選択条件:
ファイル
2 出生 数
政府統計一覧に戻る(すべて解除)

データセット一覧

一括ダウンロード
<< < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 > >>
1/1536ページ
  • 政府統計名
  • 提供統計名・提供分類
  • 調査年月
  • 公開(更新)日
  • 表示・
    ダウンロード
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) / 第14回21世紀出生児縦断調査(令和6年) / 閲覧公表分
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-05-13
  • CSV
こどもの属性 2 こども数・構成割合,単胎-多胎、性、出生時の体重、現在(第14回調査)の体重別
政府統計名解説: 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)は、同一客体を長年にわたって追跡する縦断調査として、平成22年に出生した子の実態及び経年変化の状況を継続的に観察するとともに、21世紀の初年である平成13年に出生した子を継続的に観察している調査との比較対照等を行うことにより、少子化対策等の施策の企画立案、実施等 , の注意】  -   計数のない場合  ・   統計項目があり得ない場合  0、0.0 表章単位の1/2未満、又は比率が微少(0.05未満)の場合  △   減少(率)の場合 ファイル:令和6年 第14回21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) 閲覧第表 こども数・構成割合,単胎-多胎、性、出生時の体重、現在( , 未満 50.0~55.0kg未満 55.0~60.0kg未満 60.0kg以上 不詳 不詳総数 4.2総数 2.0kg未満 0.1総数 2.0~2.5kg未満 0.3総数 2.5~3.0kg未満 1.6 , 4.0単胎 0.3単胎 1.7単胎 -多胎 3.2多胎 0.3多胎 2.1多胎 0.9多胎 2.3多胎 0.6多胎 1.7多胎 4.2多胎 3.6多胎
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) / 第14回21世紀出生児縦断調査(令和6年) / 閲覧公表分
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-05-13
  • CSV
こどもの属性 1 こども数・構成割合,単胎-多胎、性、出生時の身長、現在(第14回調査)の身長別
政府統計名解説: 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)は、同一客体を長年にわたって追跡する縦断調査として、平成22年に出生した子の実態及び経年変化の状況を継続的に観察するとともに、21世紀の初年である平成13年に出生した子を継続的に観察している調査との比較対照等を行うことにより、少子化対策等の施策の企画立案、実施等 , の注意】  -   計数のない場合  ・   統計項目があり得ない場合  0、0.0 表章単位の1/2未満、又は比率が微少(0.05未満)の場合  △   減少(率)の場合 ファイル:令和6年 第14回21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) 閲覧第1表 こども数・構成割合,単胎-多胎、性、出生時の身長、現在( , 不詳総数 4.1総数 40cm未満 0.0総数 40~45cm未満 0.1総数 45~50cm未満 2.1総数 50cm以上 1.8総数 男児 4.3総数 1.9総数 2.3総数 女児 3.8総数 0.2 , 多胎 -多胎 1.2多胎 2.3多胎 2.8多胎 4.2多胎 2.4多胎 1.8多胎
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) / 第14回21世紀出生児縦断調査(令和6年) / 報告書掲載分
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-05-13
  • CSV
読書習慣 17 母・父と同居しているこども数・構成割合,母-父の1か月間に読んだ本の、こどもの1か月間に読んだ本の
政府統計名解説: 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)は、同一客体を長年にわたって追跡する縦断調査として、平成22年に出生した子の実態及び経年変化の状況を継続的に観察するとともに、21世紀の初年である平成13年に出生した子を継続的に観察している調査との比較対照等を行うことにより、少子化対策等の施策の企画立案、実施等 , の注意】  -   計数のない場合  ・   統計項目があり得ない場合  0、0.0 表章単位の1/2未満、又は比率が微少(0.05未満)の場合  △   減少(率)の場合 ファイル:令和6年 第14回21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) 第17表 母・父と同居しているこども数・構成割合,母-父の1か月間に読んだ本の、こどもの1か月間に読んだ本の別 実数(人) 構成割合(%) 総数 本(文庫、単行本など) 雑誌・マンガ 読まない 読む 不詳 1冊 、3冊 4~7冊 8~11冊 12冊以上 母 本(文庫・単行本など) 1.9母 1.8母 2.0母
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) / 第14回21世紀出生児縦断調査(令和6年) / 報告書掲載分
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-05-13
  • CSV
読書習慣 16 こども数・構成割合,性、同居者の構成、こどもの1か月間に読んだ本の
政府統計名解説: 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)は、同一客体を長年にわたって追跡する縦断調査として、平成22年に出生した子の実態及び経年変化の状況を継続的に観察するとともに、21世紀の初年である平成13年に出生した子を継続的に観察している調査との比較対照等を行うことにより、少子化対策等の施策の企画立案、実施等 , の注意】  -   計数のない場合  ・   統計項目があり得ない場合  0、0.0 表章単位の1/2未満、又は比率が微少(0.05未満)の場合  △   減少(率)の場合 ファイル:令和6年 第14回21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) 第16表 こども数・構成割合,性、同居者の構成、こどもの1か月間に読んだ本の別 実数(人) 構成割合(%) 総数 本(文庫、単行本など) 雑誌・マンガ 読まない 読む 不詳 1 , 1.2女児 -女児 2.8女児
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) / 第14回21世紀出生児縦断調査(令和6年) / 閲覧公表分
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-05-13
  • CSV
読書習慣 39 こども数・構成割合,市郡、きょうだい構成、こどもの1か月間に読んだ本の
政府統計名解説: 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)は、同一客体を長年にわたって追跡する縦断調査として、平成22年に出生した子の実態及び経年変化の状況を継続的に観察するとともに、21世紀の初年である平成13年に出生した子を継続的に観察している調査との比較対照等を行うことにより、少子化対策等の施策の企画立案、実施等 , の注意】  -   計数のない場合  ・   統計項目があり得ない場合  0、0.0 表章単位の1/2未満、又は比率が微少(0.05未満)の場合  △   減少(率)の場合 ファイル:令和6年 第14回21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) 閲覧第39表 こども数・構成割合,市郡、きょうだい構成、こどもの1か月間に読んだ本の別注:総数には外国在住分を含む。 実数(人) 構成割合(%) 総数 本(文庫、単行本など) 雑誌・マンガ , のみ 1.6総数 兄弟姉妹あり 2.221大都市 3.721大都市 11.121大都市 1.421大都市 2.2その他の市 3.6その
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) / 第14回21世紀出生児縦断調査(令和6年) / 閲覧公表分
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-05-13
  • CSV
読書習慣 40 こども数・構成割合,4年前(第10回調査)のこどもの1か月間に読んだ本の、現在(第14回調査)のこどもの1か月間に読んだ本の
政府統計名解説: 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)は、同一客体を長年にわたって追跡する縦断調査として、平成22年に出生した子の実態及び経年変化の状況を継続的に観察するとともに、21世紀の初年である平成13年に出生した子を継続的に観察している調査との比較対照等を行うことにより、少子化対策等の施策の企画立案、実施等 , の注意】  -   計数のない場合  ・   統計項目があり得ない場合  0、0.0 表章単位の1/2未満、又は比率が微少(0.05未満)の場合  △   減少(率)の場合 ファイル:令和6年 第14回21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) 閲覧第40表 こども数・構成割合,4年前(第10回調査)のこどもの1か月間に読んだ本の、現在(第14回調査)のこどもの1か月間に読んだ本の別注:第10回調査と第14回調査の回答を得た者を集計。第10回調査のこどもの1か月間に読んだ本の 実数(人) 構成割合(%) 第14回調査のこどもの1か月間に読んだ本の 総数 本(文庫、単行本など
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) / 第14回21世紀出生児縦断調査(令和6年) / 報告書掲載分
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-05-13
  • CSV
きょうだい、同居家族の状況 2 こども数・構成割合,市郡、同居者の構成、性、きょうだい構成別
政府統計名解説: 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)は、同一客体を長年にわたって追跡する縦断調査として、平成22年に出生した子の実態及び経年変化の状況を継続的に観察するとともに、21世紀の初年である平成13年に出生した子を継続的に観察している調査との比較対照等を行うことにより、少子化対策等の施策の企画立案、実施等 , の注意】  -   計数のない場合  ・   統計項目があり得ない場合  0、0.0 表章単位の1/2未満、又は比率が微少(0.05未満)の場合  △   減少(率)の場合 ファイル:令和6年 第14回21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) 第表 こども数・構成割合,市郡、同居者の構成、性、きょうだい構成別注:1)総数には外国在住分を含む。  )その他には寄宿舎(学生寮)に入寮中を含む。 実数(人) 構成割合(%) 総数 男児 女児 兄姉のみ , 大都市 8.521大都市 -その他の市 12.1その他の市 ・その他の市 14.5その他の市 12.2その他の市 38.9その他の市 10.2その他の市 -郡部 17.8郡部 ・郡部 22.0郡部 20.8
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) / 第14回21世紀出生児縦断調査(令和6年) / 閲覧公表分
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-05-13
  • CSV
学習塾等の状況 50 母と同居しているこども数・総数に対する割合,母の学歴、学習塾等の種類(複数回答)別
政府統計名解説: 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)は、同一客体を長年にわたって追跡する縦断調査として、平成22年に出生した子の実態及び経年変化の状況を継続的に観察するとともに、21世紀の初年である平成13年に出生した子を継続的に観察している調査との比較対照等を行うことにより、少子化対策等の施策の企画立案、実施等 , の注意】  -   計数のない場合  ・   統計項目があり得ない場合  0、0.0 表章単位の1/2未満、又は比率が微少(0.05未満)の場合  △   減少(率)の場合 ファイル:令和6年 第14回21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) 閲覧第50表 母と同居しているこども数・総数に対する割合,母の学歴、学習塾等の種類(複数回答)別注:1)第回調査と第14回調査の回答を得た者を集計。  )総数には「家や塾などで勉強しない者」及び「不詳」を含む。第回調査の母の学歴 実数(人) 総数に対する割合(%) 第14回調査の学習塾等の種類 総数 学習塾等の
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) / 第14回21世紀出生児縦断調査(令和6年) / 閲覧公表分
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-05-13
  • CSV
学習塾等の状況 48 こども数・総数に対する割合,性、1か月の子育て費用、学習塾等の種類(複数回答)別
政府統計名解説: 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)は、同一客体を長年にわたって追跡する縦断調査として、平成22年に出生した子の実態及び経年変化の状況を継続的に観察するとともに、21世紀の初年である平成13年に出生した子を継続的に観察している調査との比較対照等を行うことにより、少子化対策等の施策の企画立案、実施等 , の注意】  -   計数のない場合  ・   統計項目があり得ない場合  0、0.0 表章単位の1/2未満、又は比率が微少(0.05未満)の場合  △   減少(率)の場合 ファイル:令和6年 第14回21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) 閲覧第48表 こども数・総数に対する割合,性、1か月の子育て費用、学習塾等 , 教材等を使った通信学習) その他 学習塾等を利用していない 不詳 不詳総数 1.1総数 1万円未満 1.2総数 1~万円未満 1.5総数 ~3万円未満 1.9総数 3~4万円未満 1.6総数 4~5万円未満 0.9総数 5~6万円未満 6~7万円未満 7万円以上 0.7総数 1.2男児 2.4男児 1.6男児 2.3男児 1.4男児 1.0男児 1.3男児 0.9男児 0.7女児
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) / 第14回21世紀出生児縦断調査(令和6年) / 閲覧公表分
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-05-13
  • CSV
学習塾等の状況 49 こども数・総数に対する割合,父母の総収入額、学習塾等の種類(複数回答)別
政府統計名解説: 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)は、同一客体を長年にわたって追跡する縦断調査として、平成22年に出生した子の実態及び経年変化の状況を継続的に観察するとともに、21世紀の初年である平成13年に出生した子を継続的に観察している調査との比較対照等を行うことにより、少子化対策等の施策の企画立案、実施等 , の注意】  -   計数のない場合  ・   統計項目があり得ない場合  0、0.0 表章単位の1/2未満、又は比率が微少(0.05未満)の場合  △   減少(率)の場合 ファイル:令和6年 第14回21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) 閲覧第49表 こども数・総数に対する割合,父母の総収入額、学習塾等の種類(複数回答)別注:1)父母の総収入額は令和5年1月から令和5年12月までの1年間のものである。  )父母の総収入額の「100万円未満」には「収入なし」を、「不詳」には「収入有無不詳」を含む。  3)
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) / 第14回21世紀出生児縦断調査(令和6年) / 報告書掲載分
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-05-13
  • CSV
学習塾等の状況 20 こども数・総数に対する割合,市郡、同居者の構成、学習塾等の種類(複数回答)別
政府統計名解説: 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)は、同一客体を長年にわたって追跡する縦断調査として、平成22年に出生した子の実態及び経年変化の状況を継続的に観察するとともに、21世紀の初年である平成13年に出生した子を継続的に観察している調査との比較対照等を行うことにより、少子化対策等の施策の企画立案、実施等 , の注意】  -   計数のない場合  ・   統計項目があり得ない場合  0、0.0 表章単位の1/2未満、又は比率が微少(0.05未満)の場合  △   減少(率)の場合 ファイル:令和6年 第14回21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) 第20表 こども数・総数に対する割合,市郡、同居者の構成、学習塾等の種類(複数回答)別注:1)総数には外国在住分を含む。  )総数には「家や塾などで勉強しない者」及び「不詳」を含む。 実数(人) 総数に対する割合(%) 総数 , 他の市 1.2その他の市 1.3その他の市 1.1その他の市 15.8その他の市 2.0その他の市 0.8郡部 1.6
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) / 第14回21世紀出生児縦断調査(令和6年) / 閲覧公表分
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-05-13
  • CSV
学校以外の勉強時間 46 こども数・構成割合,学習塾等の種類(複数回答)、平日-休日の家庭学習の時間別
政府統計名解説: 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)は、同一客体を長年にわたって追跡する縦断調査として、平成22年に出生した子の実態及び経年変化の状況を継続的に観察するとともに、21世紀の初年である平成13年に出生した子を継続的に観察している調査との比較対照等を行うことにより、少子化対策等の施策の企画立案、実施等 , の注意】  -   計数のない場合  ・   統計項目があり得ない場合  0、0.0 表章単位の1/2未満、又は比率が微少(0.05未満)の場合  △   減少(率)の場合 ファイル:令和6年 第14回21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) 閲覧第46表 こども数・構成割合,学習塾等の種類(複数回答)、平日-休日の家庭学習の時間別注:1 「家庭学習の時間」は、「家や塾などでの勉強時間」として把握している。   総数には「家や塾などで勉強しない者」及び「不詳」を含む。 実数(人) 構成割合(%) 総数 平日の , 休日の家庭学習の時間 家庭学習をしない 家庭学習をする 家庭学習をする時間 不詳 1時間未満 1~時間未満 ~3時間未満 3~4時間未満 4~5時間未満 5~6時間未満 6時間以上 2.8学習塾等
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) / 第14回21世紀出生児縦断調査(令和6年) / 閲覧公表分
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-05-13
  • CSV
小遣いの状況 60 こども数・構成割合,性、学習塾等の種類(複数回答)、小遣いの有無・小遣いの金額別
政府統計名解説: 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)は、同一客体を長年にわたって追跡する縦断調査として、平成22年に出生した子の実態及び経年変化の状況を継続的に観察するとともに、21世紀の初年である平成13年に出生した子を継続的に観察している調査との比較対照等を行うことにより、少子化対策等の施策の企画立案、実施等 , の注意】  -   計数のない場合  ・   統計項目があり得ない場合  0、0.0 表章単位の1/2未満、又は比率が微少(0.05未満)の場合  △   減少(率)の場合 ファイル:令和6年 第14回21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) 閲覧第60表 こども数・構成割合,性、学習塾等の種類(複数回答)、小遣 , 0.3総数 通信教育(添削教材やプリント教材等を使った通信学習) その他 学習塾等を利用していない 0.2総数 1.3男児 2.2男児 0.2男児 0.5男児 0.3男児 -男児 0.1男児 1.6女児 0.1女児 -女児 0.2女児 0.3女児
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) / 第14回21世紀出生児縦断調査(令和6年) / 報告書掲載分
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-05-13
  • CSV
単身赴任の状況 3 こども数・構成割合,同居者の構成、母-父の単身赴任の状況別
政府統計名解説: 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)は、同一客体を長年にわたって追跡する縦断調査として、平成22年に出生した子の実態及び経年変化の状況を継続的に観察するとともに、21世紀の初年である平成13年に出生した子を継続的に観察している調査との比較対照等を行うことにより、少子化対策等の施策の企画立案、実施等 , の注意】  -   計数のない場合  ・   統計項目があり得ない場合  0、0.0 表章単位の1/2未満、又は比率が微少(0.05未満)の場合  △   減少(率)の場合 ファイル:令和6年 第14回21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) 第3表 こども数・構成割合,同居者の構成、母-父の単身赴任の状況別注:1)同居の「単身赴任中」は、定期的に帰宅する者をいう。  )その他には寄宿舎(学生寮)に入寮中を含む。 実数(人) 構成割合(%) 総数 母 父 同居 別居 , ) 単身赴任中 単身赴任中総数 5.4父母のみ 4.9父母ときょうだいのみ 4.3父母と祖父・祖母 2.9父母とその他 3.1父又は母と同居 19.2その他
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) / 第14回21世紀出生児縦断調査(令和6年) / 閲覧公表分
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-05-13
  • CSV
子育て費用 67 こども数・構成割合,こどもを育てていて負担に思うことや悩み(複数回答)、1か月の子育て費用別
政府統計名解説: 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)は、同一客体を長年にわたって追跡する縦断調査として、平成22年に出生した子の実態及び経年変化の状況を継続的に観察するとともに、21世紀の初年である平成13年に出生した子を継続的に観察している調査との比較対照等を行うことにより、少子化対策等の施策の企画立案、実施等 , の注意】  -   計数のない場合  ・   統計項目があり得ない場合  0、0.0 表章単位の1/2未満、又は比率が微少(0.05未満)の場合  △   減少(率)の場合 ファイル:令和6年 第14回21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) 閲覧第67表 こども数・構成割合,こどもを育てていて負担に思うことや , 子育てにかかった費用である。 実数(人) 構成割合(%) 総数 1か月の子育て費用 1万円未満 1~万円未満 ~3万円未満 3~4万円未満 4~5万円未満 5~6万円未満 6~7万円未満 7万円以上 不詳 不詳総数 5.2負担に思うことや悩みがある 3.9負担に思うことや悩みがある 子育ての出費がかさむ 3.6負担に思うことや
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) / 第14回21世紀出生児縦断調査(令和6年) / 閲覧公表分
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-05-13
  • CSV
学校以外の勉強時間 45 こども数・構成割合,性、きょうだい構成、平日-休日の家庭学習の時間別
政府統計名解説: 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)は、同一客体を長年にわたって追跡する縦断調査として、平成22年に出生した子の実態及び経年変化の状況を継続的に観察するとともに、21世紀の初年である平成13年に出生した子を継続的に観察している調査との比較対照等を行うことにより、少子化対策等の施策の企画立案、実施等 , の注意】  -   計数のない場合  ・   統計項目があり得ない場合  0、0.0 表章単位の1/2未満、又は比率が微少(0.05未満)の場合  △   減少(率)の場合 ファイル:令和6年 第14回21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) 閲覧第45表 こども数・構成割合,性、きょうだい構成、平日-休日の家庭学習 , 休日の家庭学習の時間 家庭学習をしない 家庭学習をする 家庭学習をする時間 不詳 1時間未満 1~時間未満 ~3時間未満 3~4時間未満 4~5時間未満 5~6時間未満 6時間以上 2.8総数 兄姉 , 12.3男児 0.9男児 0.9女児 2.5女児 1.2女児 9.4女児 0.8女児
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) / 第14回21世紀出生児縦断調査(令和6年) / 報告書掲載分
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-05-13
  • CSV
小遣いの状況 28 こども数・構成割合,市郡、きょうだい構成、小遣いの有無・小遣いの金額別
政府統計名解説: 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)は、同一客体を長年にわたって追跡する縦断調査として、平成22年に出生した子の実態及び経年変化の状況を継続的に観察するとともに、21世紀の初年である平成13年に出生した子を継続的に観察している調査との比較対照等を行うことにより、少子化対策等の施策の企画立案、実施等 , の注意】  -   計数のない場合  ・   統計項目があり得ない場合  0、0.0 表章単位の1/2未満、又は比率が微少(0.05未満)の場合  △   減少(率)の場合 ファイル:令和6年 第14回21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) 第28表 こども数・構成割合,市郡、きょうだい構成、小遣いの有無・小遣 , 兄姉のみ 0.2総数 ひとり 9.9総数 弟妹のみ 兄弟姉妹あり 0.221大都市 2.021大都市 0.121大都市 9.521大都市 0.3その他の市 1.9その他の市 10.2その他の市 0.2その他の市 0.2郡部 1.5郡部 -郡部 9.6郡部 0.4郡部
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) / 第14回21世紀出生児縦断調査(令和6年) / 報告書掲載分
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-05-13
  • CSV
学校以外の勉強時間 19 こども数・構成割合,市郡、同居者の構成、平日-休日の家庭学習の時間別
政府統計名解説: 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)は、同一客体を長年にわたって追跡する縦断調査として、平成22年に出生した子の実態及び経年変化の状況を継続的に観察するとともに、21世紀の初年である平成13年に出生した子を継続的に観察している調査との比較対照等を行うことにより、少子化対策等の施策の企画立案、実施等 , の注意】  -   計数のない場合  ・   統計項目があり得ない場合  0、0.0 表章単位の1/2未満、又は比率が微少(0.05未満)の場合  △   減少(率)の場合 ファイル:令和6年 第14回21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) 第19表 こども数・構成割合,市郡、同居者の構成、平日-休日の家庭学習 , 休日の家庭学習の時間 家庭学習をしない 家庭学習をする 家庭学習をする時間 不詳 1時間未満 1~時間未満 ~3時間未満 3~4時間未満 4~5時間未満 5~6時間未満 6時間以上 2.8総数 父母 , 3.021大都市 1.021大都市 1.121大都市 1.721大都市 -21大都市 87.7その他の市 2.7その他の市 1.1その他の市 0.9その他の市 1.4その他の市 -その他の市 88.0郡部 2.6
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) / 第14回21世紀出生児縦断調査(令和6年) / 報告書掲載分
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-05-13
  • CSV
学習塾等の状況 21 学習塾を利用しているこども数・構成割合,市郡、きょうだい構成、1週間の学習塾の日数別
政府統計名解説: 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)は、同一客体を長年にわたって追跡する縦断調査として、平成22年に出生した子の実態及び経年変化の状況を継続的に観察するとともに、21世紀の初年である平成13年に出生した子を継続的に観察している調査との比較対照等を行うことにより、少子化対策等の施策の企画立案、実施等 , の注意】  -   計数のない場合  ・   統計項目があり得ない場合  0、0.0 表章単位の1/2未満、又は比率が微少(0.05未満)の場合  △   減少(率)の場合 ファイル:令和6年 第14回21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) 第21表 学習塾を利用しているこども数・構成割合,市郡、きょうだい構成 , 弟妹のみ 3.8総数 兄弟姉妹あり 2.721大都市 3.821大都市 3.121大都市 4.621大都市 2.1その他の市 4.1その他 , 4.7その他の市 4.8その他の市 3.5その他の市 3.1郡部 4.6郡部 6.3郡部 8.6郡部 2.6郡部
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) / 第14回21世紀出生児縦断調査(令和6年) / 閲覧公表分
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-05-13
  • CSV
学習塾等の状況 51 学習塾を利用しているこども数・構成割合,性、平日-休日の家庭学習の時間、1週間の学習塾の日数別
政府統計名解説: 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)は、同一客体を長年にわたって追跡する縦断調査として、平成22年に出生した子の実態及び経年変化の状況を継続的に観察するとともに、21世紀の初年である平成13年に出生した子を継続的に観察している調査との比較対照等を行うことにより、少子化対策等の施策の企画立案、実施等 , の注意】  -   計数のない場合  ・   統計項目があり得ない場合  0、0.0 表章単位の1/2未満、又は比率が微少(0.05未満)の場合  △   減少(率)の場合 ファイル:令和6年 第14回21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) 閲覧第51表 学習塾を利用しているこども数・構成割合,性、平日-休日 , をしない 2.9平日の家庭学習の時間 家庭学習をする 1時間未満 5.2平日の家庭学習の時間 1~時間 3.9 , 家庭学習の時間 -平日の家庭学習の時間 5.6平日の家庭学習の時間 女児 4.0平日の家庭学習の時間 2.8平日の家庭学習の時間 5.9平日の家庭学習の時間 3.2平日の家庭学習の時間 -休日の家庭学習の
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) / 第14回21世紀出生児縦断調査(令和6年) / 閲覧公表分
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-05-13
  • CSV
学習塾等の状況 52 家庭教師を利用しているこども数・構成割合,性、平日-休日の家庭学習の時間、1週間の家庭教師の日数別
政府統計名解説: 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)は、同一客体を長年にわたって追跡する縦断調査として、平成22年に出生した子の実態及び経年変化の状況を継続的に観察するとともに、21世紀の初年である平成13年に出生した子を継続的に観察している調査との比較対照等を行うことにより、少子化対策等の施策の企画立案、実施等 , の注意】  -   計数のない場合  ・   統計項目があり得ない場合  0、0.0 表章単位の1/2未満、又は比率が微少(0.05未満)の場合  △   減少(率)の場合 ファイル:令和6年 第14回21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) 閲覧第52表 家庭教師を利用しているこども数・構成割合,性、平日-休日 , 家庭学習の時間、1週間の家庭教師の日数別 実数(人) 構成割合(%) 1週間の家庭教師の日数 総数 1日 日 3日 4日 5日 6日 7日 不詳 不詳平日の家庭学習の時間 11.8平日の家庭学習の時間 家庭学習 , の時間 家庭学習をする 11.7平日の家庭学習の時間 1時間未満 10.3平日の家庭学習の時間 1~時間 11.6平日の家庭学習の時間 ~3時間 14.7平日の家庭学習の時間 3~4時間 4~5時間
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) / 第14回21世紀出生児縦断調査(令和6年) / 閲覧公表分
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-05-13
  • CSV
起床時間・就寝時間 13 こども数・構成割合,性、平日-休日の家庭学習の時間、平日-日曜日の睡眠時間別
政府統計名解説: 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)は、同一客体を長年にわたって追跡する縦断調査として、平成22年に出生した子の実態及び経年変化の状況を継続的に観察するとともに、21世紀の初年である平成13年に出生した子を継続的に観察している調査との比較対照等を行うことにより、少子化対策等の施策の企画立案、実施等 , の注意】  -   計数のない場合  ・   統計項目があり得ない場合  0、0.0 表章単位の1/2未満、又は比率が微少(0.05未満)の場合  △   減少(率)の場合 ファイル:令和6年 第14回21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) 閲覧第13表 こども数・構成割合,性、平日-休日の家庭学習の時間、平日 , 1~時間未満 ~3時間未満 0.5平日の家庭学習の時間 3~4時間未満 0.3平日の家庭学習の時間 4 , の時間 0.3休日の家庭学習の時間 -休日の家庭学習の時間 62.6休日の家庭学習の時間 2.6休日の家庭学習の時間 0.9休日の家庭学習の時間 0.5休日の家庭学習の時間 0.2休日の家庭学習
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) / 第14回21世紀出生児縦断調査(令和6年) / 閲覧公表分
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-05-13
  • CSV
小遣いの状況 61 母・父と同居しているこども数・構成割合,母-父の就業状況、小遣いの有無・小遣いの金額別
政府統計名解説: 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)は、同一客体を長年にわたって追跡する縦断調査として、平成22年に出生した子の実態及び経年変化の状況を継続的に観察するとともに、21世紀の初年である平成13年に出生した子を継続的に観察している調査との比較対照等を行うことにより、少子化対策等の施策の企画立案、実施等 , の注意】  -   計数のない場合  ・   統計項目があり得ない場合  0、0.0 表章単位の1/2未満、又は比率が微少(0.05未満)の場合  △   減少(率)の場合 ファイル:令和6年 第14回21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) 閲覧第61表 母・父と同居しているこども数・構成割合,母-父の就業状況 , にもらっている 必要なときにもらっている もらっているがもらい方が不詳 1か月あたりの金額 1千円未満 1~千円未満 ~3千円未満 3~4千円未満 4~5千円未満 5千~1万円未満 1万円以上 母 0.2母 , ) 0.3母 勤め(パート・アルバイト) 0.1母 自営業・家業 内職 その他 0.9母 -父 0.2父 1.3父 0.3父
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) / 第14回21世紀出生児縦断調査(令和6年) / 報告書掲載分
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-05-13
  • CSV
学習塾等の状況 22 家庭教師を利用しているこども数・構成割合,市郡、きょうだい構成、1週間の家庭教師の日数別
政府統計名解説: 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)は、同一客体を長年にわたって追跡する縦断調査として、平成22年に出生した子の実態及び経年変化の状況を継続的に観察するとともに、21世紀の初年である平成13年に出生した子を継続的に観察している調査との比較対照等を行うことにより、少子化対策等の施策の企画立案、実施等 , の注意】  -   計数のない場合  ・   統計項目があり得ない場合  0、0.0 表章単位の1/2未満、又は比率が微少(0.05未満)の場合  △   減少(率)の場合 ファイル:令和6年 第14回21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) 第22表 家庭教師を利用しているこども数・構成割合,市郡、きょうだい , 日数別注:総数には外国在住分を含む。 実数(人) 構成割合(%) 1週間の家庭教師の日数 総数 1日 日 3日 4日 5日 6日 7日 不詳 不詳総数 11.8総数 兄姉のみ 12.9総数 ひとり 14.6
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) / 第14回21世紀出生児縦断調査(令和6年) / 閲覧公表分
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-05-13
  • CSV
子育て費用 66 こども数・構成割合・1か月の平均子育て費用,性、市郡、1か月の子育て費用別
政府統計名解説: 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)は、同一客体を長年にわたって追跡する縦断調査として、平成22年に出生した子の実態及び経年変化の状況を継続的に観察するとともに、21世紀の初年である平成13年に出生した子を継続的に観察している調査との比較対照等を行うことにより、少子化対策等の施策の企画立案、実施等 , の注意】  -   計数のない場合  ・   統計項目があり得ない場合  0、0.0 表章単位の1/2未満、又は比率が微少(0.05未満)の場合  △   減少(率)の場合 ファイル:令和6年 第14回21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) 閲覧第66表 こども数・構成割合・1か月の平均子育て費用,性、市郡、 , 費用別注:1)1か月の子育て費用は、令和6年4月の1か月間に調査対象児の子育てにかかった費用である。  )総数には外国在住分を含む。 実数(人) 構成割合(%) 1か月の平均子育て費用(万円) 総数 1か月の子育て費用 1万円未満 1~万円未満 ~3万円未満 3~4万円未満 4~5万円未満 5~6万円未満 6~7万円未満 7万円以上
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) / 第14回21世紀出生児縦断調査(令和6年) / 閲覧公表分
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-05-13
  • CSV
起床時間・就寝時間 11 こども数・構成割合,性、平日-休日の家庭学習の時間、平日-日曜日の起床時間別
政府統計名解説: 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)は、同一客体を長年にわたって追跡する縦断調査として、平成22年に出生した子の実態及び経年変化の状況を継続的に観察するとともに、21世紀の初年である平成13年に出生した子を継続的に観察している調査との比較対照等を行うことにより、少子化対策等の施策の企画立案、実施等 , の注意】  -   計数のない場合  ・   統計項目があり得ない場合  0、0.0 表章単位の1/2未満、又は比率が微少(0.05未満)の場合  △   減少(率)の場合 ファイル:令和6年 第14回21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) 閲覧第11表 こども数・構成割合,性、平日-休日の家庭学習の時間、平日 , 0.4平日の家庭学習の時間 1~時間未満 ~3時間未満 0.2平日の家庭学習の時間 3~4時間未満 0.1平日の家庭学習の時間 4 , の時間 -休日の家庭学習の時間 0.8休日の家庭学習の時間 62.2休日の家庭学習の時間 2.5休日の家庭学習の時間 0.9休日の家庭学習の時間 0.4休日の家庭学習の
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) / 第14回21世紀出生児縦断調査(令和6年) / 閲覧公表分
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-05-13
  • CSV
きょうだい、同居家族の状況 3 こども数・構成割合,兄姉の有無、弟妹の有無・末の弟妹の年齢、同居者の構成別
政府統計名解説: 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)は、同一客体を長年にわたって追跡する縦断調査として、平成22年に出生した子の実態及び経年変化の状況を継続的に観察するとともに、21世紀の初年である平成13年に出生した子を継続的に観察している調査との比較対照等を行うことにより、少子化対策等の施策の企画立案、実施等 , の注意】  -   計数のない場合  ・   統計項目があり得ない場合  0、0.0 表章単位の1/2未満、又は比率が微少(0.05未満)の場合  △   減少(率)の場合 ファイル:令和6年 第14回21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) 閲覧第3表 こども数・構成割合,兄姉の有無、弟妹の有無・末の弟妹の年齢 , 父母のみ 父母ときょうだいのみ 父母と祖父・祖母 父母とその他 父又は母と同居 その他 その他総数 2.0総数 弟妹あり 0.0総数 末の弟妹の年齢0歳 -総数 末の弟妹の年齢1歳 末の弟妹の年齢
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) / 第14回21世紀出生児縦断調査(令和6年) / 閲覧公表分
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-05-13
  • CSV
起床時間・就寝時間 12 こども数・構成割合,性、平日-休日の家庭学習の時間、平日-土曜日の就寝時間別
政府統計名解説: 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)は、同一客体を長年にわたって追跡する縦断調査として、平成22年に出生した子の実態及び経年変化の状況を継続的に観察するとともに、21世紀の初年である平成13年に出生した子を継続的に観察している調査との比較対照等を行うことにより、少子化対策等の施策の企画立案、実施等 , の注意】  -   計数のない場合  ・   統計項目があり得ない場合  0、0.0 表章単位の1/2未満、又は比率が微少(0.05未満)の場合  △   減少(率)の場合 ファイル:令和6年 第14回21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) 閲覧第12表 こども数・構成割合,性、平日-休日の家庭学習の時間、平日 , 1~時間未満 ~3時間未満 0.4平日の家庭学習の時間 3~4時間未満 4~5時間未満 -平日の家庭学習 , の時間 女児 1.7平日の家庭学習の時間 0.7平日の家庭学習の時間 0.2平日の家庭学習の時間 0.1平日の家庭学習の時間 82.6休日の家庭学習の時間 2.1休日の家庭学習
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) / 第14回21世紀出生児縦断調査(令和6年) / 閲覧公表分
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-05-13
  • CSV
学習塾等の状況 53 こども数・総数に対する割合,性、1年前(第13回調査)の学習塾等の種類(複数回答)、現在(第14回調査)の学習塾等
政府統計名解説: 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)は、同一客体を長年にわたって追跡する縦断調査として、平成22年に出生した子の実態及び経年変化の状況を継続的に観察するとともに、21世紀の初年である平成13年に出生した子を継続的に観察している調査との比較対照等を行うことにより、少子化対策等の施策の企画立案、実施等 , の注意】  -   計数のない場合  ・   統計項目があり得ない場合  0、0.0 表章単位の1/2未満、又は比率が微少(0.05未満)の場合  △   減少(率)の場合 ファイル:令和6年 第14回21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) 閲覧第53表 こども数・総数に対する割合,性、1年前(第13回調査) , 14回調査)の学習塾等の種類(複数回答)別注:1)第13回調査と第14回調査の回答を得た者を集計。  )総数には「家や塾などで勉強しない者」及び「不詳」を含む。第13回調査の学習塾等の種類 実数(人) , していない 不詳 不詳総数 1.1総数 0.4総数 1.3総数 0.6総数 1.6総数 7.5男児 1.2男児 0.5男児 -男児 0.6男児 1.0男児 1.7男児 7.9女児 1.0女児 0.3女児 2.4
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) / 第14回21世紀出生児縦断調査(令和6年) / 閲覧公表分
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-05-13
  • CSV
子育て費用 65 こども数・構成割合・1か月の平均子育て費用,父母の総収入額、1か月の子育て費用別
政府統計名解説: 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)は、同一客体を長年にわたって追跡する縦断調査として、平成22年に出生した子の実態及び経年変化の状況を継続的に観察するとともに、21世紀の初年である平成13年に出生した子を継続的に観察している調査との比較対照等を行うことにより、少子化対策等の施策の企画立案、実施等 , の注意】  -   計数のない場合  ・   統計項目があり得ない場合  0、0.0 表章単位の1/2未満、又は比率が微少(0.05未満)の場合  △   減少(率)の場合 ファイル:令和6年 第14回21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) 閲覧第65表 こども数・構成割合・1か月の平均子育て費用,父母の総収入額 , 実数(人) 構成割合(%) 1か月の平均子育て費用(万円) 総数 1か月の子育て費用 1万円未満 1~万円未満 ~3万円未満 3~4万円未満 4~5万円未満 5~6万円未満 6~7万円未満 7万円以上 , ~800万円未満 6.1800~900万円未満 6.2900~1千万円未満 6.71千万円以上 9.2不詳
  • 21世紀出生児縦断調査(平成13年出生児)
  • 21世紀出生児縦断調査 / 第14回21世紀出生児縦断調査(平成27年) / 統計表
  • 調査年月  2015年
  • 公開(更新)日  2025-03-07
  • CSV
65 子ども数・構成割合,性、出生月、平日の就寝時間、間食の内容別
政府統計名解説: 21世紀出生児縦断調査(平成13年出生児)は、同一客体を長年にわたって追跡する縦断調査として、平成13年度から実施している統計調査であり、21世紀の初年に出生した子の実態及び経年変化の状況を継続的に観察することにより、少子化対策等の施策の企画立案、実施等のための ファイル:平成27年 第14回 21世紀出生児縦断調査 第 65表 子ども数・構成割合,性、出生月、平日の就寝時間、間食の内容別t.65 性、出生月 ,  時間が不規則  不詳 1月生まれ 7月生まれ 46男児 30女児 16総数 75.4男児 73.2女児
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) / 第14回21世紀出生児縦断調査(令和6年) / 報告書掲載分
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-05-13
  • CSV
子育て費用 31 こども数・構成割合・1か月の平均子育て費用,性、きょうだい構成、1か月の子育て費用別
政府統計名解説: 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)は、同一客体を長年にわたって追跡する縦断調査として、平成22年に出生した子の実態及び経年変化の状況を継続的に観察するとともに、21世紀の初年である平成13年に出生した子を継続的に観察している調査との比較対照等を行うことにより、少子化対策等の施策の企画立案、実施等 , の注意】  -   計数のない場合  ・   統計項目があり得ない場合  0、0.0 表章単位の1/2未満、又は比率が微少(0.05未満)の場合  △   減少(率)の場合 ファイル:令和6年 第14回21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) 第31表 こども数・構成割合・1か月の平均子育て費用,性、きょうだい , 実数(人) 構成割合(%) 1か月の平均子育て費用(万円) 総数 1か月の子育て費用 1万円未満 1~万円未満 ~3万円未満 3~4万円未満 4~5万円未満 5~6万円未満 6~7万円未満 7万円以上
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) / 第14回21世紀出生児縦断調査(令和6年) / 閲覧公表分
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-05-13
  • CSV
単身赴任の状況 7 母と同居しているこども数・構成割合,母の就業の有無、きょうだい構成、父の単身赴任の状況別
政府統計名解説: 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)は、同一客体を長年にわたって追跡する縦断調査として、平成22年に出生した子の実態及び経年変化の状況を継続的に観察するとともに、21世紀の初年である平成13年に出生した子を継続的に観察している調査との比較対照等を行うことにより、少子化対策等の施策の企画立案、実施等 , の注意】  -   計数のない場合  ・   統計項目があり得ない場合  0、0.0 表章単位の1/2未満、又は比率が微少(0.05未満)の場合  △   減少(率)の場合 ファイル:令和6年 第14回21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) 閲覧第7表 母と同居しているこども数・構成割合,母の就業の有無、きょうだい構成、父の単身赴任の状況別注:1)同居の「単身赴任中」は、定期的に帰宅する者をいう。  )母の就業の有無の「総数」には、就業の有無が「不詳」を含む。 実数(人) 構成割合(%) 父の単身赴任
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) / 第14回21世紀出生児縦断調査(令和6年) / 閲覧公表分
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-05-13
  • CSV
食事のようす 29 こども数・構成割合,性、こどもの体型、間食の内容別
政府統計名解説: 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)は、同一客体を長年にわたって追跡する縦断調査として、平成22年に出生した子の実態及び経年変化の状況を継続的に観察するとともに、21世紀の初年である平成13年に出生した子を継続的に観察している調査との比較対照等を行うことにより、少子化対策等の施策の企画立案、実施等 , の注意】  -   計数のない場合  ・   統計項目があり得ない場合  0、0.0 表章単位の1/2未満、又は比率が微少(0.05未満)の場合  △   減少(率)の場合 ファイル:令和6年 第14回21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) 閲覧第29表 こども数・構成割合,性、こどもの体型、間食の内容別 実数 , 総数 軽度やせ 1.0総数 普通 1.7総数 軽度肥満 1.4総数 中等度肥満 0.9総数 高度肥満 2.4総数 41.5男児 3.6男児 -男児 1.0男児 1.6男児 1.4男児 2.3男児 44.9女児 3.2女児 2.4女児 1.0女児 1.7女児 1.2女児 0.8女児 2.9女児
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) / 第14回21世紀出生児縦断調査(令和6年) / 閲覧公表分
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-05-13
  • CSV
学習塾等の状況 47 こども数・総数に対する割合,性、きょうだい構成、学習塾等の種類(複数回答)別
政府統計名解説: 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)は、同一客体を長年にわたって追跡する縦断調査として、平成22年に出生した子の実態及び経年変化の状況を継続的に観察するとともに、21世紀の初年である平成13年に出生した子を継続的に観察している調査との比較対照等を行うことにより、少子化対策等の施策の企画立案、実施等 , の注意】  -   計数のない場合  ・   統計項目があり得ない場合  0、0.0 表章単位の1/2未満、又は比率が微少(0.05未満)の場合  △   減少(率)の場合 ファイル:令和6年 第14回21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) 閲覧第47表 こども数・総数に対する割合,性、きょうだい構成、学習塾等 , 総数 兄姉のみ 1.3総数 ひとり 0.9総数 弟妹のみ 1.0総数 兄弟姉妹あり 1.1男児 1.2男児 1.5男児 0.9男児 1.1女児 1.0女児 0.9女児
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) / 第14回21世紀出生児縦断調査(令和6年) / 閲覧公表分
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-05-13
  • CSV
学習塾等の状況 55 学習塾等を利用しているこども数・構成割合,性、平日の起床時間-平日の就寝時間、学習塾等の1週間の日数別
政府統計名解説: 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)は、同一客体を長年にわたって追跡する縦断調査として、平成22年に出生した子の実態及び経年変化の状況を継続的に観察するとともに、21世紀の初年である平成13年に出生した子を継続的に観察している調査との比較対照等を行うことにより、少子化対策等の施策の企画立案、実施等 , の注意】  -   計数のない場合  ・   統計項目があり得ない場合  0、0.0 表章単位の1/2未満、又は比率が微少(0.05未満)の場合  △   減少(率)の場合 ファイル:令和6年 第14回21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) 閲覧第55表 学習塾等を利用しているこども数・構成割合,性、平日の起床時間 , 週間の日数別 実数(人) 構成割合(%) 1週間の学習塾の日数 1週間の家庭教師の日数 総数 1日 日 3日 4日 5日 6日 7日 不詳 不詳平日の起床時間 11.8平日の起床時間 午前5時前 -平日の起床時間 午前5時~5時29分 18.2平日の起床時間 午前5時30分~5時59分 午前6時~6時29分 7.4平日の起床時間 午前6時30
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) / 第14回21世紀出生児縦断調査(令和6年) / 閲覧公表分
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-05-13
  • CSV
食事のようす 32 こども数・構成割合,学習塾等の種類(複数回答)、間食の内容別
政府統計名解説: 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)は、同一客体を長年にわたって追跡する縦断調査として、平成22年に出生した子の実態及び経年変化の状況を継続的に観察するとともに、21世紀の初年である平成13年に出生した子を継続的に観察している調査との比較対照等を行うことにより、少子化対策等の施策の企画立案、実施等 , の注意】  -   計数のない場合  ・   統計項目があり得ない場合  0、0.0 表章単位の1/2未満、又は比率が微少(0.05未満)の場合  △   減少(率)の場合 ファイル:令和6年 第14回21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) 閲覧第32表 こども数・構成割合,学習塾等の種類(複数回答)、間食の , べない・まったく飲まない 不詳 不詳総数 3.4学習塾等の種類 学習塾 1.7学習塾等の種類 家庭教師 2.4学習塾等の種類 通信教育(添削教材やプリント教材等を使った通信学習) 1.2学習塾等の種類 その他 2.1学習塾等の種類 学習塾等を利用していない 1.4学習塾等の種類
  • 21世紀出生児縦断調査(平成13年出生児)
  • 21世紀出生児縦断調査 / 第15回21世紀出生児縦断調査(平成28年) / 統計表
  • 調査年月  2016年
  • 公開(更新)日  2025-03-07
  • CSV
65 子ども数・構成割合,性、出生月、平日の就寝時間、間食の内容別
政府統計名解説: 21世紀出生児縦断調査(平成13年出生児)は、同一客体を長年にわたって追跡する縦断調査として、平成13年度から実施している統計調査であり、21世紀の初年に出生した子の実態及び経年変化の状況を継続的に観察することにより、少子化対策等の施策の企画立案、実施等のための ファイル:平成28年 第15回 21世紀出生児縦断調査 第 65表 子ども数・構成割合,性、出生月、平日の就寝時間、間食の内容別t.65 性、出生
  • 21世紀出生児縦断調査(平成13年出生児)
  • 21世紀出生児縦断調査 / 第13回21世紀出生児縦断調査(平成26年) / 統計表
  • 調査年月  2014年
  • 公開(更新)日  2025-03-07
  • CSV
65 子ども数・構成割合,性、出生月、平日の就寝時間、間食の内容別
政府統計名解説: 21世紀出生児縦断調査(平成13年出生児)は、同一客体を長年にわたって追跡する縦断調査として、平成13年度から実施している統計調査であり、21世紀の初年に出生した子の実態及び経年変化の状況を継続的に観察することにより、少子化対策等の施策の企画立案、実施等のための ファイル:平成26年 第13回 21世紀出生児縦断調査 第 65表 子ども数・構成割合,性、出生月、平日の就寝時間、間食の内容別t.65 性、出生
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) / 第14回21世紀出生児縦断調査(令和6年) / 報告書掲載分
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-05-13
  • CSV
将来について 24 こども数・構成割合,性、同居者の構成、将来について別
政府統計名解説: 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)は、同一客体を長年にわたって追跡する縦断調査として、平成22年に出生した子の実態及び経年変化の状況を継続的に観察するとともに、21世紀の初年である平成13年に出生した子を継続的に観察している調査との比較対照等を行うことにより、少子化対策等の施策の企画立案、実施等 , の注意】  -   計数のない場合  ・   統計項目があり得ない場合  0、0.0 表章単位の1/2未満、又は比率が微少(0.05未満)の場合  △   減少(率)の場合 ファイル:令和6年 第14回21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) 第24表 こども数・構成割合,性、同居者の構成、将来について別 実数 , 歳以降で持ちたいと考えている こどもは持ちたいが時期は考えていない こどもは持ちたくない 不詳総数 2.2総数 父母のみ 0.3総数 父母ときょうだいのみ 0.4総数 父母と祖父・祖母 父母とその他 -総数 父又は母と同居 0.8総数 その他 87.4男児 2.5男児 0.2男児 0.5男児 -男児 1.1男児 87.5女児 1.9女児 0.5女児 0.4女児
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) / 第14回21世紀出生児縦断調査(令和6年) / 報告書掲載分
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-05-13
  • CSV
就きたい職業・将来就いてほしい職業について 25 こども数・総数に対する割合,性、同居者の構成、就きたい職業の有無・就きたい理由(複数回答)別
政府統計名解説: 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)は、同一客体を長年にわたって追跡する縦断調査として、平成22年に出生した子の実態及び経年変化の状況を継続的に観察するとともに、21世紀の初年である平成13年に出生した子を継続的に観察している調査との比較対照等を行うことにより、少子化対策等の施策の企画立案、実施等 , の注意】  -   計数のない場合  ・   統計項目があり得ない場合  0、0.0 表章単位の1/2未満、又は比率が微少(0.05未満)の場合  △   減少(率)の場合 ファイル:令和6年 第14回21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) 第25表 こども数・総数に対する割合,性、同居者の構成、就きたい職業 , のおそれがないから 親(祖父母や親せきを含む)の仕事を継ぎたいから その他 1.9総数 父母のみ 0.2総数 父母ときょうだいのみ 父母と祖父・祖母 0.3総数 父母とその他 -総数 父又は母と同居 0.5総数 87.7男児 2.3男児 0.2男児 0.3男児 -男児 0.7男児 87.5女児 1.6女児 0.2女児 0.3女児
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) / 第14回21世紀出生児縦断調査(令和6年) / 報告書掲載分
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-05-13
  • CSV
父母の就業状況 5 母・父と同居しているこども数・構成割合,兄姉の有無、弟妹の有無・末の弟妹の年齢、母-父の就業状況別
政府統計名解説: 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)は、同一客体を長年にわたって追跡する縦断調査として、平成22年に出生した子の実態及び経年変化の状況を継続的に観察するとともに、21世紀の初年である平成13年に出生した子を継続的に観察している調査との比較対照等を行うことにより、少子化対策等の施策の企画立案、実施等 , の注意】  -   計数のない場合  ・   統計項目があり得ない場合  0、0.0 表章単位の1/2未満、又は比率が微少(0.05未満)の場合  △   減少(率)の場合 ファイル:令和6年 第14回21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) 第5表 母・父と同居しているこども数・構成割合,兄姉の有無、弟妹の有無 , あり 2.9兄姉あり 4.8兄姉あり 6.1兄姉あり 2.3兄姉なし 2.5兄姉なし 4.5兄姉なし -兄姉なし 4.9兄姉なし 0.6兄姉なし 2.8兄姉なし 2.9兄姉なし 2.7兄姉なし 2.2兄姉なし 2.4兄姉なし
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) / 第14回21世紀出生児縦断調査(令和6年) / 閲覧公表分
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-05-13
  • CSV
食事のようす 27 こども数・構成割合,性、同居者の構成、間食の内容別
政府統計名解説: 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)は、同一客体を長年にわたって追跡する縦断調査として、平成22年に出生した子の実態及び経年変化の状況を継続的に観察するとともに、21世紀の初年である平成13年に出生した子を継続的に観察している調査との比較対照等を行うことにより、少子化対策等の施策の企画立案、実施等 , の注意】  -   計数のない場合  ・   統計項目があり得ない場合  0、0.0 表章単位の1/2未満、又は比率が微少(0.05未満)の場合  △   減少(率)の場合 ファイル:令和6年 第14回21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) 閲覧第27表 こども数・構成割合,性、同居者の構成、間食の内容別 実数 , 2.7男児 0.9男児 7.1男児 4.8男児 87.9女児 3.2女児 1.7女児 1.8女児 1.9女児 1.4女児 1.0女児 -女児 3.7女児 2.2女児
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) / 第14回21世紀出生児縦断調査(令和6年) / 閲覧公表分
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-05-13
  • CSV
子育て費用 70 学校にかかった費用のあるこども数・構成割合・1か月の平均学校にかかった費用,性、市郡、1か月の学校にかかった費用別
政府統計名解説: 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)は、同一客体を長年にわたって追跡する縦断調査として、平成22年に出生した子の実態及び経年変化の状況を継続的に観察するとともに、21世紀の初年である平成13年に出生した子を継続的に観察している調査との比較対照等を行うことにより、少子化対策等の施策の企画立案、実施等 , の注意】  -   計数のない場合  ・   統計項目があり得ない場合  0、0.0 表章単位の1/2未満、又は比率が微少(0.05未満)の場合  △   減少(率)の場合 ファイル:令和6年 第14回21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) 閲覧第70表 学校にかかった費用のあるこども数・構成割合・1か月の平均学校 , 21大都市 3.9総数 その他の市 2.3総数 郡部 1.9男児 2.7男児 3.7男児 2.3男児 1.9女児 2.8女児 4.1女児 2.3女児
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) / 第14回21世紀出生児縦断調査(令和6年) / 閲覧公表分
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-05-13
  • CSV
親の悩み、こどもについての悩み 62 こども数・総数に対する割合,性、きょうだい構成、こどもを育てていて負担に思うことや悩み(複数回答)別
政府統計名解説: 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)は、同一客体を長年にわたって追跡する縦断調査として、平成22年に出生した子の実態及び経年変化の状況を継続的に観察するとともに、21世紀の初年である平成13年に出生した子を継続的に観察している調査との比較対照等を行うことにより、少子化対策等の施策の企画立案、実施等 , の注意】  -   計数のない場合  ・   統計項目があり得ない場合  0、0.0 表章単位の1/2未満、又は比率が微少(0.05未満)の場合  △   減少(率)の場合 ファイル:令和6年 第14回21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) 閲覧第62表 こども数・総数に対する割合,性、きょうだい構成、こどもを , ) こどもが病気がちである こどもの交友関係に関すること こどもの異性との交際に関すること その他 2.2総数 兄姉のみ ひとり 2.3総数 弟妹のみ 2.1総数 兄弟姉妹あり 2.5男児 2.2男児 2.6女児 2.3女児 2.4女児 2.1女児
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) / 第14回21世紀出生児縦断調査(令和6年) / 閲覧公表分
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-05-13
  • CSV
食事のようす 20 こども数・構成割合,性、こどもの体型、朝食-夕食のとり方別
政府統計名解説: 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)は、同一客体を長年にわたって追跡する縦断調査として、平成22年に出生した子の実態及び経年変化の状況を継続的に観察するとともに、21世紀の初年である平成13年に出生した子を継続的に観察している調査との比較対照等を行うことにより、少子化対策等の施策の企画立案、実施等 , の注意】  -   計数のない場合  ・   統計項目があり得ない場合  0、0.0 表章単位の1/2未満、又は比率が微少(0.05未満)の場合  △   減少(率)の場合 ファイル:令和6年 第14回21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) 閲覧第20表 こども数・構成割合,性、こどもの体型、朝食-夕食のとり , 家・塾以外でひとりで食べる 家・塾以外で友人と食べる 1.8総数 高度やせ -総数 軽度やせ 0.2総数 普通 0.1総数 軽度肥満 中等度肥満 高度肥満 39.2男児 2.1男児 -男児 0.2男児 0.1男児 43.0女児 1.5女児 -女児 0.2女児 0.0女児
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) / 第14回21世紀出生児縦断調査(令和6年) / 閲覧公表分
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-05-13
  • CSV
子育て費用 69 学習塾等の費用のあるこども数・構成割合・1か月の平均学習塾等の費用,市郡、1週間の学習塾等の日数、1か月の学習塾等の費用別
政府統計名解説: 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)は、同一客体を長年にわたって追跡する縦断調査として、平成22年に出生した子の実態及び経年変化の状況を継続的に観察するとともに、21世紀の初年である平成13年に出生した子を継続的に観察している調査との比較対照等を行うことにより、少子化対策等の施策の企画立案、実施等 , の注意】  -   計数のない場合  ・   統計項目があり得ない場合  0、0.0 表章単位の1/2未満、又は比率が微少(0.05未満)の場合  △   減少(率)の場合 ファイル:令和6年 第14回21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) 閲覧第69表 学習塾等の費用のあるこども数・構成割合・1か月の平均学習塾等 , 学習塾の日数 3.01週間の学習塾の日数 1日 2.21週間の学習塾の日数 2.91週間の学習塾の日数 3日 3.61週間の学習塾の日数 4日 , の家庭教師の日数 2.61週間の家庭教師の日数 2.81週間の家庭教師の日数 2.21週間の家庭教師の日数
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) / 第14回21世紀出生児縦断調査(令和6年) / 閲覧公表分
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-05-13
  • CSV
食事のようす 30 こども数・構成割合,性、朝食-夕食のとり方、間食の内容別
政府統計名解説: 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)は、同一客体を長年にわたって追跡する縦断調査として、平成22年に出生した子の実態及び経年変化の状況を継続的に観察するとともに、21世紀の初年である平成13年に出生した子を継続的に観察している調査との比較対照等を行うことにより、少子化対策等の施策の企画立案、実施等 , の注意】  -   計数のない場合  ・   統計項目があり得ない場合  0、0.0 表章単位の1/2未満、又は比率が微少(0.05未満)の場合  △   減少(率)の場合 ファイル:令和6年 第14回21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) 閲覧第30表 こども数・構成割合,性、朝食-夕食のとり方、間食の内容別 , まない 不詳 不詳総数 3.4総数 朝食 食べる 1.7総数 食べないことがある 1.4総数 食べない 2.3総数 88.2総数 夕食 2.1総数 夕食のとり方 家でひとりで食べる 1.9総数 家で兄弟・姉妹 , 女児 -女児 4.2女児
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) / 第14回21世紀出生児縦断調査(令和6年) / 報告書掲載分
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-05-13
  • CSV
こども自身の悩みや不安、相談相手 29 こども数・総数に対する割合,性、同居者の構成、こども自身の悩みや不安(複数回答)-相談相手(複数回答)別
政府統計名解説: 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)は、同一客体を長年にわたって追跡する縦断調査として、平成22年に出生した子の実態及び経年変化の状況を継続的に観察するとともに、21世紀の初年である平成13年に出生した子を継続的に観察している調査との比較対照等を行うことにより、少子化対策等の施策の企画立案、実施等 , の注意】  -   計数のない場合  ・   統計項目があり得ない場合  0、0.0 表章単位の1/2未満、又は比率が微少(0.05未満)の場合  △   減少(率)の場合 ファイル:令和6年 第14回21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) 第29表 こども数・総数に対する割合,性、同居者の構成、こども自身の , インターネットの相談サイト 誰にも相談しない 3.7総数 父母のみ 1.6総数 父母ときょうだいのみ 2.0総数 父母と祖父・祖母 2.2総数 父母とその他 父又は母と同居 2.7総数 87.4男児 4.5男児 2.5男児 2.4男児 2.9男児 2.7男児 3.5男児 87.5女児 2.9女児 0.7女児 1.5
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)
  • 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) / 第14回21世紀出生児縦断調査(令和6年) / 閲覧公表分
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-05-13
  • CSV
学習塾等の状況 54 学習塾等を利用しているこども数・構成割合,性、平日-休日の家庭学習の時間、学習塾等を利用する主な目的別
政府統計名解説: 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)は、同一客体を長年にわたって追跡する縦断調査として、平成22年に出生した子の実態及び経年変化の状況を継続的に観察するとともに、21世紀の初年である平成13年に出生した子を継続的に観察している調査との比較対照等を行うことにより、少子化対策等の施策の企画立案、実施等 , の注意】  -   計数のない場合  ・   統計項目があり得ない場合  0、0.0 表章単位の1/2未満、又は比率が微少(0.05未満)の場合  △   減少(率)の場合 ファイル:令和6年 第14回21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) 閲覧第54表 学習塾等を利用しているこども数・構成割合,性、平日-休日 , 平日の家庭学習の時間 家庭学習をしない 1.4平日の家庭学習の時間 家庭学習をする 1時間未満 1.2平日の家庭学習の時間 1~時間 0.8平日の家庭学習の時間 ~3時間 0.9平日の家庭学習の時間 , 1.5平日の家庭学習の時間 4~5時間 5~6時間 -平日の家庭学習の時間 6時間以上 男児 3.2平日の家庭学習の時間 1.3平日の家庭学習の時間 2.3平日の家庭学習の時間 女児 0.7平日の家庭学習
disp_toukeih
<< < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 > >>
1/1536ページ
」の説明
政府統計名
ホームページURL
担当機関名(課室)
メールアドレス
電話番号
  • 各統計調査の詳細については、上記の担当機関のホームページを参照してください。
  • 各機関のホームページには該当する政府統計の「調査概要」「調査結果」「利用上の注意」「公表予定」「お問い合わせ先」等の情報が掲載されております。統計表をご利用になる際にはご活用ください。

一括ダウンロード

  
ダウンロード設定
ファイル形式
予想サイズ一覧

検索条件の保存

    検索条件を保存します。任意の名称を入力し、保存ボタンを押下してください。
    ※名称は初期値として、「検索条件(YYYY-MM-DD HH:SS)」を設定します。
検索のしかた

  • ■検索時の絞込み対象は「政府統計」「データセット一覧」「データセット」で切替えが可能です。
  • ・「政府統計」…政府統計名、政府統計の説明(統計概要)
  • ・「データセット一覧」…データセットを提供分類や提供周期、調査年月でまとめたもの
  • ・「データセット」…個別のファイル、データベースの内容

  • ■検索対象(検索オプション)
  • ・「提供分類、表題を検索」
  •  …提供分類や表題といったメタ情報(付属情報)を検索します。
  • ・「データベース、ファイル内を検索」
  •  …集計項目や項目解説といったデータリソースを検索します。

  • ■検索条件には以下の演算子が指定できます。
  • ・「空白」または「and」…すべてのキーワードを含むページが検索されます。
  • ・「or」…いずれかのキーワードを含むページが検索されます。
  • ・「-」…キーワードを含むページが検索対象から除外されます。
  • ・ダブルクォーテーション「" "」…ダブルクォーテーション内のキーワードを完全一致で検索します。
  • ・半角括弧「()」…括弧内のキーワードを優先します。
  •  (なお「and」,「or」を指定するときは前後に空白が必要です。
  •   「-」を指定するときは前に空白が必要です。)

  • ■キーワードと演算子の組み合わせで入力します。
  • ・例 国勢調査 and 人口