- トップページ
- すべて | 統計データを探す
- 国有林野事業統計書 国有林野の現況等 1 自然公園 | データベース | 統計データを探す
                    
選択条件:
            
データベース
                
                ×
                    
            政府統計を対象に探しています。データセットを対象に探す場合は、データセットを選択して検索してください。
        データセット情報
        
            国有林野事業統計書 / 国有林野事業統計 / 確報 第71次 令和元年国有林野事業統計書(平成30年度)           
    
    
    
    | 政府統計名 | 国有林野事業統計書 | 詳細 | 
|---|---|---|
| 政府統計コード | 00501005 | |
| 調査の概要 | 本統計では、国有林野の現況や、地域振興、収穫、販売及び製品生産、造林、治山、林道及び貯木場、被害等、国有林野事業の進行状況を毎年提供しています。 | |
| 提供統計名 | 国有林野事業統計 | |
| 提供分類1 | 確報 | |
| 提供分類2 | 第71次 令和元年国有林野事業統計書(平成30年度) | |
| 表番号 | 1 | |
| 表分類 | 国有林野の現況等 | |
| 表題 | 自然公園 | |
| データセットの概要 | ||
| 統計分野(大分類) | 農林水産業 | |
| 統計分野(小分類) | 林業 | |
| 担当機関 | 林野庁 | |
| 統計の種類 | 業務統計 | |
| 調査年月 | 2019年 | |
| 公開年月日時分 | 2023-02-28 00:00 | |
| 統計表表示 ID | 0002006168 | |
| 提供周期 | 年次 | |
| 集計地域区分 | 該当なし | |
| 画面総セル数 | 2,830 | 
| 
                            (U002-01-2-004)年次・森林管理局・名称
                                                                                                             | 2015年4月1日 2016年4月1日 2017年4月1日 2018年4月1日 2019年4月1日 北海道_総数 北海道_利尻・礼文・サロベツ 北海道_知床 北海道_阿寒摩周 北海道_大雪山 北海道_支笏洞爺 北海道_暑寒別・天売・焼尻 北海道_網走 北海道_ニセコ・積丹・小樽海岸 北海道_日高山脈襟裳 北海道_大沼 北海道_野幌森林公園 北海道_富良野・芦別 北海道_北オホーツク 北海道_天塩岳 北海道_朱鞠内 北海道_斜里岳 北海道_厚岸 北海道_野付風蓮 北海道_狩場茂津多 北海道_恵山 北海道_桧山 東北_総数 東北_十和田八幡平 東北_三陸復興 東北_磐梯朝日 東北_下北半島 東北_津軽 東北_早池峰 東北_栗駒 東北_南三陸金華山 東北_蔵王 東北_男鹿 東北_鳥海 東北_田代岳 東北_森吉山 東北_太平山 東北_きみまち阪 東北_田沢湖抱返り 東北_真木真昼 東北_庄内海浜 東北_最上川 東北_加無山 東北_御所山 東北_県南 東北_秋田白神 東北_浅虫夏泊 東北_赤石渓流暗門の滝 東北_岩木高原 東北_大鰐碇ケ関温泉郷 東北_黒石温泉郷 東北_久慈平庭 東北_外山早坂高原 東北_花巻温泉郷 東北_湯田温泉峡 東北_五葉山 東北_気仙沼 東北_硯上山万石浦 東北_松島 東北_船形連峰 東北_二口峡谷 東北_蔵王高原 東北_阿武隈渓谷 関東_総数 関東_磐梯朝日 関東_日光 関東_上信越高原 関東_秩父多摩甲斐 関東_小笠原 関東_富士箱根伊豆 関東_中部山岳 関東_南アルプス 関東_尾瀬 関東_妙高戸隠連山 関東_越後三山只見 関東_水郷筑波 関東_妙義荒船佐久高原 関東_南房総 関東_明治の森高尾 関東_丹沢大山 関東_佐渡弥彦米山 関東_磐城海岸県立自然公園 関東_勿来県立自然公園 関東_大川・羽鳥県立自然公園 関東_松川浦県立自然公園 関東_霊山県立自然公園 関東_阿武隈高原中部県立自然公園 関東_奥久慈県立自然公園 関東_夏井川渓谷県立自然公園 関東_只見・柳津県立自然公園 関東_八溝県立自然公園 関東_宇都宮県立自然公園 関東_前日光高原県立自然公園 関東_瀬波笹川流れ粟島県立自然公園 関東_小佐渡県立自然公園 関東_胎内二王子県立自然公園 関東_五頭連峰県立自然公園 関東_阿賀野川ライン県立自然公園 関東_奥早出粟守門県立自然公園 関東_魚沼連峰県立自然公園 関東_直峰松之山大池県立自然公園 関東_久比岐県立自然公園 関東_白馬山麓県立自然公園 関東_花園花貫県立自然公園 関東_奥久慈県立自然公園 関東_高鈴県立自然公園 関東_太田県立自然公園 関東_御前山県立自然公園 関東_笠間県立自然公園 関東_吾国愛宕県立自然公園 関東_益子県立自然公園 関東_高宕山県立自然公園 関東_養老渓谷奥清澄県立自然公園 関東_高尾陣場 関東_陣馬相模湖県立自然公園 関東_丹沢大山県立自然公園 関東_奥湯河原県立自然公園 関東_武甲県立自然公園 関東_黒山県立自然公園 関東_奥大井県立自然公園 関東_浜名湖県立自然公園 中部_総数 中部_上信越高原 中部_秩父多摩甲斐 中部_中部山岳 中部_白山 中部_南アルプス 中部_妙高戸隠連山 中部_妙義荒船佐久高原 中部_八ケ岳中信高原 中部_天竜奥三河 中部_揖斐関ヶ原養老 中部_飛騨木曽川 中部_愛知高原 中部_三峰川水系県立公園 中部_中央アルプス県立公園 中部_御岳県立公園 中部_朝日 中部_有峰 中部_白木水無 中部_僧ヶ岳 中部_奥飛騨数河流葉 中部_宇津江四十八滝 中部_位山舟山 中部_野麦 中部_裏木曽 中部_胞山 中部_奥長良川 中部_揖斐 中部_せせらぎ渓谷 中部_天生 中部_御嶽山 中部_本宮山 中部_石巻山多米 中部_段戸高原 中部_桜淵 近畿中国_総数 近畿中国_白山 近畿中国_吉野熊野 近畿中国_山陰海岸 近畿中国_瀬戸内海 近畿中国_大山隠岐 近畿中国_越前加賀海岸 近畿中国_若狭湾 近畿中国_鈴鹿 近畿中国_室生赤目青山 近畿中国_琵琶湖 近畿中国_明治の森箕面 近畿中国_金剛生駒紀泉 近畿中国_氷ノ山後山那岐山 近畿中国_大和青垣 近畿中国_高野龍神 近畿中国_比婆道後帝釈 近畿中国_西中国山地 近畿中国_丹波天橋立大江山 近畿中国_山中・大日 近畿中国_獅子吼・手取 近畿中国_白山一里野 近畿中国_奥越高原 近畿中国_三上田上信楽 近畿中国_赤目一志峡 近畿中国_香肌峡 近畿中国_奥伊勢宮川峡 近畿中国_多紀連山 近畿中国_清水東条湖立杭 近畿中国_西播丘陵 近畿中国_播磨中部丘陵 近畿中国_雪彦峰山 近畿中国_音水ちくさ 近畿中国_但馬山岳 近畿中国_吉井川中流 近畿中国_吉備清流 近畿中国_湯原奥津 近畿中国_備作山地 近畿中国_高梁川上流 近畿中国_山野峡 近畿中国_竹林寺用倉山 近畿中国_仏通寺御調八幡 近畿中国_羅漢山 近畿中国_長門峡 近畿中国_蟠竜湖 近畿中国_三朝東郷湖 近畿中国_西因幡 近畿中国_竜頭八重滝 近畿中国_神之瀬峡 近畿中国_奥日野 近畿中国_大阪府立阪南・岬自然公園 四国_総数 四国_瀬戸内海 四国_足摺・宇和海 四国_剣山 四国_室戸・阿南海岸 四国_石鎚 四国_中部山渓 四国_奥道後玉川 四国_四国カルスト 四国_皿ケ嶺連峰 四国_篠山 四国_宿毛湾 四国_入野浜 四国_興津 四国_中津渓谷 四国_安居渓谷 四国_梶ケ森 四国_白髪山 四国_工石山陣ケ森 四国_奥物部 四国_魚梁瀬 四国_大滝大川 九州_総数 九州_西海 九州_雲仙天草 九州_阿蘇くじゅう 九州_霧島錦江湾 九州_西表 九州_屋久島 九州_慶良間諸島 九州_奄美群島 九州_やんばる 九州_北九州 九州_玄海 九州_耶馬日田英彦山 九州_壱岐対馬 九州_九州中央山地 九州_日豊海岸 九州_祖母傾 九州_日南海岸 九州_筑豊 九州_矢部川 九州_筑後川 九州_太宰府 九州_脊振雷山 九州_脊振北山 九州_川上金立 九州_天山 九州_八幡岳 九州_黒髪山 九州_多良岳 九州_北松 九州_西彼杵半島 九州_金峰山 九州_三角・大矢野海辺 九州_矢部周辺 九州_五木五家荘 九州_芦北海岸 九州_奥球磨 九州_祖母傾 九州_神角寺芹川 九州_津江山系 九州_国東半島 九州_尾鈴 九州_わにつか 九州_矢岳高原 九州_吹上浜 九州_川内川流域 九州_大隅南部 九州_高隈山 九州_坊野間 | 
|---|---|
| 
                            (U002-01-1-008)自然公園
                                                                                                             | 総面積 国立公園_面積_総数 国立公園_面積_特別地域 国立公園_面積_普通地域 国定公園_面積_総数 国定公園_面積_特別地域 国定公園_面積_普通地域 都道府県立自然公園_面積_総数 都道府県立自然公園_面積_特別地域 都道府県立自然公園_面積_普通地域 | 
        disp_toukeidb
    
                    
「」の説明
| 政府統計名 | |
|---|---|
| ホームページURL | |
| 担当機関名(課室) | |
| メールアドレス | |
| 電話番号 | 
- 各統計調査の詳細については、上記の担当機関のホームページを参照してください。
- 各機関のホームページには該当する政府統計の「調査概要」「調査結果」「利用上の注意」「公表予定」「お問い合わせ先」等の情報が掲載されております。統計表をご利用になる際にはご活用ください。
検索条件の保存
- 
検索条件を保存します。任意の名称を入力し、保存ボタンを押下してください。
※名称は初期値として、「検索条件(YYYY-MM-DD HH:SS)」を設定します。
名称
保存
                    検索のしかた
                    
                
                - ■検索時の絞込み対象は「政府統計」「データセット一覧」「データセット」で切替えが可能です。
- ・「政府統計」…政府統計名、政府統計の説明(統計概要)
- ・「データセット一覧」…データセットを提供分類や提供周期、調査年月でまとめたもの
- ・「データセット」…個別のファイル、データベースの内容
- ■検索対象(検索オプション)
- ・「提供分類、表題を検索」
- …提供分類や表題といったメタ情報(付属情報)を検索します。
- ・「データベース、ファイル内を検索」
- …集計項目や項目解説といったデータリソースを検索します。
- ■検索条件には以下の演算子が指定できます。
- ・「空白」または「and」…すべてのキーワードを含むページが検索されます。
- ・「or」…いずれかのキーワードを含むページが検索されます。
- ・「-」…キーワードを含むページが検索対象から除外されます。
- ・ダブルクォーテーション「" "」…ダブルクォーテーション内のキーワードを完全一致で検索します。
- ・半角括弧「()」…括弧内のキーワードを優先します。
- (なお「and」,「or」を指定するときは前後に空白が必要です。
- 「-」を指定するときは前に空白が必要です。)
- ■キーワードと演算子の組み合わせで入力します。
- ・例 国勢調査 and 人口