調査項目情報
調査項目
調査項目ID | 245010008 | |
---|---|---|
調査項目名 | 金融機関の普通・当座預金その他の預金の現在高 | |
調査票上表記 | 貯蓄現在高について|銀行、信用金庫・信用組合、農業協同組合、労働金庫、その他の金融機関|普通・当座預金 その他|あり|金額 * | |
回答項目 | 選択項目名 | - |
コード情報 | - | |
備考 |
調査票
政府統計コード | 00200561 |
---|---|
調査実施機関 | 総務省 |
政府統計名 | 家計調査 |
調査票ID | 24501 |
調査票 | 貯蓄等調査票 |
備考 | 2005年1月から2015年4月まで 2015年5月に調査票変更 |
定義単位項目
定義単位項目ID | 41160 |
---|---|
定義単位項目名 | 普通・当座預金その他の預金の現在高 |
定義 | 預金のうち要求払預金の額であり、普通預金、貯蓄預金、当座預金、通知預金、納税準備預金、外貨普通預金などを指す。普通預金とは、自由に資金の出し入れができる預金のことである。貯蓄預金とは、基準額を設け、預金残高が基準額以上であれば、普通預金よりも高い金利が付与される預金。預入れや引き出しは自由にできるが、公共料金等の自動支払や、給与・配当金等の自動受取の口座として利用することはできない。当座預金とは、主に法人の決済口座として用いるために、残高の範囲内で手形や小切手を振り出すことができる預金。利息は付かない。通知預金とは、預入れ後最低7日間は据え置かれ、事前に通知してからでないと引き出すこともできないが、普通預金よりも高い金利で運用することができる預金。主に一時的な余資運用や個人の不動産取引代金・退職金等の一時的な資金運用に活用するために用いられる。納税準備預金とは、納税の目的で行う預金。普通預金よりも高めの金利が適用され、利息は非課税。随時預入れできるが、払戻しは納税時に限られる。外貨普通預金とは、外貨建ての普通預金のことで、預入れや引き出しが随時可能となる。 |
タグ名 | Futsutozatoyokingenzaidaka |