選択条件:
ファイル
スマートフォン 保有
政府統計一覧に戻る(すべて解除)

データセット一覧

一括ダウンロード
<< < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 > >>
1/13ページ
  • 政府統計名
  • 提供統計名・提供分類
  • 調査年月
  • 公開(更新)日
  • 表示・
    ダウンロード
  • 通信利用動向調査
  • 平成30年通信利用動向調査 / 世帯全体編
  • 調査年月  2018年
  • 公開(更新)日  2019-12-27
  • CSV
平成30年世帯編(世帯全体) 10 問1 スマートフォン保有状況
政府統計名解説:情報通信行政の施策の策定及び評価のための基礎資料として役立てられています。 調査では、世帯の情報通信機器の保有・利用状況、個人のモバイル端末の保有状況、企業におけるテレワークの導入状況などの結果を提供しています ファイル:@Caption 問1 スマートフォン保有状況 @Creator 総務省「平成30年通信利用動向調査」 @Date 平成30年9月末 @Language ja @@Title 集計世帯数 比重調整後集計世帯数 保有している 1台 複数保有している 2台 3台以上 台数不明 @@Unit 世帯 % @@Baseval
  • 通信利用動向調査
  • 平成28年通信利用動向調査 / 世帯全体編
  • 調査年月  2016年
  • 公開(更新)日  2017-06-15
  • CSV
平成28年世帯編(世帯全体) 9 問1(1) スマートフォン保有状況
政府統計名解説:情報通信行政の施策の策定及び評価のための基礎資料として役立てられています。 調査では、世帯の情報通信機器の保有・利用状況、個人のモバイル端末の保有状況、企業におけるテレワークの導入状況などの結果を提供しています ファイル:@Caption 問1(1) スマートフォン保有状況 @Creator 総務省「平成28年通信利用動向調査」 @Date 平成28年9月末 @Language ja @@Title 集計世帯数 比重調整後集計世帯数 保有している 1台 複数保有している 2台 3台 4台 5台以上 台数不明 @@Unit 世帯 % @@
  • 家庭の生活実態及び生活意識に関する調査
  • 家庭の生活実態及び生活意識に関する調査 / 令和4年家庭の生活実態及び生活意識に関する調査 / 生活護受給世帯
  • 調査年月  2022年7月
  • 公開(更新)日  2024-03-25
  • EXCEL
育児・子育て・子どもの教育について 7-6 高校生以下の子のいる世帯数、子のスマートフォン保有状況・世帯類型・在学の状況別
政府統計名解説:社会保障生計調査の調査世帯(約1,100世帯)としています。  食生活など普段の生活の状況、耐久財の保有状況、親族・近隣とのおつきあいやレジャーなど社会参加の状況、家計の状況、子育てに対する意識などについて ファイル:2022年家庭の生活実態及び生活意識に関する調査 (生活保護世帯) 高校生以下の子のいる世帯数、子のスマートフォン保有状況・世帯類型・在学の状況別 注1:子が2人以上いる場合は、年齢が上の注:子について回答 , もなかったため、「不詳」の欄も設けていない。 在学の状況 世帯類型 高校生以下の子のいる世帯 子のスマートフォン保有状況 総数 持っている 持っていない 不詳 必要ないから 金銭的に余裕がないから その他
  • 家庭の生活実態及び生活意識に関する調査
  • 家庭の生活実態及び生活意識に関する調査 / 令和4年家庭の生活実態及び生活意識に関する調査 / 一般世帯
  • 調査年月  2022年7月
  • 公開(更新)日  2024-03-25
  • EXCEL
育児・子育て・子どもの教育について 7-6 高校生以下の子のいる世帯数、子のスマートフォン保有状況・世帯類型・在学の状況・所得五分位階級別
政府統計名解説:社会保障生計調査の調査世帯(約1,100世帯)としています。  食生活など普段の生活の状況、耐久財の保有状況、親族・近隣とのおつきあいやレジャーなど社会参加の状況、家計の状況、子育てに対する意識などについて ファイル: 2022年家庭の生活実態及び生活意識に関する調査 (一般世帯) 高校生以下の子のいる世帯数、子のスマートフォン保有状況・世帯類型・在学の状況・所得五分位階級別 注1:所得五分位階級は、本調査の親標本である , している。 【世帯数1万対】 所得五分位階級 在学の状況 世帯類型 高校生以下の子のいる世帯 子のスマートフォン保有状況 総数 持っている 持っていない 不詳 必要ないから 金銭的に余裕がないから その他
  • 通信利用動向調査
  • 平成26年通信利用動向調査 / 世帯全体編
  • 調査年月  2014年
  • 公開(更新)日  2015-07-17
  • CSV
平成26年世帯編(世帯全体) 11 問1(1) スマートフォン保有状況(対象:全世帯)
政府統計名解説:情報通信行政の施策の策定及び評価のための基礎資料として役立てられています。 調査では、世帯の情報通信機器の保有・利用状況、個人のモバイル端末の保有状況、企業におけるテレワークの導入状況などの結果を提供しています ファイル:@Caption 問1(1) スマートフォン保有状況 @Creator 総務省「平成26年通信利用動向調査」 @Date 2015/7/17 @Language ja @@Title 集計世帯数 比重調整後集計世帯数 保有している 1台 複数保有している 2台 3台 4台 5台以上 台数不明 @@Unit 対象:全世帯)
  • 通信利用動向調査
  • 平成29年通信利用動向調査 / 世帯全体編
  • 調査年月  2017年
  • 公開(更新)日  2019-12-27
  • CSV
平成29年世帯編(世帯全体) 10 問1(1)スマートフォンの保有状況
政府統計名解説:情報通信行政の施策の策定及び評価のための基礎資料として役立てられています。 調査では、世帯の情報通信機器の保有・利用状況、個人のモバイル端末の保有状況、企業におけるテレワークの導入状況などの結果を提供しています ファイル:@Caption 問1(1)スマートフォンの保有状況 @Creator 総務省「平成29年通信利用動向調査」 @Date 平成29年9月末 @Language ja @@Title 集計世帯数 比重調整後集計世帯数 保有している 1台 複数保有している 2台 3台 4台 5台以上 台数不明 @@Unit 世帯 % @@
  • 通信利用動向調査
  • 平成27年通信利用動向調査 / 世帯全体編
  • 調査年月  2015年
  • 公開(更新)日  2016-08-18
  • CSV
平成27年世帯編(世帯全体) 9 問1(1) スマートフォン保有状況(対象:全世帯)
政府統計名解説:情報通信行政の施策の策定及び評価のための基礎資料として役立てられています。 調査では、世帯の情報通信機器の保有・利用状況、個人のモバイル端末の保有状況、企業におけるテレワークの導入状況などの結果を提供しています ファイル:@Caption 問1(1)スマートフォンの保有状況 @Creator 総務省「平成27年通信利用動向調査」 @Date 平成27年末 @Language ja @@Title 集計世帯数 比重調整後集計世帯数 保有している 1台 複数保有している 2台 3台 4台 5台以上 台数不明 @@Unit 世帯 % @@
  • 通信利用動向調査
  • 平成29年通信利用動向調査 / 世帯構成員編
  • 調査年月  2017年
  • 公開(更新)日  2018-06-22
  • CSV
平成29年世帯編(世帯構成員) 18 問2(1)スマートフォンの利用方法(M)
政府統計名解説:情報通信行政の施策の策定及び評価のための基礎資料として役立てられています。 調査では、世帯の情報通信機器の保有・利用状況、個人のモバイル端末の保有状況、企業におけるテレワークの導入状況などの結果を提供しています ファイル:xsd:string xsd:integer xsd:double @Note (対象:スマートフォン保有者) 全体 [ 全 体 ] 本人が世帯主/非世帯主 世帯主 非世帯主 本人の性別・年齢 男女計: 6
  • 消費動向調査
  • 消費動向調査 / 令和7年(※消費者態度指数等の長期時系列表は最新月を参照、耐久消費財普及率等は3月調査を参照) / 3月調査
  • 調査年月  2025年
  • 公開(更新)日  2025-04-09
  • EXCEL
長期時系列表 1-3 二人以上の世帯(主要耐久消費財等) 主要耐久消費財の保有数量の推移
政府統計名解説:消費動向調査は、今後の暮らし向きの見通しなどについての消費者の意識や物価の見通し、主要耐久消費財等の保有状況等を把握することにより、景気動向判断の基礎資料を得ることを目的として実施している一般統計調査です ファイル:主要耐久消費財の保有数量 二人以上の世帯) 主要耐久消費財の保有数量の推移 (二人以上の世帯) (二人以上の世帯)  ( , (1976)年度までは3月に調査を実施していなかったため、2月末現在。    2.100世帯あたりの保有数量。1世帯で保有している台数全てをカウントした保有台数を集計世帯数で除して算出。    3.小文字 , ://www.esri.cao.     「DVDプレーヤー・レコーダー」に統合、「携帯電話」を「スマートフォン」と「スマートフォン以外」に分割、「タブレット型端末」を追加。      go.jp/jp/
  • 通信利用動向調査
  • 平成30年通信利用動向調査 / 世帯全体編
  • 調査年月  2018年
  • 公開(更新)日  2019-05-31
  • CSV
平成30年世帯編(世帯全体) 28 問5 スマートフォンからのインターネット利用の際に受けた被害
政府統計名解説:情報通信行政の施策の策定及び評価のための基礎資料として役立てられています。 調査では、世帯の情報通信機器の保有・利用状況、個人のモバイル端末の保有状況、企業におけるテレワークの導入状況などの結果を提供しています ファイル:@Caption 問5 スマートフォンからのインターネット利用の際に受けた被害 @Creator 総務省「平成30年通信利用動向調査
  • 通信利用動向調査
  • 平成27年通信利用動向調査 / 世帯全体編
  • 調査年月  2015年
  • 公開(更新)日  2016-08-18
  • CSV
平成27年世帯編(世帯全体) 37 問3補問 スマートフォンからのインターネット利用の際の迷惑メール受信頻度(S)(対象:スマートフォンによる迷惑メール
政府統計名解説:情報通信行政の施策の策定及び評価のための基礎資料として役立てられています。 調査では、世帯の情報通信機器の保有・利用状況、個人のモバイル端末の保有状況、企業におけるテレワークの導入状況などの結果を提供しています ファイル:@Caption 問3補問スマートフォンからのインターネット利用の際の迷惑メール受信頻度(S) @Creator 総務省「平成27年通信利用動向調査
  • 通信利用動向調査
  • 平成29年通信利用動向調査 / 企業編
  • 調査年月  2017年
  • 公開(更新)日  2018-05-25
  • CSV
平成29年企業編 43 問8(2)(補問)セキュリティポリシーにおけるスマートフォンの利用規定
政府統計名解説:情報通信行政の施策の策定及び評価のための基礎資料として役立てられています。 調査では、世帯の情報通信機器の保有・利用状況、個人のモバイル端末の保有状況、企業におけるテレワークの導入状況などの結果を提供しています ファイル:@Caption 問8(2)(補問)セキュリティポリシーにおけるスマートフォンの利用規定 @Creator 総務省「平成29年通信利用動向調査」 @Date 平成29年9 , Language ja @@Title 集計企業数 比重調整後集計企業数 一切の利用を禁止 会社から支給したスマートフォンのみ利用を許可 私物のスマートフォンの業務利用を許可 会社から支給したもの及び私物双方の利用
  • 通信利用動向調査
  • 平成26年通信利用動向調査 / 世帯全体編
  • 調査年月  2014年
  • 公開(更新)日  2015-07-17
  • CSV
平成26年世帯編(世帯全体) 41 問3補問 スマートフォンからのインターネット利用の際の迷惑メール受信頻度(S)(対象:スマートフォンによる迷惑メール
政府統計名解説:情報通信行政の施策の策定及び評価のための基礎資料として役立てられています。 調査では、世帯の情報通信機器の保有・利用状況、個人のモバイル端末の保有状況、企業におけるテレワークの導入状況などの結果を提供しています ファイル:@Caption 問3補問 スマートフォンからのインターネット利用の際の迷惑メール受信頻度(S) @Creator 総務省「平成26年通信利用動向調査
  • 通信利用動向調査
  • 平成26年通信利用動向調査 / 世帯全体編
  • 調査年月  2014年
  • 公開(更新)日  2015-07-17
  • CSV
平成26年世帯編(世帯全体) 36 問3 スマートフォンからのインターネット利用の際にうけた被害(M)(対象:スマートフォンでインターネット利用をしたことのある
政府統計名解説:情報通信行政の施策の策定及び評価のための基礎資料として役立てられています。 調査では、世帯の情報通信機器の保有・利用状況、個人のモバイル端末の保有状況、企業におけるテレワークの導入状況などの結果を提供しています ファイル:@Caption 問3 スマートフォンからのインターネット利用の際にうけた被害(M) @Creator 総務省「平成26年通信利用動向調査
  • 家庭の生活実態及び生活意識に関する調査
  • 家庭の生活実態及び生活意識に関する調査 / 令和4年家庭の生活実態及び生活意識に関する調査 / 生活護受給世帯
  • 調査年月  2022年7月
  • 公開(更新)日  2024-03-25
  • EXCEL
耐久財の保有状況 2-1 世帯数、耐久財の保有状況・世帯類型別
政府統計名解説:社会保障生計調査の調査世帯(約1,100世帯)としています。  食生活など普段の生活の状況、耐久財の保有状況、親族・近隣とのおつきあいやレジャーなど社会参加の状況、家計の状況、子育てに対する意識などについて ファイル:第2-1表 2022年家庭の生活実態及び生活意識に関する調査 (生活保護世帯) 世帯数、耐久財の保有状況・世帯類型別 世帯類型 耐久財 耐久財の保有状況 総数 ある ない 不詳 必要ないから 金銭的に , ルームエアコン 扇風機・冷風機 暖房器具(ルームエアコンを除く) テレビ パソコンもしくはタブレット端末 スマートフォン 携帯電話(PHSを含む、スマートフォンは除く) 家族全員が座れる食卓 自動車 高齢者世帯
  • 通信利用動向調査
  • 平成29年通信利用動向調査 / 世帯構成員編
  • 調査年月  2017年
  • 公開(更新)日  2018-06-22
  • CSV
平成29年世帯編(世帯構成員) 19 問2(1)スマートフォンを使ったサの利用意向(M)
政府統計名解説:情報通信行政の施策の策定及び評価のための基礎資料として役立てられています。 調査では、世帯の情報通信機器の保有・利用状況、個人のモバイル端末の保有状況、企業におけるテレワークの導入状況などの結果を提供しています ファイル:xsd:string xsd:integer xsd:double @Note (対象:スマートフォン保有者) 全体 [ 全 体 ] 本人が世帯主/非世帯主 世帯主 非世帯主 本人の性別・年齢 男女計: 6
  • 通信利用動向調査
  • 平成29年通信利用動向調査 / 世帯全体編
  • 調査年月  2017年
  • 公開(更新)日  2018-05-25
  • CSV
平成29年世帯編(世帯全体) 27 問4 スマートフォンからのインターネット利用の際にうけた被害(M)
政府統計名解説:情報通信行政の施策の策定及び評価のための基礎資料として役立てられています。 調査では、世帯の情報通信機器の保有・利用状況、個人のモバイル端末の保有状況、企業におけるテレワークの導入状況などの結果を提供しています ファイル:@Caption 問4 スマートフォンからのインターネット利用の際にうけた被害(M) @Creator 総務省「平成29年通信利用動向調査
  • 通信利用動向調査
  • 平成28年通信利用動向調査 / 世帯全体編
  • 調査年月  2016年
  • 公開(更新)日  2017-06-15
  • CSV
平成28年世帯編(世帯全体) 22 問3 スマートフォンからのインターネット利用の際にうけた被害(M)
政府統計名解説:情報通信行政の施策の策定及び評価のための基礎資料として役立てられています。 調査では、世帯の情報通信機器の保有・利用状況、個人のモバイル端末の保有状況、企業におけるテレワークの導入状況などの結果を提供しています ファイル:@Caption 問3 スマートフォンからのインターネット利用の際にうけた被害(M) @Creator 総務省「平成28年通信利用動向調査
  • 通信利用動向調査
  • 平成27年通信利用動向調査 / 世帯全体編
  • 調査年月  2015年
  • 公開(更新)日  2016-08-18
  • CSV
平成27年世帯編(世帯全体) 33 問3 スマートフォンからのインターネット利用の際にうけた被害(M)(対象:スマートフォンでインターネット利用をしたことのある
政府統計名解説:情報通信行政の施策の策定及び評価のための基礎資料として役立てられています。 調査では、世帯の情報通信機器の保有・利用状況、個人のモバイル端末の保有状況、企業におけるテレワークの導入状況などの結果を提供しています ファイル:@Caption 問3スマートフォンからのイネッ利用の際にうけた被害(M) @Creator 総務省「平成27年通信利用動向調査 , ィッシグ 不正アクセ その他個人情報の漏洩、誹謗中傷 特に被害はない 不詳 @@Unit 世帯 , Datatype xsd:string xsd:integer xsd:double @Note 対象:スマートフォンでイネッ利用をしたことのある世帯 全体 世帯主年齢 20〜29歳 30〜39歳
  • 家庭の生活実態及び生活意識に関する調査
  • 家庭の生活実態及び生活意識に関する調査 / 令和4年家庭の生活実態及び生活意識に関する調査 / 一般世帯
  • 調査年月  2022年7月
  • 公開(更新)日  2024-03-25
  • EXCEL
耐久財の保有状況 2-1 世帯数、耐久財の保有状況・世帯類型・所得五分位階級別
政府統計名解説:社会保障生計調査の調査世帯(約1,100世帯)としています。  食生活など普段の生活の状況、耐久財の保有状況、親族・近隣とのおつきあいやレジャーなど社会参加の状況、家計の状況、子育てに対する意識などについて ファイル:第2-1表 2022年家庭の生活実態及び生活意識に関する調査 (一般世帯) 世帯数、耐久財の保有状況・世帯類型・所得五分位階級別 注1:所得五分位階級は、本調査の親標本である2022年国民生活基礎調査所得票 , 内訳の合計が総数に合わない場合がある。 【世帯数1万対】 所得五分位階級 世帯類型 耐久財 耐久財の保有状況 総数 ある ない 不詳 必要ないから 金銭的に余裕がないから その他 (世帯) 冷蔵庫 炊飯器 , ルームエアコン 扇風機・冷風機 暖房器具(ルームエアコンを除く) テレビ パソコンもしくはタブレット端末 スマートフォン 携帯電話(PHSを含む、スマートフォンは除く) 家族全員が座れる食卓 自動車 高齢者世帯
  • 通信利用動向調査
  • 平成28年通信利用動向調査 / 企業編
  • 調査年月  2016年
  • 公開(更新)日  2017-06-15
  • CSV
平成28年企業編 39 問8(2)(補問1)セキュリティポリシーにおけるスマートフォンの利用規定(S)
政府統計名解説:情報通信行政の施策の策定及び評価のための基礎資料として役立てられています。 調査では、世帯の情報通信機器の保有・利用状況、個人のモバイル端末の保有状況、企業におけるテレワークの導入状況などの結果を提供しています ファイル:@Caption 問8(2)(補問1)セキュリティポリシーにおけるスマートフォンの利用規定(S) @Creator 総務省「平成28年通信利用動向調査」 @Date 平成28 , Language ja @@Title 集計企業数 比重調整後集計企業数 一切の利用を禁止 会社から支給したスマートフォンのみ利用を許可 私物のスマートフォンの業務利用を許可 会社から支給したもの及び私物双方の利用
  • 通信利用動向調査
  • 平成26年通信利用動向調査 / 世帯全体編
  • 調査年月  2014年
  • 公開(更新)日  2015-07-17
  • CSV
平成26年世帯編(世帯全体) 49 問6(2) スマートフォンで使用するフィルタリングソフト、サービスの利用状況(S)(対象:子どもがスマートフォンでインターネット
政府統計名解説:情報通信行政の施策の策定及び評価のための基礎資料として役立てられています。 調査では、世帯の情報通信機器の保有・利用状況、個人のモバイル端末の保有状況、企業におけるテレワークの導入状況などの結果を提供しています ファイル: xsd:string xsd:integer xsd:double @Note (対象:子どもがスマートフォンでインターネットを利用している世帯) 全体 世帯主年齢 20〜29歳 30〜39歳 40〜49
  • 消費動向調査
  • 消費動向調査 / 令和7年(※消費者態度指数等の長期時系列表は最新月を参照、耐久消費財普及率等は3月調査を参照) / 3月調査
  • 調査年月  2025年
  • 公開(更新)日  2025-04-09
  • EXCEL
長期時系列表 1-3 二人以上の世帯(主要耐久消費財等) 主要耐久消費財の普及率の推移
政府統計名解説:消費動向調査は、今後の暮らし向きの見通しなどについての消費者の意識や物価の見通し、主要耐久消費財等の保有状況等を把握することにより、景気動向判断の基礎資料を得ることを目的として実施している一般統計調査です ファイル:カラーテレビ_全体 カラーテレビ_ブラウン管 カラーテレビ_薄型(液晶、プラズマ等) カラーテレビ_スマートテレビ 光ディスクプレーヤー・レコーダー_全体 光ディスクプレーヤー・レコーダー_DVDプレーヤー , 51(1976)年度までは3月に調査を実施していなかったため、2月末現在。    2.1世帯で複数台保有していても、1台としてカウントした保有台数の合計を集計世帯数で除した値に100を乗じて算出。     , 4月調査以降の変更について」 (https://      レコーダー」に統合、 「携帯電話」を「スマートフォン」と「スマートフォン以外」に分割、「タブレット型端末」を追加。      www.esri.cao.go.jp
  • 通信利用動向調査
  • 平成24年通信利用動向調査 / 世帯全体編
  • 調査年月  2012年
  • 公開(更新)日  2013-06-14
  • CSV
平成24年世帯編(世帯全体) h24-05-011 平成24年世帯編(世帯全体) 統計表セッ(全72表)   世11表 問1(1) スマートフォン保有状況
政府統計名解説:情報通信行政の施策の策定及び評価のための基礎資料として役立てられています。 調査では、世帯の情報通信機器の保有・利用状況、個人のモバイル端末の保有状況、企業におけるテレワークの導入状況などの結果を提供しています ファイル:@Caption 問1(1) スマートフォン保有状況 @Creator 総務省「平成24年通信利用動向調査」 @Date 2013/6/14 @Language ja @@Title 集計世帯数 比重調整後集計世帯数 保有している 1台保有している 複数保有している 2台保有している 3台保有している 4台以上保有している
  • 通信利用動向調査
  • 平成23年通信利用動向調査 / 世帯全体編
  • 調査年月  2011年
  • 公開(更新)日  2012-05-30
  • CSV
平成23年世帯編(世帯全体) h23-05-011 平成23年世帯編(世帯全体) 統計表セッ(全65表)   世11表 問1(1) スマートフォン保有状況
政府統計名解説:情報通信行政の施策の策定及び評価のための基礎資料として役立てられています。 調査では、世帯の情報通信機器の保有・利用状況、個人のモバイル端末の保有状況、企業におけるテレワークの導入状況などの結果を提供しています ファイル:@Caption 問1(1) スマートフォン保有状況(S) @Creator 総務省「平成23年通信利用動向調査」 @Date 2012/5/30 @Language ja @@Title 集計世帯数 比重調整後集計世帯数 保有している 1台保有している 複数保有している 2台保有している 3台保有している 4台以上保有している
  • 通信利用動向調査
  • 平成25年通信利用動向調査 / 世帯全体編
  • 調査年月  2013年
  • 公開(更新)日  2014-06-27
  • CSV
平成25年世帯編(世帯全体) h25-05-011 平成25年世帯編(世帯全体) 統計表セッ(全57表)   世11表 問1(1) スマートフォン保有状況
政府統計名解説:情報通信行政の施策の策定及び評価のための基礎資料として役立てられています。 調査では、世帯の情報通信機器の保有・利用状況、個人のモバイル端末の保有状況、企業におけるテレワークの導入状況などの結果を提供しています ファイル:@Caption 問1(1) スマートフォン保有状況 @Creator 総務省「平成25年通信利用動向調査」 @Date 2014/6/27 @Language ja @@Title 集計世帯数 比重調整後集計世帯数 保有している 1台 複数保有している 2台 3台 4台 5台以上 台数不明 @@Unit 世帯 % @@
  • 通信利用動向調査
  • 平成28年通信利用動向調査 / 世帯全体編
  • 調査年月  2016年
  • 公開(更新)日  2017-06-15
  • CSV
平成28年世帯編(世帯全体) 26 問3補問 スマートフォンからのインターネット利用の際の迷惑メール・架空請求メール受信頻度(S)
政府統計名解説:情報通信行政の施策の策定及び評価のための基礎資料として役立てられています。 調査では、世帯の情報通信機器の保有・利用状況、個人のモバイル端末の保有状況、企業におけるテレワークの導入状況などの結果を提供しています ファイル:@Caption 問3補問 スマートフォンからのインターネット利用の際の迷惑メール・架空請求メール受信頻度(S) @Creator 総務省
  • 通信利用動向調査
  • 平成28年通信利用動向調査 / 世帯構成員編
  • 調査年月  2016年
  • 公開(更新)日  2017-06-15
  • CSV
平成28年世帯編(世帯構成員) 33 問6(2)スマートフォン又はタブレッ型端末を利用していて実際に経験したこと(M)(対象:スマートフォンまたはタブレッ型端末を用いてイネッを利用する者)
政府統計名解説:情報通信行政の施策の策定及び評価のための基礎資料として役立てられています。 調査では、世帯の情報通信機器の保有・利用状況、個人のモバイル端末の保有状況、企業におけるテレワークの導入状況などの結果を提供しています ファイル:北海道 東北 北関東 南関東 北陸 甲信越 東海 近畿 中国 四国 九州・沖縄 利用している機器 スマートフォン及びタブレット型端末 スマートフォンのみ タブレット型端末のみ
  • 通信利用動向調査
  • 平成28年通信利用動向調査 / 世帯構成員編
  • 調査年月  2016年
  • 公開(更新)日  2017-06-15
  • CSV
平成28年世帯編(世帯構成員) 31 問6(1)スマートフォン又はタブレッ型端末を利用する際のセキュリティ対策の無(S)(対象:スマートフォンまたはタブレッ型端末を用いてイネッを利用する者)
政府統計名解説:情報通信行政の施策の策定及び評価のための基礎資料として役立てられています。 調査では、世帯の情報通信機器の保有・利用状況、個人のモバイル端末の保有状況、企業におけるテレワークの導入状況などの結果を提供しています ファイル:北海道 東北 北関東 南関東 北陸 甲信越 東海 近畿 中国 四国 九州・沖縄 利用している機器 スマートフォン及びタブレット型端末 スマートフォンのみ タブレット型端末のみ インターネットを利用する際の
  • 通信利用動向調査
  • 平成27年通信利用動向調査 / 企業編
  • 調査年月  2015年
  • 公開(更新)日  2016-08-18
  • CSV
平成27年企業編 39 問8(2)(補問1)セキュリティポリシーにおけるスマートフォンの利用規定(S)(対象:セキュリティポリシー策定企業)
政府統計名解説:情報通信行政の施策の策定及び評価のための基礎資料として役立てられています。 調査では、世帯の情報通信機器の保有・利用状況、個人のモバイル端末の保有状況、企業におけるテレワークの導入状況などの結果を提供しています ファイル:@Caption 問8(2)(補問1)セキュリティポリシーにおけるスマートフォンの利用規定(S) @Creator 総務省「平成27年通信利用動向調査」 @Date 平成27 , Language ja @@Title 集計企業数 比重調整後集計企業数 一切の利用を禁止 会社から支給したスマートフォンのみ利用を許可 私物のスマートフォンの業務利用を許可 会社から支給したもの及び私物双方の利用
  • 通信利用動向調査
  • 平成26年通信利用動向調査 / 企業編
  • 調査年月  2014年
  • 公開(更新)日  2015-07-17
  • CSV
平成26年企業編 52 問8(2)(補問1)セキュリティポリシーにおけるスマートフォンの利用規定(S)(対象:セキュリティポリシーを策定している企業)
政府統計名解説:情報通信行政の施策の策定及び評価のための基礎資料として役立てられています。 調査では、世帯の情報通信機器の保有・利用状況、個人のモバイル端末の保有状況、企業におけるテレワークの導入状況などの結果を提供しています ファイル:@Caption 問8(2)(補問1)セキュリティポリシーにおけるスマートフォンの利用規定(S) @Creator 総務省「平成26年通信利用動向調査」 @Date 2015 , Language ja @@Title 集計企業数 比重調整後集計企業数 一切の利用を禁止 会社から支給したスマートフォンのみ利用を許可 私物のスマートフォンの業務利用を許可 会社から支給したもの及び私物双方の利用
  • 消費動向調査
  • 消費動向調査 / 令和6年(※消費者態度指数等の長期時系列表は最新月を参照、耐久消費財普及率等は3月調査を参照) / 3月調査
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2024-04-09
  • EXCEL
長期時系列表 1-3 二人以上の世帯(主要耐久消費財等) 主要耐久消費財の保有数量の推移
政府統計名解説:消費動向調査は、今後の暮らし向きの見通しなどについての消費者の意識や物価の見通し、主要耐久消費財等の保有状況等を把握することにより、景気動向判断の基礎資料を得ることを目的として実施している一般統計調査です ファイル:主要耐久消費財の保有数量 二人以上の世帯) 主要耐久消費財の保有数量の推移 (二人以上の世帯) (二人以上の世帯)  ( , (1976)年度までは3月に調査を実施していなかったため、2月末現在。    2.100世帯あたりの保有数量。1世帯で保有している台数全てをカウントした保有台数を集計世帯数で除して算出。    3.小文字 , ://www.esri.cao.     「DVDプレーヤー・レコーダー」に統合、「携帯電話」を「スマートフォン」と「スマートフォン以外」に分割、「タブレット型端末」を追加。      go.jp/jp/
  • 通信利用動向調査
  • 令和5年通信利用動向調査 / 世帯構成員編
  • 調査年月  2023年
  • 公開(更新)日  2024-06-07
  • EXCEL
    閲覧用
令和5年世帯構成員編 統計表セッ(全36表)
政府統計名解説:情報通信行政の施策の策定及び評価のための基礎資料として役立てられています。 調査では、世帯の情報通信機器の保有・利用状況、個人のモバイル端末の保有状況、企業におけるテレワークの導入状況などの結果を提供しています ファイル:インターネットを利用したことがある インターネットを利用したことがない パソコン モバイル端末(携帯電話、スマートフォンのうち1種類以上) タブレット型端末 テレビ 家庭用ゲーム機 その他の機器 携帯電話 スマートフォン , ・サービスの購入・取引(デジタルコンテンツを除く) デジタルコンテンツの購入・取引 パソコンのみ スマートフォンのみ タブレット型端末のみ パソコン及びスマートフォン パソコン及びタブレット型端末 スマートフォン及びタブレット型端末 パソコン及びスマートフォン及びタブレット型端末 構16表 (対象:過去1年間にSNSを利用した者) SNSの利用目的
  • 通信利用動向調査
  • 平成29年通信利用動向調査 / 世帯構成員編
  • 調査年月  2017年
  • 公開(更新)日  2018-06-22
  • CSV
平成29年世帯編(世帯構成員) 17 問1(4)モバイルサの月額の通信料金(スマートフォンを利用2)(S)
政府統計名解説:情報通信行政の施策の策定及び評価のための基礎資料として役立てられています。 調査では、世帯の情報通信機器の保有・利用状況、個人のモバイル端末の保有状況、企業におけるテレワークの導入状況などの結果を提供しています ファイル:@Caption 問1(4)モバイルサの月額の通信料金(スマートフォンを利用②)(S) @Creator 総務省「平成29年通信利用動向調査 , string xsd:integer xsd:double xsd:double@Note (対象:スマートフォンをMVNOで利用している者) 全体 [ 全 体 ] 0.3本人が世帯主/非世帯主 世帯主
  • 消費動向調査
  • 消費動向調査 / 令和7年(※消費者態度指数等の長期時系列表は最新月を参照、耐久消費財普及率等は3月調査を参照) / 3月調査
  • 調査年月  2025年
  • 公開(更新)日  2025-04-09
  • CSV
統計表 2 単身世帯 主要耐久消費財等の普及・保有状況
政府統計名解説:消費動向調査は、今後の暮らし向きの見通しなどについての消費者の意識や物価の見通し、主要耐久消費財等の保有状況等を把握することにより、景気動向判断の基礎資料を得ることを目的として実施している一般統計調査です ファイル:<単身世帯>第5表主要耐久消費財等の普及・保有状況(令和7年3月末現在) 単身世帯 温水洗浄便座 洗髪洗面化粧台 システムキッチン 温水器 衣類乾燥機 , ファンヒーター ルームエアコン 空気清浄機 カラーテレビ薄型 液晶、プラズマ等 カラーテレビ スマートテレビ 光ディスクプレーヤー・レコーダー DVD、ブルーレイ デジタルカメラ パソコン タブレット , については、内訳品目の両方を所有していても「1」とカウントしている。    4.カラーテレビのうちスマートテレビは薄型 の内数である。    5.「乗用車_全体」は「乗用車_新車で購入したもの」及び「乗用車
  • 消費動向調査
  • 消費動向調査 / 令和7年(※消費者態度指数等の長期時系列表は最新月を参照、耐久消費財普及率等は3月調査を参照) / 3月調査
  • 調査年月  2025年
  • 公開(更新)日  2025-04-09
  • CSV
統計表 3 総世帯 主要耐久消費財等の普及・保有状況
政府統計名解説:消費動向調査は、今後の暮らし向きの見通しなどについての消費者の意識や物価の見通し、主要耐久消費財等の保有状況等を把握することにより、景気動向判断の基礎資料を得ることを目的として実施している一般統計調査です ファイル:<総世帯>第5表主要耐久消費財等の普及・保有状況(令和7年3月末現在) 総世帯 温水洗浄便座 洗髪洗面化粧台 システムキッチン 温水器 衣類乾燥機 , ファンヒーター ルームエアコン 空気清浄機 カラーテレビ薄型 液晶、プラズマ等 カラーテレビ スマートテレビ 光ディスクプレーヤー・レコーダー DVD、ブルーレイ デジタルカメラ パソコン タブレット , については、内訳品目の両方を所有していても「1」とカウントしている。    4.カラーテレビのうちスマートテレビは薄型 の内数である。    5.「乗用車_全体」は「乗用車_新車で購入したもの」及び「乗用車
  • 消費動向調査
  • 消費動向調査 / 令和7年(※消費者態度指数等の長期時系列表は最新月を参照、耐久消費財普及率等は3月調査を参照) / 3月調査
  • 調査年月  2025年
  • 公開(更新)日  2025-04-09
  • CSV
統計表 1 二人以上の世帯 主要耐久消費財等の普及・保有状況
政府統計名解説:消費動向調査は、今後の暮らし向きの見通しなどについての消費者の意識や物価の見通し、主要耐久消費財等の保有状況等を把握することにより、景気動向判断の基礎資料を得ることを目的として実施している一般統計調査です ファイル:<二人以上の世帯>第5表主要耐久消費財等の普及・保有状況(令和7年3月末現在) 二人以上の世帯 温水洗浄便座 洗髪洗面化粧台 システムキッチン 温水器 , ファンヒーター ルームエアコン 空気清浄機 カラーテレビ薄型 液晶、プラズマ等 カラーテレビ スマートテレビ 光ディスクプレーヤー・レコーダー DVD、ブルーレイ デジタルカメラ パソコン タブレット , については、内訳品目の両方を所有していても「1」とカウントしている。    4.カラーテレビのうちスマートテレビは薄型 の内数である。    5.「乗用車_全体」は「乗用車_新車で購入したもの」及び「乗用車
  • 通信利用動向調査
  • 平成29年通信利用動向調査 / 世帯構成員編
  • 調査年月  2017年
  • 公開(更新)日  2018-06-22
  • CSV
平成29年世帯編(世帯構成員) 13 問1(3)モバイル端末の月額の分割支払金(スマートフォンを利用2)(S)
政府統計名解説:情報通信行政の施策の策定及び評価のための基礎資料として役立てられています。 調査では、世帯の情報通信機器の保有・利用状況、個人のモバイル端末の保有状況、企業におけるテレワークの導入状況などの結果を提供しています ファイル:@Caption 問1(3)モバイル端末の月額の分割支払金(スマートフォンを利用②)(S) @Creator 総務省「平成29年通信利用動向調査」 @Date 平成 , string xsd:integer xsd:double xsd:double@Note (対象:スマートフォンをMVNOで利用している者) 全体 [ 全 体 ] 0.3本人が世帯主/非世帯主 世帯主
  • 通信利用動向調査
  • 平成29年通信利用動向調査 / 世帯構成員編
  • 調査年月  2017年
  • 公開(更新)日  2018-06-22
  • CSV
平成29年世帯編(世帯構成員) 16 問1(4)モバイルサの月額の通信料金(スマートフォンを利用1)(S)
政府統計名解説:情報通信行政の施策の策定及び評価のための基礎資料として役立てられています。 調査では、世帯の情報通信機器の保有・利用状況、個人のモバイル端末の保有状況、企業におけるテレワークの導入状況などの結果を提供しています ファイル:@Caption 問1(4)モバイルサの月額の通信料金(スマートフォンを利用①)(S) @Creator 総務省「平成29年通信利用動向調査 , string xsd:integer xsd:double xsd:double@Note (対象:スマートフォンをNTTドコモ、au、ソク、ワイモバイルで利用している者) 全体 [ 全 体 ]
  • 通信利用動向調査
  • 平成30年通信利用動向調査 / 世帯構成員編
  • 調査年月  2018年
  • 公開(更新)日  2019-05-31
  • CSV
平成30年世帯編(世帯構成員) 26 問4(4) モバイルサの月額の通信料金(スマートフォン1)
政府統計名解説:情報通信行政の施策の策定及び評価のための基礎資料として役立てられています。 調査では、世帯の情報通信機器の保有・利用状況、個人のモバイル端末の保有状況、企業におけるテレワークの導入状況などの結果を提供しています ファイル:@Caption 問4(4) モバイルサの月額の通信料金 @Creator 総務省「平成30年通信利用動向調査」 @Date 平成30年 , Datatype xsd:string xsd:integer xsd:double @Note (対象:スマートフォンをNTTドコモ、KDDI(au)、ソク、ワイモバイルで利用している者) 全体 [
  • 通信利用動向調査
  • 平成29年通信利用動向調査 / 世帯構成員編
  • 調査年月  2017年
  • 公開(更新)日  2018-06-22
  • CSV
平成29年世帯編(世帯構成員) 12 問1(3)モバイル端末の月額の分割支払金(スマートフォンを利用1)(S)
政府統計名解説:情報通信行政の施策の策定及び評価のための基礎資料として役立てられています。 調査では、世帯の情報通信機器の保有・利用状況、個人のモバイル端末の保有状況、企業におけるテレワークの導入状況などの結果を提供しています ファイル:@Caption 問1(3)モバイル端末の月額の分割支払金(スマートフォンを利用①)(S) @Creator 総務省「平成29年通信利用動向調査」 @Date 平成 , string xsd:integer xsd:double xsd:double@Note (対象:スマートフォンをNTTドコモ、au、ソク、ワイモバイルで利用している者) 全体 [ 全 体 ]
  • 消費動向調査
  • 消費動向調査 / 令和5年(※消費者態度指数等の長期時系列表は最新月を参照、耐久消費財普及率等は3月調査を参照) / 3月調査
  • 調査年月  2023年
  • 公開(更新)日  2023-04-10
  • EXCEL
長期時系列表 1-3 二人以上の世帯(主要耐久消費財等) 主要耐久消費財の保有数量の推移
政府統計名解説:消費動向調査は、今後の暮らし向きの見通しなどについての消費者の意識や物価の見通し、主要耐久消費財等の保有状況等を把握することにより、景気動向判断の基礎資料を得ることを目的として実施している一般統計調査です ファイル:主要耐久消費財の保有数量 二人以上の世帯) 主要耐久消費財の保有数量の推移 (二人以上の世帯) (二人以上の世帯)  ( , (1976)年度までは3月に調査を実施していなかったため、2月末現在。    2.100世帯あたりの保有数量。1世帯で保有している台数全てをカウントした保有台数を集計世帯数で除して算出。    3.小文字 , ://www.esri.cao.     「DVDプレーヤー・レコーダー」に統合、「携帯電話」を「スマートフォン」と「スマートフォン以外」に分割、「タブレット型端末」を追加。      go.jp/jp/
  • 通信利用動向調査
  • 平成30年通信利用動向調査 / 世帯構成員編
  • 調査年月  2018年
  • 公開(更新)日  2019-05-31
  • CSV
平成30年世帯編(世帯構成員) 27 問4(4) モバイルサの月額の通信料金(スマートフォン2)
政府統計名解説:情報通信行政の施策の策定及び評価のための基礎資料として役立てられています。 調査では、世帯の情報通信機器の保有・利用状況、個人のモバイル端末の保有状況、企業におけるテレワークの導入状況などの結果を提供しています ファイル:@Caption 問4(4) モバイルサの月額の通信料金 @Creator 総務省「平成30年通信利用動向調査」 @Date 平成30年 , Datatype xsd:string xsd:integer xsd:double @Note (対象:スマートフォンをMVNOで利用している者) 全体 [ 全 体 ] 本人が世帯主/非世帯主 世帯主 非世帯主
  • 通信利用動向調査
  • 令和2年通信利用動向調査 / 世帯構成員編
  • 調査年月  2020年
  • 公開(更新)日  2021-06-18
  • CSV
令和2年世帯構成員編 23 問7(1)保有するモバイル端末
政府統計名解説:情報通信行政の施策の策定及び評価のための基礎資料として役立てられています。 調査では、世帯の情報通信機器の保有・利用状況、個人のモバイル端末の保有状況、企業におけるテレワークの導入状況などの結果を提供しています ファイル:@Caption 問7(1)保有するモバイル端末 @Creator 総務省「令和2年通信利用動向調査」 @Date 令和2年8月末 , Language ja @@Title 集計人数 比重調整後集計人数 モバイル端末(携帯電話、PHS、スマートフォンのうち1種類以上) 携帯電話(PHSを含む) スマートフォン(通信規格が5G) スマートフォン(通信規格が5G以外) いずれも保有していない 無回答 @@Unit 人 % @@Baseval @@Datatype xsd:string
  • 通信利用動向調査
  • 令和5年通信利用動向調査 / 世帯全体編
  • 調査年月  2023年
  • 公開(更新)日  2024-06-07
  • CSV
令和5年世帯全体編 7 問1 情報通信機器の保有状況 -世帯主年齢別、世帯主性別別、世帯人員別、世帯類型別、世帯年収別、都市区分別、地方別、都道府県別
政府統計名解説:情報通信行政の施策の策定及び評価のための基礎資料として役立てられています。 調査では、世帯の情報通信機器の保有・利用状況、個人のモバイル端末の保有状況、企業におけるテレワークの導入状況などの結果を提供しています ファイル:@Caption 問1 情報通信機器の保有状況 @Creator 総務省「令和5年通信利用動向調査」 @Date 令和5年8月末 @Language , 比重調整後集計世帯数 固定電話 FAX テレビ チューナー付き チューナーなし モバイル端末(携帯電話、スマートフォンのうち1種類以上) 携帯電話 スマートフォン タブレット型端末 パソコン ウェアラブル端末
  • 通信利用動向調査
  • 令和5年通信利用動向調査 / 世帯構成員編
  • 調査年月  2023年
  • 公開(更新)日  2024-06-07
  • CSV
令和5年世帯構成員編 24 問7(1) 保有するモバイル端末 -世帯主・非世帯主別、性別・年齢別、世帯人数別、世帯類型別、所属世帯年収別、都市区分別
政府統計名解説:情報通信行政の施策の策定及び評価のための基礎資料として役立てられています。 調査では、世帯の情報通信機器の保有・利用状況、個人のモバイル端末の保有状況、企業におけるテレワークの導入状況などの結果を提供しています ファイル:@Caption 問7(1) 保有するモバイル端末 @Creator 総務省「令和5年通信利用動向調査」 @Date 令和5年8月末 @Language ja @@Title 集計人数 比重調整後集計人数 モバイル端末(携帯電話、スマートフォンのうち1種類以上) 携帯電話 スマートフォン 通信規格が5Gのもの 通信規格が5G以外のもの いずれも保有していない 無回答@@Unit 人 % %@@Baseval 0.01@@Datatype xsd:
  • 通信利用動向調査
  • 平成30年通信利用動向調査 / 世帯構成員編
  • 調査年月  2018年
  • 公開(更新)日  2019-05-31
  • CSV
平成30年世帯編(世帯構成員) 22 問4(3) モバイル端末の月額の分割支払金(スマートフォン1)
政府統計名解説:情報通信行政の施策の策定及び評価のための基礎資料として役立てられています。 調査では、世帯の情報通信機器の保有・利用状況、個人のモバイル端末の保有状況、企業におけるテレワークの導入状況などの結果を提供しています ファイル:Datatype xsd:string xsd:integer xsd:double @Note (対象:スマートフォンをNTTドコモ、KDDI(au)、ソク、ワイモバイルで利用している者) 全体 [
  • 通信利用動向調査
  • 平成30年通信利用動向調査 / 世帯構成員編
  • 調査年月  2018年
  • 公開(更新)日  2019-05-31
  • CSV
平成30年世帯編(世帯構成員) 23 問4(3) モバイル端末の月額の分割支払金(スマートフォン2)
政府統計名解説:情報通信行政の施策の策定及び評価のための基礎資料として役立てられています。 調査では、世帯の情報通信機器の保有・利用状況、個人のモバイル端末の保有状況、企業におけるテレワークの導入状況などの結果を提供しています ファイル:Datatype xsd:string xsd:integer xsd:double @Note (対象:スマートフォンをMVNOで利用している者) 全体 [ 全 体 ] 本人が世帯主/非世帯主 世帯主 非世帯主
  • 通信利用動向調査
  • 令和3年通信利用動向調査 / 世帯構成員編
  • 調査年月  2021年
  • 公開(更新)日  2022-05-27
  • CSV
令和3年世帯構成員編 22 問7(1) 保有するモバイル端末
政府統計名解説:情報通信行政の施策の策定及び評価のための基礎資料として役立てられています。 調査では、世帯の情報通信機器の保有・利用状況、個人のモバイル端末の保有状況、企業におけるテレワークの導入状況などの結果を提供しています ファイル:@Caption 問7(1) 保有するモバイル端末 @Creator 総務省「令和3年通信利用動向調査」 @Date 令和3年8月末 @Language ja @@Title 集計人数 比重調整後集計人数 モバイル端末(携帯電話、スマートフォンのうち1種類以上) 携帯電話 スマートフォン 通信規格が5Gのもの 通信規格が5G以外のもの いずれも保有していない 無回答 @@Unit 人 % @@Baseval @@Datatype xsd:string
  • 消費動向調査
  • 消費動向調査 / 令和4年(※消費者態度指数等の長期時系列表は最新月を参照、耐久消費財普及率等は3月調査を参照) / 3月調査
  • 調査年月  2022年
  • 公開(更新)日  2022-04-08
  • EXCEL
長期時系列表 1-3 二人以上の世帯(主要耐久消費財等) 主要耐久消費財の保有数量の推移
政府統計名解説:消費動向調査は、今後の暮らし向きの見通しなどについての消費者の意識や物価の見通し、主要耐久消費財等の保有状況等を把握することにより、景気動向判断の基礎資料を得ることを目的として実施している一般統計調査です ファイル:主要耐久消費財の保有数量 二人以上の世帯) 主要耐久消費財の保有数量の推移 (二人以上の世帯) (二人以上の世帯)  ( , (1976)年度までは3月に調査を実施していなかったため、2月末現在。    2.100世帯あたりの保有数量。1世帯で保有している台数全てをカウントした保有台数を集計世帯数で除して算出。    3.小文字 , ://www.esri.cao.     「DVDプレーヤー・レコーダー」に統合、「携帯電話」を「スマートフォン」と「スマートフォン以外」に分割、「タブレット型端末」を追加。      go.jp/jp/
disp_toukeih
<< < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 > >>
1/13ページ
」の説明
政府統計名
ホームページURL
担当機関名(課室)
メールアドレス
電話番号
  • 各統計調査の詳細については、上記の担当機関のホームページを参照してください。
  • 各機関のホームページには該当する政府統計の「調査概要」「調査結果」「利用上の注意」「公表予定」「お問い合わせ先」等の情報が掲載されております。統計表をご利用になる際にはご活用ください。

一括ダウンロード

  
ダウンロード設定
ファイル形式
予想サイズ一覧

検索条件の保存

    検索条件を保存します。任意の名称を入力し、保存ボタンを押下してください。
    ※名称は初期値として、「検索条件(YYYY-MM-DD HH:SS)」を設定します。
検索のしかた

  • ■検索時の絞込み対象は「政府統計」「データセット一覧」「データセット」で切替えが可能です。
  • ・「政府統計」…政府統計名、政府統計の説明(統計概要)
  • ・「データセット一覧」…データセットを提供分類や提供周期、調査年月でまとめたもの
  • ・「データセット」…個別のファイル、データベースの内容

  • ■検索対象(検索オプション)
  • ・「提供分類、表題を検索」
  •  …提供分類や表題といったメタ情報(付属情報)を検索します。
  • ・「データベース、ファイル内を検索」
  •  …集計項目や項目解説といったデータリソースを検索します。

  • ■検索条件には以下の演算子が指定できます。
  • ・「空白」または「and」…すべてのキーワードを含むページが検索されます。
  • ・「or」…いずれかのキーワードを含むページが検索されます。
  • ・「-」…キーワードを含むページが検索対象から除外されます。
  • ・ダブルクォーテーション「" "」…ダブルクォーテーション内のキーワードを完全一致で検索します。
  • ・半角括弧「()」…括弧内のキーワードを優先します。
  •  (なお「and」,「or」を指定するときは前後に空白が必要です。
  •   「-」を指定するときは前に空白が必要です。)

  • ■キーワードと演算子の組み合わせで入力します。
  • ・例 国勢調査 and 人口