選択条件:
ファイル
国民健康・栄養調査
政府統計一覧に戻る(すべて解除)

データセット一覧

一括ダウンロード
<< < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 > >>
1/42ページ
  • 政府統計名
  • 提供統計名・提供分類
  • 調査年月
  • 公開(更新)日
  • 表示・
    ダウンロード
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 令和4年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2022年
  • 公開(更新)日  2025-04-30
  • EXCEL
57 「脂質異常症が疑われる者」の状況 - 脂質異常症が疑われる者の状況,年齢階級別,人数,割合 - 総数・男性・女性,20歳以上
政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として活用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活 ファイル:令和4年国民健康・栄養調査 第2部 身体状況調査の結果 第57表 「脂質異常症が疑われる者」の状況 脂質異常症が , 下げる薬」の使用状況に回答した者を集計対象とした。 *「服薬者」とは、身体状況調査の問診において「(6)(c)コレステロールを下げる薬」、「(6)(d)中性脂肪(トリグリセライド)を下げる薬」に使用「有」と回答した者。 「脂質異常症が疑われる者」の判定 国民健康・栄養調査の血液検査では、空腹時採血が困難であるため、脂質異常症の診断基準項目である中性脂肪による
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 令和5年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2023年
  • 公開(更新)日  2025-04-30
  • EXCEL
57 「脂質異常症が疑われる者」の状況 - 脂質異常症が疑われる者の状況、年齢階級別、人数、割合 - 総数・男性・女性、20歳以上
政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として活用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活 ファイル:令和5年国民健康・栄養調査 第2部 身体状況調査の結果 第57表 「脂質異常症が疑われる者」の状況 脂質異常症が , 下げる薬」の使用状況に回答した者を集計対象とした。 *「服薬者」とは、身体状況調査の問診において「(7)(d)コレステロールを下げる薬」、「(7)(e)中性脂肪(トリグリセライド)を下げる薬」に使用「有」と回答した者 「脂質異常症が疑われる人」の判定 国民健康・栄養調査の血液検査では、空腹時採血が困難であるため、脂質異常症の診断基準項目である中性脂肪による
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 令和4年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2022年
  • 公開(更新)日  2025-04-30
  • EXCEL
20 BMI・腹囲の分布 - BMI・腹囲の区分,人数,年齢階級別,割合 - 総数・男性・女性,20歳以上〔妊婦除外〕
政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として活用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活 ファイル:令和4年国民健康・栄養調査 第2部 身体状況調査の結果 第20表 BMI・腹囲の分布 BMI・腹囲の区分、人数、 , 以上(男女とも)を内臓脂肪型肥満と診断する。(日本肥満学会肥満症診断基準検討委員会、2000年) ※国民健康・栄養調査の「腹囲」は、「立位のへその高さ」で計測したが、計測位置は「ウエスト周囲径」と同じである
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 令和5年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2023年
  • 公開(更新)日  2025-04-30
  • EXCEL
20 BMI・腹囲の分布 - BMI・腹囲の区分、人数、年齢階級別、割合 - 総数・男性・女性、20歳以上〔妊婦除外〕
政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として活用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活 ファイル:令和5年国民健康・栄養調査 第2部 身体状況調査の結果 第20表 BMI・腹囲の分布 BMI・腹囲の区分、人数、 , 以上(男女とも)を内臓脂肪型肥満と診断する。(日本肥満学会肥満症診断基準検討委員会、2000年) ※国民健康・栄養調査の「腹囲」は、「立位のへその高さ」で計測したが、計測位置は「ウエスト周囲径」と同じである
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 令和4年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2022年
  • 公開(更新)日  2025-04-30
  • EXCEL
82-2-3 感染拡大の影響による体重及び生活習慣の変化の状況「イ 外食(飲食店での食事)の利用」別,エネルギー・栄養素等摂取量 - 体重及び生活習慣の変化の状況,エネルギー・栄養素別,平均値,標準偏差,中央値 -
政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として活用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活 ファイル:82-2-3 令和4年国民健康・栄養調査 第3部 生活習慣調査の結果 第82表の2の3 新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響 , 外食(飲食店での食事)の利用 増えた 変わらない 減った もともとない 平均値 標準 偏差 中央値 調査人数 人 エネルギー kcal たんぱく質 g 脂質 炭水化物 食塩相当量 男性 女性 注)栄養摂取状況調査票の食物摂取状況調査と生活習慣調査票の問11「イ」に回答した者を集計対象とした。
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 令和4年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2022年
  • 公開(更新)日  2025-04-30
  • EXCEL
82-3-3 の感染拡大の影響による体重及び生活習慣の変化の状況「ウ 持ち帰りの弁当や惣菜の利用」別,エネルギー・栄養素等摂取量 - 体重及び生活習慣の変化の状況,エネルギー・栄養素別,平均値,標準偏差,中央値 -
政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として活用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活 ファイル:82ー3-3 令和4年国民健康・栄養調査 第3部 生活習慣調査の結果 第82表の3の3 新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響 , 持ち帰りの弁当や惣菜の利用 増えた 変わらない 減った もともとない 平均値 標準 偏差 中央値 調査人数 人 エネルギー kcal たんぱく質 g 脂質 炭水化物 食塩相当量 男性 女性 注)栄養摂取状況調査票の食物摂取状況調査と生活習慣調査票の問11「ウ」に回答した者を集計対象とした。
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 令和4年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2022年
  • 公開(更新)日  2025-04-30
  • EXCEL
82-4-3 感染拡大の影響による体重及び生活習慣の変化の状況「エ フードデリバリーサービスの利用」別,エネルギー・栄養素等摂取量 - 体重及び生活習慣の変化の状況,エネルギー・栄養素別,平均値,標準偏差,中央値 -
政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として活用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活 ファイル:82ー4-3 令和4年国民健康・栄養調査 第3部 生活習慣調査の結果 第82表の4の3 新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響 , フードデリバリーサービスの利用 増えた 変わらない 減った もともとない 平均値 標準 偏差 中央値 調査人数 人 エネルギー kcal たんぱく質 g 脂質 炭水化物 食塩相当量 男性 女性 注)栄養摂取状況調査票の食物摂取状況調査と生活習慣調査票の問11「エ」に回答した者を集計対象とした。
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 令和5年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2023年
  • 公開(更新)日  2025-04-30
  • EXCEL
70 歯科検診の受診状況 - この1年間における歯科検診の受診の状況、年齢階級別、人数、割合 - 総数・男性・女性、20歳以上
政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として活用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活 ファイル:令和5年国民健康・栄養調査 第3部 生活習慣調査の結果 第70表 歯科検診の受診状況 この1年間における歯科検診 , 歳 50-59歳 60-69歳 70歳以上 人数 % 受けた 受けていない 男性 女性 注)生活習慣調査票の問8に回答した者を集計対象とした。 問8:あなたはこの1年間に、歯科検診(健康診査及び健康診断を
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 令和5年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2023年
  • 公開(更新)日  2025-04-30
  • EXCEL
66-1 健康な食習慣の妨げとなる点「ア 主食・主菜・副菜を組み合わせて食べる」 - 健康な食習慣の妨げとなる点、
政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として活用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活 ファイル:66-1 令和5年国民健康・栄養調査 第3部 生活習慣調査の結果 第66表の1 健康な食習慣の妨げとなる点「ア 主食・主菜・副菜を組み合わせて食べる」 健康な食習慣の妨げとなる点,年齢階級別,人数,割合 総数・男性・女性,20歳以上 総数 20-29歳 30 , 問4:あなたの健康な食習慣の妨げとなっていることは何ですか。あてはまる番号をすべて選んで○印をつけて下さい。
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 令和4年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2022年
  • 公開(更新)日  2025-04-30
  • EXCEL
2 栄養素等摂取量 - エネルギー・栄養素等,地域ブロック別,平均値,標準偏差,中央値 - 総数,1歳以上
政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として活用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活 ファイル:令和4年国民健康・栄養調査 第1部 栄養摂取状況調査の結果 第2表 栄養素等摂取量 エネルギー・栄養素等、地域ブロック , 関東Ⅰ 関東Ⅱ 北陸 東海 近畿Ⅰ 近畿Ⅱ 中国 四国 北九州 南九州 平均値 標準偏差 中央値 調査人数 人 エネルギー kcal たんぱく質 g  うち動物性 脂質 飽和脂肪酸 一価不飽和脂肪酸 n
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 令和5年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2023年
  • 公開(更新)日  2025-04-30
  • EXCEL
2 栄養素等摂取量 - エネルギー・栄養素等、地域ブロック別、平均値、標準偏差、中央値 - 総数、1歳以上
政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として活用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活 ファイル:令和5年国民健康・栄養調査 第1部 栄養摂取状況調査の結果 第2表 栄養素等摂取量 エネルギー・栄養素等、地域ブロック , 関東Ⅰ 関東Ⅱ 北陸 東海 近畿Ⅰ 近畿Ⅱ 中国 四国 北九州 南九州 平均値 標準偏差 中央値 調査人数 人 エネルギー kcal たんぱく質 g  うち動物性 脂質 飽和脂肪酸 一価不飽和脂肪酸 n
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 令和5年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2023年
  • 公開(更新)日  2025-04-30
  • EXCEL
66-3 健康な食習慣の妨げとなる点「ウ 果物を食べる」 - 健康な食習慣の妨げとなる点、年齢階級別、人数、割合
政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として活用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活 ファイル:66-3 令和5年国民健康・栄養調査 第3部 生活習慣調査の結果 第66表の3 健康な食習慣の妨げとなる点「ウ 果物を食べる」- 健康な食習慣の妨げとなる点,年齢階級別,人数,割合 総数・男性・女性,20歳以上 総数 20-29歳 30 , がいないこと 経済的に余裕がないこと 面倒くさいこと その他 特にない わからない 男性 女性 注1)生活習慣調査票の問4「ウ」に回答した者を集計対象とした。 注2)複数回答のため,内訳合計が100%にならない。
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 令和5年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2023年
  • 公開(更新)日  2025-04-30
  • EXCEL
66-2 健康な食習慣の妨げとなる点「イ 野菜を十分に食べる」 - 健康な食習慣の妨げとなる点、年齢階級別、人数、
政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として活用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活 ファイル:66-2 令和5年国民健康・栄養調査 第3部 生活習慣調査の結果 第66表の2 健康な食習慣の妨げとなる点「イ 野菜を十分に食べる」- 健康な食習慣の妨げとなる点,年齢階級別,人数,割合 総数・男性・女性,20歳以上 総数 20-29歳 30 , がいないこと 経済的に余裕がないこと 面倒くさいこと その他 特にない わからない 男性 女性 注1)生活習慣調査票の問4「イ」に回答した者を集計対象とした。 注2)複数回答のため,内訳合計が100%にならない。
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 令和5年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2023年
  • 公開(更新)日  2025-04-30
  • EXCEL
66-4 健康な食習慣の妨げとなる点「エ 食塩の摂取を控える」 - 健康な食習慣の妨げとなる点、年齢階級別、人数、
政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として活用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活 ファイル:66-4 令和5年国民健康・栄養調査 第3部 生活習慣調査の結果 第66表の4 健康な食習慣の妨げとなる点「エ 食塩の摂取を控える」 健康な食習慣の妨げとなる点,年齢階級別,人数,割合 総数・男性・女性,20歳以上 総数 20-29歳 30 , がいないこと 経済的に余裕がないこと 面倒くさいこと その他 特にない わからない 男性 女性 注1)生活習慣調査票の問4「エ」に回答した者を集計対象とした。 注2)複数回答のため,内訳合計が100%にならない。
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 令和4年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2022年
  • 公開(更新)日  2025-04-30
  • EXCEL
82-3-4 新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響による体重及び生活習慣の変化の状況「ウ 持ち帰りの弁当や惣菜の利用」別,食品群別摂取量 - 体重及び生活習慣の変化の状況,食品群別,平均値,標準偏差,中央値 - 総数・男性・女性,20歳以上
政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として活用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活 ファイル:82ー3-4 令和4年国民健康・栄養調査 第3部 生活習慣調査の結果 第82表の3の4 新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響 , 持ち帰りの弁当や惣菜の利用 増えた 変わらない 減った もともとない 平均値 標準 偏差 中央値 調査人数(人) 穀類 いも類 砂糖・甘味料類 豆類 種実類 野菜類 果実類 きのこ類 藻類 魚介類 肉類 卵類 乳類 油脂類 菓子類 嗜好飲料類 調味料・香辛料類 男性 女性 注)栄養摂取状況調査票の食物摂取状況調査と生活習慣調査票の問11「ウ」に回答した者を集計対象とした。
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 令和4年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2022年
  • 公開(更新)日  2025-04-30
  • EXCEL
3 食塩摂取量の平均値及び標準偏差 - 地域ブロック別,平均値,標準偏差 - 総数・男性・女性,20歳以上
政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として活用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活 ファイル:令和4年国民健康・栄養調査 第1部 栄養摂取状況調査の結果 第3表 食塩摂取量の平均値及び標準偏差 地域ブロック
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 令和5年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2023年
  • 公開(更新)日  2025-04-30
  • EXCEL
3 食塩摂取量の平均値及び標準偏差 - 地域ブロック別、平均値、標準偏差 - 総数・男性・女性、20歳以上
政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として活用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活 ファイル:令和5年国民健康・栄養調査 第1部 栄養摂取状況調査の結果 第3表 食塩摂取量の平均値及び標準偏差 地域ブロック
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 令和4年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2022年
  • 公開(更新)日  2025-04-30
  • EXCEL
82-2-4 新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響による体重及び生活習慣の変化の状況「イ 外食(飲食店での食事)の利用」別,食品群別摂取量 - 体重及び生活習慣の変化の状況,食品群別,平均値,標準偏差,中央値 - 総数・男性・女性,20歳以上
政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として活用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活 ファイル:82ー2-4 令和4年国民健康・栄養調査 第3部 生活習慣調査の結果 第82表の2の4 新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響 , 外食(飲食店での食事)の利用 増えた 変わらない 減った もともとない 平均値 標準 偏差 中央値 調査人数(人) 穀類 いも類 砂糖・甘味料類 豆類 種実類 野菜類 果実類 きのこ類 藻類 魚介類 肉類 卵類 乳類 油脂類 菓子類 嗜好飲料類 調味料・香辛料類 男性 女性 注)栄養摂取状況調査票の食物摂取状況調査と生活習慣調査票の問11「イ」に回答した者を集計対象とした。
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 令和5年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2023年
  • 公開(更新)日  2025-04-30
  • EXCEL
62 歩数の平均値及び標準偏差 - 年齢階級別、人数、平均値、標準偏差 - 総数・男性・女性、20歳以上
政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として活用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活 ファイル:令和5年国民健康・栄養調査 第2部 身体状況調査の結果 第62表 歩数の平均値及び標準偏差 年齢階級別、人数、平均値 , 再掲 20-64歳 65歳以上 65-74歳 75歳以上 人数 平均値 標準偏差 男性 女性 注)栄養摂取状況調査票の身体状況「1日の身体活動数(歩数)」及び「歩数計の装着状況」の両方に回答した者を集計対象 , は,総数6 394歩/日,男性6 914歩/日,女性5 922歩/日。 年齢調整値は,平成22年国勢調査による基準人口(20-29歳,30-39歳,40-49歳,50-59歳,60-69歳,70歳以上の6
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 令和4年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2022年
  • 公開(更新)日  2025-04-30
  • EXCEL
17-1 BMIの状況 - 年齢階級,肥満度(BMI)別,人数,割合 - 総数・男性・女性,15歳以上〔妊婦除外〕
政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として活用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活 ファイル:17-1 令和4年国民健康・栄養調査 第2部 身体状況調査の結果 第17表の1 BMIの状況 年齢階級、肥満度(BMI)別 , 18.5kg/m2)の割合(20歳以上)は,総数8.8%,男性4.7%,女性12.3%。 年齢調整した,低栄養傾向の者(BMI≦20kg/m2)の割合(65歳以上)は,総数17.9%,男性13.2%,女性22.0 , 区分)を,年齢調整した低栄養傾向の者の割合は,平成22年国勢調査による基準人口(65-74歳,75-84歳,85歳以上の3区分)
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 令和4年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2022年
  • 公開(更新)日  2025-04-30
  • EXCEL
8-2 果実類(ジャムを除く)の摂取量の平均値,標準偏差 - 年齢階級別,人数,平均値,標準偏差 - 総数・男性・女性,20歳以上
政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として活用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活 ファイル:8-2 令和4年国民健康・栄養調査 第1部 栄養摂取状況調査の結果 第8表の2 果実類(ジャムを除く)の摂取量の平均値、
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 令和5年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2023年
  • 公開(更新)日  2025-04-30
  • EXCEL
8-2 果実類(ジャムを除く)の摂取量の平均値、標準偏差 - 年齢階級別、人数、平均値、標準偏差 - 総数・男性・女性、20歳以上
政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として活用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活 ファイル:8-2 令和5年国民健康・栄養調査 第1部 栄養摂取状況調査の結果 第8表の2 果実類(ジャムを除く)の摂取量の平均値、
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 令和4年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2022年
  • 公開(更新)日  2025-04-30
  • EXCEL
82-4-4 新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響による体重及び生活習慣の変化の状況「エ フードデリバリーサービスの利用」別,食品群別摂取量 - 体重及び生活習慣の変化の状況,食品群別,平均値,標準偏差,中央値 - 総数・男性・女性,20歳以上
政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として活用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活 ファイル:82ー4-4 令和4年国民健康・栄養調査 第3部 生活習慣調査の結果 第82表の4の4 新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響 , フードデリバリーサービスの利用 増えた 変わらない 減った もともとない 平均値 標準 偏差 中央値 調査人数(人) 穀類 いも類 砂糖・甘味料類 豆類 種実類 野菜類 果実類 きのこ類 藻類 魚介類 肉類 卵類 乳類 油脂類 菓子類 嗜好飲料類 調味料・香辛料類 男性 女性 注)栄養摂取状況調査票の食物摂取状況調査と生活習慣調査票の問11「エ」に回答した者を集計対象とした。
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 令和4年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2022年
  • 公開(更新)日  2025-04-30
  • EXCEL
62 歩数の平均値及び標準偏差 - 年齢階級別,人数,平均値,標準偏差 - 総数・男性・女性,20歳以上
政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として活用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活 ファイル:令和4年国民健康・栄養調査 第2部 身体状況調査の結果 第62表 歩数の平均値及び標準偏差 年齢階級別、人数、平均値 , 再掲 20-64歳 65歳以上 65-74歳 75歳以上 人数 平均値 標準偏差 男性 女性 注)栄養摂取状況調査票の身体状況「1日の身体活動数(歩数)」及び「歩数計の装着状況」の両方に回答した者を集計対象 , は,総数6 396歩/日,男性6 790歩/日,女性6 063歩/日。 年齢調整値は,平成22年国勢調査による基準人口(20-29歳,30-39歳,40-49歳,50-59歳,60-69歳,70歳以上の6
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 令和5年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2023年
  • 公開(更新)日  2025-04-30
  • EXCEL
88 食塩摂取量の状況別、食習慣改善の意思「エ 食塩の摂取を控える」 - 食塩摂取量の状況、食習慣改善の意思、人数、割合 - 総数・男性・女性、20歳以上
政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として活用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活 ファイル:令和5年国民健康・栄養調査 第3部 生活習慣調査の結果 第88表 食塩摂取量の状況別,食習慣改善の意思「エ 食塩 , 改善に取り組んでいる(6ヶ月以上) 食習慣に問題はないため改善する必要はない 男性 女性 注)生活習慣調査票の問3の「エ」及び栄養摂取状況調査票に回答した者を集計対象とした。
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 令和4年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2022年
  • 公開(更新)日  2025-04-30
  • EXCEL
1-1 栄養素等摂取量 - エネルギー・栄養素等,年齢階級別,平均値,標準偏差,中央値 - 総数,1歳以上
政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として活用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活 ファイル:1-1 令和4年国民健康・栄養調査 第1部 栄養摂取状況調査の結果 第1表の1 栄養素等摂取量 エネルギー・栄養素等、年齢階級別 , 80歳以上 (再掲)20歳以上 (再掲)65-74歳 (再掲)75歳以上 平均値 標準偏差 中央値 調査人数 人 エネルギー kcal たんぱく質 g  うち動物性 脂質 飽和脂肪酸 一価不飽和脂肪酸 n , ※年齢調整した,食塩相当量の平均値(20歳以上)は,総数9.6g。  年齢調整値は,平成22年国勢調査による基準人口(20-29歳,30-39歳,40-49歳,50-59歳,60-69歳,70歳以上の6
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 令和4年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2022年
  • 公開(更新)日  2025-04-30
  • EXCEL
1-2 栄養素等摂取量 - エネルギー・栄養素等,年齢階級別,平均値,標準偏差,中央値 - 男性,1歳以上
政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として活用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活 ファイル:1-2 令和4年国民健康・栄養調査 第1部 栄養摂取状況調査の結果 第1表の2 栄養素等摂取量 エネルギー・栄養素等、年齢階級別 , 80歳以上 (再掲)20歳以上 (再掲)65-74歳 (再掲)75歳以上 平均値 標準偏差 中央値 調査人数 人 エネルギー kcal たんぱく質 g  うち動物性 脂質 飽和脂肪酸 一価不飽和脂肪酸 n , ※年齢調整した,食塩相当量の平均値(20歳以上)は,男性10.5g。  年齢調整値は,平成22年国勢調査による基準人口(20-29歳,30-39歳,40-49歳,50-59歳,60-69歳,70歳以上の6
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 令和4年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2022年
  • 公開(更新)日  2025-04-30
  • EXCEL
1-3 栄養素等摂取量 - エネルギー・栄養素等,年齢階級別,平均値,標準偏差,中央値 - 女性,1歳以上
政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として活用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活 ファイル:1-3 令和4年国民健康・栄養調査 第1部 栄養摂取状況調査の結果 第1表の3 栄養素等摂取量 エネルギー・栄養素等、年齢階級別 , 20歳以上 (再掲)65-74歳 (再掲)75歳以上 再掲 妊婦 授乳婦 平均値 標準偏差 中央値 調査人数 人 エネルギー kcal たんぱく質 g  うち動物性 脂質 飽和脂肪酸 一価不飽和脂肪酸 n , ※年齢調整した,食塩相当量の平均値(20歳以上)は,女性8.8g。  年齢調整値は,平成22年国勢調査による基準人口(20-29歳,30-39歳,40-49歳,50-59歳,60-69歳,70歳以上の6
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 令和5年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2023年
  • 公開(更新)日  2025-04-30
  • EXCEL
1-1 栄養素等摂取量 - エネルギー・栄養素等、年齢階級別、平均値、標準偏差、中央値 - 総数、1歳以上
政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として活用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活 ファイル:1-1 令和5年国民健康・栄養調査 第1部 栄養摂取状況調査の結果 第1表の1 栄養素等摂取量 エネルギー・栄養素等、年齢階級別 , 80歳以上 (再掲)20歳以上 (再掲)65-74歳 (再掲)75歳以上 平均値 標準偏差 中央値 調査人数 人 エネルギー kcal たんぱく質 g  うち動物性 脂質 飽和脂肪酸 一価不飽和脂肪酸 n , ※年齢調整した,食塩相当量の平均値(20歳以上)は,総数9.7g。  年齢調整値は,平成22年国勢調査による基準人口(20-29歳,30-39歳,40-49歳,50-59歳,60-69歳,70歳以上の6
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 令和5年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2023年
  • 公開(更新)日  2025-04-30
  • EXCEL
1-2 栄養素等摂取量 - エネルギー・栄養素等、年齢階級別、平均値、標準偏差、中央値 - 男性、1歳以上
政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として活用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活 ファイル:1-2 令和5年国民健康・栄養調査 第1部 栄養摂取状況調査の結果 第1表の2 栄養素等摂取量 エネルギー・栄養素等、年齢階級別 , 80歳以上 (再掲)20歳以上 (再掲)65-74歳 (再掲)75歳以上 平均値 標準偏差 中央値 調査人数 人 エネルギー kcal たんぱく質 g  うち動物性 脂質 飽和脂肪酸 一価不飽和脂肪酸 n , ※年齢調整した,食塩相当量の平均値(20歳以上)は,男性10.6g。  年齢調整値は,平成22年国勢調査による基準人口(20-29歳,30-39歳,40-49歳,50-59歳,60-69歳,70歳以上の6
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 令和5年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2023年
  • 公開(更新)日  2025-04-30
  • EXCEL
1-3 栄養素等摂取量 - エネルギー・栄養素等、年齢階級別、平均値、標準偏差、中央値 - 女性、1歳以上
政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として活用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活 ファイル:1-3 令和5年国民健康・栄養調査 第1部 栄養摂取状況調査の結果 第1表の3 栄養素等摂取量 エネルギー・栄養素等、年齢階級別 , 20歳以上 (再掲)65-74歳 (再掲)75歳以上 再掲 妊婦 授乳婦 平均値 標準偏差 中央値 調査人数 人 エネルギー kcal たんぱく質 g  うち動物性 脂質 飽和脂肪酸 一価不飽和脂肪酸 n , ※年齢調整した,食塩相当量の平均値(20歳以上)は,女性8.9g。  年齢調整値は,平成22年国勢調査による基準人口(20-29歳,30-39歳,40-49歳,50-59歳,60-69歳,70歳以上の6
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 令和4年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2022年
  • 公開(更新)日  2025-04-30
  • EXCEL
7 野菜類の摂取量区分ごとの人数の割合 - 摂取量区分,年齢階級別,人数,割合 - 総数・男性・女性,20歳以上
政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として活用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活 ファイル:令和4年国民健康・栄養調査 第1部 栄養摂取状況調査の結果 第7表 野菜類の摂取量区分ごとの人数の割合 摂取量区分
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 令和5年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2023年
  • 公開(更新)日  2025-04-30
  • EXCEL
7 野菜類の摂取量区分ごとの人数の割合 - 摂取量区分、年齢階級別、人数、割合 - 総数・男性・女性、20歳以上
政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として活用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活 ファイル:令和5年国民健康・栄養調査 第1部 栄養摂取状況調査の結果 第7表 野菜類の摂取量区分ごとの人数の割合 摂取量区分
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 令和4年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2022年
  • 公開(更新)日  2025-04-30
  • EXCEL
11 朝,昼,夕別にみた1日の食事状況 - 朝・昼・夕別,食事状況,年齢階級別,人数,割合 - 総数・男性・女性,20歳以上[一人世帯]
政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として活用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活 ファイル:令和4年国民健康・栄養調査 第1部 栄養摂取状況調査の結果 第11表 朝、昼、夕別にみた1日の食事状況 朝・昼・
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 令和5年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2023年
  • 公開(更新)日  2025-04-30
  • EXCEL
11 朝、昼、夕別にみた1日の食事状況 - 朝・昼・夕別、食事状況、年齢階級別、人数、割合 - 総数・男性・女性、20歳以上[一人世帯]
政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として活用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活 ファイル:令和5年国民健康・栄養調査 第1部 栄養摂取状況調査の結果 第11表 朝、昼、夕別にみた1日の食事状況 朝・昼・
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 令和5年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2023年
  • 公開(更新)日  2025-04-30
  • EXCEL
17-1 BMIの状況 - 年齢階級、肥満度(BMI)別、人数、割合 - 総数・男性・女性、15歳以上〔妊婦除外〕
政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として活用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活 ファイル:17-1 令和5年国民健康・栄養調査 第2部 身体状況調査の結果 第17表の1 BMIの状況 年齢階級、肥満度(BMI)別 , 18.5kg/m2)の割合(20歳以上)は,総数9.4%,男性4.7%,女性13.7%。 年齢調整した,低栄養傾向の者(BMI≦20kg/m2)の割合(65歳以上)は,総数17.7%,男性12.2%,女性22.5 , 区分)を, 年齢調整した低栄養傾向の者の割合は,平成22年国勢調査による基準人口(65-74歳,75-84歳,85歳以上の3区分)
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 令和5年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2023年
  • 公開(更新)日  2025-04-30
  • EXCEL
86 野菜類の摂取量別、食習慣改善の意思「イ 野菜を十分に食べる」 - 野菜類の摂取量の状況、食習慣改善の意思、人数、割合 - 総数・男性・女性、20歳以上
政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として活用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活 ファイル:令和5年国民健康・栄養調査 第3部 生活習慣調査の結果 第86表 野菜類の摂取量別,食習慣改善の意思「イ 野菜を , 改善に取り組んでいる(6ヶ月以上) 食習慣に問題はないため改善する必要はない 男性 女性 注)生活習慣調査票の問3の「イ」及び栄養摂取状況調査票に回答した者を集計対象とした。
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 令和5年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2023年
  • 公開(更新)日  2025-04-30
  • EXCEL
87 果実類(ジャムを除く)の状況別、食習慣改善の意思「ウ 果物を食べる」 - 果実類(ジャムを除く)の摂取量の状況、食習慣改善の意思、人数、割合 - 総数・男性・女性、20歳以上
政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として活用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活 ファイル:令和5年国民健康・栄養調査 第3部 生活習慣調査の結果 第87表 果実類(ジャムを除く)の状況別,食習慣改善の意思 , 改善に取り組んでいる(6ヶ月以上) 食習慣に問題はないため改善する必要はない 男性 女性 注)生活習慣調査票の問3の「ウ」及び栄養摂取状況調査票に回答した者を集計対象とした。
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 令和5年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2023年
  • 公開(更新)日  2025-04-30
  • EXCEL
84-3 食習慣改善の意思別、健康な食習慣の妨げとなる点「ウ 果物を食べる」 - 食習慣改善の意思、健康な食習慣の妨げとなる点、人数、
政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として活用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活 ファイル:84-3 令和5年国民健康・栄養調査 第3部 生活習慣調査の結果 第84表の3 食習慣改善の意思別,健康な食習慣の妨げとなる点「ウ 果物を食べる」 食習慣改善の意思,健康な食習慣の妨げとなる点,人数,割合 総数・男性・女性,20歳以上 総数 改善することに 関心がない , がいないこと 経済的に余裕がないこと 面倒くさいこと その他 特にない わからない 男性 女性 注1)生活習慣調査票の問3の「ウ」及び問4の「ウ」に回答した者を集計対象とした。 注2)複数回答のため,内訳合計が100%
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 令和5年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2023年
  • 公開(更新)日  2025-04-30
  • EXCEL
84-1 食習慣改善の意思別、健康な食習慣の妨げとなる点「ア 主食・主菜・副菜を組み合わせて食べる」 - 食習慣改善の意思、健康な食習慣
政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として活用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活 ファイル:84-1 令和5年国民健康・栄養調査 第3部 生活習慣調査の結果 第84表の1 食習慣改善の意思別,健康な食習慣の妨げとなる点「ア 主食・主菜・副菜を組み合わせて食べる」 食習慣改善の意思,健康な食習慣の妨げとなる点,人数,割合 総数・男性・女性,20歳以上 総数 改善することに 関心がない , がいないこと 経済的に余裕がないこと 面倒くさいこと その他 特にない わからない 男性 女性 注1)生活習慣調査票の問3の「ア」及び問4の「ア」に回答した者を集計対象とした。 注2)複数回答のため,内訳合計が100%
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 令和5年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2023年
  • 公開(更新)日  2025-04-30
  • EXCEL
84-2 食習慣改善の意思別、健康な食習慣の妨げとなる点「イ 野菜を十分に食べる」 - 食習慣改善の意思、健康な食習慣の妨げとなる点、
政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として活用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活 ファイル:84-2 令和5年国民健康・栄養調査 第3部 生活習慣調査の結果 第84表の2 食習慣改善の意思別,健康な食習慣の妨げとなる点「イ 野菜を十分に食べる」 食習慣改善の意思,健康な食習慣の妨げとなる点,人数,割合 総数・男性・女性,20歳以上 総数 改善することに 関心がない , がいないこと 経済的に余裕がないこと 面倒くさいこと その他 特にない わからない 男性 女性 注1)生活習慣調査票の問3の「イ」及び問4の「イ」に回答した者を集計対象とした。 注2)複数回答のため,内訳合計が100%
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 令和5年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2023年
  • 公開(更新)日  2025-04-30
  • EXCEL
84-4 食習慣改善の意思別、健康な食習慣の妨げとなる点「エ 食塩の摂取を控える」 - 食習慣改善の意思、健康な食習慣の妨げとなる点、
政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として活用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活 ファイル:84-4 令和5年国民健康・栄養調査 第3部 生活習慣調査の結果 第84表の4 食習慣改善の意思別,健康な食習慣の妨げとなる点「エ 食塩の摂取を控える」 食習慣改善の意思,健康な食習慣の妨げとなる点,人数,割合 総数・男性・女性,20歳以上 総数 改善することに 関心がない , がいないこと 経済的に余裕がないこと 面倒くさいこと その他 特にない わからない 男性 女性 注1)生活習慣調査票の問3の「エ」及び問4の「エ」に回答した者を集計対象とした。 注2)複数回答のため,内訳合計が100%
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 令和4年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2022年
  • 公開(更新)日  2025-04-30
  • EXCEL
4 脂肪エネルギー比率の区分ごとの人数の割合 - 脂肪エネルギー比率の区分,年齢階級別,人数,割合 - 総数・男性・女性,20歳以上
政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として活用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活 ファイル:令和4年国民健康・栄養調査 第1部 栄養摂取状況調査の結果 第4表 脂肪エネルギー比率の区分ごとの人数の割合 脂肪
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 令和5年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2023年
  • 公開(更新)日  2025-04-30
  • EXCEL
4 脂肪エネルギー比率の区分ごとの人数の割合 - 脂肪エネルギー比率の区分、年齢階級別、人数、割合 - 総数・男性・女性、20歳以上
政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として活用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活 ファイル:令和5年国民健康・栄養調査 第1部 栄養摂取状況調査の結果 第4表 脂肪エネルギー比率の区分ごとの人数の割合 脂肪
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 令和4年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2022年
  • 公開(更新)日  2025-04-30
  • EXCEL
10 朝,昼,夕別にみた1日の食事状況 - 朝・昼・夕別,食事状況,年齢階級別,人数,割合 - 総数・男性・女性,1歳以上
政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として活用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活 ファイル:令和4年国民健康・栄養調査 第1部 栄養摂取状況調査の結果 第10表 朝、昼、夕別にみた1日の食事状況 朝・昼・
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 令和5年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2023年
  • 公開(更新)日  2025-04-30
  • EXCEL
10 朝、昼、夕別にみた1日の食事状況 - 朝・昼・夕別、食事状況、年齢階級別、人数、割合 - 総数・男性・女性、1歳以上
政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として活用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活 ファイル:令和5年国民健康・栄養調査 第1部 栄養摂取状況調査の結果 第10表 朝、昼、夕別にみた1日の食事状況 朝・昼・
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 令和4年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2022年
  • 公開(更新)日  2025-04-30
  • EXCEL
8-1 果実類(ジャムを除く)の摂取量区分ごとの人数の割合 - 摂取量区分,年齢階級別,人数,割合 - 総数・男性・女性,20歳以上
政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として活用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活 ファイル:8-1 令和4年国民健康・栄養調査 第1部 栄養摂取状況調査の結果 第8表の1 果実類(ジャムを除く)の摂取量区分ごとの
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 令和5年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2023年
  • 公開(更新)日  2025-04-30
  • EXCEL
8-1 果実類(ジャムを除く)の摂取量区分ごとの人数の割合 - 摂取量区分、年齢階級別、人数、割合 - 総数・男性・女性、20歳以上
政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として活用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活 ファイル:8-1 令和5年国民健康・栄養調査 第1部 栄養摂取状況調査の結果 第8表の1 果実類(ジャムを除く)の摂取量区分ごとの
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 令和4年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2022年
  • 公開(更新)日  2025-04-30
  • EXCEL
12 朝,昼,夕別にみた1日の食事状況 - 朝・昼・夕別,食事状況,仕事の種類別,人数,割合 - 総数・男性・女性,1歳以上
政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として活用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活 ファイル:令和4年国民健康・栄養調査 第1部 栄養摂取状況調査の結果 第12表 朝、昼、夕別にみた1日の食事状況 朝・昼・
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 令和5年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2023年
  • 公開(更新)日  2025-04-30
  • EXCEL
12 朝、昼、夕別にみた1日の食事状況 - 朝・昼・夕別、食事状況、仕事の種類別、人数、割合 - 総数・男性・女性、1歳以上
政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として活用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活 ファイル:令和5年国民健康・栄養調査 第1部 栄養摂取状況調査の結果 第12表 朝、昼、夕別にみた1日の食事状況 朝・昼・
disp_toukeih
<< < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 > >>
1/42ページ
」の説明
政府統計名
ホームページURL
担当機関名(課室)
メールアドレス
電話番号
  • 各統計調査の詳細については、上記の担当機関のホームページを参照してください。
  • 各機関のホームページには該当する政府統計の「調査概要」「調査結果」「利用上の注意」「公表予定」「お問い合わせ先」等の情報が掲載されております。統計表をご利用になる際にはご活用ください。

一括ダウンロード

  
ダウンロード設定
ファイル形式
予想サイズ一覧

検索条件の保存

    検索条件を保存します。任意の名称を入力し、保存ボタンを押下してください。
    ※名称は初期値として、「検索条件(YYYY-MM-DD HH:SS)」を設定します。
検索のしかた

  • ■検索時の絞込み対象は「政府統計」「データセット一覧」「データセット」で切替えが可能です。
  • ・「政府統計」…政府統計名、政府統計の説明(統計概要)
  • ・「データセット一覧」…データセットを提供分類や提供周期、調査年月でまとめたもの
  • ・「データセット」…個別のファイル、データベースの内容

  • ■検索対象(検索オプション)
  • ・「提供分類、表題を検索」
  •  …提供分類や表題といったメタ情報(付属情報)を検索します。
  • ・「データベース、ファイル内を検索」
  •  …集計項目や項目解説といったデータリソースを検索します。

  • ■検索条件には以下の演算子が指定できます。
  • ・「空白」または「and」…すべてのキーワードを含むページが検索されます。
  • ・「or」…いずれかのキーワードを含むページが検索されます。
  • ・「-」…キーワードを含むページが検索対象から除外されます。
  • ・ダブルクォーテーション「" "」…ダブルクォーテーション内のキーワードを完全一致で検索します。
  • ・半角括弧「()」…括弧内のキーワードを優先します。
  •  (なお「and」,「or」を指定するときは前後に空白が必要です。
  •   「-」を指定するときは前に空白が必要です。)

  • ■キーワードと演算子の組み合わせで入力します。
  • ・例 国勢調査 and 人口