選択条件:
ファイル
65
政府統計一覧に戻る(すべて解除)

データセット一覧

一括ダウンロード
<< < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 > >>
1/5789ページ
  • 政府統計名
  • 提供統計名・提供分類
  • 調査年月
  • 公開(更新)日
  • 表示・
    ダウンロード
  • 国民生活基礎調査
  • 令和年国民生活基礎調査 / 世帯
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
10 65歳以上の者のいる世帯(第84表~第93表) 85 65歳以上の者のいる世帯数,65歳以上の者(高齢者)の構成・市郡・世帯業態別
ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 千世帯1世帯票 第085表 65歳以上の者のいる世帯数,65歳以上の者(高齢者)の構成・市郡・世帯業態別市郡 世帯業態 総数 高齢者 政府統計名解説:所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査
  • 国民生活基礎調査
  • 令和年国民生活基礎調査 / 所得
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
65歳以上の者のいる世帯(第98表~第105表) 99 65歳以上の者のいる世帯数,世帯構造・所得金額階級別
ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 2所得票 第099表 65歳以上の者のいる世帯数,世帯構造・所得金額階級別所得金額階級 総数 単独世帯 核家族世帯 三世代世帯 政府統計名解説:所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査
  • 国民生活基礎調査
  • 令和年国民生活基礎調査 / 所得
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
65歳以上の者のいる世帯(第98表~第105表) 98 65歳以上の者のいる世帯数,世帯業態・所得金額階級別
ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 2所得票 第098表 65歳以上の者のいる世帯数,世帯業態・所得金額階級別所得金額階級 総数 雇用者世帯 自営業者世帯 その他 政府統計名解説:所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査
  • 国民生活基礎調査
  • 令和年国民生活基礎調査 / 世帯
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
10 65歳以上の者のいる世帯(第84表~第93表) 87 65歳以上の者のみの世帯数,世帯構造・世帯業態別
ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 千世帯1世帯票 第087表 65歳以上の者のみの世帯数,世帯構造・世帯業態別世帯業態 総数 単独世帯 核家族世帯 三世代世帯 その他 ,   1月以上1年未満の契約の雇用者世帯 38  日々又は1月未満の契約の雇用者世帯 4 自営業者世帯 65  雇人あり 23  雇人なし 42 その他の世帯 254  所得を伴う仕事をしている者のいる世帯 政府統計名解説:所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査
  • 国民生活基礎調査
  • 令和年国民生活基礎調査 / 所得
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
65歳以上の者のいる世帯(第98表~第105表) 102 65歳以上の者のいる世帯の平均所得金額-平均有業人員,夫婦の年齢階級別
ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 2所得票 第102表 65歳以上の者のいる世帯の平均所得金額-平均有業人員,夫婦の年齢階級別  注:1)「第2章所得」における , 1人当たり 平均有業人員 平均所得 平均可処分所得 平均稼働所得 人 金額 万円 夫婦のみの世帯 夫65歳以上・妻60~64歳 夫60~64歳・妻65歳以上 夫婦とも65歳以上 政府統計名解説:所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査
  • 国民生活基礎調査
  • 令和年国民生活基礎調査 / 世帯
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
10 65歳以上の者のいる世帯(第84表~第93表) 90 65歳以上の者の数,性・配偶者の有無・家族形態・年齢(5歳階級)別
ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 千人1世帯票 第090表 65歳以上の者の数,性・配偶者の有無・家族形態・年齢(5歳階級)別家族形態 年齢階級 総数 男 女 配偶者あり 配偶者なし 配偶者なし総数 65~69歳 70~74歳 75~79歳 80~84歳 85~89歳 90歳以上 (再掲)75歳以上 ( 政府統計名解説:所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査
  • 国民生活基礎調査
  • 令和年国民生活基礎調査 / 世帯
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
10 65歳以上の者のいる世帯(第84表~第93表) 89 65歳以上の者の数,性・配偶者の有無・市郡・家族形態別
ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 千人1世帯票 第089表 65歳以上の者の数,性・配偶者の有無・市郡・家族形態別市郡 家族形態 総数 男 女 配偶者あり 配偶者なし 政府統計名解説:所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査
  • 国民生活基礎調査
  • 令和年国民生活基礎調査 / 所得
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
65歳以上の者のいる世帯(第98表~第105表) 100 65歳以上の者のいる世帯数,世帯人員・有業人員・所得五分位階級別
ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 2所得票 第100表 65歳以上の者のいる世帯数,世帯人員・有業人員・所得五分位階級別有業人員 所得五分位階級 総数 1人 2 政府統計名解説:所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査
  • 国民生活基礎調査
  • 令和年国民生活基礎調査 / 世帯
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
10 65歳以上の者のいる世帯(第84表~第93表) 88 65歳以上の夫婦のみの世帯数,夫の年齢(5歳階級)・妻の年齢(5歳階級)別
ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 千世帯1世帯票 第088表 65歳以上の夫婦のみの世帯数,夫の年齢(5歳階級)・妻の年齢(5歳階級)別妻の年齢階級 総数 65~69 , 79歳 80~84歳 85~89歳 90歳以上 (再掲)75歳以上 (再掲)80歳以上総数 2520 65~69歳 23 70~74歳 171 75~79歳 901 80~84歳 955 85~89歳 364 政府統計名解説:所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査
  • 国民生活基礎調査
  • 令和年国民生活基礎調査 / 所得
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
65歳以上の者のいる世帯(第98表~第105表) 103 65歳以上の者のいる世帯の1世帯当たり平均所得金額,世帯構造・所得の種類別
ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 (単位:万円)2所得票 第103表 65歳以上の者のいる世帯の1世帯当たり平均所得金額,世帯構造・所得の種類別所得の種類 総数 単独世帯 核家族世帯 政府統計名解説:所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査
  • 国民生活基礎調査
  • 令和年国民生活基礎調査 / 世帯
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
10 65歳以上の者のいる世帯(第84表~第93表) 86 65歳以上の者のいる世帯数,世帯構造・市郡・世帯主の年齢(5歳階級)別
ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 千世帯1世帯票 第086表 65歳以上の者のいる世帯数,世帯構造・市郡・世帯主の年齢(5歳階級)別注:年齢階級の「総数」には、世帯主 , 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65~69歳 70~74歳 75~79歳 80~84歳 85歳以上 (再掲)65歳以上 (再掲)75歳以上 政府統計名解説:所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査
  • 国民生活基礎調査
  • 令和年国民生活基礎調査 / 所得
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
65歳以上の者のいる世帯(第98表~第105表) 105 65歳以上の者のいる世帯の1世帯当たり平均所得金額,所得五分位階級・世帯業態別
ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 (単位:万円)2所得票 第105表 65歳以上の者のいる世帯の1世帯当たり平均所得金額,所得五分位階級・世帯業態別  注:世帯業態の「総数」 政府統計名解説:所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査
  • 国民生活基礎調査
  • 令和年国民生活基礎調査 / 所得
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
65歳以上の者のいる世帯(第98表~第105表) 101 65歳以上の者のいる世帯の平均所得金額-平均世帯人員-平均有業人員,世帯構造別
ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 2所得票 第101表 65歳以上の者のいる世帯の平均所得金額-平均世帯人員-平均有業人員,世帯構造別  注:1)「第2章所得」 政府統計名解説:所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査
  • 国民生活基礎調査
  • 令和年国民生活基礎調査 / 所得
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
65歳以上の者のいる世帯(第98表~第105表) 104 65歳以上の者のいる世帯の1世帯当たり平均所得金額,世帯構造・所得五分位階級別
ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 (単位:万円)2所得票 第104表 65歳以上の者のいる世帯の1世帯当たり平均所得金額,世帯構造・所得五分位階級別所得五分位階級 総数 単独世帯 政府統計名解説:所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査
  • 国民生活基礎調査
  • 令和年国民生活基礎調査 / 世帯
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
10 65歳以上の者のいる世帯(第84表~第93表) 84 65歳以上の者のいる世帯数,世帯構造・公的年金-恩給受給の有無・有業人員別
ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 千世帯1世帯票 第084表 65歳以上の者のいる世帯数,世帯構造・公的年金-恩給受給の有無・有業人員別公的年金・恩給受給の有無 有業人員 政府統計名解説:所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査
  • 国民生活基礎調査
  • 令和年国民生活基礎調査 / 世帯
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
10 65歳以上の者のいる世帯(第84表~第93表) 91 65歳以上の者の数,仕事の有-勤めか自営かの別-勤め先での呼称-無・性・世帯構造別
ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 千人1世帯票 第091表 65歳以上の者の数,仕事の有-勤めか自営かの別-勤め先での呼称-無・性・世帯構造別注:1)「総数」には仕事 政府統計名解説:所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査
  • 国民生活基礎調査
  • 令和年国民生活基礎調査 / 世帯
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
01 年次推移(第1表~第17表) 17 65歳以上の者の数-構成割合,家族形態・年次別
ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 1世帯票 第017表 65歳以上の者の数-構成割合,家族形態・年次別注:1)平成7年の数値は、兵庫県を除いたものである。  2 政府統計名解説:所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査
  • 国民生活基礎調査
  • 令和年国民生活基礎調査 / 世帯
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
01 年次推移(第1表~第17表) 15 65歳以上の者のいる世帯数-構成割合,世帯構造・年次別
ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 1世帯票 第015表 65歳以上の者のいる世帯数-構成割合,世帯構造・年次別注:1)平成7年の数値は、兵庫県を除いたものである , 総数 単独世帯 夫婦のみの世帯 夫婦と未婚の ひとり親と 三世代世帯 その他の世帯 いずれかが ともに65歳 子のみの世帯 未婚の子 65歳未満の 以上の世帯 のみの世帯 世帯 推計数(単位:千世帯)1975 政府統計名解説:所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査
  • 国民生活基礎調査
  • 令和年国民生活基礎調査 / 所得
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
生活意識の状況(第140表~第145表) 143 65歳以上の者のいる世帯数,生活意識・世帯構造別
ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 2所得票 第143表 65歳以上の者のいる世帯数,生活意識・世帯構造別世帯構造 総数 苦しい 普通 ゆとりがある 大変苦しい 政府統計名解説:所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査
  • 国民生活基礎調査
  • 令和年国民生活基礎調査 / 世帯
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
01 年次推移(第1表~第17表) 16 65歳以上の者のみの世帯数-構成割合,世帯構造・年次別
ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 1世帯票 第016表 65歳以上の者のみの世帯数-構成割合,世帯構造・年次別注:1)「その他の世帯」には、「夫婦と未婚の子のみの 政府統計名解説:所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査
  • 道路の交通に関する統計
  • 交通事故統計月報
  • 調査年月  2025年5月
  • 公開(更新)日  2025-06-17
  • CSV EXCEL
    閲覧用
4 都道府県別交通事故発生状況 4-3 都道府県別高齢者(65歳以上)の死者数
ファイル:表4-3 都道府県別高齢者(65歳以上)の死者数 令和7年5月末 全年齢 高齢者 死者数 人口 地域コード 管区・支局 都道府県 人 , 表4-3 表4-3 都道府県別高齢者(65歳以上)の死者数 令和7年5月末 区分 全年齢 全人口 (千人) うち 高齢者 うち高齢者 構成率
  • 道路の交通に関する統計
  • 交通事故統計月報
  • 調査年月  2025年5月
  • 公開(更新)日  2025-06-17
  • CSV EXCEL
    閲覧用
2 死者の状況 2-6 65歳以上高齢者の年齢層別状態別死者数の推移
ファイル:表2-6 65歳以上高齢者の年齢層別・状態別死者数の推移 (各年5月末) 時間軸コード 和暦(暦年) 平成27年 , 3年 4年 5年 6年 7年 西暦(暦年) 2025年齢層 状態 人 増減数 増減率 構成率 指数65-69歳 自動車乗車中 65-69歳 自動二輪車乗車中 一般原付乗車中 特定小型原付乗車中 *** ***65-69歳 自転車乗用中 歩行中 その他 計 70-74歳 ***70-74歳 75-79歳 ***75
  • 国民生活基礎調査
  • 令和年国民生活基礎調査 / 所得
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
生活意識の状況(第140表~第145表) 141 世帯数,世帯類型-児童のいる世帯-65歳以上の者のいる世帯・生活意識別
ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 2所得票 第141表 世帯数,世帯類型-児童のいる世帯-65歳以上の者のいる世帯・生活意識別   注:1)「その他の世帯」には、「父子世帯」を含む。     2 , 生活意識 総数 高齢者世帯 高齢者世帯以外の世帯 (再掲) 母子世帯 その他の世帯 児童のいる世帯 65歳以上の者のいる世帯 総   数 2860 苦 し い 1678  大変苦しい 767  やや苦しい 政府統計名解説:所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査
  • 国民生活基礎調査
  • 令和年国民生活基礎調査 / 所得
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
所得の状況(第21表~第34表) 25 世帯数,世帯類型-児童のいる世帯-65歳以上の者のいる世帯・所得金額階級別
ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 2所得票 第025表 世帯数,世帯類型-児童のいる世帯-65歳以上の者のいる世帯・所得金額階級別  注:1)「その他の世帯」には、「父子世帯」を含む。    2 , 所得金額階級 総数 高齢者世帯 高齢者世帯以外の世帯 (再掲) 母子世帯 その他の世帯 児童のいる世帯 65歳以上の者のいる世帯 総   数 2860 50万円未満 22 50~100 212 100~150 政府統計名解説:所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査
  • 国民生活基礎調査
  • 令和年国民生活基礎調査 / 所得
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
所得者・稼働者の状況(第81表~第97表) 83 世帯数,世帯類型-児童のいる世帯-65歳以上の者のいる世帯・所得者構成別
ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 2所得票 第083表 世帯数,世帯類型-児童のいる世帯-65歳以上の者のいる世帯・所得者構成別  注:1)「その他の世帯」には、「父子世帯」を含む。    2) , 所得者構成 総数 高齢者世帯 高齢者世帯以外の世帯 (再掲) 母子世帯 その他の世帯 児童のいる世帯 65歳以上の者のいる世帯 総   数 2860 世帯主に所得がある世帯 2766  世帯主のみ 1190 政府統計名解説:所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査
  • 国民生活基礎調査
  • 令和年国民生活基礎調査 / 世帯
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
01 年次推移(第1表~第17表) 10 夫婦ともに60歳以上-65歳以上の夫婦組数-構成割合,公的年金-恩給受給の有無・年次別
ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 1世帯票 第010表 夫婦ともに60歳以上-65歳以上の夫婦組数-構成割合,公的年金-恩給受給の有無・年次別注:1)平成7年の数値は、兵庫県を除いたものである , 平成13年以降の「総数」には、「夫の受給の有無不詳」「妻の受給の有無不詳」を含む。年次 60歳以上 65歳以上 総数 夫 受給あり 夫 受給なし 妻 受給あり 妻 受給なし 妻 受給なし推計数(単位:千組 政府統計名解説:所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査
  • 国民生活基礎調査
  • 令和年国民生活基礎調査 / 所得
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
課税等の状況(第118表~第139表) 138 世帯数,世帯類型-児童のいる世帯-65歳以上の者のいる世帯・固定資産税額階級別
ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 2所得票 第138表 世帯数,世帯類型-児童のいる世帯-65歳以上の者のいる世帯・固定資産税額階級別  注:1)「全世帯」には、非課税世帯及び課税の有無不詳の世帯 , 固定資産税額階級 総数 高齢者世帯 高齢者世帯以外の世帯 (再掲) 母子世帯 その他の世帯 児童のいる世帯 65歳以上の者のいる世帯 全 世 帯 2860 固定資産税課税世帯 2278  2万円未満 134  2 政府統計名解説:所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査
  • 国民生活基礎調査
  • 令和年国民生活基礎調査 / 所得
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
課税等の状況(第118表~第139表) 133 世帯数,世帯類型-児童のいる世帯-65歳以上の者のいる世帯・社会保険料額階級別
ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 2所得票 第133表 世帯数,世帯類型-児童のいる世帯-65歳以上の者のいる世帯・社会保険料額階級別  注:1)「全世帯」には、支払いなし及び支払いの有無不詳の , 社会保険料額階級 総数 高齢者世帯 高齢者世帯以外の世帯 (再掲) 母子世帯 その他の世帯 児童のいる世帯 65歳以上の者のいる世帯 全 世 帯 2860 支払いあり 2542  5万円未満 241  5~ 10 政府統計名解説:所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査
  • 国民生活基礎調査
  • 令和年国民生活基礎調査 / 所得
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
所得の状況(第21表~第34表) 31 世帯数,所得五分位階級・世帯類型-児童のいる世帯-65歳以上の者のいる世帯別
ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 2所得票 第031表 世帯数,所得五分位階級・世帯類型-児童のいる世帯-65歳以上の者のいる世帯別   注:1)「その他の世帯」には、「父子世帯」を含む。     2)「母子世帯 , 高齢者世帯以外の世帯 909  母子世帯 2  その他の世帯 907 (再掲)児童のいる世帯 298 (再掲)65歳以上の者のいる世帯 政府統計名解説:所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査
  • 国民生活基礎調査
  • 令和年国民生活基礎調査 / 所得
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
可処分所得(第62表~第73表) 66 世帯数,世帯類型-児童のいる世帯-65歳以上の者のいる世帯・可処分所得金額階級別
ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 2所得票 第066表 世帯数,世帯類型-児童のいる世帯-65歳以上の者のいる世帯・可処分所得金額階級別  注:1)「その他の世帯」には、「父子世帯」を含む。     , 可処分所得金額階級 総数 高齢者世帯 高齢者世帯以外の世帯 (再掲) 母子世帯 その他の世帯 児童のいる世帯 65歳以上の者の いる世帯総   数 2860 50万円未満 30 50~100 195 100~150 政府統計名解説:所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査
  • 国民生活基礎調査
  • 令和年国民生活基礎調査 / 所得
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
課税等の状況(第118表~第139表) 126 世帯数,課税の状況・世帯類型-児童のいる世帯-65歳以上の者のいる世帯・所得金額階級別
ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 2所得票 第126表 世帯数,課税の状況・世帯類型-児童のいる世帯-65歳以上の者のいる世帯・所得金額階級別  注:1)「全世帯数」には、非課税世帯及び課税の有無不詳の世帯 , 高齢者世帯以外の世帯 468  母子世帯 17  その他の世帯 468 (再掲)児童のいる世帯 150 (再掲)65歳以上の者のいる世帯 政府統計名解説:所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査
  • 国民生活基礎調査
  • 令和年国民生活基礎調査 / 所得
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
課税等の状況(第118表~第139表) 124 世帯数,世帯類型-児童のいる世帯-65歳以上の者のいる世帯・拠出金の有-拠出金額階級-無別
ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 2所得票 第124表 世帯数,世帯類型-児童のいる世帯-65歳以上の者のいる世帯・拠出金の有-拠出金額階級-無別  注:1)「その他の世帯」には、「父子世帯」を , 拠出金額階級-無 総数 高齢者世帯 高齢者世帯以外の世帯 (再掲) 母子世帯 その他の世帯 児童のいる世帯 65歳以上の者のいる世帯 総   数 2860 拠出金あり 2753  10万円未満 347  10~  政府統計名解説:所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査
  • 道路の交通に関する統計
  • 交通事故死者数について
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-01-07
  • CSV EXCEL
    閲覧用
4高齢者(65歳以上)死者数の推移 4 4高齢者(65歳以上)死者数の推移
ファイル:4 高齢者(65歳以上)死者数の推移 時間軸コード 和暦(暦年) 平成26年 平成27年 平成28年 平成29年 平成 , 4高齢者 65歳以上 死者数の推移 4 高齢者(65歳以上)死者数の推移 ○ 高齢者(65歳以上)死者数の推移 平成 , 高齢者死者数は、12月末現在の速報値であり、今後変更される場合がある。 ○ 人口10万人当たり高齢者(65歳以上)死者数の推移  3 算出に用いた人口は、各年の前年の人口であり、総務省統計資料「人口推計」(
  • 国民生活基礎調査
  • 令和年国民生活基礎調査 / 所得
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
可処分所得(第62表~第73表) 71 世帯数,世帯類型-児童のいる世帯-65歳以上の者のいる世帯・可処分所得の総所得に占める割合別
ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 2所得票 第071表 世帯数,世帯類型-児童のいる世帯-65歳以上の者のいる世帯・可処分所得の総所得に占める割合別  注:1)「その他の世帯」には、「父子世帯」 , める割合 総数 高齢者世帯 高齢者世帯以外の世帯 (再掲) 母子世帯 その他の世帯 児童のいる世帯 65歳以上の者 のいる世帯総   数 2860 70%未満 79 70~ 80 302 80~ 90 904 政府統計名解説:所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査
  • 国民生活基礎調査
  • 令和年国民生活基礎調査 / 所得
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
課税等の状況(第118表~第139表) 120 世帯数-1世帯当たり平均金額,拠出金等の種類・世帯類型-児童のいる世帯-65歳以上の者のいる世帯別
ファイル:国民生活基礎調査 2所得票 第120表 世帯数-1世帯当たり平均金額,拠出金等の種類・世帯類型-児童のいる世帯-65歳以上の者のいる世帯別  注:1)「その他の世帯」には、「父子世帯」を含む。    2)「当該拠出金等 , 高齢者世帯以外の世帯 229  母子世帯 2  その他の世帯 227 (再掲)児童のいる世帯 38 (再掲)65歳以上の者のいる世帯 116当該拠出金等のある1世帯当たり平均金額 単位:万円 66.9 高齢者世帯 , 69.9  母子世帯 23.5  その他の世帯 70.3 (再掲)児童のいる世帯 55.1 (再掲)65歳以上の者のいる世帯 政府統計名解説:所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査
  • 国民生活基礎調査
  • 令和年国民生活基礎調査 / 所得
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
平均所得金額(第35表~第44表) 39 平均所得金額-平均世帯人員-平均有業人員,世帯類型-児童のいる世帯-65歳以上の者のいる世帯別
ファイル:国民生活基礎調査 2所得票 第039表 平均所得金額-平均世帯人員-平均有業人員,世帯類型-児童のいる世帯-65歳以上の者のいる世帯別  注:1)「第2章所得」における「平均世帯人員」「平均有業人員」は、調査対象 , 1.62  母子世帯 1.18  その他の世帯 1.62 (再掲)児童のいる世帯 1.94 (再掲)65歳以上の者のいる世帯 政府統計名解説:所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査
  • 国民生活基礎調査
  • 令和年国民生活基礎調査 / 所得
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
所得の種類(第45表~第61表) 50 世帯数,所得の種類(重複計上)・世帯類型-児童のいる世帯-65歳以上の者のいる世帯・所得五分位階級別
ファイル: 国民生活基礎調査 2所得票 第050表 世帯数,所得の種類(重複計上)・世帯類型-児童のいる世帯-65歳以上の者のいる世帯・所得五分位階級別  注:1)「その他の世帯」には、「父子世帯」を含む。     , 高齢者世帯以外の世帯 40  母子世帯 1  その他の世帯 40 (再掲)児童のいる世帯 16 (再掲)65歳以上の者のいる世帯 政府統計名解説:所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査
  • 国民生活基礎調査
  • 令和年国民生活基礎調査 / 所得
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
所得の種類(第45表~第61表) 47 世帯数,基礎的所得の種類・世帯類型-児童のいる世帯-65歳以上の者のいる世帯・所得五分位階級別
ファイル:6 年 国民生活基礎調査 2所得票 第047表 世帯数,基礎的所得の種類・世帯類型-児童のいる世帯-65歳以上の者のいる世帯・所得五分位階級別  注:1)「その他の世帯」には、「父子世帯」を含む。     ,  高齢者世帯以外の世帯 -  母子世帯 1  その他の世帯 - (再掲)児童のいる世帯 - (再掲)65歳以上の者のいる世帯 政府統計名解説:所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査
  • 国民生活基礎調査
  • 令和年国民生活基礎調査 / 所得
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
所得の種類(第45表~第61表) 56 1世帯当たり平均所得金額-構成割合,所得の種類・世帯類型-児童のいる世帯-65歳以上の者のいる世帯別
ファイル:国民生活基礎調査 2所得票 第056表 1世帯当たり平均所得金額-構成割合,所得の種類・世帯類型-児童のいる世帯-65歳以上の者のいる世帯別  注:1)「その他の世帯」には、「父子世帯」を含む。    2)「母子世帯」 , の世帯 1.6  母子世帯 1.9  その他の世帯 1.6 (再掲)児童のいる世帯 1.4 (再掲)65歳以上の者のいる世帯 2.31世帯当たり平均所得金額の構成割合 単位:% 0.3 高齢者世帯 0.7 , の世帯 0.2  母子世帯 0.6  その他の世帯 0.2 (再掲)児童のいる世帯 0.2 (再掲)65歳以上の者のいる世帯 政府統計名解説:所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査
  • 国民生活基礎調査
  • 令和年国民生活基礎調査 / 所得
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
所得の種類(第45表~第61表) 57 当該所得のある1世帯当たり平均所得金額,所得の種類・世帯類型-児童のいる世帯-65歳以上の者のいる世帯別
ファイル:2所得票 第057表 当該所得のある1世帯当たり平均所得金額,所得の種類・世帯類型-児童のいる世帯-65歳以上の者のいる世帯別  注:1)「その他の世帯」には、「父子世帯」を含む。    2)「母子世帯」 , 40.1  母子世帯 77.0  その他の世帯 39.8 (再掲)児童のいる世帯 32.3 (再掲)65歳以上の者のいる世帯 政府統計名解説:所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査
  • 道路の交通に関する統計
  • 交通事故統計月報
  • 調査年月  2025年4月
  • 公開(更新)日  2025-05-16
  • CSV EXCEL
    閲覧用
4 都道府県別交通事故発生状況 4-3 都道府県別高齢者(65歳以上)の死者数
ファイル:表4-3 都道府県別高齢者(65歳以上)の死者数 令和7年4月末 全年齢 高齢者 死者数 人口 地域コード 管区・支局 都道府県 人 , 表4-3 表4-3 都道府県別高齢者(65歳以上)の死者数 令和7年4月末 区分 全年齢 全人口 (千人) うち 高齢者 うち高齢者 構成率
  • 国民生活基礎調査
  • 令和年国民生活基礎調査 / 所得
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
年次推移(第1表~第20表) 11 1世帯当たり平均所得金額-平均等価可処分所得金額,世帯類型-児童のいる世帯-65歳以上の者のいる世帯・年次別
ファイル:)2所得票 第011表 1世帯当たり平均所得金額-平均等価可処分所得金額,世帯類型-児童のいる世帯-65歳以上の者のいる世帯・年次別  注:1) 「等価可処分所得金額」は、平成30年から算出方法を変更している , 年次 総  数 高齢者世帯 高齢者世帯以外の世帯 (再掲)   母子世帯 その他の世帯 児童のいる 65歳以上の 世帯 者のいる世帯1世帯当たり平均所得金額1985 昭和60 昭和61 昭和62 * 昭和 政府統計名解説:所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査
  • 道路の交通に関する統計
  • 交通事故統計月報
  • 調査年月  2025年4月
  • 公開(更新)日  2025-05-16
  • CSV EXCEL
    閲覧用
2 死者の状況 2-6 65歳以上高齢者の年齢層別状態別死者数の推移
ファイル:表2-6 65歳以上高齢者の年齢層別・状態別死者数の推移 (各年4月末) 時間軸コード 和暦(暦年) 平成27年 , 3年 4年 5年 6年 7年 西暦(暦年) 2025年齢層 状態 人 増減数 増減率 構成率 指数65-69歳 自動車乗車中 65-69歳 自動二輪車乗車中 一般原付乗車中 特定小型原付乗車中 *** ***65-69歳 自転車乗用中 歩行中 その他 計 70-74歳 ***70-74歳 75-79歳 ***75
  • 道路の交通に関する統計
  • 交通事故統計月報
  • 調査年月  2025年3月
  • 公開(更新)日  2025-04-17
  • CSV EXCEL
    閲覧用
4 都道府県別交通事故発生状況 4-3 都道府県別高齢者(65歳以上)の死者数
ファイル:表4-3 都道府県別高齢者(65歳以上)の死者数 令和7年3月末 全年齢 高齢者 死者数 人口 地域コード 管区・支局 都道府県 人 , 表4-3 表4-3 都道府県別高齢者(65歳以上)の死者数 令和7年3月末 区分 全年齢 全人口 (千人) うち 高齢者 うち高齢者 構成率
  • 道路の交通に関する統計
  • 交通事故統計月報
  • 調査年月  2025年3月
  • 公開(更新)日  2025-04-17
  • CSV EXCEL
    閲覧用
2 死者の状況 2-6 65歳以上高齢者の年齢層別状態別死者数の推移
ファイル:表2-6 65歳以上高齢者の年齢層別・状態別死者数の推移 (各年3月末) 時間軸コード 和暦(暦年) 平成27年 , 3年 4年 5年 6年 7年 西暦(暦年) 2025年齢層 状態 人 増減数 増減率 構成率 指数65-69歳 自動車乗車中 65-69歳 自動二輪車乗車中 一般原付乗車中 特定小型原付乗車中 *** ***65-69歳 自転車乗用中 歩行中 その他 計 70-74歳 ***70-74歳 75-79歳 ***75
  • 国民生活基礎調査
  • 令和年国民生活基礎調査 / 所得
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
所得の状況(第21表~第34表) 21 平均所得金額-世帯人員1人当たり平均所得金額-中央値-平均所得金額以下の世帯の割合,世帯類型-児童のいる世帯-65歳以上の者のいる世帯-標準4人世帯・所得金額階級別
ファイル:平均所得金額-世帯人員1人当たり平均所得金額-中央値-平均所得金額以下の世帯の割合,世帯類型-児童のいる世帯-65歳以上の者のいる世帯-標準4人世帯・所得金額階級別  注:1)「その他の世帯」には、「父子世帯」を含 , 所得金額階級 総数 高齢者世帯 高齢者世帯以外の世帯 (再掲) 母子世帯 その他の世帯 児童のいる世帯 65歳以上の者のいる世帯 標準4人世帯 世帯数の相対度数分布 % 総   数 100.0 50万円未満 政府統計名解説:所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査
  • 国民生活基礎調査
  • 令和年国民生活基礎調査 / 世帯
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
10 65歳以上の者のいる世帯(第84表~第93表) 92 75歳以上の者のいる世帯数,世帯構造・公的年金-恩給受給の有無・有業人員別
政府統計名解説:所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査 ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 千世帯1世帯票 第092表 75歳以上の者のいる世帯数,世帯構造・公的年金-
  • 国民生活基礎調査
  • 令和年国民生活基礎調査 / 世帯
  • 調査年月  2024年
  • 公開(更新)日  2025-07-04
  • CSV
10 65歳以上の者のいる世帯(第84表~第93表) 93 75歳以上の者の数,性・配偶者の有無・市郡・家族形態別
政府統計名解説:所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得ることを目的として、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年は簡易な調査を実施しています。  国民生活基礎調査 ファイル:令和6 年 国民生活基礎調査 千人1世帯票 第093表 75歳以上の者の数,性・配偶者の有無・市郡・家族形態別市郡 , 子と同居 その他の親族と同居 非親族と同居 3 市部 3  大都市 1  その他の市 1   人口1万人以上の市 -   人口1万人未満の市 1 郡部
  • 道路の交通に関する統計
  • 交通事故統計月報
  • 調査年月  2025年2月
  • 公開(更新)日  2025-03-18
  • CSV EXCEL
    閲覧用
4 都道府県別交通事故発生状況 4-3 都道府県別高齢者(65歳以上)の死者数
ファイル:表4-3 都道府県別高齢者(65歳以上)の死者数 令和7年2月末 全年齢 高齢者 死者数 人口 地域コード 管区・支局 都道府県 人 , 表4-3 表4-3 都道府県別高齢者(65歳以上)の死者数 令和7年2月末 区分 全年齢 全人口 (千人) うち 高齢者 うち高齢者 構成率
  • 道路の交通に関する統計
  • 交通事故統計月報
  • 調査年月  2025年2月
  • 公開(更新)日  2025-03-18
  • CSV EXCEL
    閲覧用
2 死者の状況 2-6 65歳以上高齢者の年齢層別状態別死者数の推移
ファイル:表2-6 65歳以上高齢者の年齢層別・状態別死者数の推移 (各年2月末) 時間軸コード 和暦(暦年) 平成27年 , 3年 4年 5年 6年 7年 西暦(暦年) 2025年齢層 状態 人 増減数 増減率 構成率 指数65-69歳 自動車乗車中 65-69歳 自動二輪車乗車中 *** 一般原付乗車中 特定小型原付乗車中 ***65-69歳 自転車乗用中 歩行中 その他 計 70-74歳 ***70-74歳 75-79歳 ***75
disp_toukeih
<< < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 > >>
1/5789ページ
」の説明
政府統計名
ホームページURL
担当機関名(課室)
メールアドレス
電話番号
  • 各統計調査の詳細については、上記の担当機関のホームページを参照してください。
  • 各機関のホームページには該当する政府統計の「調査概要」「調査結果」「利用上の注意」「公表予定」「お問い合わせ先」等の情報が掲載されております。統計表をご利用になる際にはご活用ください。

一括ダウンロード

  
ダウンロード設定
ファイル形式
予想サイズ一覧

検索条件の保存

    検索条件を保存します。任意の名称を入力し、保存ボタンを押下してください。
    ※名称は初期値として、「検索条件(YYYY-MM-DD HH:SS)」を設定します。
検索のしかた

  • ■検索時の絞込み対象は「政府統計」「データセット一覧」「データセット」で切替えが可能です。
  • ・「政府統計」…政府統計名、政府統計の説明(統計概要)
  • ・「データセット一覧」…データセットを提供分類や提供周期、調査年月でまとめたもの
  • ・「データセット」…個別のファイル、データベースの内容

  • ■検索対象(検索オプション)
  • ・「提供分類、表題を検索」
  •  …提供分類や表題といったメタ情報(付属情報)を検索します。
  • ・「データベース、ファイル内を検索」
  •  …集計項目や項目解説といったデータリソースを検索します。

  • ■検索条件には以下の演算子が指定できます。
  • ・「空白」または「and」…すべてのキーワードを含むページが検索されます。
  • ・「or」…いずれかのキーワードを含むページが検索されます。
  • ・「-」…キーワードを含むページが検索対象から除外されます。
  • ・ダブルクォーテーション「" "」…ダブルクォーテーション内のキーワードを完全一致で検索します。
  • ・半角括弧「()」…括弧内のキーワードを優先します。
  •  (なお「and」,「or」を指定するときは前後に空白が必要です。
  •   「-」を指定するときは前に空白が必要です。)

  • ■キーワードと演算子の組み合わせで入力します。
  • ・例 国勢調査 and 人口