調査項目情報
調査項目
調査項目ID | 285010020 | |
---|---|---|
調査項目名 | 漁場の管理内容 | |
調査票上表記 | 漁業管理|過去5年間の通常の時期に行った漁業管理の内容|漁場の管理内容について | |
回答項目 | 選択項目名 |
211 漁場の保全 212 漁場の造成 213 漁場利用の取決め 214 漁場の監視 215 その他 |
コード情報 | - | |
備考 |
調査票
政府統計コード | 00500210 |
---|---|
調査実施機関 | 農林水産省 |
政府統計名 | 漁業センサス |
調査票ID | 28501 |
調査票 | 海面漁業調査 漁業管理組織調査票(平成15年) |
備考 | 2003年11月~2008年10月まで |
定義単位項目
定義単位項目ID | 19630 |
---|---|
定義単位項目名 | 漁場の管理内容A |
定義 | 過去5年間の通常の時期に行った漁場の管理の内容。漁場の保全とは、油濁・赤潮の防止対策、公害対策、漁場汚染の防止対策等、漁場環境を漁業資源の生育に適する状態に保つための措置等を講じたもの及び漁場環境の調査を行ったものをいう。漁場の造成とは、魚礁の設置、築磯・干潟の造成、産卵場・育成場の造成、藻場・海中林の造成、作れい等により漁場としての利用価値向上を図ったものをいう。漁場利用の取り決めとは、禁漁区の設定、操業区域の制限、漁場利用の輪番制、輪採制、海面養殖における養殖規模の制限(組織が個々の経営体を制限しているもの)等漁場利用に関して組織内で取決めを行ったものをいう。漁場の監視とは、漁場における操業秩序の維持又は密漁防止のため、漁場の監視を行ったものをいう。 【平成20年11月定義の変更】 |
タグ名 | GyojonokanrinaiyoA |