選択条件:
ファイル
基礎 調査 09
政府統計一覧に戻る(すべて解除)

データセット一覧

一括ダウンロード
<< < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 > >>
1/1450ページ
  • 政府統計名
  • 提供統計名・提供分類
  • 調査年月
  • 公開(更新)日
  • 表示・
    ダウンロード
  • 国民生活基礎調査
  • 令和6年国民生活基礎調査 / 世帯
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
09 児童のいる世帯(第75表~第83表) 76 児童のいる世帯数-平均児童数,児童数・世帯主の年齢(5歳階級)別
政府統計名解説: 国民生活基礎調査は、全国の世帯及び世帯員を対象に、保健、医療、福祉、年金、所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査では、世帯数と世帯人員の状況、各種世帯の所得等の状況、世帯員の ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 千世帯1世帯票 第076表 児童のいる世帯数-平均児童数,児童数・世帯主の年齢(5歳階級)別注 , のいる 総数 1人 2人 3人 4人以上 世帯の 平均児童数 (人)総数 1.68 19歳以下 1.09 20~24歳 1.22 25~29歳 1.49 30~34歳 1.67 35~39歳 1.89 40
  • 国民生活基礎調査
  • 令和6年国民生活基礎調査 / 世帯
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
09 児童のいる世帯(第75表~第83表) 75 児童のいる世帯数-平均児童数,児童数・市郡別
政府統計名解説: 国民生活基礎調査は、全国の世帯及び世帯員を対象に、保健、医療、福祉、年金、所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査では、世帯数と世帯人員の状況、各種世帯の所得等の状況、世帯員の ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 千世帯1世帯票 第075表 児童のいる世帯数-平均児童数,児童数・市郡別市郡 児童のいる世帯
  • 国民生活基礎調査
  • 令和6年国民生活基礎調査 / 世帯
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
09 児童のいる世帯(第75表~第83表) 77 児童のいる世帯数-平均児童数,児童数・世帯構造別
政府統計名解説: 国民生活基礎調査は、全国の世帯及び世帯員を対象に、保健、医療、福祉、年金、所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査では、世帯数と世帯人員の状況、各種世帯の所得等の状況、世帯員の ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 千世帯1世帯票 第077表 児童のいる世帯数-平均児童数,児童数・世帯構造別世帯構造 児童のいる
  • 国民生活基礎調査
  • 令和6年国民生活基礎調査 / 世帯
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
09 児童のいる世帯(第75表~第83表) 79 児童のいる世帯数,世帯主の年齢(5歳階級)・市郡・児童数別
政府統計名解説: 国民生活基礎調査は、全国の世帯及び世帯員を対象に、保健、医療、福祉、年金、所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査では、世帯数と世帯人員の状況、各種世帯の所得等の状況、世帯員の ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 千世帯1世帯票 第079表 児童のいる世帯数,世帯主の年齢(5歳階級)・市郡・児童数別注:年齢階級
  • 国民生活基礎調査
  • 令和6年国民生活基礎調査 / 世帯
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
09 児童のいる世帯(第75表~第83表) 83 児童のいる世帯数,末子の母の年齢(5歳階級)・末子の母の仕事の有無・末子の年齢階級別
政府統計名解説: 国民生活基礎調査は、全国の世帯及び世帯員を対象に、保健、医療、福祉、年金、所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査では、世帯数と世帯人員の状況、各種世帯の所得等の状況、世帯員の ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 千世帯1世帯票 第083表 児童のいる世帯数,末子の母の年齢(5歳階級)・末子の母の仕事の有無
  • 国民生活基礎調査
  • 令和6年国民生活基礎調査 / 世帯
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
09 児童のいる世帯(第75表~第83表) 80 児童のいる世帯数,末子の父母の就業状況・世帯構造・児童数別
政府統計名解説: 国民生活基礎調査は、全国の世帯及び世帯員を対象に、保健、医療、福祉、年金、所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査では、世帯数と世帯人員の状況、各種世帯の所得等の状況、世帯員の ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 千世帯1世帯票 第080表 児童のいる世帯数,末子の父母の就業状況・世帯構造・児童数別注:1)
  • 国民生活基礎調査
  • 令和6年国民生活基礎調査 / 世帯
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
09 児童のいる世帯(第75表~第83表) 81 児童のいる世帯数,末子の父母の就業状況・世帯構造・末子の年齢階級別
政府統計名解説: 国民生活基礎調査は、全国の世帯及び世帯員を対象に、保健、医療、福祉、年金、所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査では、世帯数と世帯人員の状況、各種世帯の所得等の状況、世帯員の ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 千世帯1世帯票 第081表 児童のいる世帯数,末子の父母の就業状況・世帯構造・末子の年齢階級別注
  • 国民生活基礎調査
  • 令和6年国民生活基礎調査 / 世帯
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
09 児童のいる世帯(第75表~第83表) 78 児童のいる世帯数,世帯主の年齢(5歳階級)・世帯業態・児童数別
政府統計名解説: 国民生活基礎調査は、全国の世帯及び世帯員を対象に、保健、医療、福祉、年金、所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査では、世帯数と世帯人員の状況、各種世帯の所得等の状況、世帯員の ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 千世帯1世帯票 第078表 児童のいる世帯数,世帯主の年齢(5歳階級)・世帯業態・児童数別注:
  • 国民生活基礎調査
  • 令和6年国民生活基礎調査 / 世帯
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
09 児童のいる世帯(第75表~第83表) 82 児童のいる世帯数,末子の母の年齢(5歳階級)・児童数・末子の母の仕事の有-勤めか自営かの別-勤め先での呼称-無別
政府統計名解説: 国民生活基礎調査は、全国の世帯及び世帯員を対象に、保健、医療、福祉、年金、所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査では、世帯数と世帯人員の状況、各種世帯の所得等の状況、世帯員の ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 千世帯1世帯票 第082表 児童のいる世帯数,末子の母の年齢(5歳階級)・児童数・末子の母の仕事
  • 家計調査
  • 家計調査 / 長期時系列表
  • 調査年月  2025年6月
  • 公開(更新)日  2025-08-08
  • EXCEL
    閲覧用
4 基礎的支出・選択的支出(月・四半期・年) 二人以上の世帯(2005年~)
政府統計名解説:家計調査は、統計理論に基づき選定された全国約9千世帯を対象として、家計の収入・支出、貯蓄・負債などを毎月調査しています。  家計調査の結果は、我が国の景気動向の把握、生活保護基準の検討などの基礎資料として利用のほか、地方公共団体、民間 ファイル:基礎的支出・選択的支出の推移-二人以上の世帯 月 次 金  額 円 対前年同月名目増減率 % 対前年同月実質増減率 基礎的支出 選択的支出 平成17年 2005年 平成18年 2006年 平成19年 2007年 平成20 , 注 1.  支出弾力性(消費支出総額の変化率に対する費目支出の変化率の比)が1.00未満の費目を 基礎的支出、1.00以上の費目を選択的支出という。基礎的支出には、米や野菜、家賃、電気代 など、選択的支出
  • 家計調査
  • 家計調査 / 長期時系列表
  • 調査年月  2025年6月
  • 公開(更新)日  2025-08-08
  • EXCEL
    閲覧用
4 基礎的支出・選択的支出(月・四半期・年) 二人以上の世帯のうち勤労者世帯(2005年~)
政府統計名解説:家計調査は、統計理論に基づき選定された全国約9千世帯を対象として、家計の収入・支出、貯蓄・負債などを毎月調査しています。  家計調査の結果は、我が国の景気動向の把握、生活保護基準の検討などの基礎資料として利用のほか、地方公共団体、民間 ファイル:基礎的支出・選択的支出の推移-二人以上の世帯のうち勤労者世帯 月 次 金  額 円 対前年同月名目増減率 % 対前年同月実質増減率 基礎的支出 選択的支出 平成17年 2005年 平成18年 2006年 平成19年 2007年 平成20 , 注 1.  支出弾力性(消費支出総額の変化率に対する費目支出の変化率の比)が1.00未満の費目を 基礎的支出、1.00以上の費目を選択的支出という。基礎的支出には、米や野菜、家賃、電気代 など、選択的支出
  • 国民生活基礎調査
  • 令和6年国民生活基礎調査 / 所得
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
平均所得金額(第35表~第44表) 44 平均所得金額-平均世帯人員-平均有業人員,所得五分位階級別
政府統計名解説: 国民生活基礎調査は、全国の世帯及び世帯員を対象に、保健、医療、福祉、年金、所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査では、世帯数と世帯人員の状況、各種世帯の所得等の状況、世帯員の ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 2所得票 第044表 平均所得金額-平均世帯人員-平均有業人員,所得五分位階級別  注:1)「第2章所得」における「平均世帯人員」「平均有業人員」は、調査対象にまかない付きの寮・寄宿舎が含まれていないため、      「第1章世帯」における数値とは異なる , 人 金額 万円 総   数 1.16 第   Ⅰ 0.44 第   Ⅱ 0.66 第   Ⅲ 1.09 第   Ⅳ 1.54 第   Ⅴ
  • 国民生活基礎調査
  • 令和6年国民生活基礎調査 / 世帯
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
01 年次推移(第1表~第17表) 13 高齢者世帯数-構成割合,世帯業態・年次別
政府統計名解説: 国民生活基礎調査は、全国の世帯及び世帯員を対象に、保健、医療、福祉、年金、所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査では、世帯数と世帯人員の状況、各種世帯の所得等の状況、世帯員の ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 1世帯票 第013表 高齢者世帯数-構成割合,世帯業態・年次別注:1)昭和50~令和5年は「新定義 , 福島県を除いたものである。  5)平成28年の数値は、熊本県を除いたものである。  6)令和2年は、調査を実施していない。  7)平成10年以降は、「作付可能な耕地面積」を調査していないため、従来の「農耕世帯
  • 国民生活基礎調査
  • 令和6年国民生活基礎調査 / 世帯
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
01 年次推移(第1表~第17表) 9 公的年金-恩給受給者数-受給割合,性・年次別
政府統計名解説: 国民生活基礎調査は、全国の世帯及び世帯員を対象に、保健、医療、福祉、年金、所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査では、世帯数と世帯人員の状況、各種世帯の所得等の状況、世帯員の ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 1世帯票 第009表 公的年金-恩給受給者数-受給割合,性・年次別注:1)受給割合は、性別の全世帯人員 , 福島県を除いたものである。  5)平成28年の数値は、熊本県を除いたものである。  6)令和2年は、調査を実施していない。年次 受給者総数 再掲 60歳以上の受給者 65歳以上の受給者 総数 男 女 女推計数
  • 国民生活基礎調査
  • 令和6年国民生活基礎調査 / 世帯
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
01 年次推移(第1表~第17表) 14 世帯数-構成割合-平均児童数,児童の有-児童数-無・年次別
政府統計名解説: 国民生活基礎調査は、全国の世帯及び世帯員を対象に、保健、医療、福祉、年金、所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査では、世帯数と世帯人員の状況、各種世帯の所得等の状況、世帯員の ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 1世帯票 第014表 世帯数-構成割合-平均児童数,児童の有-児童数-無・年次別注:1)昭和50 , 福島県を除いたものである。  5)平成28年の数値は、熊本県を除いたものである。  6)令和2年は、調査を実施していない。年次 総数 児童のいる世帯 児童の 平均児童数 人 1人 2人 3人 4人以上 いない
  • 国民生活基礎調査
  • 令和6年国民生活基礎調査 / 所得
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
年次推移(第1表~第20表) 9 1世帯当たり平均所得金額,世帯業態・年次別
政府統計名解説: 国民生活基礎調査は、全国の世帯及び世帯員を対象に、保健、医療、福祉、年金、所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査では、世帯数と世帯人員の状況、各種世帯の所得等の状況、世帯員の ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 (単位:万円)2所得票 第009表 1世帯当たり平均所得金額,世帯業態・年次別  注:1) 昭和 , いたものである。    7) 平成27年の数値は、熊本県を除いたものである。    8) 令和2年は、調査(令和元年の所得)を実施していない。年次 総  数 雇用者世帯 自営業者世帯 その他の世帯 常雇者世帯
  • 国民生活基礎調査
  • 令和6年国民生活基礎調査 / 世帯
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
01 年次推移(第1表~第17表) 1 世帯数-構成割合,世帯人員・年次別
政府統計名解説: 国民生活基礎調査は、全国の世帯及び世帯員を対象に、保健、医療、福祉、年金、所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査では、世帯数と世帯人員の状況、各種世帯の所得等の状況、世帯員の ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 1世帯票 第001表 世帯数-構成割合,世帯人員・年次別注:1)昭和41~45年は、世帯人員8 , 福島県を除いたものである。  5)平成28年の数値は、熊本県を除いたものである。  6)令和2年は、調査を実施していない。年次 総数 1人 2人 3人 4人 5人 6人 7人 8人 9人 10人以上推計数
  • 最低賃金に関する実態調査
  • 最低賃金に関する基礎調査 / 令和3年最低賃金に関する基礎調査
  • 調査年月  2021年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • EXCEL
    閲覧用
特定最低賃金適用産業 2-2 第2表 産業、賃金階級、性、年齢階級別労働者数
政府統計名解説: 最低賃金に関する実態調査は、最低賃金審議会における最低賃金の決定及び改正等の審議に資するため、中小零細企業又は事業所の労働者の賃金の実態及び賃金改定の状況等を把握することを目的としており、毎年6月頃に実施されます。  この調査では、労働者の所定内賃金額等を調査し、労働者の賃金上昇率等を公表しています。 ファイル:01北海道-01 令和3年最低賃金に関する基礎調査 第2表 産業、賃金階級、性・年齢階級別労働者数 都道府県:01北海道 最低賃金件名:処理牛乳・ , 円、[R03年度] 882円 09栃木-02 913円、[R03年度] 939円 09栃木-03 最低賃金件名:計量器・測定器・分析機器 , 光学機械器具・レンズ製造業、医療用計測器製造業、時計・同部分品製造業 912円、[R03年度] 940円 09栃木-04 09栃木-05 920円、[R03年度] 947円 09栃木-06 874円 10群馬-
  • 最低賃金に関する実態調査
  • 最低賃金に関する基礎調査 / 令和3年最低賃金に関する基礎調査
  • 調査年月  2021年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • EXCEL
    閲覧用
特定最低賃金適用産業 2-1 第1表 産業、賃金階級、事業所規模・地域・年齢階級別労働者数
政府統計名解説: 最低賃金に関する実態調査は、最低賃金審議会における最低賃金の決定及び改正等の審議に資するため、中小零細企業又は事業所の労働者の賃金の実態及び賃金改定の状況等を把握することを目的としており、毎年6月頃に実施されます。  この調査では、労働者の所定内賃金額等を調査し、労働者の賃金上昇率等を公表しています。 ファイル:01北海道-01 令和3年最低賃金に関する基礎調査 第1表 産業、賃金階級、事業所規模・地域・年齢階級別労働者数 都道府県:01北海道 最低賃金件名 , 円、[R03年度] 882円 09栃木-02 913円、[R03年度] 939円 09栃木-03 最低賃金件名:計量器・測定器・分析機器 , 光学機械器具・レンズ製造業、医療用計測器製造業、時計・同部分品製造業 912円、[R03年度] 940円 09栃木-04 09栃木-05 920円、[R03年度] 947円 09栃木-06 874円 10群馬-
  • 国民生活基礎調査
  • 令和6年国民生活基礎調査 / 世帯
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
10 65歳以上の者のいる世帯(第84表~第93表) 90 65歳以上の者の数,性・配偶者の有無・家族形態・年齢(5歳階級)別
政府統計名解説: 国民生活基礎調査は、全国の世帯及び世帯員を対象に、保健、医療、福祉、年金、所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査では、世帯数と世帯人員の状況、各種世帯の所得等の状況、世帯員の ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 千人1世帯票 第090表 65歳以上の者の数,性・配偶者の有無・家族形態・年齢(5歳階級)別家族形態
  • 最低賃金に関する実態調査
  • 最低賃金に関する基礎調査 / 令和3年最低賃金に関する基礎調査
  • 調査年月  2021年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • EXCEL
    閲覧用
特定最低賃金適用産業 2-3 第3表 産業、賃金階級、勤続年数階級別労働者数
政府統計名解説: 最低賃金に関する実態調査は、最低賃金審議会における最低賃金の決定及び改正等の審議に資するため、中小零細企業又は事業所の労働者の賃金の実態及び賃金改定の状況等を把握することを目的としており、毎年6月頃に実施されます。  この調査では、労働者の所定内賃金額等を調査し、労働者の賃金上昇率等を公表しています。 ファイル:01北海道-01 令和3年最低賃金に関する基礎調査 第3表 産業、賃金階級、勤続年数階級別労働者数 都道府県:01北海道 最低賃金件名:処理牛乳・ , 年度] 954円以下 1016円以上1019円以下 09栃木-02 913円、[R03年度] 902円以下 964円以上969円以下 09栃木-03 最低賃金件名 , 医療用計測器製造業、時計・同部分品製造業 912円、[R03年度] 901円以下 963円以上969円以下 09栃木-04 09栃木-05 920円、[R03年度] 909円以下 971円以上979円以下 09栃木
  • 国民生活基礎調査
  • 令和6年国民生活基礎調査 / 所得
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
所得の状況(第21表~第34表) 29 世帯数,世帯主の年齢(10歳階級)・世帯人員1人当たり所得金額階級別
政府統計名解説: 国民生活基礎調査は、全国の世帯及び世帯員を対象に、保健、医療、福祉、年金、所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査では、世帯数と世帯人員の状況、各種世帯の所得等の状況、世帯員の ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 2所得票 第029表 世帯数,世帯主の年齢(10歳階級)・世帯人員1人当たり所得金額階級別   
  • 国民生活基礎調査
  • 令和6年国民生活基礎調査 / 世帯
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
07 傷病者のいる世帯(第62表~第69表) 66 世帯数-傷病人員-傷病者のいる世帯の1世帯当たり平均傷病人員,傷病者の有無・家計支出額(5万円階級)別
政府統計名解説: 国民生活基礎調査は、全国の世帯及び世帯員を対象に、保健、医療、福祉、年金、所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査では、世帯数と世帯人員の状況、各種世帯の所得等の状況、世帯員の ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 千世帯1世帯票 第066表 世帯数-傷病人員-傷病者のいる世帯の1世帯当たり平均傷病人員,傷病者
  • 国民生活基礎調査
  • 令和6年国民生活基礎調査 / 所得
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
児童のいる世帯(第108表~第117表) 109 児童のいる世帯数,世帯主の年齢(10歳階級)・所得金額階級別
政府統計名解説: 国民生活基礎調査は、全国の世帯及び世帯員を対象に、保健、医療、福祉、年金、所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査では、世帯数と世帯人員の状況、各種世帯の所得等の状況、世帯員の ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 2所得票 第109表 児童のいる世帯数,世帯主の年齢(10歳階級)・所得金額階級別  注:年齢階級
  • 国民生活基礎調査
  • 令和6年国民生活基礎調査 / 所得
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
所得の状況(第21表~第34表) 26 世帯数,世帯主の年齢(10歳階級)・所得金額階級別
政府統計名解説: 国民生活基礎調査は、全国の世帯及び世帯員を対象に、保健、医療、福祉、年金、所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査では、世帯数と世帯人員の状況、各種世帯の所得等の状況、世帯員の ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 2所得票 第026表 世帯数,世帯主の年齢(10歳階級)・所得金額階級別  注:年齢階級の「総数
  • 国民生活基礎調査
  • 令和6年国民生活基礎調査 / 世帯
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
11 その他(第94表、第95表) 94 同居の夫婦組数,夫の年齢(10歳階級)・夫の教育・妻の年齢(10歳階級)・妻の教育別
政府統計名解説: 国民生活基礎調査は、全国の世帯及び世帯員を対象に、保健、医療、福祉、年金、所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査では、世帯数と世帯人員の状況、各種世帯の所得等の状況、世帯員の ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 千組1世帯票 第094表 同居の夫婦組数,夫の年齢(10歳階級)・夫の教育・妻の年齢(10歳階級
  • 国民生活基礎調査
  • 令和6年国民生活基礎調査 / 所得
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
所得者・稼働者の状況(第81表~第97表) 94 有所得者1人当たり平均所得金額,所得の種類・性・年齢(5歳階級)別
政府統計名解説: 国民生活基礎調査は、全国の世帯及び世帯員を対象に、保健、医療、福祉、年金、所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査では、世帯数と世帯人員の状況、各種世帯の所得等の状況、世帯員の ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 (単位:万円)2所得票 第094表 有所得者1人当たり平均所得金額,所得の種類・性・年齢(5歳階級
  • 国民生活基礎調査
  • 令和6年国民生活基礎調査 / 所得
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
所得の状況(第21表~第34表) 31 世帯数,所得五分位階級・世帯類型-児童のいる世帯-65歳以上の者のいる世帯別
政府統計名解説: 国民生活基礎調査は、全国の世帯及び世帯員を対象に、保健、医療、福祉、年金、所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査では、世帯数と世帯人員の状況、各種世帯の所得等の状況、世帯員の ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 2所得票 第031表 世帯数,所得五分位階級・世帯類型-児童のいる世帯-65歳以上の者のいる世帯別
  • 国民生活基礎調査
  • 令和6年国民生活基礎調査 / 世帯
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
02 本項目(第18表~第33表) 23 世帯数,世帯構造・市郡・世帯主の年齢(5歳階級)別
政府統計名解説: 国民生活基礎調査は、全国の世帯及び世帯員を対象に、保健、医療、福祉、年金、所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査では、世帯数と世帯人員の状況、各種世帯の所得等の状況、世帯員の ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 千世帯1世帯票 第023表 世帯数,世帯構造・市郡・世帯主の年齢(5歳階級)別注:年齢階級の「
  • 国民生活基礎調査
  • 令和6年国民生活基礎調査 / 世帯
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
10 65歳以上の者のいる世帯(第84表~第93表) 86 65歳以上の者のいる世帯数,世帯構造・市郡・世帯主の年齢(5歳階級)別
政府統計名解説: 国民生活基礎調査は、全国の世帯及び世帯員を対象に、保健、医療、福祉、年金、所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査では、世帯数と世帯人員の状況、各種世帯の所得等の状況、世帯員の ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 千世帯1世帯票 第086表 65歳以上の者のいる世帯数,世帯構造・市郡・世帯主の年齢(5歳階級
  • 国民生活基礎調査
  • 令和6年国民生活基礎調査 / 所得
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
65歳以上の者のいる世帯(第98表~第105表) 99 65歳以上の者のいる世帯数,世帯構造・所得金額階級別
政府統計名解説: 国民生活基礎調査は、全国の世帯及び世帯員を対象に、保健、医療、福祉、年金、所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査では、世帯数と世帯人員の状況、各種世帯の所得等の状況、世帯員の ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 2所得票 第099表 65歳以上の者のいる世帯数,世帯構造・所得金額階級別所得金額階級 総数
  • 国民生活基礎調査
  • 令和6年国民生活基礎調査 / 所得
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
所得者・稼働者の状況(第81表~第97表) 95 有業者(15歳以上)1人当たり平均所得金額,勤めか自営かの別-勤め先での呼称・性・年齢(10歳階級)別
政府統計名解説: 国民生活基礎調査は、全国の世帯及び世帯員を対象に、保健、医療、福祉、年金、所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査では、世帯数と世帯人員の状況、各種世帯の所得等の状況、世帯員の ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 (単位:万円)2所得票 第095表 有業者(15歳以上)1人当たり平均所得金額,勤めか自営かの
  • 国民生活基礎調査
  • 令和6年国民生活基礎調査 / 所得
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
65歳以上の者のいる世帯(第98表~第105表) 98 65歳以上の者のいる世帯数,世帯業態・所得金額階級別
政府統計名解説: 国民生活基礎調査は、全国の世帯及び世帯員を対象に、保健、医療、福祉、年金、所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査では、世帯数と世帯人員の状況、各種世帯の所得等の状況、世帯員の ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 2所得票 第098表 65歳以上の者のいる世帯数,世帯業態・所得金額階級別所得金額階級 総数
  • 国民生活基礎調査
  • 令和6年国民生活基礎調査 / 所得
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
所得者・稼働者の状況(第81表~第97表) 97 有業人員1人当たり平均稼働所得金額,勤めか自営かの別-勤め先での呼称・性・年齢(10歳階級)別
政府統計名解説: 国民生活基礎調査は、全国の世帯及び世帯員を対象に、保健、医療、福祉、年金、所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査では、世帯数と世帯人員の状況、各種世帯の所得等の状況、世帯員の ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 (単位:万円)2所得票 第097表 有業人員1人当たり平均稼働所得金額,勤めか自営かの別-勤め
  • 国民生活基礎調査
  • 令和6年国民生活基礎調査 / 所得
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
所得者・稼働者の状況(第81表~第97表) 96 役員以外の雇用者(15歳以上)1人当たり平均所得金額,教育・勤め先での呼称・性・年齢(10歳階級)別
政府統計名解説: 国民生活基礎調査は、全国の世帯及び世帯員を対象に、保健、医療、福祉、年金、所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査では、世帯数と世帯人員の状況、各種世帯の所得等の状況、世帯員の ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 (単位:万円)2所得票 第096表 役員以外の雇用者(15歳以上)1人当たり平均所得金額,教育
  • 国民生活基礎調査
  • 令和6年国民生活基礎調査 / 所得
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
課税等の状況(第118表~第139表) 132 世帯数,世帯業態・社会保険料額階級別
政府統計名解説: 国民生活基礎調査は、全国の世帯及び世帯員を対象に、保健、医療、福祉、年金、所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査では、世帯数と世帯人員の状況、各種世帯の所得等の状況、世帯員の ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 2所得票 第132表 世帯数,世帯業態・社会保険料額階級別  注:「全世帯」には、支払いなし及
  • 国民生活基礎調査
  • 令和6年国民生活基礎調査 / 所得
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
所得者・稼働者の状況(第81表~第97表) 83 世帯数,世帯類型-児童のいる世帯-65歳以上の者のいる世帯・所得者構成別
政府統計名解説: 国民生活基礎調査は、全国の世帯及び世帯員を対象に、保健、医療、福祉、年金、所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査では、世帯数と世帯人員の状況、各種世帯の所得等の状況、世帯員の ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 2所得票 第083表 世帯数,世帯類型-児童のいる世帯-65歳以上の者のいる世帯・所得者構成別
  • 国民生活基礎調査
  • 令和6年国民生活基礎調査 / 所得
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
所得者・稼働者の状況(第81表~第97表) 93 役員以外の雇用者数(15歳以上),勤め先での呼称・教育・性・年齢(10歳階級)・所得金額階級別
政府統計名解説: 国民生活基礎調査は、全国の世帯及び世帯員を対象に、保健、医療、福祉、年金、所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査では、世帯数と世帯人員の状況、各種世帯の所得等の状況、世帯員の ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 2所得票 第093表 役員以外の雇用者数(15歳以上),勤め先での呼称・教育・性・年齢(10歳階級
  • 国民生活基礎調査
  • 令和6年国民生活基礎調査 / 世帯
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
10 65歳以上の者のいる世帯(第84表~第93表) 92 75歳以上の者のいる世帯数,世帯構造・公的年金-恩給受給の有無・有業人員別
政府統計名解説: 国民生活基礎調査は、全国の世帯及び世帯員を対象に、保健、医療、福祉、年金、所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査では、世帯数と世帯人員の状況、各種世帯の所得等の状況、世帯員の ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 千世帯1世帯票 第092表 75歳以上の者のいる世帯数,世帯構造・公的年金-恩給受給の有無・有業人員別公的年金
  • 国民生活基礎調査
  • 令和6年国民生活基礎調査 / 所得
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
所得者・稼働者の状況(第81表~第97表) 92 有業人員(15歳以上),勤めか自営かの別-勤め先での呼称・配偶者の有無・性・所得金額階級別
政府統計名解説: 国民生活基礎調査は、全国の世帯及び世帯員を対象に、保健、医療、福祉、年金、所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査では、世帯数と世帯人員の状況、各種世帯の所得等の状況、世帯員の ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 2所得票 第092表 有業人員(15歳以上),勤めか自営かの別-勤め先での呼称・配偶者の有無・
  • 国民生活基礎調査
  • 令和6年国民生活基礎調査 / 世帯
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
05 公的年金-恩給の状況(第49表~第53表) 49 公的年金-恩給受給者のいる世帯数,世帯構造・世帯業態別
政府統計名解説: 国民生活基礎調査は、全国の世帯及び世帯員を対象に、保健、医療、福祉、年金、所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査では、世帯数と世帯人員の状況、各種世帯の所得等の状況、世帯員の ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 千世帯1世帯票 第049表 公的年金-恩給受給者のいる世帯数,世帯構造・世帯業態別注:「総数」
  • 国民生活基礎調査
  • 令和6年国民生活基礎調査 / 世帯
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
11 その他(第94表、第95表) 95 同居児童ありの父母の者数(15歳以上),仕事の有-勤めか自営かの別-勤め先での呼称-無・父母・末子の年齢階級別
政府統計名解説: 国民生活基礎調査は、全国の世帯及び世帯員を対象に、保健、医療、福祉、年金、所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査では、世帯数と世帯人員の状況、各種世帯の所得等の状況、世帯員の ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 千人1世帯票 第095表 同居児童ありの父母の者数(15歳以上),仕事の有-勤めか自営かの別-
  • 国民生活基礎調査
  • 令和6年国民生活基礎調査 / 世帯
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
02 本項目(第18表~第33表) 21 世帯数,世帯種・市郡・世帯類型別
政府統計名解説: 国民生活基礎調査は、全国の世帯及び世帯員を対象に、保健、医療、福祉、年金、所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査では、世帯数と世帯人員の状況、各種世帯の所得等の状況、世帯員の ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 千世帯1世帯票 第021表 世帯数,世帯種・市郡・世帯類型別市郡 世帯類型 総数 国保加入世帯
  • 国民生活基礎調査
  • 令和6年国民生活基礎調査 / 所得
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
所得者・稼働者の状況(第81表~第97表) 91 有業人員(15歳以上)-児童のいる世帯の有業人員(15歳以上),稼働者構成・勤めか自営かの別-勤め先での呼称別
政府統計名解説: 国民生活基礎調査は、全国の世帯及び世帯員を対象に、保健、医療、福祉、年金、所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査では、世帯数と世帯人員の状況、各種世帯の所得等の状況、世帯員の ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 2所得票 第091表 有業人員(15歳以上)-児童のいる世帯の有業人員(15歳以上),稼働者構成
  • 国民生活基礎調査
  • 令和6年国民生活基礎調査 / 世帯
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
10 65歳以上の者のいる世帯(第84表~第93表) 93 75歳以上の者の数,性・配偶者の有無・市郡・家族形態別
政府統計名解説: 国民生活基礎調査は、全国の世帯及び世帯員を対象に、保健、医療、福祉、年金、所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査では、世帯数と世帯人員の状況、各種世帯の所得等の状況、世帯員の ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 千人1世帯票 第093表 75歳以上の者の数,性・配偶者の有無・市郡・家族形態別市郡 家族形態
  • 経済センサス‐基礎調査
  • 令和6年経済センサス‐基礎調査 / 甲調査(民営事業所) / 速報集計 / 企業等に関する集計
  • 調査年月  2024年6月
  • 公開(更新)日  2025-05-30
  • EXCEL DB
2 企業産業(大分類)、単一・複数(2区分)、企業常用雇用者規模(11区分)、資本金階級(10区分)別会社企業数、事業所数、従業者数及び常用雇用者数-全国、都道府県
政府統計名解説:経済センサス‐基礎調査は、事業所の事業活動及び企業の企業活動の状態を調査し、事業所母集団データベースなどの母集団情報を , 産業、従業者規模等の基本的構造を全国的及び地域別に明らかにすることを目的とした統計法に基づく基幹統計調査(基幹統計の「経済構造統計」を作成するための調査)です。 経済センサス‐基礎調査では、事業所及び企業 ファイル:a2_002 令和6年経済センサス‐基礎調査 甲調査 速報集計-企業等に関する集計 第2表 企業産業 大分類 、単一・複数 2区分 、企業常用雇用者規模 , 3000~5000万円未満 06_5000万~1億円未満 07_1~3億円未満 08_3~10億円未満 09_10~50億円未満 10_50億円以上 表章項目 企業数 事業所数 従業者数 従業者数_うち常用雇用者 , 02_青森県 03_岩手県 04_宮城県 05_秋田県 06_山形県 07_福島県 08_茨城県 09_栃木県 10_群馬県 11_埼玉県 12_千葉県 13_東京都 14_神奈川県 15_新潟県 16
  • 経済センサス‐基礎調査
  • 令和6年経済センサス‐基礎調査 / 甲調査(民営事業所) / 速報集計 / 事業所に関する集計
  • 調査年月  2024年6月
  • 公開(更新)日  2025-05-30
  • EXCEL DB
2 産業(大分類)、経営組織(4区分)、従業者規模(9区分)別民営事業所数、従業者数及び常用雇用者数(雇用者のいない個人経営の事業所を除く)-全国、都道府県
政府統計名解説:経済センサス‐基礎調査は、事業所の事業活動及び企業の企業活動の状態を調査し、事業所母集団データベースなどの母集団情報を , 産業、従業者規模等の基本的構造を全国的及び地域別に明らかにすることを目的とした統計法に基づく基幹統計調査(基幹統計の「経済構造統計」を作成するための調査)です。 経済センサス‐基礎調査では、事業所及び企業 ファイル:a1_002 令和6年経済センサス‐基礎調査 甲調査 速報集計-事業所に関する集計 第2表 産業 大分類 、経営組織 4区分 、従業者規模 , 20~29人 05_30~49人 06_50~99人 07_100~199人 08_200~299人 09_300人以上 1_個人(雇用者あり) 2_法人 21_会社 22_会社以外の法人 3_法人でない団体 , 02_青森県 03_岩手県 04_宮城県 05_秋田県 06_山形県 07_福島県 08_茨城県 09_栃木県 10_群馬県 11_埼玉県 12_千葉県 13_東京都 14_神奈川県 15_新潟県 16
  • 国民生活基礎調査
  • 令和6年国民生活基礎調査 / 所得
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
所得者・稼働者の状況(第81表~第97表) 90 有所得者数(15歳以上)-児童のいる世帯の有所得者数(15歳以上),所得者構成・仕事の有-勤めか自営かの別-勤め先での呼称-無別
政府統計名解説: 国民生活基礎調査は、全国の世帯及び世帯員を対象に、保健、医療、福祉、年金、所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査では、世帯数と世帯人員の状況、各種世帯の所得等の状況、世帯員の ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 2所得票 第090表 有所得者数(15歳以上)-児童のいる世帯の有所得者数(15歳以上),所得者構成
  • 国民生活基礎調査
  • 令和6年国民生活基礎調査 / 世帯
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
10 65歳以上の者のいる世帯(第84表~第93表) 91 65歳以上の者の数,仕事の有-勤めか自営かの別-勤め先での呼称-無・性・世帯構造別
政府統計名解説: 国民生活基礎調査は、全国の世帯及び世帯員を対象に、保健、医療、福祉、年金、所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査では、世帯数と世帯人員の状況、各種世帯の所得等の状況、世帯員の ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 千人1世帯票 第091表 65歳以上の者の数,仕事の有-勤めか自営かの別-勤め先での呼称-無・
  • 経済センサス‐基礎調査
  • 令和6年経済センサス‐基礎調査 / 甲調査(民営事業所) / 速報集計 / 企業等に関する集計
  • 調査年月  2024年6月
  • 公開(更新)日  2025-05-30
  • EXCEL DB
3 企業産業(大分類)、経営組織(3区分)別企業等数及び売上(収入)金額(雇用者のいない個人経営の企業を除く)-全国、都道府県
政府統計名解説:経済センサス‐基礎調査は、事業所の事業活動及び企業の企業活動の状態を調査し、事業所母集団データベースなどの母集団情報を , 産業、従業者規模等の基本的構造を全国的及び地域別に明らかにすることを目的とした統計法に基づく基幹統計調査(基幹統計の「経済構造統計」を作成するための調査)です。 経済センサス‐基礎調査では、事業所及び企業 ファイル:a2_003 令和6年経済センサス‐基礎調査 甲調査 速報集計-企業等に関する集計 第3表 企業産業 大分類 、経営組織 3区分 別企業等数及 , 02_青森県 X 03_岩手県 04_宮城県 05_秋田県 06_山形県 07_福島県 08_茨城県 09_栃木県 10_群馬県 11_埼玉県 12_千葉県 13_東京都 14_神奈川県 15_新潟県 16
disp_toukeih
<< < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 > >>
1/1450ページ
」の説明
政府統計名
ホームページURL
担当機関名(課室)
メールアドレス
電話番号
  • 各統計調査の詳細については、上記の担当機関のホームページを参照してください。
  • 各機関のホームページには該当する政府統計の「調査概要」「調査結果」「利用上の注意」「公表予定」「お問い合わせ先」等の情報が掲載されております。統計表をご利用になる際にはご活用ください。

一括ダウンロード

  
ダウンロード設定
ファイル形式
予想サイズ一覧

検索条件の保存

    検索条件を保存します。任意の名称を入力し、保存ボタンを押下してください。
    ※名称は初期値として、「検索条件(YYYY-MM-DD HH:SS)」を設定します。
検索のしかた

  • ■検索時の絞込み対象は「政府統計」「データセット一覧」「データセット」で切替えが可能です。
  • ・「政府統計」…政府統計名、政府統計の説明(統計概要)
  • ・「データセット一覧」…データセットを提供分類や提供周期、調査年月でまとめたもの
  • ・「データセット」…個別のファイル、データベースの内容

  • ■検索対象(検索オプション)
  • ・「提供分類、表題を検索」
  •  …提供分類や表題といったメタ情報(付属情報)を検索します。
  • ・「データベース、ファイル内を検索」
  •  …集計項目や項目解説といったデータリソースを検索します。

  • ■検索条件には以下の演算子が指定できます。
  • ・「空白」または「and」…すべてのキーワードを含むページが検索されます。
  • ・「or」…いずれかのキーワードを含むページが検索されます。
  • ・「-」…キーワードを含むページが検索対象から除外されます。
  • ・ダブルクォーテーション「" "」…ダブルクォーテーション内のキーワードを完全一致で検索します。
  • ・半角括弧「()」…括弧内のキーワードを優先します。
  •  (なお「and」,「or」を指定するときは前後に空白が必要です。
  •   「-」を指定するときは前に空白が必要です。)

  • ■キーワードと演算子の組み合わせで入力します。
  • ・例 国勢調査 and 人口