選択条件:
ファイル
海面漁業
政府統計一覧に戻る(すべて解除)

データセット一覧

一括ダウンロード
<< < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 > >>
1/340ページ
  • 政府統計名
  • 提供統計名・提供分類
  • 調査年月
  • 公開(更新)日
  • 表示・
    ダウンロード
  • 海面漁業生産統計調査
  • 海面漁業生産統計調査 / 長期累年
  • 調査年月  2023年
  • 公開(更新)日  2025-03-31
  • EXCEL
海面漁業の部 2 海面漁業種類別漁獲量累年統計(全国) 全国(昭和31年~令和5年)
政府統計名解説:本調査は、毎年、海面における漁業生産の状況を調査し、漁業種類別、魚種別の漁獲量、養殖の収獲量等を、全国、都道府県別、市町村別 ファイル:Sheet1 漁業・養殖業生産統計年報 海面漁業種類別漁獲量累年統計 全国 年次 漁獲量計 母船式底びき網 網漁業 母船式 , 計上)であり、昭和39年以降が属人(漁労体の所属県に計上)である。 3.昭和31~38年の数値は外洋漁業を除く一般海面漁業の漁獲量である。 4.昭和31~32年は、「1千貫=3.75トン」として換算した。 , 漁業」は、漁業種類名の定義変更により、令和元年から「その他の漁業」として統合した。
  • 海面漁業生産統計調査
  • 海面漁業生産統計調査 / 長期累年
  • 調査年月  2023年
  • 公開(更新)日  2025-03-31
  • EXCEL
海面漁業の部 3 海面漁業魚種別漁獲量累年統計(全国) 全国(昭和31年~令和5年)
政府統計名解説:本調査は、毎年、海面における漁業生産の状況を調査し、漁業種類別、魚種別の漁獲量、養殖の収獲量等を、全国、都道府県別、市町村別 ファイル:Sheet1 漁業・養殖業生産統計年報 海面漁業魚種別漁獲量累年統計(全国) 全国 年次 漁獲量計 魚類 えび類 かに , .5 注記 1.ラウンドの関係で、計と内訳が一致しない場合がある。 2.昭和31~38年の数値は一般海面漁業と外洋漁業の合計値である。 3.昭和31~32年は、「1千貫=3.75トン」として換算した。 4
  • 海面漁業生産統計調査
  • 海面漁業生産統計調査 / 長期累年
  • 調査年月  2022年
  • 公開(更新)日  2025-03-31
  • EXCEL DB
海面漁業の部 3 海面漁業魚種別漁獲量累年統計(全国・種苗採捕量) 全国(昭和31年~平成30年)
政府統計名解説:本調査は、毎年、海面における漁業生産の状況を調査し、漁業種類別、魚種別の漁獲量、養殖の収獲量等を、全国、都道府県別、市町村別 ファイル:Sheet1 漁業・養殖業生産統計年報 海面漁業魚種別漁獲量累年統計 特殊魚種別漁獲量 天然産増養殖向け種苗採捕量 単位
  • 海面漁業生産統計調査
  • 海面漁業生産統計調査 / 長期累年
  • 調査年月  2015年
  • 公開(更新)日  2022-03-28
  • EXCEL DB
海面漁業の部 4 海面漁業種類別漁獲量累年統計(都道府県別) 熊本(昭和31年~平成27年)
政府統計名解説:本調査は、毎年、海面における漁業生産の状況を調査し、漁業種類別、魚種別の漁獲量、養殖の収獲量等を、全国、都道府県別、市町村別 ファイル:Sheet1 漁業・養殖業生産統計年報 海面漁業種類別漁獲量累年統計 都道府県別 熊本 年次 漁獲量計 母船式底びき網 , 計上)であり、昭和39年以降が属人(漁労体の所属県に計上)である。 3.昭和31~38年の数値は外洋漁業を除く一般海面漁業の漁獲量である。 4.昭和31~32年は、「1千貫=3.75トン」として換算した。 , 」は、漁業種類名の分類変更により、平成19年から「採貝・採藻」として統合した。 24.「その他の漁業」は、漁業種類名
  • 海面漁業生産統計調査
  • 海面漁業生産統計調査 / 長期累年
  • 調査年月  2015年
  • 公開(更新)日  2022-03-28
  • EXCEL DB
海面漁業の部 5 海面漁業魚種別漁獲量累年統計(都道府県別) 熊本(昭和31年~平成27年)
政府統計名解説:本調査は、毎年、海面における漁業生産の状況を調査し、漁業種類別、魚種別の漁獲量、養殖の収獲量等を、全国、都道府県別、市町村別 ファイル:Sheet1 漁業・養殖業生産統計年報 海面漁業魚種別漁獲量累年統計(都道府県別) 熊本 年次 漁獲量計 魚類 えび類 , (注記) 1.ラウンドの関係で、計と内訳が一致しない場合がある。 2.昭和31~38年の数値は外洋漁業を除く一般海面漁業の漁獲量である。 3.昭和31~32年は、「1千貫=3.75トン」として換算した。
  • 海面漁業生産統計調査
  • 海面漁業生産統計調査 / 長期累年
  • 調査年月  2015年
  • 公開(更新)日  2019-11-15
  • EXCEL DB
海面漁業の部 5 海面漁業魚種別漁獲量累年統計(都道府県別) 三重(昭和31年~平成27年)
政府統計名解説:本調査は、毎年、海面における漁業生産の状況を調査し、漁業種類別、魚種別の漁獲量、養殖の収獲量等を、全国、都道府県別、市町村別 ファイル:Sheet1 漁業・養殖業生産統計年報 海面漁業魚種別漁獲量累年統計(都道府県別) 三重 年次 漁獲量計 魚類 えび類 , (注記) 1.ラウンドの関係で、計と内訳が一致しない場合がある。 2.昭和31~38年の数値は外洋漁業を除く一般海面漁業の漁獲量である。 3.昭和31~32年は、「1千貫=3.75トン」として換算した。
  • 海面漁業生産統計調査
  • 海面漁業生産統計調査 / 長期累年
  • 調査年月  2015年
  • 公開(更新)日  2018-02-21
  • EXCEL DB
海面漁業の部 4 海面漁業種類別漁獲量累年統計(都道府県別) 愛媛(昭和31年~平成27年)
政府統計名解説:本調査は、毎年、海面における漁業生産の状況を調査し、漁業種類別、魚種別の漁獲量、養殖の収獲量等を、全国、都道府県別、市町村別 ファイル:Sheet1 漁業・養殖業生産統計年報 海面漁業種類別漁獲量累年統計 都道府県別 愛媛 年次 漁獲量計 母船式底びき網 , 計上)であり、昭和39年以降が属人(漁労体の所属県に計上)である。 3.昭和31~38年の数値は外洋漁業を除く一般海面漁業の漁獲量である。 4.昭和31~32年は、「1千貫=3.75トン」として換算した。 , 」は、漁業種類名の分類変更により、平成19年から「採貝・採藻」として統合した。 24.「その他の漁業」は、漁業種類名
  • 海面漁業生産統計調査
  • 海面漁業生産統計調査 / 長期累年
  • 調査年月  2015年
  • 公開(更新)日  2017-08-02
  • EXCEL DB
海面漁業の部 4 海面漁業種類別漁獲量累年統計(都道府県別) 道(昭和31年~平成27年)
政府統計名解説:本調査は、毎年、海面における漁業生産の状況を調査し、漁業種類別、魚種別の漁獲量、養殖の収獲量等を、全国、都道府県別、市町村別 ファイル:Sheet1 漁業・養殖業生産統計年報 海面漁業種類別漁獲量累年統計 都道府県別 北海道 年次 漁獲量計 母船式底びき , 計上)であり、昭和39年以降が属人(漁労体の所属県に計上)である。 3.昭和31~38年の数値は外洋漁業を除く一般海面漁業の漁獲量である。 4.昭和31~32年は、「1千貫=3.75トン」として換算した。 , 」は、漁業種類名の分類変更により、平成19年から「採貝・採藻」として統合した。 24.「その他の漁業」は、漁業種類名
  • 海面漁業生産統計調査
  • 海面漁業生産統計調査 / 長期累年
  • 調査年月  2015年
  • 公開(更新)日  2017-08-02
  • EXCEL DB
海面漁業の部 4 海面漁業種類別漁獲量累年統計(都道府県別) 青森(昭和31年~平成27年)
政府統計名解説:本調査は、毎年、海面における漁業生産の状況を調査し、漁業種類別、魚種別の漁獲量、養殖の収獲量等を、全国、都道府県別、市町村別 ファイル:Sheet1 漁業・養殖業生産統計年報 海面漁業種類別漁獲量累年統計 都道府県別 青森 年次 漁獲量計 母船式底びき網 , 計上)であり、昭和39年以降が属人(漁労体の所属県に計上)である。 3.昭和31~38年の数値は外洋漁業を除く一般海面漁業の漁獲量である。 4.昭和31~32年は、「1千貫=3.75トン」として換算した。 , 」は、漁業種類名の分類変更により、平成19年から「採貝・採藻」として統合した。 24.「その他の漁業」は、漁業種類名
  • 海面漁業生産統計調査
  • 海面漁業生産統計調査 / 長期累年
  • 調査年月  2015年
  • 公開(更新)日  2017-08-02
  • EXCEL DB
海面漁業の部 4 海面漁業種類別漁獲量累年統計(都道府県別) 秋田(昭和31年~平成27年)
政府統計名解説:本調査は、毎年、海面における漁業生産の状況を調査し、漁業種類別、魚種別の漁獲量、養殖の収獲量等を、全国、都道府県別、市町村別 ファイル:Sheet1 漁業・養殖業生産統計年報 海面漁業種類別漁獲量累年統計 都道府県別 秋田 年次 漁獲量計 母船式底びき網 , 計上)であり、昭和39年以降が属人(漁労体の所属県に計上)である。 3.昭和31~38年の数値は外洋漁業を除く一般海面漁業の漁獲量である。 4.昭和31~32年は、「1千貫=3.75トン」として換算した。 , 」は、漁業種類名の分類変更により、平成19年から「採貝・採藻」として統合した。 24.「その他の漁業」は、漁業種類名
  • 海面漁業生産統計調査
  • 海面漁業生産統計調査 / 長期累年
  • 調査年月  2015年
  • 公開(更新)日  2017-08-02
  • EXCEL DB
海面漁業の部 4 海面漁業種類別漁獲量累年統計(都道府県別) 山形(昭和31年~平成27年)
政府統計名解説:本調査は、毎年、海面における漁業生産の状況を調査し、漁業種類別、魚種別の漁獲量、養殖の収獲量等を、全国、都道府県別、市町村別 ファイル:Sheet1 漁業・養殖業生産統計年報 海面漁業種類別漁獲量累年統計 都道府県別 山形 年次 漁獲量計 母船式底びき網 , 計上)であり、昭和39年以降が属人(漁労体の所属県に計上)である。 3.昭和31~38年の数値は外洋漁業を除く一般海面漁業の漁獲量である。 4.昭和31~32年は、「1千貫=3.75トン」として換算した。 , 」は、漁業種類名の分類変更により、平成19年から「採貝・採藻」として統合した。 24.「その他の漁業」は、漁業種類名
  • 海面漁業生産統計調査
  • 海面漁業生産統計調査 / 長期累年
  • 調査年月  2015年
  • 公開(更新)日  2017-08-02
  • EXCEL DB
海面漁業の部 4 海面漁業種類別漁獲量累年統計(都道府県別) 茨城(昭和31年~平成27年)
政府統計名解説:本調査は、毎年、海面における漁業生産の状況を調査し、漁業種類別、魚種別の漁獲量、養殖の収獲量等を、全国、都道府県別、市町村別 ファイル:Sheet1 漁業・養殖業生産統計年報 海面漁業種類別漁獲量累年統計 都道府県別 茨城 年次 漁獲量計 母船式底びき網 , 計上)であり、昭和39年以降が属人(漁労体の所属県に計上)である。 3.昭和31~38年の数値は外洋漁業を除く一般海面漁業の漁獲量である。 4.昭和31~32年は、「1千貫=3.75トン」として換算した。 , 」は、漁業種類名の分類変更により、平成19年から「採貝・採藻」として統合した。 24.「その他の漁業」は、漁業種類名
  • 海面漁業生産統計調査
  • 海面漁業生産統計調査 / 長期累年
  • 調査年月  2015年
  • 公開(更新)日  2017-08-02
  • EXCEL DB
海面漁業の部 4 海面漁業種類別漁獲量累年統計(都道府県別) 千葉(昭和31年~平成27年)
政府統計名解説:本調査は、毎年、海面における漁業生産の状況を調査し、漁業種類別、魚種別の漁獲量、養殖の収獲量等を、全国、都道府県別、市町村別 ファイル:Sheet1 漁業・養殖業生産統計年報 海面漁業種類別漁獲量累年統計 都道府県別 千葉 年次 漁獲量計 母船式底びき網 , 計上)であり、昭和39年以降が属人(漁労体の所属県に計上)である。 3.昭和31~38年の数値は外洋漁業を除く一般海面漁業の漁獲量である。 4.昭和31~32年は、「1千貫=3.75トン」として換算した。 , 」は、漁業種類名の分類変更により、平成19年から「採貝・採藻」として統合した。 24.「その他の漁業」は、漁業種類名
  • 海面漁業生産統計調査
  • 海面漁業生産統計調査 / 長期累年
  • 調査年月  2015年
  • 公開(更新)日  2017-08-02
  • EXCEL DB
海面漁業の部 4 海面漁業種類別漁獲量累年統計(都道府県別) 東京(昭和31年~平成27年)
政府統計名解説:本調査は、毎年、海面における漁業生産の状況を調査し、漁業種類別、魚種別の漁獲量、養殖の収獲量等を、全国、都道府県別、市町村別 ファイル:Sheet1 漁業・養殖業生産統計年報 海面漁業種類別漁獲量累年統計 都道府県別 東京 年次 漁獲量計 母船式底びき網 , 計上)であり、昭和39年以降が属人(漁労体の所属県に計上)である。 3.昭和31~38年の数値は外洋漁業を除く一般海面漁業の漁獲量である。 4.昭和31~32年は、「1千貫=3.75トン」として換算した。 , 」は、漁業種類名の分類変更により、平成19年から「採貝・採藻」として統合した。 24.「その他の漁業」は、漁業種類名
  • 海面漁業生産統計調査
  • 海面漁業生産統計調査 / 長期累年
  • 調査年月  2015年
  • 公開(更新)日  2017-08-02
  • EXCEL DB
海面漁業の部 4 海面漁業種類別漁獲量累年統計(都道府県別) 神奈川(昭和31年~平成27年)
政府統計名解説:本調査は、毎年、海面における漁業生産の状況を調査し、漁業種類別、魚種別の漁獲量、養殖の収獲量等を、全国、都道府県別、市町村別 ファイル:Sheet1 漁業・養殖業生産統計年報 海面漁業種類別漁獲量累年統計 都道府県別 神奈川 年次 漁獲量計 母船式底びき , 計上)であり、昭和39年以降が属人(漁労体の所属県に計上)である。 3.昭和31~38年の数値は外洋漁業を除く一般海面漁業の漁獲量である。 4.昭和31~32年は、「1千貫=3.75トン」として換算した。 , 」は、漁業種類名の分類変更により、平成19年から「採貝・採藻」として統合した。 24.「その他の漁業」は、漁業種類名
  • 海面漁業生産統計調査
  • 海面漁業生産統計調査 / 長期累年
  • 調査年月  2015年
  • 公開(更新)日  2017-08-02
  • EXCEL DB
海面漁業の部 4 海面漁業種類別漁獲量累年統計(都道府県別) 新潟(昭和31年~平成27年)
政府統計名解説:本調査は、毎年、海面における漁業生産の状況を調査し、漁業種類別、魚種別の漁獲量、養殖の収獲量等を、全国、都道府県別、市町村別 ファイル:Sheet1 漁業・養殖業生産統計年報 海面漁業種類別漁獲量累年統計 都道府県別 新潟 年次 漁獲量計 母船式底びき網 , 計上)であり、昭和39年以降が属人(漁労体の所属県に計上)である。 3.昭和31~38年の数値は外洋漁業を除く一般海面漁業の漁獲量である。 4.昭和31~32年は、「1千貫=3.75トン」として換算した。 , 」は、漁業種類名の分類変更により、平成19年から「採貝・採藻」として統合した。 24.「その他の漁業」は、漁業種類名
  • 海面漁業生産統計調査
  • 海面漁業生産統計調査 / 長期累年
  • 調査年月  2015年
  • 公開(更新)日  2017-08-02
  • EXCEL DB
海面漁業の部 4 海面漁業種類別漁獲量累年統計(都道府県別) 富山(昭和31年~平成27年)
政府統計名解説:本調査は、毎年、海面における漁業生産の状況を調査し、漁業種類別、魚種別の漁獲量、養殖の収獲量等を、全国、都道府県別、市町村別 ファイル:Sheet1 漁業・養殖業生産統計年報 海面漁業種類別漁獲量累年統計 都道府県別 富山 年次 漁獲量計 母船式底びき網 , 計上)であり、昭和39年以降が属人(漁労体の所属県に計上)である。 3.昭和31~38年の数値は外洋漁業を除く一般海面漁業の漁獲量である。 4.昭和31~32年は、「1千貫=3.75トン」として換算した。 , 」は、漁業種類名の分類変更により、平成19年から「採貝・採藻」として統合した。 24.「その他の漁業」は、漁業種類名
  • 海面漁業生産統計調査
  • 海面漁業生産統計調査 / 長期累年
  • 調査年月  2015年
  • 公開(更新)日  2017-08-02
  • EXCEL DB
海面漁業の部 4 海面漁業種類別漁獲量累年統計(都道府県別) 石川(昭和31年~平成27年)
政府統計名解説:本調査は、毎年、海面における漁業生産の状況を調査し、漁業種類別、魚種別の漁獲量、養殖の収獲量等を、全国、都道府県別、市町村別 ファイル:Sheet1 漁業・養殖業生産統計年報 海面漁業種類別漁獲量累年統計 都道府県別 石川 年次 漁獲量計 母船式底びき網 , 計上)であり、昭和39年以降が属人(漁労体の所属県に計上)である。 3.昭和31~38年の数値は外洋漁業を除く一般海面漁業の漁獲量である。 4.昭和31~32年は、「1千貫=3.75トン」として換算した。 , 」は、漁業種類名の分類変更により、平成19年から「採貝・採藻」として統合した。 24.「その他の漁業」は、漁業種類名
  • 海面漁業生産統計調査
  • 海面漁業生産統計調査 / 長期累年
  • 調査年月  2015年
  • 公開(更新)日  2017-08-02
  • EXCEL DB
海面漁業の部 4 海面漁業種類別漁獲量累年統計(都道府県別) 福井(昭和31年~平成27年)
政府統計名解説:本調査は、毎年、海面における漁業生産の状況を調査し、漁業種類別、魚種別の漁獲量、養殖の収獲量等を、全国、都道府県別、市町村別 ファイル:Sheet1 漁業・養殖業生産統計年報 海面漁業種類別漁獲量累年統計 都道府県別 福井 年次 漁獲量計 母船式底びき網 , 計上)であり、昭和39年以降が属人(漁労体の所属県に計上)である。 3.昭和31~38年の数値は外洋漁業を除く一般海面漁業の漁獲量である。 4.昭和31~32年は、「1千貫=3.75トン」として換算した。 , 」は、漁業種類名の分類変更により、平成19年から「採貝・採藻」として統合した。 24.「その他の漁業」は、漁業種類名
  • 海面漁業生産統計調査
  • 海面漁業生産統計調査 / 長期累年
  • 調査年月  2015年
  • 公開(更新)日  2017-08-02
  • EXCEL DB
海面漁業の部 4 海面漁業種類別漁獲量累年統計(都道府県別) 静岡(昭和31年~平成27年)
政府統計名解説:本調査は、毎年、海面における漁業生産の状況を調査し、漁業種類別、魚種別の漁獲量、養殖の収獲量等を、全国、都道府県別、市町村別 ファイル:Sheet1 漁業・養殖業生産統計年報 海面漁業種類別漁獲量累年統計 都道府県別 静岡 年次 漁獲量計 母船式底びき網 , 計上)であり、昭和39年以降が属人(漁労体の所属県に計上)である。 3.昭和31~38年の数値は外洋漁業を除く一般海面漁業の漁獲量である。 4.昭和31~32年は、「1千貫=3.75トン」として換算した。 , 」は、漁業種類名の分類変更により、平成19年から「採貝・採藻」として統合した。 24.「その他の漁業」は、漁業種類名
  • 海面漁業生産統計調査
  • 海面漁業生産統計調査 / 長期累年
  • 調査年月  2015年
  • 公開(更新)日  2017-08-02
  • EXCEL DB
海面漁業の部 4 海面漁業種類別漁獲量累年統計(都道府県別) 愛知(昭和31年~平成27年)
政府統計名解説:本調査は、毎年、海面における漁業生産の状況を調査し、漁業種類別、魚種別の漁獲量、養殖の収獲量等を、全国、都道府県別、市町村別 ファイル:Sheet1 漁業・養殖業生産統計年報 海面漁業種類別漁獲量累年統計 都道府県別 愛知 年次 漁獲量計 母船式底びき網 , 計上)であり、昭和39年以降が属人(漁労体の所属県に計上)である。 3.昭和31~38年の数値は外洋漁業を除く一般海面漁業の漁獲量である。 4.昭和31~32年は、「1千貫=3.75トン」として換算した。 , 」は、漁業種類名の分類変更により、平成19年から「採貝・採藻」として統合した。 24.「その他の漁業」は、漁業種類名
  • 海面漁業生産統計調査
  • 海面漁業生産統計調査 / 長期累年
  • 調査年月  2015年
  • 公開(更新)日  2017-08-02
  • EXCEL DB
海面漁業の部 4 海面漁業種類別漁獲量累年統計(都道府県別) 三重(昭和31年~平成27年)
政府統計名解説:本調査は、毎年、海面における漁業生産の状況を調査し、漁業種類別、魚種別の漁獲量、養殖の収獲量等を、全国、都道府県別、市町村別 ファイル:Sheet1 漁業・養殖業生産統計年報 海面漁業種類別漁獲量累年統計 都道府県別 三重 年次 漁獲量計 母船式底びき網 , 計上)であり、昭和39年以降が属人(漁労体の所属県に計上)である。 3.昭和31~38年の数値は外洋漁業を除く一般海面漁業の漁獲量である。 4.昭和31~32年は、「1千貫=3.75トン」として換算した。 , 」は、漁業種類名の分類変更により、平成19年から「採貝・採藻」として統合した。 24.「その他の漁業」は、漁業種類名
  • 海面漁業生産統計調査
  • 海面漁業生産統計調査 / 長期累年
  • 調査年月  2015年
  • 公開(更新)日  2017-08-02
  • EXCEL DB
海面漁業の部 4 海面漁業種類別漁獲量累年統計(都道府県別) 京都(昭和31年~平成27年)
政府統計名解説:本調査は、毎年、海面における漁業生産の状況を調査し、漁業種類別、魚種別の漁獲量、養殖の収獲量等を、全国、都道府県別、市町村別 ファイル:Sheet1 漁業・養殖業生産統計年報 海面漁業種類別漁獲量累年統計 都道府県別 京都 年次 漁獲量計 母船式底びき網 , 計上)であり、昭和39年以降が属人(漁労体の所属県に計上)である。 3.昭和31~38年の数値は外洋漁業を除く一般海面漁業の漁獲量である。 4.昭和31~32年は、「1千貫=3.75トン」として換算した。 , 」は、漁業種類名の分類変更により、平成19年から「採貝・採藻」として統合した。 24.「その他の漁業」は、漁業種類名
  • 海面漁業生産統計調査
  • 海面漁業生産統計調査 / 長期累年
  • 調査年月  2015年
  • 公開(更新)日  2017-08-02
  • EXCEL DB
海面漁業の部 4 海面漁業種類別漁獲量累年統計(都道府県別) 大阪(昭和31年~平成27年)
政府統計名解説:本調査は、毎年、海面における漁業生産の状況を調査し、漁業種類別、魚種別の漁獲量、養殖の収獲量等を、全国、都道府県別、市町村別 ファイル:Sheet1 漁業・養殖業生産統計年報 海面漁業種類別漁獲量累年統計 都道府県別 大阪 年次 漁獲量計 母船式底びき網 , 計上)であり、昭和39年以降が属人(漁労体の所属県に計上)である。 3.昭和31~38年の数値は外洋漁業を除く一般海面漁業の漁獲量である。 4.昭和31~32年は、「1千貫=3.75トン」として換算した。 , 」は、漁業種類名の分類変更により、平成19年から「採貝・採藻」として統合した。 24.「その他の漁業」は、漁業種類名
  • 海面漁業生産統計調査
  • 海面漁業生産統計調査 / 長期累年
  • 調査年月  2015年
  • 公開(更新)日  2017-08-02
  • EXCEL DB
海面漁業の部 4 海面漁業種類別漁獲量累年統計(都道府県別) 兵庫(昭和31年~平成27年)
政府統計名解説:本調査は、毎年、海面における漁業生産の状況を調査し、漁業種類別、魚種別の漁獲量、養殖の収獲量等を、全国、都道府県別、市町村別 ファイル:Sheet1 漁業・養殖業生産統計年報 海面漁業種類別漁獲量累年統計 都道府県別 兵庫 年次 漁獲量計 母船式底びき網 , 計上)であり、昭和39年以降が属人(漁労体の所属県に計上)である。 3.昭和31~38年の数値は外洋漁業を除く一般海面漁業の漁獲量である。 4.昭和31~32年は、「1千貫=3.75トン」として換算した。 , 」は、漁業種類名の分類変更により、平成19年から「採貝・採藻」として統合した。 24.「その他の漁業」は、漁業種類名
  • 海面漁業生産統計調査
  • 海面漁業生産統計調査 / 長期累年
  • 調査年月  2015年
  • 公開(更新)日  2017-08-02
  • EXCEL DB
海面漁業の部 4 海面漁業種類別漁獲量累年統計(都道府県別) 和歌山(昭和31年~平成27年)
政府統計名解説:本調査は、毎年、海面における漁業生産の状況を調査し、漁業種類別、魚種別の漁獲量、養殖の収獲量等を、全国、都道府県別、市町村別 ファイル:Sheet1 漁業・養殖業生産統計年報 海面漁業種類別漁獲量累年統計 都道府県別 和歌山 年次 漁獲量計 母船式底びき , 計上)であり、昭和39年以降が属人(漁労体の所属県に計上)である。 3.昭和31~38年の数値は外洋漁業を除く一般海面漁業の漁獲量である。 4.昭和31~32年は、「1千貫=3.75トン」として換算した。 , 」は、漁業種類名の分類変更により、平成19年から「採貝・採藻」として統合した。 24.「その他の漁業」は、漁業種類名
  • 海面漁業生産統計調査
  • 海面漁業生産統計調査 / 長期累年
  • 調査年月  2015年
  • 公開(更新)日  2017-08-02
  • EXCEL DB
海面漁業の部 4 海面漁業種類別漁獲量累年統計(都道府県別) 鳥取(昭和31年~平成27年)
政府統計名解説:本調査は、毎年、海面における漁業生産の状況を調査し、漁業種類別、魚種別の漁獲量、養殖の収獲量等を、全国、都道府県別、市町村別 ファイル:Sheet1 漁業・養殖業生産統計年報 海面漁業種類別漁獲量累年統計 都道府県別 鳥取 年次 漁獲量計 母船式底びき網 , 計上)であり、昭和39年以降が属人(漁労体の所属県に計上)である。 3.昭和31~38年の数値は外洋漁業を除く一般海面漁業の漁獲量である。 4.昭和31~32年は、「1千貫=3.75トン」として換算した。 , 」は、漁業種類名の分類変更により、平成19年から「採貝・採藻」として統合した。 24.「その他の漁業」は、漁業種類名
  • 海面漁業生産統計調査
  • 海面漁業生産統計調査 / 長期累年
  • 調査年月  2015年
  • 公開(更新)日  2017-08-02
  • EXCEL DB
海面漁業の部 4 海面漁業種類別漁獲量累年統計(都道府県別) 島根(昭和31年~平成27年)
政府統計名解説:本調査は、毎年、海面における漁業生産の状況を調査し、漁業種類別、魚種別の漁獲量、養殖の収獲量等を、全国、都道府県別、市町村別 ファイル:Sheet1 漁業・養殖業生産統計年報 海面漁業種類別漁獲量累年統計 都道府県別 島根 年次 漁獲量計 母船式底びき網 , 計上)であり、昭和39年以降が属人(漁労体の所属県に計上)である。 3.昭和31~38年の数値は外洋漁業を除く一般海面漁業の漁獲量である。 4.昭和31~32年は、「1千貫=3.75トン」として換算した。 , 」は、漁業種類名の分類変更により、平成19年から「採貝・採藻」として統合した。 24.「その他の漁業」は、漁業種類名
  • 海面漁業生産統計調査
  • 海面漁業生産統計調査 / 長期累年
  • 調査年月  2015年
  • 公開(更新)日  2017-08-02
  • EXCEL DB
海面漁業の部 4 海面漁業種類別漁獲量累年統計(都道府県別) 岡山(昭和31年~平成27年)
政府統計名解説:本調査は、毎年、海面における漁業生産の状況を調査し、漁業種類別、魚種別の漁獲量、養殖の収獲量等を、全国、都道府県別、市町村別 ファイル:Sheet1 漁業・養殖業生産統計年報 海面漁業種類別漁獲量累年統計 都道府県別 岡山 年次 漁獲量計 母船式底びき網 , 計上)であり、昭和39年以降が属人(漁労体の所属県に計上)である。 3.昭和31~38年の数値は外洋漁業を除く一般海面漁業の漁獲量である。 4.昭和31~32年は、「1千貫=3.75トン」として換算した。 , 」は、漁業種類名の分類変更により、平成19年から「採貝・採藻」として統合した。 24.「その他の漁業」は、漁業種類名
  • 海面漁業生産統計調査
  • 海面漁業生産統計調査 / 長期累年
  • 調査年月  2015年
  • 公開(更新)日  2017-08-02
  • EXCEL DB
海面漁業の部 4 海面漁業種類別漁獲量累年統計(都道府県別) 広島(昭和31年~平成27年)
政府統計名解説:本調査は、毎年、海面における漁業生産の状況を調査し、漁業種類別、魚種別の漁獲量、養殖の収獲量等を、全国、都道府県別、市町村別 ファイル:Sheet1 漁業・養殖業生産統計年報 海面漁業種類別漁獲量累年統計 都道府県別 広島 年次 漁獲量計 母船式底びき網 , 計上)であり、昭和39年以降が属人(漁労体の所属県に計上)である。 3.昭和31~38年の数値は外洋漁業を除く一般海面漁業の漁獲量である。 4.昭和31~32年は、「1千貫=3.75トン」として換算した。 , 」は、漁業種類名の分類変更により、平成19年から「採貝・採藻」として統合した。 24.「その他の漁業」は、漁業種類名
  • 海面漁業生産統計調査
  • 海面漁業生産統計調査 / 長期累年
  • 調査年月  2015年
  • 公開(更新)日  2017-08-02
  • EXCEL DB
海面漁業の部 4 海面漁業種類別漁獲量累年統計(都道府県別) 山口(昭和31年~平成27年)
政府統計名解説:本調査は、毎年、海面における漁業生産の状況を調査し、漁業種類別、魚種別の漁獲量、養殖の収獲量等を、全国、都道府県別、市町村別 ファイル:Sheet1 漁業・養殖業生産統計年報 海面漁業種類別漁獲量累年統計 都道府県別 山口 年次 漁獲量計 母船式底びき網 , 計上)であり、昭和39年以降が属人(漁労体の所属県に計上)である。 3.昭和31~38年の数値は外洋漁業を除く一般海面漁業の漁獲量である。 4.昭和31~32年は、「1千貫=3.75トン」として換算した。 , 」は、漁業種類名の分類変更により、平成19年から「採貝・採藻」として統合した。 24.「その他の漁業」は、漁業種類名
  • 海面漁業生産統計調査
  • 海面漁業生産統計調査 / 長期累年
  • 調査年月  2015年
  • 公開(更新)日  2017-08-02
  • EXCEL DB
海面漁業の部 4 海面漁業種類別漁獲量累年統計(都道府県別) 徳島(昭和31年~平成27年)
政府統計名解説:本調査は、毎年、海面における漁業生産の状況を調査し、漁業種類別、魚種別の漁獲量、養殖の収獲量等を、全国、都道府県別、市町村別 ファイル:Sheet1 漁業・養殖業生産統計年報 海面漁業種類別漁獲量累年統計 都道府県別 徳島 年次 漁獲量計 母船式底びき網 , 計上)であり、昭和39年以降が属人(漁労体の所属県に計上)である。 3.昭和31~38年の数値は外洋漁業を除く一般海面漁業の漁獲量である。 4.昭和31~32年は、「1千貫=3.75トン」として換算した。 , 」は、漁業種類名の分類変更により、平成19年から「採貝・採藻」として統合した。 24.「その他の漁業」は、漁業種類名
  • 海面漁業生産統計調査
  • 海面漁業生産統計調査 / 長期累年
  • 調査年月  2015年
  • 公開(更新)日  2017-08-02
  • EXCEL DB
海面漁業の部 4 海面漁業種類別漁獲量累年統計(都道府県別) 香川(昭和31年~平成27年)
政府統計名解説:本調査は、毎年、海面における漁業生産の状況を調査し、漁業種類別、魚種別の漁獲量、養殖の収獲量等を、全国、都道府県別、市町村別 ファイル:Sheet1 漁業・養殖業生産統計年報 海面漁業種類別漁獲量累年統計 都道府県別 香川 年次 漁獲量計 母船式底びき網 , 計上)であり、昭和39年以降が属人(漁労体の所属県に計上)である。 3.昭和31~38年の数値は外洋漁業を除く一般海面漁業の漁獲量である。 4.昭和31~32年は、「1千貫=3.75トン」として換算した。 , 」は、漁業種類名の分類変更により、平成19年から「採貝・採藻」として統合した。 24.「その他の漁業」は、漁業種類名
  • 海面漁業生産統計調査
  • 海面漁業生産統計調査 / 長期累年
  • 調査年月  2015年
  • 公開(更新)日  2017-08-02
  • EXCEL DB
海面漁業の部 4 海面漁業種類別漁獲量累年統計(都道府県別) 高知(昭和31年~平成27年)
政府統計名解説:本調査は、毎年、海面における漁業生産の状況を調査し、漁業種類別、魚種別の漁獲量、養殖の収獲量等を、全国、都道府県別、市町村別 ファイル:Sheet1 漁業・養殖業生産統計年報 海面漁業種類別漁獲量累年統計 都道府県別 高知 年次 漁獲量計 母船式底びき網 , 計上)であり、昭和39年以降が属人(漁労体の所属県に計上)である。 3.昭和31~38年の数値は外洋漁業を除く一般海面漁業の漁獲量である。 4.昭和31~32年は、「1千貫=3.75トン」として換算した。 , 」は、漁業種類名の分類変更により、平成19年から「採貝・採藻」として統合した。 24.「その他の漁業」は、漁業種類名
  • 海面漁業生産統計調査
  • 海面漁業生産統計調査 / 長期累年
  • 調査年月  2015年
  • 公開(更新)日  2017-08-02
  • EXCEL DB
海面漁業の部 4 海面漁業種類別漁獲量累年統計(都道府県別) 福岡(昭和31年~平成27年)
政府統計名解説:本調査は、毎年、海面における漁業生産の状況を調査し、漁業種類別、魚種別の漁獲量、養殖の収獲量等を、全国、都道府県別、市町村別 ファイル:Sheet1 漁業・養殖業生産統計年報 海面漁業種類別漁獲量累年統計 都道府県別 福岡 年次 漁獲量計 母船式底びき網 , 計上)であり、昭和39年以降が属人(漁労体の所属県に計上)である。 3.昭和31~38年の数値は外洋漁業を除く一般海面漁業の漁獲量である。 4.昭和31~32年は、「1千貫=3.75トン」として換算した。 , 」は、漁業種類名の分類変更により、平成19年から「採貝・採藻」として統合した。 24.「その他の漁業」は、漁業種類名
  • 海面漁業生産統計調査
  • 海面漁業生産統計調査 / 長期累年
  • 調査年月  2015年
  • 公開(更新)日  2017-08-02
  • EXCEL DB
海面漁業の部 4 海面漁業種類別漁獲量累年統計(都道府県別) 佐賀(昭和31年~平成27年)
政府統計名解説:本調査は、毎年、海面における漁業生産の状況を調査し、漁業種類別、魚種別の漁獲量、養殖の収獲量等を、全国、都道府県別、市町村別 ファイル:Sheet1 漁業・養殖業生産統計年報 海面漁業種類別漁獲量累年統計 都道府県別 佐賀 年次 漁獲量計 母船式底びき網 , 計上)であり、昭和39年以降が属人(漁労体の所属県に計上)である。 3.昭和31~38年の数値は外洋漁業を除く一般海面漁業の漁獲量である。 4.昭和31~32年は、「1千貫=3.75トン」として換算した。 , 」は、漁業種類名の分類変更により、平成19年から「採貝・採藻」として統合した。 24.「その他の漁業」は、漁業種類名
  • 海面漁業生産統計調査
  • 海面漁業生産統計調査 / 長期累年
  • 調査年月  2015年
  • 公開(更新)日  2017-08-02
  • EXCEL DB
海面漁業の部 4 海面漁業種類別漁獲量累年統計(都道府県別) 長崎(昭和31年~平成27年)
政府統計名解説:本調査は、毎年、海面における漁業生産の状況を調査し、漁業種類別、魚種別の漁獲量、養殖の収獲量等を、全国、都道府県別、市町村別 ファイル:Sheet1 漁業・養殖業生産統計年報 海面漁業種類別漁獲量累年統計 都道府県別 長崎 年次 漁獲量計 母船式底びき網 , 計上)であり、昭和39年以降が属人(漁労体の所属県に計上)である。 3.昭和31~38年の数値は外洋漁業を除く一般海面漁業の漁獲量である。 4.昭和31~32年は、「1千貫=3.75トン」として換算した。 , 」は、漁業種類名の分類変更により、平成19年から「採貝・採藻」として統合した。 24.「その他の漁業」は、漁業種類名
  • 海面漁業生産統計調査
  • 海面漁業生産統計調査 / 長期累年
  • 調査年月  2015年
  • 公開(更新)日  2017-08-02
  • EXCEL DB
海面漁業の部 4 海面漁業種類別漁獲量累年統計(都道府県別) 大分(昭和31年~平成27年)
政府統計名解説:本調査は、毎年、海面における漁業生産の状況を調査し、漁業種類別、魚種別の漁獲量、養殖の収獲量等を、全国、都道府県別、市町村別 ファイル:Sheet1 漁業・養殖業生産統計年報 海面漁業種類別漁獲量累年統計 都道府県別 大分 年次 漁獲量計 母船式底びき網 , 計上)であり、昭和39年以降が属人(漁労体の所属県に計上)である。 3.昭和31~38年の数値は外洋漁業を除く一般海面漁業の漁獲量である。 4.昭和31~32年は、「1千貫=3.75トン」として換算した。 , 」は、漁業種類名の分類変更により、平成19年から「採貝・採藻」として統合した。 24.「その他の漁業」は、漁業種類名
  • 海面漁業生産統計調査
  • 海面漁業生産統計調査 / 長期累年
  • 調査年月  2015年
  • 公開(更新)日  2017-08-02
  • EXCEL DB
海面漁業の部 4 海面漁業種類別漁獲量累年統計(都道府県別) 宮崎(昭和31年~平成27年)
政府統計名解説:本調査は、毎年、海面における漁業生産の状況を調査し、漁業種類別、魚種別の漁獲量、養殖の収獲量等を、全国、都道府県別、市町村別 ファイル:Sheet1 漁業・養殖業生産統計年報 海面漁業種類別漁獲量累年統計 都道府県別 宮崎 年次 漁獲量計 母船式底びき網 , 計上)であり、昭和39年以降が属人(漁労体の所属県に計上)である。 3.昭和31~38年の数値は外洋漁業を除く一般海面漁業の漁獲量である。 4.昭和31~32年は、「1千貫=3.75トン」として換算した。 , 」は、漁業種類名の分類変更により、平成19年から「採貝・採藻」として統合した。 24.「その他の漁業」は、漁業種類名
  • 海面漁業生産統計調査
  • 海面漁業生産統計調査 / 長期累年
  • 調査年月  2015年
  • 公開(更新)日  2017-08-02
  • EXCEL DB
海面漁業の部 4 海面漁業種類別漁獲量累年統計(都道府県別) 鹿児島(昭和31年~平成27年)
政府統計名解説:本調査は、毎年、海面における漁業生産の状況を調査し、漁業種類別、魚種別の漁獲量、養殖の収獲量等を、全国、都道府県別、市町村別 ファイル:Sheet1 漁業・養殖業生産統計年報 海面漁業種類別漁獲量累年統計 都道府県別 鹿児島 年次 漁獲量計 母船式底びき , 計上)であり、昭和39年以降が属人(漁労体の所属県に計上)である。 3.昭和31~38年の数値は外洋漁業を除く一般海面漁業の漁獲量である。 4.昭和31~32年は、「1千貫=3.75トン」として換算した。 , 」は、漁業種類名の分類変更により、平成19年から「採貝・採藻」として統合した。 24.「その他の漁業」は、漁業種類名
  • 海面漁業生産統計調査
  • 海面漁業生産統計調査 / 長期累年
  • 調査年月  2015年
  • 公開(更新)日  2017-08-02
  • EXCEL DB
海面漁業の部 4 海面漁業種類別漁獲量累年統計(都道府県別) 沖縄(昭和49年~平成27年)
政府統計名解説:本調査は、毎年、海面における漁業生産の状況を調査し、漁業種類別、魚種別の漁獲量、養殖の収獲量等を、全国、都道府県別、市町村別 ファイル:Sheet1 漁業・養殖業生産統計年報 海面漁業種類別漁獲量累年統計 都道府県別 沖縄 年次 漁獲量計 母船式底びき網 , 計上)であり、昭和39年以降が属人(漁労体の所属県に計上)である。 3.昭和31~38年の数値は外洋漁業を除く一般海面漁業の漁獲量である。 4.昭和31~32年は、「1千貫=3.75トン」として換算した。 , 」は、漁業種類名の分類変更により、平成19年から「採貝・採藻」として統合した。 24.「その他の漁業」は、漁業種類名
  • 海面漁業生産統計調査
  • 海面漁業生産統計調査 / 長期累年
  • 調査年月  2015年
  • 公開(更新)日  2017-08-02
  • EXCEL DB
海面漁業の部 4 海面漁業種類別漁獲量累年統計(都道府県別) 岩手(昭和31年~平成27年)
政府統計名解説:本調査は、毎年、海面における漁業生産の状況を調査し、漁業種類別、魚種別の漁獲量、養殖の収獲量等を、全国、都道府県別、市町村別 ファイル:Sheet1 漁業・養殖業生産統計年報 海面漁業種類別漁獲量累年統計 都道府県別 岩手 年次 漁獲量計 母船式底びき網 , 計上)であり、昭和39年以降が属人(漁労体の所属県に計上)である。 3.昭和31~38年の数値は外洋漁業を除く一般海面漁業の漁獲量である。 4.昭和31~32年は、「1千貫=3.75トン」として換算した。 , 」は、漁業種類名の分類変更により、平成19年から「採貝・採藻」として統合した。 24.「その他の漁業」は、漁業種類名
  • 海面漁業生産統計調査
  • 海面漁業生産統計調査 / 長期累年
  • 調査年月  2015年
  • 公開(更新)日  2017-08-02
  • EXCEL DB
海面漁業の部 4 海面漁業種類別漁獲量累年統計(都道府県別) 宮城(昭和31年~平成27年)
政府統計名解説:本調査は、毎年、海面における漁業生産の状況を調査し、漁業種類別、魚種別の漁獲量、養殖の収獲量等を、全国、都道府県別、市町村別 ファイル:Sheet1 漁業・養殖業生産統計年報 海面漁業種類別漁獲量累年統計 都道府県別 宮城 年次 漁獲量計 母船式底びき網 , 計上)であり、昭和39年以降が属人(漁労体の所属県に計上)である。 3.昭和31~38年の数値は外洋漁業を除く一般海面漁業の漁獲量である。 4.昭和31~32年は、「1千貫=3.75トン」として換算した。 , 」は、漁業種類名の分類変更により、平成19年から「採貝・採藻」として統合した。 24.「その他の漁業」は、漁業種類名
  • 海面漁業生産統計調査
  • 海面漁業生産統計調査 / 長期累年
  • 調査年月  2015年
  • 公開(更新)日  2017-08-02
  • EXCEL DB
海面漁業の部 4 海面漁業種類別漁獲量累年統計(都道府県別) 福島(昭和31年~平成27年)
政府統計名解説:本調査は、毎年、海面における漁業生産の状況を調査し、漁業種類別、魚種別の漁獲量、養殖の収獲量等を、全国、都道府県別、市町村別 ファイル:Sheet1 漁業・養殖業生産統計年報 海面漁業種類別漁獲量累年統計 都道府県別 福島 年次 漁獲量計 母船式底びき網 , 計上)であり、昭和39年以降が属人(漁労体の所属県に計上)である。 3.昭和31~38年の数値は外洋漁業を除く一般海面漁業の漁獲量である。 4.昭和31~32年は、「1千貫=3.75トン」として換算した。 , 」は、漁業種類名の分類変更により、平成19年から「採貝・採藻」として統合した。 24.「その他の漁業」は、漁業種類名
  • 海面漁業生産統計調査
  • 海面漁業生産統計調査 / 長期累年
  • 調査年月  2015年
  • 公開(更新)日  2018-02-21
  • EXCEL DB
海面漁業の部 5 海面漁業魚種別漁獲量累年統計(都道府県別) 愛媛(昭和31年~平成27年)
政府統計名解説:本調査は、毎年、海面における漁業生産の状況を調査し、漁業種類別、魚種別の漁獲量、養殖の収獲量等を、全国、都道府県別、市町村別 ファイル:Sheet1 漁業・養殖業生産統計年報 海面漁業魚種別漁獲量累年統計(都道府県別) 愛媛 年次 漁獲量計 魚類 えび類 , (注記) 1.ラウンドの関係で、計と内訳が一致しない場合がある。 2.昭和31~38年の数値は外洋漁業を除く一般海面漁業の漁獲量である。 3.昭和31~32年は、「1千貫=3.75トン」として換算した。
  • 海面漁業生産統計調査
  • 海面漁業生産統計調査 / 長期累年
  • 調査年月  2015年
  • 公開(更新)日  2017-08-02
  • EXCEL DB
海面漁業の部 5 海面漁業魚種別漁獲量累年統計(都道府県別) 道(昭和31年~平成27年)
政府統計名解説:本調査は、毎年、海面における漁業生産の状況を調査し、漁業種類別、魚種別の漁獲量、養殖の収獲量等を、全国、都道府県別、市町村別 ファイル:Sheet1 漁業・養殖業生産統計年報 海面漁業魚種別漁獲量累年統計(都道府県別) 北海道 年次 漁獲量計 魚類 えび , (注記) 1.ラウンドの関係で、計と内訳が一致しない場合がある。 2.昭和31~38年の数値は外洋漁業を除く一般海面漁業の漁獲量である。 3.昭和31~32年は、「1千貫=3.75トン」として換算した。
  • 海面漁業生産統計調査
  • 海面漁業生産統計調査 / 長期累年
  • 調査年月  2015年
  • 公開(更新)日  2017-08-02
  • EXCEL DB
海面漁業の部 5 海面漁業魚種別漁獲量累年統計(都道府県別) 青森(昭和31年~平成27年)
政府統計名解説:本調査は、毎年、海面における漁業生産の状況を調査し、漁業種類別、魚種別の漁獲量、養殖の収獲量等を、全国、都道府県別、市町村別 ファイル:Sheet1 漁業・養殖業生産統計年報 海面漁業魚種別漁獲量累年統計(都道府県別) 青森 年次 漁獲量計 魚類 えび類 , (注記) 1.ラウンドの関係で、計と内訳が一致しない場合がある。 2.昭和31~38年の数値は外洋漁業を除く一般海面漁業の漁獲量である。 3.昭和31~32年は、「1千貫=3.75トン」として換算した。
  • 海面漁業生産統計調査
  • 海面漁業生産統計調査 / 長期累年
  • 調査年月  2015年
  • 公開(更新)日  2017-08-02
  • EXCEL DB
海面漁業の部 5 海面漁業魚種別漁獲量累年統計(都道府県別) 岩手(昭和31年~平成27年)
政府統計名解説:本調査は、毎年、海面における漁業生産の状況を調査し、漁業種類別、魚種別の漁獲量、養殖の収獲量等を、全国、都道府県別、市町村別 ファイル:Sheet1 漁業・養殖業生産統計年報 海面漁業魚種別漁獲量累年統計(都道府県別) 岩手 年次 漁獲量計 魚類 えび類 , (注記) 1.ラウンドの関係で、計と内訳が一致しない場合がある。 2.昭和31~38年の数値は外洋漁業を除く一般海面漁業の漁獲量である。 3.昭和31~32年は、「1千貫=3.75トン」として換算した。
  • 海面漁業生産統計調査
  • 海面漁業生産統計調査 / 長期累年
  • 調査年月  2015年
  • 公開(更新)日  2017-08-02
  • EXCEL DB
海面漁業の部 5 海面漁業魚種別漁獲量累年統計(都道府県別) 宮城(昭和31年~平成27年)
政府統計名解説:本調査は、毎年、海面における漁業生産の状況を調査し、漁業種類別、魚種別の漁獲量、養殖の収獲量等を、全国、都道府県別、市町村別 ファイル:Sheet1 漁業・養殖業生産統計年報 海面漁業魚種別漁獲量累年統計(都道府県別) 宮城 年次 漁獲量計 魚類 えび類 , (注記) 1.ラウンドの関係で、計と内訳が一致しない場合がある。 2.昭和31~38年の数値は外洋漁業を除く一般海面漁業の漁獲量である。 3.昭和31~32年は、「1千貫=3.75トン」として換算した。
  • 海面漁業生産統計調査
  • 海面漁業生産統計調査 / 長期累年
  • 調査年月  2015年
  • 公開(更新)日  2017-08-02
  • EXCEL DB
海面漁業の部 5 海面漁業魚種別漁獲量累年統計(都道府県別) 秋田(昭和31年~平成27年)
政府統計名解説:本調査は、毎年、海面における漁業生産の状況を調査し、漁業種類別、魚種別の漁獲量、養殖の収獲量等を、全国、都道府県別、市町村別 ファイル:Sheet1 漁業・養殖業生産統計年報 海面漁業魚種別漁獲量累年統計(都道府県別) 秋田 年次 漁獲量計 魚類 えび類 , (注記) 1.ラウンドの関係で、計と内訳が一致しない場合がある。 2.昭和31~38年の数値は外洋漁業を除く一般海面漁業の漁獲量である。 3.昭和31~32年は、「1千貫=3.75トン」として換算した。
disp_toukeih
<< < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 > >>
1/340ページ
」の説明
政府統計名
ホームページURL
担当機関名(課室)
メールアドレス
電話番号
  • 各統計調査の詳細については、上記の担当機関のホームページを参照してください。
  • 各機関のホームページには該当する政府統計の「調査概要」「調査結果」「利用上の注意」「公表予定」「お問い合わせ先」等の情報が掲載されております。統計表をご利用になる際にはご活用ください。

一括ダウンロード

  
ダウンロード設定
ファイル形式
予想サイズ一覧

検索条件の保存

    検索条件を保存します。任意の名称を入力し、保存ボタンを押下してください。
    ※名称は初期値として、「検索条件(YYYY-MM-DD HH:SS)」を設定します。
検索のしかた

  • ■検索時の絞込み対象は「政府統計」「データセット一覧」「データセット」で切替えが可能です。
  • ・「政府統計」…政府統計名、政府統計の説明(統計概要)
  • ・「データセット一覧」…データセットを提供分類や提供周期、調査年月でまとめたもの
  • ・「データセット」…個別のファイル、データベースの内容

  • ■検索対象(検索オプション)
  • ・「提供分類、表題を検索」
  •  …提供分類や表題といったメタ情報(付属情報)を検索します。
  • ・「データベース、ファイル内を検索」
  •  …集計項目や項目解説といったデータリソースを検索します。

  • ■検索条件には以下の演算子が指定できます。
  • ・「空白」または「and」…すべてのキーワードを含むページが検索されます。
  • ・「or」…いずれかのキーワードを含むページが検索されます。
  • ・「-」…キーワードを含むページが検索対象から除外されます。
  • ・ダブルクォーテーション「" "」…ダブルクォーテーション内のキーワードを完全一致で検索します。
  • ・半角括弧「()」…括弧内のキーワードを優先します。
  •  (なお「and」,「or」を指定するときは前後に空白が必要です。
  •   「-」を指定するときは前に空白が必要です。)

  • ■キーワードと演算子の組み合わせで入力します。
  • ・例 国勢調査 and 人口