管理番号:10045020220094
府省:厚生労働省
提供状況
2022-10-26 | 調査票情報の提供を受けた者の氏名又は名称 |
小池 司朗 |
---|---|---|
調査票情報の提供を受けた者(個人に限る。)の職業、所属その他の当該者に関する事項 |
国立社会保障・人口問題研究所 人口構造研究部 部長 |
|
提供した調査票情報に係る統計調査の名称 |
人口動態調査 |
|
調査票情報の利用目的 | 令和4年度厚生労働科学研究費補助金プロジェクト「長期的人口減少と大国際人口移動時代における将来人口・世帯推計の方法論的発展と応用に関する研究」において、出生、死亡、死産、婚姻、離婚について公表統計からは得られない詳細な統計の比較分析が必要となるため、データについての独自集計を行うものである。 | |
備考 | ※利用者多数のため、備考欄に利用者を記載 利用者の氏名 所属・職名 林 玲子 国立社会保障・人口問題研究所 副所長 岩澤 美帆 国立社会保障・人口問題研究所人口動向研究部 部長 守泉 理恵 国立社会保障・人口問題研究所人口動向研究部 第1室長 余田 翔平 国立社会保障・人口問題研究所人口動向研究部 第3室長 中村 真理子 国立社会保障・人口問題研究所情報調査分析部 研究員 石井 太 慶應大学経済学部 教授 (国立社会保障・人口問題研究所人口動向研究部 客員研究員) 菅 桂太 国立社会保障・人口問題研究所人口構造研究部 第1室長 鎌田 健司 国立社会保障・人口問題研究所人口構造研究部 第2室長 小山 泰代 国立社会保障・人口問題研究所人口構造研究部 第3室長 大泉 嶺 国立社会保障・人口問題研究所人口構造研究部 主任研究官 是川 夕 国立社会保障・人口問題研究所国際関係部 部長 千年 よしみ 国立社会保障・人口問題研究所国際関係部 第1室長 中川 雅貴 国立社会保障・人口問題研究所国際関係部 第3室長 小島 克久 国立社会保障・人口問題研究所情報調査分析部 部長 別府 志海 国立社会保障・人口問題研究所情報調査分析部 第2室長 |
統計若しくは統計的研究の成果又はその概要等
調査票情報の提供を受けた者の氏名又は名称 |
小池 司朗 |
---|---|
提供した調査票情報に係る統計調査の名称 |
人口動態調査 |
統計又は統計的研究の成果等のタイトル等 | 長期的人口減少と大国際人口移動時代における将来人口・世帯推計の方法論的発展と応用に関する研究 |
提出された統計若しくは統計的研究の成果又はその概要 |
①動態統計を用いた日本人出生コーホートデータの作成と静態統計との比較、離別女性の世代間関係分析、日本女性の初婚行動分析、新型コロナウイルス感染拡大期以降の国際人口移動の分析、少子化過程における夫婦の妊娠動向分析、親と子のいる世帯における世帯主の世代の分布に関する分析、夫婦の雇用形態組み合わせ別子ども数に関する予備的分析、埼玉県における県内市区町村間移動の時空間分析 ②社人研調査の回答状況および母集団に関する分析、配偶関係別将来人口推計への多相生命表の応用に関する研究、我が国における都道府県別及び市区町村別男女年齢別生残率の将来見通しに関する研究、地域別自然増減と社会増減の将来見通しに関連した分析、多地域レスリー行列モデルを用いた地域別出生率と地域間移住が日本の人口減少に与える影響の分析 ③人口の地域差を配慮した高齢者福祉サービス提供体制などの分析、外国人受入れ拡大の公的年金財政影響に関する人口学的基礎研究、人口・子育て環境の地域性と出生力の分析 |
上記統計の作成又は統計的研究を行うに当たって利用した調査票情報に係る統計調査の名称、年次、当該調査票情報の地域の範囲その他の当該調査票情報を特定するために必要な事項 | (調査名) 人口動態調査,人口動態職業・産業別調査 (年次) 昭和47~令和3年 (地域) 全国 (統計的研究に利用した調査票情報)出生票、死亡票、婚姻票、離婚票、死産票 |
上記統計の作成の方法又は統計的研究の方法を確認するために特に必要と認める事項 | |
学術雑誌等の名称及び掲載年月日 |
夫婦の出生歴と居住地移動 ―人口動態調査出生票を用いた分析―『人口問題研究』 http://doi.org/10.50870/00000365 |
成果等
日本人の将来仮定値に同調する外国人年齢別出生率の推計
市区町村別合計出生率の推定
新型コロナ感染症拡大以降のわが国の死亡動向に関する分析