選択条件:
ファイル
生活習慣病
政府統計一覧に戻る(すべて解除)

データセット一覧

一括ダウンロード
<< < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 > >>
1/797ページ
  • 政府統計名
  • 提供統計名・提供分類
  • 調査年月
  • 公開(更新)日
  • 表示・
    ダウンロード
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 令和4年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2022年
  • 公開(更新)日  2025-04-30
  • EXCEL
81 生活習慣のリスクを高める量を飲酒している者の割合 - 生活習慣のリスクを高める量を飲酒している者の割合
ファイル:令和4年国民健康・栄養調査 第3部 生活習慣調査の結果 第81表 生活習慣のリスクを高める量を飲酒している者の割合 生活習慣のリスクを高める量を飲酒している者の割合、 , 総数 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-69歳 70歳以上 人数 % 生活習慣のリスクを高める 量を飲酒している者 量を飲酒していない者 男性 女性 注)生活習慣調査票の問 , 日当たり飲酒量)に回答しているもの及び問10「6」~「8」に回答している者を集計対象者とした。 ※「生活習慣のリスクを高める量を飲酒している者」とは、1日当たりの純アルコール摂取量が男性で40g以上、女性 政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民の健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活に役立てられます。
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 令和5年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2023年
  • 公開(更新)日  2025-04-30
  • EXCEL
83 生活習慣のリスクを高める量を飲酒している者の割合 - 生活習慣のリスクを高める量を飲酒している者の割合
ファイル:令和5年国民健康・栄養調査 第3部 生活習慣調査の結果 第83表 生活習慣のリスクを高める量を飲酒している者の割合 生活習慣のリスクを高める量を飲酒している者の割合、 , 総数 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-69歳 70歳以上 人数 % 生活習慣のリスクを高める 量を飲酒している者 量を飲酒していない者 男性 女性 注)生活習慣調査票の問 , 日当たり飲酒量)に回答している者,及び問13「6」~「8」に回答している者を集計対象者とした。 ※「生活習慣のリスクを高める量を飲酒している者」とは、1日当たりの純アルコール摂取量が男性で40g以上、女性 政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民の健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活に役立てられます。
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 令和元年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2019年
  • 公開(更新)日  2020-12-28
  • EXCEL DB
94 生活習慣のリスクを高める量を飲酒している者の割合 - 生活習慣のリスクを高める量を飲酒している者の割合
ファイル:令和元年国民健康・栄養調査 第3部 生活習慣調査の結果 第94表 生活習慣のリスクを高める量を飲酒している者の割合 生活習慣のリスクを高める量を飲酒している者の割合, , 総数 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-69歳 70歳以上 人数 % 生活習慣のリスクを高める 量を飲酒している者 量を飲酒していない者 男性 女性 注)生活習慣調査票の問 , 日当たり飲酒量)に回答している者 及び 問15「6」~「8」に回答している者を集計対象者とした。 ※「生活習慣のリスクを高める量を飲酒している者」とは,1日当たりの純アルコール摂取量が男性で40g以上,女性 政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民の健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活に役立てられます。
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 平成24年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2012年
  • 公開(更新)日  2014-04-15
  • EXCEL DB
42 生活習慣のリスクを高める量の飲酒をしている者の割合 - 生活習慣のリスクを高める量の飲酒の状況、年齢階級別
ファイル:平成24年 国民健康・栄養調査 第3部 生活習慣調査の結果 第42表 生活習慣のリスクを高める量の飲酒をしている者の割合 生活習慣のリスクを高める量の飲酒の状況、年齢階級別 , 総数 20~29歳 30~39歳 40~49歳 50~59歳 60~69歳 70歳以上 人数 % 生活習慣のリスクを高める量を飲酒している者 生活習慣のリスクを高める量を飲酒していない者  (再掲) , やめた(1年以上やめている)」または「7 ほとんど飲まない(飲めない)」と回答した者について集計。 ・生活習慣のリスクを高める量を飲酒している者とは、1日当たりの純アルコール摂取量が男性で40g以上、女性 政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民の健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活に役立てられます。
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 平成30年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2018年
  • 公開(更新)日  2020-04-17
  • EXCEL DB
77 生活習慣のリスクを高める飲酒量を飲酒している者の割合 - 年齢階級別、人数、割合 - 総数・男性・女性
ファイル:平成30年国民健康・栄養調査 第3部 生活習慣調査の結果 第77表 生活習慣のリスクを高める量を飲酒している者の割合 年齢階級別、人数、割合 総数・男性・女性、20歳以上 総数 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-69歳 70歳以上 人数 % 生活習慣のリスクを高める 量を飲酒している者 量を飲酒していない者 男性 女性 注)生活習慣調査票の問 , 1日当たりの飲酒量)に回答している者、及び問7「6」~「8」に回答している者を集計対象とした。 ※「生活習慣のリスクを高める量を飲酒している者」とは、1日当たりの純アルコール摂取量が男性で40g以上、女性 政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民の健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活に役立てられます。
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 平成29年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2017年
  • 公開(更新)日  2018-12-14
  • EXCEL DB
75 生活習慣のリスクを高める飲酒量を飲酒している者の割合 - 年齢階級別、人数、割合 - 総数・男性・女性
ファイル:平成29年国民健康・栄養調査 第3部 生活習慣調査の結果 第75表 生活習慣のリスクを高める量を飲酒している者の割合 年齢階級別、人数、割合 総数・男性・女性、20歳以上 総数 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-69歳 70歳以上 人数 % 生活習慣のリスクを高める 量を飲酒している者 量を飲酒していない者 男性 女性 注)生活習慣調査票の問 , 回以上飲酒すると回答した場合は問6-1(1日当たり飲酒量)にも回答している者を集計対象とした。 ※「生活習慣のリスクを高める量を飲酒している者」とは、1日当たりの純アルコール摂取量が男性で40g以上、女性 政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民の健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活に役立てられます。
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 平成25年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2013年
  • 公開(更新)日  2015-11-26
  • EXCEL DB
第3部 生活習慣調査の結果 79 生活習慣のリスクを高める飲酒量の知識-男性・女性,飲酒量,年齢階級別,人数,割合-総数・男性・女性,20
ファイル:歳以上 <生活習慣のリスクを高める男性の飲酒量について> 総数 20~29歳 30~39歳 40~49歳 50~ , 「生活習慣のリスクを高める飲酒量」とは、男女それぞれ1日平均でどのくらいだと思いますか。     清酒に , 20g以上の者とし、  生活習慣のリスクを高める男性の飲酒量は清酒換算で2合以上、生活習慣のリスクを高める女性の飲酒量は清酒換算 政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民の健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活に役立てられます。
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 平成27年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2015年
  • 公開(更新)日  2017-03-22
  • EXCEL DB
107 生活習慣のリスクを高める量を飲酒している者の割合 - 年齢階級別、人数、割合 - 総数・男性・女性、20
ファイル:平成27年国民健康・栄養調査 第3部 生活習慣調査の結果 第107表 生活習慣のリスクを高める量を飲酒している者の割合 年齢階級別、人数、割合 総数・男性・女性、20歳以上 総数 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-69歳 70歳以上 人数 % 生活習慣のリスクを高める 量を飲酒している者 量を飲酒していない者 男性 女性 注)生活習慣調査票の問 , 回以上飲酒すると回答した場合は問15-1(1日当たり飲酒量)にも回答している者を集計対象とした。 ※「生活習慣のリスクを高める量を飲酒している者」とは、1日当たりの純アルコール摂取量が男性で40g以上、女性 政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民の健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活に役立てられます。
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 平成26年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2014年
  • 公開(更新)日  2016-04-20
  • EXCEL DB
第3部 生活習慣調査の結果 78 生活習慣のリスクを高める量を飲酒している者の割合 - 年齢階級別、人数、割合 - 総数・男性・女性、20
ファイル:平成26年国民健康・栄養調査 第3部 生活習慣調査の結果 第78表 生活習慣のリスクを高める量を飲酒している者の割合       - 年齢階級別、人数、割合 総数・男性・ , 総数 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-69歳 70歳以上 人数 % 生活習慣のリスクを高める 量を飲酒している者 量を飲酒していない者 男性 女性 注)生活習慣調査票の問 , 回以上飲酒すると回答した場合は問8-1(1日当たり飲酒量)にも回答している者を集計対象とした。 ※「生活習慣のリスクを高める量を飲酒している者」とは、1日当たりの純アルコール摂取量が男性で40g以上、女性 政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民の健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活に役立てられます。
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 平成27年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2015年
  • 公開(更新)日  2017-03-22
  • EXCEL DB
108 生活習慣のリスクを高める飲酒量に関する認識 - 男性・女性、飲酒量、年齢階級別、人数、割合 - 総数・
ファイル:平成27年国民健康・栄養調査 第3部 生活習慣調査の結果 第108表  生活習慣のリスクを高める飲酒量に関する認識 男性・女性、飲酒量、年齢階級別、人数、割合 総数・男性・女性、20歳以上 〈生活習慣のリスクを高める男性の飲酒量について〉 総数 20~29歳 30~39歳 40~49歳 50~ , 。  問16:飲酒の知識についておたずねします。     「生活習慣のリスクを高める飲酒量」とは、男女それぞれ1日平均でどのくらいだと思いますか。     清酒に 政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民の健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活に役立てられます。
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 平成28年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2016年
  • 公開(更新)日  2018-01-30
  • EXCEL DB
47 生活習慣のリスクを高める量を飲酒している者の割合 - 年齢階級別、人数、割合 - 全国補正値、総数・男性
ファイル:平成28年国民健康・栄養調査 第3部 生活習慣調査の結果 第47表 生活習慣のリスクを高める量を飲酒している者の割合 年齢階級別、人数、割合 全国補正値、総数・男性・女性 , 総数 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-69歳 70歳以上 人数 % 生活習慣のリスクを高める 量を飲酒している者 量を飲酒していない者 男性 女性 注1)割合は全国補正値 , 回以上飲酒すると回答した場合は問8-1(1日当たり飲酒量)にも回答している者を集計対象とした。 ※「生活習慣のリスクを高める量を飲酒している者」とは、1日当たりの純アルコール摂取量が男性で40g以上、女性 政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民の健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活に役立てられます。
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 令和4年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2022年
  • 公開(更新)日  2025-04-30
  • EXCEL
84-1 世帯の年間収入別、生活習慣等 - 生活習慣等、世帯の年間収入、年齢と世帯員数で調整した多変量解析結果 - 男性・女性、20
ファイル:                      歩 * 喫煙 現在習慣的に喫煙している者の割合        % <0.001 飲酒 生活習慣のリスクを高める量を 飲酒している者の割合 % 睡眠 睡眠時間が6時間未満の者の割合 睡眠で休養が 十分とれていない者の割合 体型 肥満者の割合 やせの者の割合 女性 注1)世帯主又は世帯の代表者が生活習慣調査票の問12と問13に回答した , 現在習慣的に喫煙している者」とは、喫煙の状況が「毎日吸っている」又は「時々吸う日がある」と回答した者。 「生活習慣のリスクを高める量を飲酒している者」とは、1日当たりの純アルコール摂取量が男性で40g以上、女性 政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民の健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活に役立てられます。
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 令和4年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2022年
  • 公開(更新)日  2025-04-30
  • EXCEL
84-2 世帯の等価所得別、生活習慣等 - 生活習慣等、世帯の等価所得、年齢で調整した多変量解析結果 - 男性・女性、20歳以上
ファイル:                      歩 喫煙 現在習慣的に喫煙している者の割合        % * <0.001 飲酒 生活習慣のリスクを高める量を 飲酒している者の割合 % 睡眠 睡眠時間が6時間未満の者の割合 睡眠で休養が 十分とれていない者の割合 体型 肥満者の割合 やせの者の割合 女性 注1)世帯主又は世帯の代表者が生活習慣調査票の問12と問13に回答した , 現在習慣的に喫煙している者」とは、喫煙の状況が「毎日吸っている」又は「時々吸う日がある」と回答した者。 「生活習慣のリスクを高める量を飲酒している者」とは、1日当たりの純アルコール摂取量が男性で40g以上、女性 政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民の健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活に役立てられます。
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 平成26年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2014年
  • 公開(更新)日  2016-04-20
  • EXCEL DB
第3部 生活習慣調査の結果 82 健康診断の受診状況別、生活習慣のリスクを高める量の飲酒の状況 - 飲酒状況、年齢階級別、人数、割合 - 総数・男性・女性、20
ファイル:平成26年国民健康・栄養調査 第3部 生活習慣調査の結果 第82表 健康診断の受診状況別、生活習慣のリスクを高める量の飲酒の状況 飲酒状況、年齢階級別、人数、割合 総数・男性・女性、20歳以上 , 69歳 70歳以上 再掲 20~64歳 65歳以上 65~74歳 75歳以上 人数 % % 総 数 生活習慣のリスクを高める量を飲酒する 生活習慣のリスクを高める量を飲酒しない 男性 女性 受診しなかった , 8、および問8で月に1~3回以上飲酒すると回答した場合は問8-1にも回答した者を集計対象とした。 「生活習慣のリスクを高める量を飲酒する者」とは1日当たりの純アルコール摂取量が男性で40g以上、女性で20g 政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民の健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活に役立てられます。
  • 地域保健・健康増進事業報告
  • 地域保健・健康増進事業報告(地域保健・老人保健事業報告) / 令和5年度地域保健・健康増進事業報告 / 健康増進編 / 第1章 都道府県表
  • 調査年月  2023年度
  • 公開(更新)日  2025-03-25
  • CSV
3 集団健康教育の開催回数・参加延人員,都道府県-指定都市・特別区-中核市-その他政令市、教育内容別
政府統計名解説:、市区町村単位で集計し提供しています。また、同報告から得られる結果については、「健やか親子21」、「がん対策推進基本計画」等に利用されています。 ファイル:開催回数・参加延人員,都道府県-指定都市・特別区-中核市-その他政令市、教育内容別 注:1 「一般」とは、生活習慣の予防のための日常生活上の心得、健康増進の方法、食生活の在り方等健康に必要な事項の教育をいう。 「病態別」とは、肥満高血圧心臓等と個人の生活習慣との関係及び健康的な生活習慣の形成についての教育をいう。 「薬」とは
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 平成28年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2016年
  • 公開(更新)日  2018-01-30
  • EXCEL DB
(報告書非掲載) 95 生活習慣のリスクを高める量を飲酒している者の割合(20歳以上、性・地域ブロック別、年齢調整)
ファイル:s18 平成28年国民健康・栄養調査 生活習慣のリスクを高める量を飲酒している者の割合(20歳以上、性・地域ブロック別、年齢調整値) 男性  政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民の健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活に役立てられます。
  • 地域保健・健康増進事業報告
  • 地域保健・健康増進事業報告(地域保健・老人保健事業報告) / 令和5年度地域保健・健康増進事業報告 / 健康増進編 / 第2章 市区町村表
  • 調査年月  2023年度
  • 公開(更新)日  2025-03-25
  • CSV
3 集団健康教育の開催回数・参加延人員,市区町村、教育内容別
政府統計名解説:、市区町村単位で集計し提供しています。また、同報告から得られる結果については、「健やか親子21」、「がん対策推進基本計画」等に利用されています。 ファイル:市区町村表   第3表 集団健康教育の開催回数・参加延人員,市区町村、教育内容別 注:1 「一般」とは、生活習慣の予防のための日常生活上の心得、健康増進の方法、食生活の在り方等健康に必要な事項の教育をいう。 「病態別」とは、肥満高血圧心臓等と個人の生活習慣との関係及び健康的な生活習慣の形成についての教育をいう。 「薬」とは
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 令和4年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2022年
  • 公開(更新)日  2025-04-30
  • EXCEL
17-2 目標とするBMIの範囲の分布 - 年齢階級,目標とするBMIの範囲,人数,割合 - 総数・男性・女性,18歳以上〔妊婦除外〕
ファイル:,日本人のBMIの実態に配慮し,総合的に判断し目標とする範囲を設定。 高齢者では,フレイルの予防及び生活習慣の発症予防の両者に配慮する必要があることも踏まえ,当面目標とするBMIの範囲を21.5-24.9 政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民の健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活に役立てられます。
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 令和5年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2023年
  • 公開(更新)日  2025-04-30
  • EXCEL
17-2 目標とするBMIの範囲の分布 - 年齢階級、目標とするBMIの範囲、人数、割合 - 総数・男性・女性、18歳以上〔妊婦除外〕
ファイル:,日本人のBMIの実態に配慮し,総合的に判断し目標とする範囲を設定。 高齢者では,フレイルの予防及び生活習慣の発症予防の両者に配慮する必要があることも踏まえ,当面目標とするBMIの範囲を21.5-24.9 政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民の健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活に役立てられます。
  • 地域保健・健康増進事業報告
  • 地域保健・健康増進事業報告(地域保健・老人保健事業報告) / 令和5年度地域保健・健康増進事業報告 / 地域保健編 / 第3章 市区町村編
  • 調査年月  2023年度
  • 公開(更新)日  2025-03-25
  • CSV
健康診断 1 市区町村が実施した健康診断受診延人員・事業所からの受託による受診延人員・医療機関等へ委託した受診延人員,都道府県-指定都市・特別区-中核市-その他政令市、健康診断の種類別
政府統計名解説:、市区町村単位で集計し提供しています。また、同報告から得られる結果については、「健やか親子21」、「がん対策推進基本計画」等に利用されています。 ファイル:」については、政令市及び特別区の報告表の項目である。 総数 再掲 医療機関へ委託 結核 精神 療育 生活習慣 一般 その他 事業所からの受託 定期 接触者健診 悪性生物 肝臓がん 前立腺がん 循環器疾患
  • 社会・人口統計体系
  • 統計でみる都道府県のすがた2025 / 社会生活統計指標
  • 調査年月  2025年
  • 公開(更新)日  2025-02-21
  • EXCEL
I 健康・医療
ファイル:在院患者数 標準化死亡率 (基準人口=昭和5年) 平均余命 0歳・男 0歳・女 65歳・男 65歳・女 生活習慣による死亡者数 悪性生物 腫瘍 による 死亡者数 糖尿による死亡者数 高血圧性疾患 による死亡者数 疾患 高血圧性を除く 血管疾患による死亡者数 妊娠、分娩及び産じょく による死亡率 (出産数10万当
  • 地域保健・健康増進事業報告
  • 地域保健・健康増進事業報告(地域保健・老人保健事業報告) / 令和5年度地域保健・健康増進事業報告 / 地域保健編 / 第1章 総括編
  • 調査年月  2023年度
  • 公開(更新)日  2025-03-25
  • CSV
健康診断 1 保健所及び市区町村が実施した健康診断受診延人員,都道府県-指定都市・特別区-中核市-その他政令市、健康診断の種類別
政府統計名解説:、市区町村単位で集計し提供しています。また、同報告から得られる結果については、「健やか親子21」、「がん対策推進基本計画」等に利用されています。 ファイル:実施した健康診断受診延人員,都道府県-指定都市・特別区-中核市-その他政令市、健康診断の種類別 結核 生活習慣 総数 悪性生物 循環器疾患 その他 人 人0 全国 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県
  • 地域保健・健康増進事業報告
  • 地域保健・健康増進事業報告(地域保健・老人保健事業報告) / 令和5年度地域保健・健康増進事業報告 / 地域保健編 / 第2章 保健所編
  • 調査年月  2023年度
  • 公開(更新)日  2025-03-25
  • CSV
健康診断 1 保健所が実施した健康診断受診延人員・事業所からの受託による受診延人員,都道府県-指定都市・特別区-中核市-その他政令市、健康診断の種類別
政府統計名解説:、市区町村単位で集計し提供しています。また、同報告から得られる結果については、「健やか親子21」、「がん対策推進基本計画」等に利用されています。 ファイル:受診延人員,都道府県-指定都市・特別区-中核市-その他政令市、健康診断の種類別 総数 結核 精神 療育 生活習慣 母子 一般 その他 再掲 事業所からの受託 定期 接触者健診 悪性生物 循環器疾患 妊婦
  • 地域保健・健康増進事業報告
  • 地域保健・健康増進事業報告(地域保健・老人保健事業報告) / 令和5年度地域保健・健康増進事業報告 / 健康増進編 / 第1章 都道府県表
  • 調査年月  2023年度
  • 公開(更新)日  2025-03-25
  • CSV
訪問指導 13 被訪問指導実人員-延人員,都道府県-指定都市・特別区-中核市-その他政令市、対象者別
政府統計名解説:、市区町村単位で集計し提供しています。また、同報告から得られる結果については、「健やか親子21」、「がん対策推進基本計画」等に利用されています。 ファイル:被訪問指導実人員-延人員,都道府県-指定都市・特別区-中核市-その他政令市、対象者別 注:1 「要指導者等」とは、生活習慣改善のための指導を行った者をいう。 「閉じこもり予防」とは、介護予防の観点から支援が必要な者で
  • 地域保健・健康増進事業報告
  • 地域保健・健康増進事業報告(地域保健・老人保健事業報告) / 令和5年度地域保健・健康増進事業報告 / 地域保健編 / 第2章 保健所編
  • 調査年月  2023年度
  • 公開(更新)日  2025-03-25
  • CSV
2 保健所が実施した健康診断受診延人員・事業所からの受託による受診延人員,保健所、健康診断の種類別
政府統計名解説:、市区町村単位で集計し提供しています。また、同報告から得られる結果については、「健やか親子21」、「がん対策推進基本計画」等に利用されています。 ファイル:健康診断受診延人員・事業所からの受託による受診延人員,保健所、健康診断の種類別 総数 結核 精神 療育 生活習慣 母子 一般 その他 再掲 事業所からの受託 定期 接触者健診 悪性生物 循環器疾患 妊婦
  • 社会・人口統計体系
  • 社会生活統計指標-都道府県の指標-2024 / 基礎データ
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2024-02-20
  • EXCEL
I 健康・医療
ファイル:一般病院在院患者延数 精神科病院外来患者延数 精神科病院新入院患者数 精神科病院退院患者数 精神科病院在院患者延数 生活習慣による死亡者数 悪性生物 腫瘍 による死亡者数 糖尿による死亡者数 高血圧性疾患による死亡者数 疾患 高血圧性を除く 血管疾患による死亡者数 自殺者数 死産数 死産数(妊娠満22週以後) 早期新生児死亡数 新生児死亡数 乳児死亡数 500g未満の出生数 妊娠、分娩及び産じょくによる死亡数 保健師数 生活習慣健康診断受診者数 妊産婦保健指導数 乳幼児保健指導数 歯科健診受診延人員 歯科保健指導延人員
  • 地域保健・健康増進事業報告
  • 地域保健・健康増進事業報告(地域保健・老人保健事業報告) / 令和4年度地域保健・健康増進事業報告 / 健康増進編 / 第1章 都道府県表
  • 調査年月  2022年度
  • 公開(更新)日  2024-03-26
  • CSV
3 集団健康教育の開催回数・参加延人員,都道府県-指定都市・特別区-中核市-その他政令市、教育内容別
政府統計名解説:、市区町村単位で集計し提供しています。また、同報告から得られる結果については、「健やか親子21」、「がん対策推進基本計画」等に利用されています。 ファイル:開催回数・参加延人員,都道府県-指定都市・特別区-中核市-その他政令市、教育内容別 注:1 「一般」とは、生活習慣の予防のための日常生活上の心得、健康増進の方法、食生活の在り方等健康に必要な事項の教育をいう。 「病態別」とは、肥満高血圧心臓等と個人の生活習慣との関係及び健康的な生活習慣の形成についての教育をいう。 「薬」とは
  • 社会・人口統計体系
  • 社会生活統計指標-都道府県の指標-2023 / 基礎データ
  • 調査年月  2023年
  • 公開(更新)日  2023-02-21
  • EXCEL
I 健康・医療
ファイル:一般病院在院患者延数 精神科病院外来患者延数 精神科病院新入院患者数 精神科病院退院患者数 精神科病院在院患者延数 生活習慣による死亡者数 悪性生物 腫瘍 による死亡者数 糖尿による死亡者数 高血圧性疾患による死亡者数 疾患 高血圧性を除く 血管疾患による死亡者数 自殺者数 死産数 死産数(妊娠満22週以後) 早期新生児死亡数 新生児死亡数 乳児死亡数 500g未満の出生数 妊娠、分娩及び産じょくによる死亡数 保健師数 生活習慣健康診断受診者数 妊産婦保健指導数 乳幼児保健指導数 歯科健診・保健指導延人員 食品営業施設数
  • 地域保健・健康増進事業報告
  • 地域保健・健康増進事業報告(地域保健・老人保健事業報告) / 令和5年度地域保健・健康増進事業報告 / 地域保健編 / 第3章 市区町村編
  • 調査年月  2023年度
  • 公開(更新)日  2025-03-25
  • CSV
2 市区町村が実施した健康診断受診延人員・医療機関等へ委託した受診延人員,市区町村、健康診断の種類別
政府統計名解説:、市区町村単位で集計し提供しています。また、同報告から得られる結果については、「健やか親子21」、「がん対策推進基本計画」等に利用されています。 ファイル:健康診断受診延人員・医療機関等へ委託した受診延人員,市区町村、健康診断の種類別 総数 再掲 医療機関へ委託 結核 生活習慣 その他 悪性生物 肝臓がん 前立腺がん 循環器疾患 骨粗鬆症 人 人0 全国 北海道 札幌市
  • 地域保健・健康増進事業報告
  • 地域保健・健康増進事業報告(地域保健・老人保健事業報告) / 令和3年度地域保健・健康増進事業報告 / 健康増進編 / 第1章 都道府県表
  • 調査年月  2021年度
  • 公開(更新)日  2023-03-30
  • CSV
3 集団健康教育の開催回数・参加延人員,都道府県-指定都市・特別区-中核市-その他政令市、教育内容別
政府統計名解説:、市区町村単位で集計し提供しています。また、同報告から得られる結果については、「健やか親子21」、「がん対策推進基本計画」等に利用されています。 ファイル:開催回数・参加延人員,都道府県-指定都市・特別区-中核市-その他政令市、教育内容別 注:1 「一般」とは、生活習慣の予防のための日常生活上の心得、健康増進の方法、食生活の在り方等健康に必要な事項の教育をいう。 「病態別」とは、肥満高血圧心臓等と個人の生活習慣との関係及び健康的な生活習慣の形成についての教育をいう。 「薬」とは
  • 社会・人口統計体系
  • 社会生活統計指標-都道府県の指標-2022 / 基礎データ
  • 調査年月  2022年
  • 公開(更新)日  2022-02-21
  • EXCEL
I 健康・医療
ファイル:一般病院在院患者延数 精神科病院外来患者延数 精神科病院新入院患者数 精神科病院退院患者数 精神科病院在院患者延数 生活習慣による死亡者数 悪性生物 腫瘍 による死亡者数 糖尿による死亡者数 高血圧性疾患による死亡者数 疾患 高血圧性を除く 血管疾患による死亡者数 自殺者数 死産数 死産数(妊娠満22週以後) 早期新生児死亡数 新生児死亡数 乳児死亡数 500g未満の出生数 妊娠,分娩及び産じょくによる死亡数 保健師数 生活習慣健康診断受診者数 妊産婦保健指導数 乳幼児保健指導数 歯科健診・保健指導延人員 食品営業施設数
  • 地域保健・健康増進事業報告
  • 地域保健・健康増進事業報告(地域保健・老人保健事業報告) / 令和5年度地域保健・健康増進事業報告 / 健康増進編 / 第2章 市区町村表
  • 調査年月  2023年度
  • 公開(更新)日  2025-03-25
  • CSV
訪問指導 13 被訪問指導実人員-延人員,市区町村、対象者別
政府統計名解説:、市区町村単位で集計し提供しています。また、同報告から得られる結果については、「健やか親子21」、「がん対策推進基本計画」等に利用されています。 ファイル:市区町村表   第13表 被訪問指導実人員-延人員,市区町村、対象者別 注:1 「要指導者等」とは、生活習慣改善のための指導を行った者をいう。 「閉じこもり予防」とは、介護予防の観点から支援が必要な者で
  • 地域保健・健康増進事業報告
  • 地域保健・健康増進事業報告(地域保健・老人保健事業報告) / 令和4年度地域保健・健康増進事業報告 / 健康増進編 / 第2章 市区町村表
  • 調査年月  2022年度
  • 公開(更新)日  2024-03-26
  • CSV
3 集団健康教育の開催回数・参加延人員,市区町村、教育内容別
政府統計名解説:、市区町村単位で集計し提供しています。また、同報告から得られる結果については、「健やか親子21」、「がん対策推進基本計画」等に利用されています。 ファイル:市区町村表   第3表 集団健康教育の開催回数・参加延人員,市区町村、教育内容別 注:1 「一般」とは、生活習慣の予防のための日常生活上の心得、健康増進の方法、食生活の在り方等健康に必要な事項の教育をいう。 「病態別」とは、肥満高血圧心臓等と個人の生活習慣との関係及び健康的な生活習慣の形成についての教育をいう。 「薬」とは
  • 人口動態調査
  • 人口動態調査 / 人口動態統計 / 確定数 / 保管統計表(報告書非掲載表) / 死因
  • 調査年月  2023年
  • 公開(更新)日  2024-09-17
  • CSV DB
死亡 4 死亡数,都道府県(特別区-指定都市再掲)・死因(悪性生物・疾患・血管疾患)・年齢(5歳階級)・性・死亡の場所別
ファイル:年 人口動態統計 保管統計表 死因 死亡  第4表 死亡数,都道府県(特別区-指定都市再掲)・死因(悪性生物・疾患・血管疾患)・年齢(5歳階級)・性・死亡の場所別注:死亡総数には、悪性生物〈腫瘍〉 , 74歳 75~79歳 80~84歳 85~89歳 90~94歳 95~99歳 100歳以上 不詳 98悪性生物〈腫瘍〉 -疾患(高血圧性を除く) 8血管疾患 北海道死亡総数 -悪性生物〈腫瘍〉 -血管疾患 , 熊本県死亡総数 大分県死亡総数 宮崎県死亡総数 鹿児島県死亡総数 沖縄県死亡総数 -外 国死亡総数 1血管疾患 -不 詳死亡総数 96悪性生物〈腫瘍〉 7血管疾患 東京都の区部死亡総数 札幌市死亡総数 政府統計名解説:人口動態事象を把握する上で重要な統計調査です。同調査は戸籍法及び死産の届出に関する規程により届け出られた出、死亡、婚姻、離婚及び死産の全数を対象として、毎月実施されます。  人口動態調査では、一人の女性が一の間にむ子どもの数に相当する合計特殊出率や死因別死亡数、年齢別婚姻・離婚件数などの結果を、全国、都道府県、保健所などの単位で提供しています。また、人口推計(総務省)、命表(厚労働省)など他の統計や施策に用されるほか、民間企業や研究機関でも広く利用されています。
  • 社会・人口統計体系
  • 統計でみる都道府県のすがた2024 / 社会生活統計指標
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2024-02-20
  • EXCEL
I 健康・医療
ファイル:在院患者数 標準化死亡率 (基準人口=昭和5年) 平均余命 0歳・男 0歳・女 65歳・男 65歳・女 生活習慣による死亡者数 悪性生物 腫瘍 による 死亡者数 糖尿による死亡者数 高血圧性疾患 による死亡者数 疾患 高血圧性を除く 血管疾患による死亡者数 妊娠、分娩及び産じょく による死亡率 (出産数10万当
  • 社会・人口統計体系
  • 社会生活統計指標-都道府県の指標-2021 / 基礎データ
  • 調査年月  2021年
  • 公開(更新)日  2021-02-19
  • EXCEL
I 健康・医療
ファイル:一般病院在院患者延数 精神科病院外来患者延数 精神科病院新入院患者数 精神科病院退院患者数 精神科病院在院患者延数 生活習慣による死亡者数 悪性生物 腫瘍 による死亡者数 糖尿による死亡者数 高血圧性疾患による死亡者数 疾患 高血圧性を除く 血管疾患による死亡者数 自殺者数 死産数 死産数(妊娠満22週以後) 早期新生児死亡数 新生児死亡数 乳児死亡数 500g未満の出生数 妊娠,分娩及び産じょくによる死亡数 保健師数 生活習慣健康診断受診者数 妊産婦保健指導数 乳幼児保健指導数 歯科健診・保健指導延人員 食品営業施設数
  • 地域保健・健康増進事業報告
  • 地域保健・健康増進事業報告(地域保健・老人保健事業報告) / 令和2年度地域保健・健康増進事業報告 / 健康増進編 / 第1章 都道府県表
  • 調査年月  2020年度
  • 公開(更新)日  2022-03-30
  • CSV
3 集団健康教育の開催回数・参加延人員,都道府県-指定都市・特別区-中核市-その他政令市、教育内容別
政府統計名解説:、市区町村単位で集計し提供しています。また、同報告から得られる結果については、「健やか親子21」、「がん対策推進基本計画」等に利用されています。 ファイル:開催回数・参加延人員,都道府県−指定都市・特別区−中核市−その他政令市、教育内容別 注:1 「一般」とは、生活習慣の予防のための日常生活上の心得、健康増進の方法、食生活の在り方等健康に必要な事項の教育をいう。 「病態別」とは、肥満高血圧心臓等と個人の生活習慣との関係及び健康的な生活習慣の形成についての教育をいう。 「薬」とは
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 平成30年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2018年
  • 公開(更新)日  2020-04-17
  • EXCEL DB
85 勤務形態別にみた1週間の平均的な就業時間別、生活習慣等 - 勤務形態、生活習慣等、時間区分、人数、割合 - 総数・男性・女性、20歳以上
ファイル:60時間以上 人数 % 運動 運動習慣のない者の割合 喫煙 現在習慣的に喫煙している者の割合 飲酒 生活習慣のリスクを高める量を飲酒している者の割合 睡眠 睡眠時間が6時間未満の者の割合 睡眠による休養が充分とれていない者の割合 健診等 未受診者の割合 体型 肥満者の割合 やせの者の割合 男性 女性 <日勤勤務> <夜勤勤務> <交替制勤務> <その他の勤務> , 現在習慣的に喫煙している者」とは、喫煙の状況が「毎日吸っている」又は「時々吸う日がある」と回答した者。 「生活習慣のリスクを高める量を飲酒している者」とは、1日当たりの純アルコール摂取量が男性で40g以上、女性 政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民の健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活に役立てられます。
  • 地域保健・健康増進事業報告
  • 地域保健・健康増進事業報告(地域保健・老人保健事業報告) / 令和4年度地域保健・健康増進事業報告 / 地域保健編 / 第3章 市区町村編
  • 調査年月  2022年度
  • 公開(更新)日  2024-03-26
  • CSV
健康診断 1 市区町村が実施した健康診断受診延人員・事業所からの受託による受診延人員・医療機関等へ委託した受診延人員,都道府県-指定都市・特別区-中核市-その他政令市、健康診断の種類別
政府統計名解説:、市区町村単位で集計し提供しています。また、同報告から得られる結果については、「健やか親子21」、「がん対策推進基本計画」等に利用されています。 ファイル:」については、政令市及び特別区の報告表の項目である。 総数 再掲 医療機関へ委託 結核 精神 療育 生活習慣 一般 その他 事業所からの受託 定期 接触者健診 悪性生物 肝臓がん 前立腺がん 循環器疾患
  • 社会・人口統計体系
  • 社会生活統計指標-都道府県の指標-2020 / 基礎データ
  • 調査年月  2020年
  • 公開(更新)日  2020-02-21
  • EXCEL
I 健康・医療
ファイル:一般病院在院患者延数 精神科病院外来患者延数 精神科病院新入院患者数 精神科病院退院患者数 精神科病院在院患者延数 生活習慣による死亡者数 悪性生物 腫瘍 による死亡者数 糖尿による死亡者数 高血圧性疾患による死亡者数 疾患 高血圧性を除く 血管疾患による死亡者数 自殺者数 死産数 死産数(妊娠満22週以後) 早期新生児死亡数 新生児死亡数 乳児死亡数 500g未満の出生数 妊娠,分娩及び産じょくによる死亡数 保健師数 生活習慣健康診断受診者数 妊産婦保健指導数 乳幼児保健指導数 歯科健診・保健指導延人員 食品衛生関係検査件数
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 平成30年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2018年
  • 公開(更新)日  2020-04-17
  • EXCEL DB
89 世帯の年間収入別、生活習慣等 - 生活習慣等、世帯の年間収入、年齢と世帯員数で調整した多変量解析結果 - 男性・女性、20
ファイル:                     歩 * 喫煙 現在習慣的に喫煙している者の割合        % 飲酒 生活習慣のリスクを高める量を 飲酒している者の割合 % 睡眠 睡眠時間が6時間未満の者の割合 睡眠による休養が 充分とれていない者の割合 健診等 未受診者の割合 体型 肥満者の割合 やせの者の割合 歯の本数 歯の本数20本未満の者の割合 食生活 果実類が100g未満の者の , 現在習慣的に喫煙している者」とは、喫煙の状況が「毎日吸っている」又は「時々吸う日がある」と回答した者。 「生活習慣のリスクを高める量を飲酒している者」とは、1日当たりの純アルコール摂取量が男性で40g以上、女性 政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民の健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活に役立てられます。
  • 地域保健・健康増進事業報告
  • 地域保健・健康増進事業報告(地域保健・老人保健事業報告) / 令和元年度地域保健・健康増進事業報告 / 健康増進編
  • 調査年月  2019年度
  • 公開(更新)日  2021-06-29
  • CSV
3 集団健康教育の開催回数・参加延人員,都道府県-指定都市・特別区-中核市-その他政令市、教育内容別
政府統計名解説:、市区町村単位で集計し提供しています。また、同報告から得られる結果については、「健やか親子21」、「がん対策推進基本計画」等に利用されています。 ファイル:開催回数・参加延人員,都道府県−指定都市・特別区−中核市−その他政令市、教育内容別 注:1 「一般」とは、生活習慣の予防のための日常生活上の心得、健康増進の方法、食生活の在り方等健康に必要な事項の教育をいう。 「病態別」とは、肥満高血圧心臓等と個人の生活習慣との関係及び健康的な生活習慣の形成についての教育をいう。 「薬」とは
  • 地域保健・健康増進事業報告
  • 地域保健・健康増進事業報告(地域保健・老人保健事業報告) / 令和4年度地域保健・健康増進事業報告 / 地域保健編 / 第1章 総括編
  • 調査年月  2022年度
  • 公開(更新)日  2024-03-26
  • CSV
健康診断 1 保健所及び市区町村が実施した健康診断受診延人員,都道府県-指定都市・特別区-中核市-その他政令市、健康診断の種類別
政府統計名解説:、市区町村単位で集計し提供しています。また、同報告から得られる結果については、「健やか親子21」、「がん対策推進基本計画」等に利用されています。 ファイル:実施した健康診断受診延人員,都道府県-指定都市・特別区-中核市-その他政令市、健康診断の種類別 結核 生活習慣 総数 悪性生物 循環器疾患 その他 人 人0 全国 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県
  • 社会・人口統計体系
  • 社会生活統計指標-都道府県の指標-2024 / 社会生活統計指標
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2024-02-20
  • EXCEL
I 健康・医療
ファイル: (人口千人当たり) 平均余命 0歳・男 0歳・女 20歳・男 20歳・女 65歳・男 65歳・女 生活習慣による死亡者数 悪性生物 腫瘍 による死亡者数 糖尿による死亡者数 高血圧性疾患による死亡者数 疾患 高血圧性を除く 血管疾患による死亡者数 自殺者数 死産率 (出産数千当たり) 新生児死亡率
  • 地域保健・健康増進事業報告
  • 地域保健・健康増進事業報告(地域保健・老人保健事業報告) / 令和4年度地域保健・健康増進事業報告 / 地域保健編 / 第2章 保健所編
  • 調査年月  2022年度
  • 公開(更新)日  2024-03-26
  • CSV
健康診断 1 保健所が実施した健康診断受診延人員・事業所からの受託による受診延人員,都道府県-指定都市・特別区-中核市-その他政令市、健康診断の種類別
政府統計名解説:、市区町村単位で集計し提供しています。また、同報告から得られる結果については、「健やか親子21」、「がん対策推進基本計画」等に利用されています。 ファイル:受診延人員,都道府県-指定都市・特別区-中核市-その他政令市、健康診断の種類別 総数 結核 精神 療育 生活習慣 母子 一般 その他 再掲 事業所からの受託 定期 接触者健診 悪性生物 循環器疾患 妊婦
  • 社会・人口統計体系
  • 社会生活統計指標-都道府県の指標-2019 / 基礎データ
  • 調査年月  2019年
  • 公開(更新)日  2019-02-15
  • EXCEL
I 健康・医療
ファイル:一般病院在院患者延数 精神科病院外来患者延数 精神科病院新入院患者数 精神科病院退院患者数 精神科病院在院患者延数 生活習慣による死亡者数 悪性生物[腫瘍]による死亡者数 糖尿による死亡者数 高血圧性疾患による死亡者数 疾患[高血圧性を除く]による死亡者数 血管疾患による死亡者数 自殺者数 死産数 死産数(妊娠満22 , 早期新生児死亡数 新生児死亡数 乳児死亡数 500g未満の出生数 妊娠,分娩及び産じょくによる死亡数 保健師数 生活習慣健康診断受診者数 妊産婦保健指導数 乳幼児保健指導数 歯科健診・保健指導延人員 食品衛生関係検査件数
  • 社会・人口統計体系
  • 社会生活統計指標-都道府県の指標-2018 / 基礎データ
  • 調査年月  2018年
  • 公開(更新)日  2018-05-16
  • EXCEL
I 健康・医療
ファイル:一般病院在院患者延数 精神科病院外来患者延数 精神科病院新入院患者数 精神科病院退院患者数 精神科病院在院患者延数 生活習慣による死亡者数 悪性生物による死亡者数 糖尿による死亡者数 高血圧性疾患による死亡者数 疾患[高血圧性を除く]による 血管疾患による死亡者数 自 殺 者 数 死  産  数 死産数(妊娠満22週以後) 早 期 新 生 , 亡 乳 児 死 亡 数 500g未満の出生数 妊娠,分娩及び産じょくによる死亡数 保 健 師 数 生活習慣健康診断受診者数 妊 産 婦 保 健 指 導 乳幼児保健指導数 道 死亡者数 府 県 General
  • 国民健康・栄養調査
  • 国民健康・栄養調査 / 平成26年国民健康・栄養調査
  • 調査年月  2014年
  • 公開(更新)日  2016-04-20
  • EXCEL DB
第3部 生活習慣調査の結果 88 世帯の年間収入別、生活習慣等 - 生活習慣等、男女別、年齢と世帯員数で調整した多変量解析結果 - 男性・女性、20歳以上
ファイル:運動習慣のない者の割合 % 歩数の平均値 歩 <.0001 喫煙 現在習慣的に喫煙している者の割合 飲酒 生活習慣のリスクを高める量を飲酒している者の割合 睡眠 睡眠による休養が 充分にとれていない者の割合 , 者。 「現在習慣的に喫煙している者」とは、喫煙の状況が「毎日吸う」又は「時々吸う」と回答した者。 「生活習慣のリスクを高める量を飲酒している者」とは、1日当たりの純アルコール摂取量が男性で40g以上、女性 , ~6日×1合以上」+「週3~4日×1合以上」+「週1~2日×3合以上」+「月1~3日×5合以上」 「生活習慣のリスクを高める量を飲酒している者」とは、週に3日以上飲酒し、飲酒日1日あたり1合以上を飲酒すると 政府統計名解説: 国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民の健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。  得られた結果は、国や地方公共団体において、生活習慣予防など、健康づくり政策を進める上での資料として用されると共に、研究機関でも利用され、そのような利用を通じて国民生活に役立てられます。
  • 地域保健・健康増進事業報告
  • 地域保健・健康増進事業報告(地域保健・老人保健事業報告) / 平成30年度地域保健・健康増進事業報告 / 健康増進編
  • 調査年月  2018年度
  • 公開(更新)日  2020-07-16
  • CSV
3 集団健康教育の開催回数・参加延人員,都道府県-指定都市・特別区-中核市-その他政令市、教育内容別
政府統計名解説:、市区町村単位で集計し提供しています。また、同報告から得られる結果については、「健やか親子21」、「がん対策推進基本計画」等に利用されています。 ファイル:開催回数・参加延人員,都道府県−指定都市・特別区−中核市−その他政令市、教育内容別 注:1 「一般」とは、生活習慣の予防のための日常生活上の心得、健康増進の方法、食生活の在り方等健康に必要な事項の教育をいう。 「病態別」とは、肥満高血圧心臓等と個人の生活習慣との関係及び健康的な生活習慣の形成についての教育をいう。 「薬」とは
  • 社会・人口統計体系
  • 社会生活統計指標-都道府県の指標-2017 / 基礎データ
  • 調査年月  2017年
  • 公開(更新)日  2017-02-17
  • EXCEL
I 健康・医療
ファイル:一般病院在院患者延数 精神科病院外来患者延数 精神科病院新入院患者数 精神科病院退院患者数 精神科病院在院患者延数 生活習慣による死亡者数 悪性生物による死亡者数 糖尿による死亡者数 高血圧性疾患による死亡者数 疾患[高血圧性を除く]による 血管疾患による死亡者数 自 殺 者 数 死  産  数 死産数(妊娠満22週以後) 早 期 新 生 , 亡 乳 児 死 亡 数 500g未満の出生数 妊娠,分娩及び産じょくによる死亡数 保 健 師 数 生活習慣健康診断受診者数 妊 産 婦 保 健 指 導 乳幼児保健指導数 道 死亡者数 (産科的破傷風を
disp_toukeih
<< < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 > >>
1/797ページ
」の説明
政府統計名
ホームページURL
担当機関名(課室)
メールアドレス
電話番号
  • 各統計調査の詳細については、上記の担当機関のホームページを参照してください。
  • 各機関のホームページには該当する政府統計の「調査概要」「調査結果」「利用上の注意」「公表予定」「お問い合わせ先」等の情報が掲載されております。統計表をご利用になる際にはご活用ください。

一括ダウンロード

  
ダウンロード設定
ファイル形式
予想サイズ一覧

検索条件の保存

    検索条件を保存します。任意の名称を入力し、保存ボタンを押下してください。
    ※名称は初期値として、「検索条件(YYYY-MM-DD HH:SS)」を設定します。
検索のしかた

  • ■検索時の絞込み対象は「政府統計」「データセット一覧」「データセット」で切替えが可能です。
  • ・「政府統計」…政府統計名、政府統計の説明(統計概要)
  • ・「データセット一覧」…データセットを提供分類や提供周期、調査年月でまとめたもの
  • ・「データセット」…個別のファイル、データベースの内容

  • ■検索対象(検索オプション)
  • ・「提供分類、表題を検索」
  •  …提供分類や表題といったメタ情報(付属情報)を検索します。
  • ・「データベース、ファイル内を検索」
  •  …集計項目や項目解説といったデータリソースを検索します。

  • ■検索条件には以下の演算子が指定できます。
  • ・「空白」または「and」…すべてのキーワードを含むページが検索されます。
  • ・「or」…いずれかのキーワードを含むページが検索されます。
  • ・「-」…キーワードを含むページが検索対象から除外されます。
  • ・ダブルクォーテーション「" "」…ダブルクォーテーション内のキーワードを完全一致で検索します。
  • ・半角括弧「()」…括弧内のキーワードを優先します。
  •  (なお「and」,「or」を指定するときは前後に空白が必要です。
  •   「-」を指定するときは前に空白が必要です。)

  • ■キーワードと演算子の組み合わせで入力します。
  • ・例 国勢調査 and 人口