管理番号:10020020210004
府省:総務省
提供状況
2021-07-28 | 調査票情報の提供を受けた者の氏名又は名称 |
大石 亜希子 西村 智 長谷部 拓也 |
---|---|---|
調査票情報の提供を受けた者(個人に限る。)の職業、所属その他の当該者に関する事項 |
千葉大学大学院社会科学研究院教授 関西学院大学経済学部教授 上智大学国際教養学部准教授 |
|
提供した調査票情報に係る統計調査の名称 |
社会生活基本調査 |
|
調査票情報の利用目的 | 文部科学省及び独立行政法人日本学術振興会による「科学研究費助成事業(科学研究費補助金)」の令和2年度研究課題「非典型時間帯就労が労働者と子どものアウトカムに及ぼす影響に関する研究」の研究の一環として、我が国における非典型時間帯就労の実態について明らかにするとともに、令和元年度研究課題「貧困とジェンダーの視点に基づく高校生アルバイト就労の実態解明と支援策の検討」の一環として、高校生アルバイトの就労実態についても明らかにするため | |
備考 |
統計若しくは統計的研究の成果又はその概要等
調査票情報の提供を受けた者の氏名又は名称 |
大石 亜希子 西村 智 長谷部 拓也 |
---|---|
提供した調査票情報に係る統計調査の名称 |
社会生活基本調査 |
統計又は統計的研究の成果等のタイトル等 | 科学研究費補助金基盤研究(B)「非典型時間帯就労が労働者と子どものアウトカムに及ぼす影響に関する研究」(20H01509) |
提出された統計若しくは統計的研究の成果又はその概要 |
我が国における非典型時間帯就労の実態と変化を把握し、そうした時間帯に働く社会経済的要因と、人々の生活時間配分に及ぼす影響を把握するために、社会経済的属性・家族類型・就労状況・曜日・時間帯別に特別集計および回帰モデルによる推定と要因分解を実施 |
上記統計の作成又は統計的研究を行うに当たって利用した調査票情報に係る統計調査の名称、年次、当該調査票情報の地域の範囲その他の当該調査票情報を特定するために必要な事項 | (調査名)社会生活基本調査 (年次)平成8年(調査票)、平成13年・18年・23年・28年(調査票A・調査票B) (地域)全国 (統計的研究に利用した調査票情報) <マッチングに必要な項目>西暦調査年、データの種類、調査区符号、世帯番号、世帯員番号、10歳以上の世帯員数、10歳未満の世帯員数、一人の世帯、都道府県、3大都市圏か否か <個人属性>男女の別、世帯主との続き柄、出生年月、配偶者の有無、教育、性別、年齢、配偶者の有無(配偶関係)、教育、ふだんの健康状態 <15歳以上の世帯員について>ふだんの家族介護の状況、ふだんの仕事の状況、仕事をしたいと思っているか、1週間に何時間ぐらい働きたいと思っているか(以上、仕事をしていない人のみ)、勤めか自営かの別、勤務形態、年次有給休暇の取得日数、仕事の種類、勤め先・業主など企業全体の従業員数、1週間の就業時間、希望する1週間の就業時間、ふだんの片道の通勤時間、週休制度、連続した休暇の取得の有無・時期、仕事からの年収または収益(以上、就業者のみ)、インターネットの使用(平成13~18年のみ)、スマートフォン等の使用(平成28年のみ)(以上、高校生について) <10歳未満の世帯員について>世帯主との続き柄、年齢、在学・在園の状況、世帯員以外からの育児の手助け <世帯属性>住居の種類、居住室数、自家用車の有無、世帯の年間収入、ふだんの世帯員以外から介護の手助け、不在者の有無、世帯のライフステージ、世帯の家族類型、共働きか否か、夫と妻の週間就業時間区分、末子の年齢、末子の教育、子どもの有無×6歳未満の子どもの有無 <調査日の状況>1日目か2日目か、日にち、いずれの日か、曜日(7区分)、天気 <集計用乗率>集計用乗率 |
上記統計の作成の方法又は統計的研究の方法を確認するために特に必要と認める事項 | 1)人々の各時間区分における仕事や家事育児などの行動者率を把握し、非典型時間帯に働く決定要因を最小二乗法やLogit回帰等で把握。また、属性別集計で経年変化をみるとともに回帰分析を行い、変化の要因分解を実施。 2)非典型時間帯就労が家事育児などの生活時間配分に及ぼす影響を回帰分析で把握。 3)親の非典型時間帯就労が子どもの生活時間配分に及ぼす影響を回帰分析で把握。 |
学術雑誌等の名称及び掲載年月日 |
成果等
No.79 CSRDA Discussion Paper_西村.pdf(3.2 MB) | |
Discussion Paper_nishimura_9.2022_西村.pdf(797.7 KB) |