを公表しています。 港湾調査の結果である港湾統計は、港湾管理者等において策定される港湾計画の将来貨物量推計等に利用される他、港湾の経済効果分析や、各種物流関連施策等の基礎資料として、官民を問わず各方面で活用されています。 ファイル:表  (2) 品 種 別 都 道 府 県 表 (輸移出入) [注] 第3表 の種別「一般」を品種別に上した。 1-3-2(輸出)  品 種 都道府県 合   北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 , 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄 合        農水産品 1. 麦 2. 米 3. とうもろこし 4. 豆類 5. その他雑穀 6. 野菜・果物
第1部 入船舶・船舶乗降人員及び海上出入貨物総括表 1-3-3 第3表 海上出入貨物表 (3)コンテナ・シャーシトン数総数表
政府統計名解説:港湾調査は、港湾の実態を明らかにし、港湾の開発、利用及び管理に資することを目的とした港湾に関する唯一の基幹統計調査であり、入港船舶、海上出入貨物、コンテナ個数等のデータを公表しています。 港湾調査の結果である港湾統計は、港湾管理者等において策定される港湾計画の将来貨物量推計等に利用される他、港湾の経済効果分析や、各種物流関連施策等の基礎資料として、官民を問わず各方面で活用されています。 ファイル:  移 出  移 入  総計 計   内 T/S コンテナ シャーシ オンシャーシ その他 国際戦略港湾計 国際拠点港湾計 重要港湾計 地方港湾計 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 千葉
第2部 甲種港湾 2-1 第1表 入船舶表
政府統計名解説:港湾調査は、港湾の実態を明らかにし、港湾の開発、利用及び管理に資することを目的とした港湾に関する唯一の基幹統計調査であり、入港船舶、海上出入貨物、コンテナ個数等のデータを公表しています。 港湾調査の結果である港湾統計は、港湾管理者等において策定される港湾計画の将来貨物量推計等に利用される他、港湾の経済効果分析や、各種物流関連施策等の基礎資料として、官民を問わず各方面で活用されています。 ファイル:タイトル2 第   2   部 甲   種   港   湾 [注]  港湾名の頭書の記号は、次のとおりである。 ☆印 国際戦略港湾 ◎印 国際拠点港湾 ○印 重要港湾 無印 地方港湾 タイトル2-1 第   1   表 入  港  船  舶  表 [注]  種別欄の「外航商船」 とは , 数 総  計 計 外航商船 外航自航 内航商船 内航自航 漁  船 避 難 船 そ の 他 国際戦略港湾計 国際拠点港湾計 重要港湾計 地方港湾計 北海道 ○ 稚内 紋別 網走 根室 釧路 十勝 ◎ 苫小牧
第2部 甲種港湾 2-3-1 第3表 海上出入貨物表 (1)トン数総数表
政府統計名解説:港湾調査は、港湾の実態を明らかにし、港湾の開発、利用及び管理に資することを目的とした港湾に関する唯一の基幹統計調査であり、入港船舶、海上出入貨物、コンテナ個数等のデータを公表しています。 港湾調査の結果である港湾統計は、港湾管理者等において策定される港湾計画の将来貨物量推計等に利用される他、港湾の経済効果分析や、各種物流関連施策等の基礎資料として、官民を問わず各方面で活用されています。 ファイル:商品としての自動車を除く。)を計上した。 2-3-1 上 出 入 物 ト ン 数 総 表 都道府県・港湾 種 別 合 計  トン 輸 出  輸 入  移 出  移 入  総計 計 一般   内 T/S 自動車航送船 国際戦略港湾計 国際拠点港湾計 重要港湾計 地方港湾計 北海道 ○ 稚内 紋別 網走 根室 釧路 十勝 ◎ 苫小牧
第2部 甲種港湾 2-3-2 第3表 海上出入貨物表 (2)品種別都道府県別表(輸移出入)
政府統計名解説:港湾調査は、港湾の実態を明らかにし、港湾の開発、利用及び管理に資することを目的とした港湾に関する唯一の基幹統計調査であり、入港船舶、海上出入貨物、コンテナ個数等のデータを公表しています。 港湾調査の結果である港湾統計は、港湾管理者等において策定される港湾計画の将来貨物量推計等に利用される他、港湾の経済効果分析や、各種物流関連施策等の基礎資料として、官民を問わず各方面で活用されています。 ファイル:(2) 品 種 別 都 道 府 県 表 (輸移出入) [注] 第3表(1)の種別「一般」 を品種別に上した。 2-3-2(輸出)  品 種 都道府県 合   北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 , 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄 合        農水産品 1. 麦 2. 米 3. とうもろこし 4. 豆類 5. その他雑穀 6. 野菜・果物
第2部 甲種港湾 2-3-3 第3表 海上出入貨物表 (3)コンテナ・シャーシトン数総数表
政府統計名解説:港湾調査は、港湾の実態を明らかにし、港湾の開発、利用及び管理に資することを目的とした港湾に関する唯一の基幹統計調査であり、入港船舶、海上出入貨物、コンテナ個数等のデータを公表しています。 港湾調査の結果である港湾統計は、港湾管理者等において策定される港湾計画の将来貨物量推計等に利用される他、港湾の経済効果分析や、各種物流関連施策等の基礎資料として、官民を問わず各方面で活用されています。 ファイル:合計 北海道 ○ 小樽   内 T/S コンテナ その他 シャーシ 石狩湾新 オンシャーシ 国際戦略港湾計 留萌 青森 八戸 国際拠点港湾計 岩手 久慈 重要港湾計 釜石 大船渡 宮城 地方港湾計 ◎ 仙台塩釜
第2部 甲種港湾 2-3-7 第3表 海上出入貨物表 (7)移入貨物品種別仕出別表
政府統計名解説:港湾調査は、港湾の実態を明らかにし、港湾の開発、利用及び管理に資することを目的とした港湾に関する唯一の基幹統計調査であり、入港船舶、海上出入貨物、コンテナ個数等のデータを公表しています。 港湾調査の結果である港湾統計は、港湾管理者等において策定される港湾計画の将来貨物量推計等に利用される他、港湾の経済効果分析や、各種物流関連施策等の基礎資料として、官民を問わず各方面で活用されています。 ファイル: 及び商品としての自動車を除く。)は、自航「輸送機械」として計上した。 2-3-7 品種・県名 及び港湾名 ト ン 数 北海道 神奈川 川崎 苫小牧  265.その他機械 東京  281.セメント 大阪
第1部 入船舶・船舶乗降人員及び海上出入貨物総括表 1-1 第1表 入船舶表
政府統計名解説:港湾調査は、港湾の実態を明らかにし、港湾の開発、利用及び管理に資することを目的とした港湾に関する唯一の基幹統計調査であり、入港船舶、海上出入貨物、コンテナ個数等のデータを公表しています。 港湾調査の結果である港湾統計は、港湾管理者等において策定される港湾計画の将来貨物量推計等に利用される他、港湾の経済効果分析や、各種物流関連施策等の基礎資料として、官民を問わず各方面で活用されています。 ファイル:タイトル1 第   1   部 入港船舶・船舶乗降人員及び海上出入貨物総括表 [注]  第1部は、甲種港湾及び乙種港湾の合計である。 タイトル1-1 第   1   表 入   港   船   舶   表 ,  船 そ の 他 500GT以上 5GT以上~500GT未満 隻 数 総トン数 隻数 総計 国際戦略港湾計 国際拠点港湾計 重要港湾計 地方港湾計 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 千葉
第1部 入船舶・船舶乗降人員及び海上出入貨物総括表 1-3-1 第3表 海上出入貨物表 (1)トン数総数表
政府統計名解説:港湾調査は、港湾の実態を明らかにし、港湾の開発、利用及び管理に資することを目的とした港湾に関する唯一の基幹統計調査であり、入港船舶、海上出入貨物、コンテナ個数等のデータを公表しています。 港湾調査の結果である港湾統計は、港湾管理者等において策定される港湾計画の将来貨物量推計等に利用される他、港湾の経済効果分析や、各種物流関連施策等の基礎資料として、官民を問わず各方面で活用されています。 ファイル:合 計 トン 輸 出 輸 入 移 出 移 入 総計 計 一般   内 T/S 自動車航送船 国際戦略港湾計 国際拠点港湾計 重要港湾計 地方港湾計 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 千葉
第1部 入船舶・船舶乗降人員及び海上出入貨物総括表 1-3-2 第3表 海上出入貨物表 (2)品種別都道府県別表(輸移出入)
政府統計名解説:港湾調査は、港湾の実態を明らかにし、港湾の開発、利用及び管理に資することを目的とした港湾に関する唯一の基幹統計調査であり、入港船舶、海上出入貨物、コンテナ個数等のデータを公表しています。 港湾調査の結果である港湾統計は、港湾管理者等において策定される港湾計画の将来貨物量推計等に利用される他、港湾の経済効果分析や、各種物流関連施策等の基礎資料として、官民を問わず各方面で活用されています。 ファイル:表  (2) 品 種 別 都 道 府 県 表 (輸移出入) [注] 第3表 の種別「一般」を品種別に上した。 1-3-2(輸出)  品 種 都道府県 合   北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 , 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄 合        農水産品 1. 麦 2. 米 3. とうもろこし 4. 豆類 5. その他雑穀 6. 野菜・果物
第1部 入船舶・船舶乗降人員及び海上出入貨物総括表 1-3-3 第3表 海上出入貨物表 (3)コンテナ・シャーシトン数総数表
政府統計名解説:港湾調査は、港湾の実態を明らかにし、港湾の開発、利用及び管理に資することを目的とした港湾に関する唯一の基幹統計調査であり、入港船舶、海上出入貨物、コンテナ個数等のデータを公表しています。 港湾調査の結果である港湾統計は、港湾管理者等において策定される港湾計画の将来貨物量推計等に利用される他、港湾の経済効果分析や、各種物流関連施策等の基礎資料として、官民を問わず各方面で活用されています。 ファイル:  移 出  移 入  総計 計   内 T/S コンテナ シャーシ オンシャーシ その他 国際戦略港湾計 国際拠点港湾計 重要港湾計 地方港湾計 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 千葉
第2部 甲種港湾 2-1 第1表 入船舶表
政府統計名解説:港湾調査は、港湾の実態を明らかにし、港湾の開発、利用及び管理に資することを目的とした港湾に関する唯一の基幹統計調査であり、入港船舶、海上出入貨物、コンテナ個数等のデータを公表しています。 港湾調査の結果である港湾統計は、港湾管理者等において策定される港湾計画の将来貨物量推計等に利用される他、港湾の経済効果分析や、各種物流関連施策等の基礎資料として、官民を問わず各方面で活用されています。 ファイル:タイトル2 第   2   部 甲   種   港   湾 [注]  港湾名の頭書の記号は、次のとおりである。 ☆印 国際戦略港湾 ◎印 国際拠点港湾 ○印 重要港湾 無印 地方港湾 タイトル2-1 第   1   表 入  港  船  舶  表 [注]  種別欄の「外航商船」 とは , 数 総  計 計 外航商船 外航自航 内航商船 内航自航 漁  船 避 難 船 そ の 他 国際戦略港湾計 国際拠点港湾計 重要港湾計 地方港湾計 北海道 ○ 稚内 紋別 網走 根室 釧路 十勝 ◎ 苫小牧
第2部 甲種港湾 2-3-1 第3表 海上出入貨物表 (1)トン数総数表
政府統計名解説:港湾調査は、港湾の実態を明らかにし、港湾の開発、利用及び管理に資することを目的とした港湾に関する唯一の基幹統計調査であり、入港船舶、海上出入貨物、コンテナ個数等のデータを公表しています。 港湾調査の結果である港湾統計は、港湾管理者等において策定される港湾計画の将来貨物量推計等に利用される他、港湾の経済効果分析や、各種物流関連施策等の基礎資料として、官民を問わず各方面で活用されています。 ファイル:商品としての自動車を除く。)を計上した。 2-3-1 上 出 入 物 ト ン 数 総 表 都道府県・港湾 種 別 合 計  トン 輸 出  輸 入  移 出  移 入  総計 計 一般   内 T/S 自動車航送船 国際戦略港湾計 国際拠点港湾計 重要港湾計 地方港湾計 北海道 ○ 稚内 紋別 網走 根室 釧路 十勝 ◎ 苫小牧
第2部 甲種港湾 2-3-2 第3表 海上出入貨物表 (2)品種別都道府県別表(輸移出入)
政府統計名解説:港湾調査は、港湾の実態を明らかにし、港湾の開発、利用及び管理に資することを目的とした港湾に関する唯一の基幹統計調査であり、入港船舶、海上出入貨物、コンテナ個数等のデータを公表しています。 港湾調査の結果である港湾統計は、港湾管理者等において策定される港湾計画の将来貨物量推計等に利用される他、港湾の経済効果分析や、各種物流関連施策等の基礎資料として、官民を問わず各方面で活用されています。 ファイル:(2) 品 種 別 都 道 府 県 表 (輸移出入) [注] 第3表(1)の種別「一般」 を品種別に上した。 2-3-2(輸出)  品 種 都道府県 合   北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 , 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄 合        農水産品 1. 麦 2. 米 3. とうもろこし 4. 豆類 5. その他雑穀 6. 野菜・果物
第2部 甲種港湾 2-3-3 第3表 海上出入貨物表 (3)コンテナ・シャーシトン数総数表
政府統計名解説:港湾調査は、港湾の実態を明らかにし、港湾の開発、利用及び管理に資することを目的とした港湾に関する唯一の基幹統計調査であり、入港船舶、海上出入貨物、コンテナ個数等のデータを公表しています。 港湾調査の結果である港湾統計は、港湾管理者等において策定される港湾計画の将来貨物量推計等に利用される他、港湾の経済効果分析や、各種物流関連施策等の基礎資料として、官民を問わず各方面で活用されています。 ファイル:合計 北海道 ○ 小樽   内 T/S コンテナ その他 シャーシ 石狩湾新 オンシャーシ 国際戦略港湾計 留萌 青森 むつ小川原 国際拠点港湾計 八戸 岩手 重要港湾計 釜石 大船渡 宮城 地方港湾
第2部 甲種港湾 2-3-7 第3表 海上出入貨物表 (7)移入貨物品種別仕出別表
政府統計名解説:港湾調査は、港湾の実態を明らかにし、港湾の開発、利用及び管理に資することを目的とした港湾に関する唯一の基幹統計調査であり、入港船舶、海上出入貨物、コンテナ個数等のデータを公表しています。 港湾調査の結果である港湾統計は、港湾管理者等において策定される港湾計画の将来貨物量推計等に利用される他、港湾の経済効果分析や、各種物流関連施策等の基礎資料として、官民を問わず各方面で活用されています。 ファイル: 及び商品としての自動車を除く。)は、自航「輸送機械」として計上した。 2-3-7 品種・県名 及び港湾名 ト ン 数 北海道  361.化学肥料 苫小牧  263.測量・光学・医療用機械 静岡 田子の浦
第1部 入船舶・船舶乗降人員及び海上出入貨物総括表 1-1 第1表 入船舶表
政府統計名解説:港湾調査は、港湾の実態を明らかにし、港湾の開発、利用及び管理に資することを目的とした港湾に関する唯一の基幹統計調査であり、入港船舶、海上出入貨物、コンテナ個数等のデータを公表しています。 港湾調査の結果である港湾統計は、港湾管理者等において策定される港湾計画の将来貨物量推計等に利用される他、港湾の経済効果分析や、各種物流関連施策等の基礎資料として、官民を問わず各方面で活用されています。 ファイル:タイトル1 第   1   部 入港船舶・船舶乗降人員及び海上出入貨物総括表 [注]  第1部は、甲種港湾及び乙種港湾の合計である。 タイトル1-1 第   1   表 入   港   船   舶   表 ,  船 そ の 他 500GT以上 5GT以上~500GT未満 隻 数 総トン数 隻数 総計 国際戦略港湾計 国際拠点港湾計 重要港湾計 地方港湾計 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 千葉
第1部 入船舶・船舶乗降人員及び海上出入貨物総括表 1-3-1 第3表 海上出入貨物表 (1)トン数総数表
政府統計名解説:港湾調査は、港湾の実態を明らかにし、港湾の開発、利用及び管理に資することを目的とした港湾に関する唯一の基幹統計調査であり、入港船舶、海上出入貨物、コンテナ個数等のデータを公表しています。 港湾調査の結果である港湾統計は、港湾管理者等において策定される港湾計画の将来貨物量推計等に利用される他、港湾の経済効果分析や、各種物流関連施策等の基礎資料として、官民を問わず各方面で活用されています。 ファイル:合 計 トン 輸 出 輸 入 移 出 移 入 総計 計 一般   内 T/S 自動車航送船 国際戦略港湾計 国際拠点港湾計 重要港湾計 地方港湾計 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 千葉
第1部 入船舶・船舶乗降人員及び海上出入貨物総括表 1-3-2 第3表 海上出入貨物表 (2)品種別都道府県別表(輸移出入)
政府統計名解説:港湾調査は、港湾の実態を明らかにし、港湾の開発、利用及び管理に資することを目的とした港湾に関する唯一の基幹統計調査であり、入港船舶、海上出入貨物、コンテナ個数等のデータを公表しています。 港湾調査の結果である港湾統計は、港湾管理者等において策定される港湾計画の将来貨物量推計等に利用される他、港湾の経済効果分析や、各種物流関連施策等の基礎資料として、官民を問わず各方面で活用されています。 ファイル:表  (2) 品 種 別 都 道 府 県 表 (輸移出入) [注] 第3表 の種別「一般」を品種別に上した。 1-3-2(輸出)  品 種 都道府県 合   北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 , 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄 合        農水産品 1. 麦 2. 米 3. とうもろこし 4. 豆類 5. その他雑穀 6. 野菜・果物
disp_toukeih
<< < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 > >>
1/14ページ
」の説明
政府統計名
ホームページURL
担当機関名(課室)
メールアドレス
電話番号
  • 各統計調査の詳細については、上記の担当機関のホームページを参照してください。
  • 各機関のホームページには該当する政府統計の「調査概要」「調査結果」「利用上の注意」「公表予定」「お問い合わせ先」等の情報が掲載されております。統計表をご利用になる際にはご活用ください。

一括ダウンロード

  
ダウンロード設定
ファイル形式
予想サイズ一覧

検索条件の保存

    検索条件を保存します。任意の名称を入力し、保存ボタンを押下してください。
    ※名称は初期値として、「検索条件(YYYY-MM-DD HH:SS)」を設定します。
検索のしかた

  • ■検索時の絞込み対象は「政府統計」「データセット一覧」「データセット」で切替えが可能です。
  • ・「政府統計」…政府統計名、政府統計の説明(統計概要)
  • ・「データセット一覧」…データセットを提供分類や提供周期、調査年月でまとめたもの
  • ・「データセット」…個別のファイル、データベースの内容

  • ■検索対象(検索オプション)
  • ・「提供分類、表題を検索」
  •  …提供分類や表題といったメタ情報(付属情報)を検索します。
  • ・「データベース、ファイル内を検索」
  •  …集計項目や項目解説といったデータリソースを検索します。

  • ■検索条件には以下の演算子が指定できます。
  • ・「空白」または「and」…すべてのキーワードを含むページが検索されます。
  • ・「or」…いずれかのキーワードを含むページが検索されます。
  • ・「-」…キーワードを含むページが検索対象から除外されます。
  • ・ダブルクォーテーション「" "」…ダブルクォーテーション内のキーワードを完全一致で検索します。
  • ・半角括弧「()」…括弧内のキーワードを優先します。
  •  (なお「and」,「or」を指定するときは前後に空白が必要です。
  •   「-」を指定するときは前に空白が必要です。)

  • ■キーワードと演算子の組み合わせで入力します。
  • ・例 国勢調査 and 人口