第3部 生活習慣調査の結果 「健康寿命」 (第85表~第87表)
政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民の健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。
得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として活用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活 ファイル:第85表 平成23年国民健康・栄養調査 第3部 生活習慣調査の結果 第85表 健康寿命の認知度(性・年齢階級別) 総数 20~ , らなかった 3.言葉も意味も知らなかった (今回の調査で初めて聞いた場合を含む) 男性 女性 問19:健康寿命とは、「日常的に介護を必要としないで、自立した生活ができる生存期間」のことです。あなたはこの「健康寿命 , 2」と回答した者で、問20-1に無回答の者を除く 問20:世界保健機関(WHO)によると、日本人の健康寿命は平均寿命より約7年短く、この期間は、介護を必要とし、自立生活が営めない 期間とされています