調査項目情報
調査項目
調査項目ID | 389010603 | |
---|---|---|
調査項目名 | 畑の作付延べ面積 | |
調査票上表記 | 個別経営・任意組織経営・組織法人経営共通|調査客体概況|営農類型別統計関連項目(組織法人経営)|経営耕地面積等|作付延べ面積|畑|普通畑 | |
回答項目 | 選択項目名 | - |
コード情報 | - | |
備考 |
調査票
政府統計コード | 00500201 |
---|---|
調査実施機関 | 農林水産省 |
政府統計名 | 農業経営統計調査 |
調査票ID | 38901 |
調査票 | 経営台帳 |
備考 | 2012年調査票変更 |
定義単位項目
定義単位項目ID | 24491 |
---|---|
定義単位項目名 | 作付延べ面積_1 |
定義 | 作付面積の合計。年産区分を同一とする水稲二期作栽培や季節区分別野菜など同一ほ場に2回以上作付けされた場合、それぞれを作付面積とし、延べ面積とする。作付面積とは、非永年性作物をは種又は植付けし、発芽又は定着した作物の利用面積であり、次の三つの面積の合計である。(1)所定の調査期日において実際に栽培されている面積(調査日現在で作付面積として計上したものは、その後災害などで、いわゆる立毛皆無や収穫皆無となったものも含める。)。(2)一度作付け(まき付け又は植付け)したが、所定の調査期日(又は時期)には、すでに立毛皆無になったもの、又はいわゆる収穫皆無となったもの、あるいはすでに収穫済みのもの(前作)の面積。(3)所定調査期日には当該作物が作付けされていないが、その後に作付けすることが確実に予想されているもの(後作)の面積。また、自家用として作付けしたものも含める。ハウス・ガラス室に作付けした面積や耕地以外の土地に作付けした面積も含める。けい畔の面積は除くが、けい畔に作物を作付けしたものは含める。茶など同一個体から1年のうちに何度も収穫した場合、延べ面積とはせずその作物の占有面積(実面積)を作付面積とする。災害、労働量不足等の理由により栽培面積の一部だけを収穫した場合、又はまったく収穫できなかった場合でも、作付けしたすべての面積が含まれる。 |
タグ名 | Sakutsukenobemenseki_1 |