管理番号:10045020190020

府省:厚生労働省

提供状況

2019-11-29 調査票情報の提供を受けた者の氏名又は名称 白波瀬 佐和子
調査票情報の提供を受けた者(個人に限る。)の職業、所属その他の当該者に関する事項 東京大学大学院人文社会系研究科・教授
提供した調査票情報に係る統計調査の名称 国民生活基礎調査
調査票情報の利用目的 科学技術研究費助成事業(科学研究費補助金)(基盤研究(A))「少子高齢社会における階層構造メカニズムに関する実証研究」の一環として、日本が急速に最も少子高齢化した社会にあって、不平等を生む階層構造メカニズムを実証的に研究するための基礎資料を得る。
備考 旧管理番号:11619020

統計若しくは統計的研究の成果又はその概要等

調査票情報の提供を受けた者の氏名又は名称 白波瀬 佐和子
提供した調査票情報に係る統計調査の名称 国民生活基礎調査
統計又は統計的研究の成果等のタイトル等 少子高齢社会における階層構造メカニズムに関する実証研究
提出された統計若しくは統計的研究の成果又はその概要 「少子高齢社会における階層構造メカニズムに関する実証研究」
 本研究は、科学研究費助成事業・基盤研究(A)(18H03647)の一環として実施されており、特に、日本を特徴づける少子高齢化に対応する世帯構造の変容に着目して、所得のみならず貯蓄の不平等度の変化とそのメカニズムについて分析・検討を行った。さらに、人口高齢化は年齢層内の男女比に偏りが生じるとともに、女性世帯主割合の上昇が確認され、この人口学的現象は高齢層世帯の相対的貧困率の上昇とも深く関連する。
 所得格差と貯蓄格差の時系列変化を要因分析した結果、世帯主年齢の高齢化が所得格差を高めることを促す効果があるのに対して、貯蓄格差については逆の方向が確認され、その背景に長寿化に伴う高貯蓄保有者の低下が関連していた。一方、二つの経済格差は共に、年齢階層内の格差の程度に大きく依拠している。特に、高齢化が進行し、格差メカニズムの中身は世帯類型や所得源、世帯主属性の分布の変化と関連していることも示唆された。
上記統計の作成又は統計的研究を行うに当たって利用した調査票情報に係る統計調査の名称、年次、当該調査票情報の地域の範囲その他の当該調査票情報を特定するために必要な事項 国民生活基礎調査世帯票、所得・貯蓄票、昭和61、平成元、4、7、10、13、16、19、22、25、28年
上記統計の作成の方法又は統計的研究の方法を確認するために特に必要と認める事項
学術雑誌等の名称及び掲載年月日 ・論文(名称:"Social Stratification Theory and Population Aging Reconsidered," (Social Science Japan Journal,2021)「超高齢社会の再分配と包摂的成長」(『経済分析』第203号、2021年)) ・学会・研究会等で発表(名称:日本社会学会、International Sociological Association (RC28))