定義単位項目情報
分類情報 |
定量的な項目
人数
従業者数
従業者数
|
---|---|
定義単位項目ID | 54510 |
定義単位項目名 | 研究関係業務に従事した割合であん分した研究者数 |
定義 | 企業、非営利団体・公的機関で実際に研究を行っている研究者の数に、業務のうち研究に従事した時間の割合を乗じた人数。研究とは、事物、機能、現象などについて新知識を得るために、又は既存の知識の新しい活用の道を開くために行われる創造的な努力及び探求をいい、いわゆる学術的な研究のみならず、製品開発、既存製品の改良及び生産・製造工程の開発や改良に関する活動も含む。研究者とは、大学(短期大学を除く。)の課程を修了した者又はこれと同等以上の専門的知識を有する者で、特定のテーマを持って研究を行っている者をいう。実際に研究を行っている研究者には、他の法人、団体など(以下「法人等」という。)から派遣されている者(労働者派遣法にいう派遣労働者)、在籍出向など、他の法人等に籍がありながら当該法人等に来て働いている者のうち、研究者を含む。他の法人等へ派遣している者(労働者派遣法にいう派遣労働者)、在籍出向など当該法人等に籍がありながら他の法人等で働いている者は除く。ただし、複数の大学等で研究を行っている研究者は、本務先と兼務先のそれぞれに含む。研究者の範囲の具体例として、研究部門の管理者は、研究者としての経験がある者は含み、そうでない者は除く。また、ソフトウェア開発者のうち、システム設計、プログラム構造定義など、製品又はその一部を考案・設計する立場の者を含む。【平成25年2月 定義内容の変更】 |
タグ名 | Ambunkenkyushasu |
項目使用履歴
- 250030027 研究関係業務に従事した割合であん分した研究を兼務する研究者数 00200543 科学技術研究調査 調査票甲(企業A)(平成24年~)
- 250040026 研究関係業務に従事した割合であん分した研究を兼務する研究者数 00200543 科学技術研究調査 調査票甲(企業A)(平成26年~)
- 251030027 研究関係業務に従事した割合であん分した研究を兼務する研究者数 00200543 科学技術研究調査 調査票甲(企業B)(平成24年~)
- 251040026 研究関係業務に従事した割合であん分した研究を兼務する研究者数 00200543 科学技術研究調査 調査票甲(企業B)(平成26年~)
- 252030015 研究関係業務に従事した割合であん分した研究を兼務する研究者数 00200543 科学技術研究調査 調査票乙(非営利団体・公的機関)(平成24年~)
- 252040015 研究関係業務に従事した割合であん分した研究を兼務する研究者数 00200543 科学技術研究調査 調査票乙(非営利団体・公的機関)(平成26年~)