管理番号:10045020210048

府省:厚生労働省

提供状況

2021-08-24 調査票情報の提供を受けた者の氏名又は名称 下川 昌文
調査票情報の提供を受けた者(個人に限る。)の職業、所属その他の当該者に関する事項 山陽小野田市立山口東京理科大学薬学部 教授
提供した調査票情報に係る統計調査の名称 医療施設調査
調査票情報の利用目的 山口県から『「地域で活躍する薬剤師」総合支援事業(薬剤師の需給状況調査業務)』の委託を受け、医療施設静態調査を利用し、薬剤師の将来需要を把握するための基礎資料を得る。
備考

統計若しくは統計的研究の成果又はその概要等

調査票情報の提供を受けた者の氏名又は名称 下川 昌文
提供した調査票情報に係る統計調査の名称 医療施設調査
統計又は統計的研究の成果等のタイトル等 山口県の薬剤師の需給状況の将来予測に関する研究
提出された統計若しくは統計的研究の成果又はその概要 「山口県の薬剤師の需給状況の将来予測に関する研究」

 薬剤師業務のモノからヒトへシフト、高齢化等による医療需要の変化、薬剤師の働き方の変化等を踏まえ、山口県の薬局、医療機関等で従事する薬剤師の需給関係が2035年までにどのように変化するのかについて将来予測を行った。医療施設静態調査の調査票情報から、過去の二次医療圏ごとの処方箋受取率、投薬率、入院患者数に対する薬剤管理指導の1日平均実施割合を算出することができた。これらの統計値以外に一般公表されている統計情報も併せて使用することにより、将来の薬局が取扱う処方箋枚数や病院における病棟業務量を予測し、将来の薬剤師の需給状況の予測を行った。この結果、山口県の薬剤師について、現在二次医療圏間の地域偏在及び薬局・病院間の偏在があること及び将来需要が増える一方で勤務薬剤師数が大きく増えないことから薬剤師不足が深刻化する可能性が示唆された。
上記統計の作成又は統計的研究を行うに当たって利用した調査票情報に係る統計調査の名称、年次、当該調査票情報の地域の範囲その他の当該調査票情報を特定するために必要な事項 (調査名) 医療施設静態調査(基幹統計調査)(静態調査)病院票、
      一般診療所票、歯科診療所票
(年次)  平成20年、平成23年、平成26年、平成29年
(地域)  山口県の二次医療圏(岩国、柳井、周南、山口・防府、
      宇部・小野田、下関、長門、萩)
(統計的研究に利用した調査票情報)
      病院票、一般診療所票、歯科診療所票における外来患者への処方     
      数として、院内処方数及び院外処方せん交付数、病院票における
      入院患者への薬剤管理指導回数、歯科診療所票における外来患者
      延数   
上記統計の作成の方法又は統計的研究の方法を確認するために特に必要と認める事項 上記調査票情報から算出した投薬率、処方箋受取率等と別途予測した将来の外来患者数、入院患者数から、将来の処方箋枚数、入院患者への薬剤管理指導回数等を予測し、薬局及び病院の薬剤師の需要を予測を行った。
学術雑誌等の名称及び掲載年月日 令和4年度第1回山口県地方薬事審議会(令和4年8月2日開催)報告資料2
https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/48/101629.html
2022-08-02