管理番号:10045020200033
府省:厚生労働省
提供状況
2020-12-10 | 調査票情報の提供を受けた者の氏名又は名称 |
Wang Hongming |
---|---|---|
調査票情報の提供を受けた者(個人に限る。)の職業、所属その他の当該者に関する事項 |
一橋大学社会科学高等研究院特任講師 |
|
提供した調査票情報に係る統計調査の名称 |
社会保障・人口問題基本調査(人口移動調査) |
|
調査票情報の利用目的 | 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)”The Long-Run Health and Economic Benefits of Universal Health Insurance in Japan”(日本の国民皆保険制度の長期的な健康と経済的利益)(若手研究)の一環として、社会保障・人口問題基本調査(人口移動調査)を利用した分析を行うこと。 | |
備考 |
統計若しくは統計的研究の成果又はその概要等
調査票情報の提供を受けた者の氏名又は名称 |
Wang Hongming |
---|---|
提供した調査票情報に係る統計調査の名称 |
社会保障・人口問題基本調査(人口移動調査) |
統計又は統計的研究の成果等のタイトル等 | 日本の国民皆保険制度の長期的な健康と経済的利益)(若手研究)の一環として、社会保障・人口問題基本調査(人口移動調査)を利用した分析 |
提出された統計若しくは統計的研究の成果又はその概要 | 国民皆保険は、医療へのアクセスを確保仕、健康的/経済的な不平等さを軽減する為に、多くの国により議論し続けられている。本研究では、1956年から1961年に日本で誕生した国民皆保険制度の歴史を用いながら、 改革期ゆえに国民皆保険への異なる曝露体験をしてきた1956年~1965年生まれのコホートに対する、長期的な影響を検証した。 著者は、国民皆保険への曝露が、働き盛りのプライムエイジでの慢性疾患有病率とがんによる死亡率の低下させたことを発見した。 女性の場合、国民皆保険への曝露は大学入学率を向上させ、同時に、高等教育を受けた配偶者と結婚する確率を上昇させた。 世帯内では、国民皆保険への曝露は女性の就職率と収入を増加させ、家事負担の一部が女性から男性へとシフトした。これらの結果は、国民皆保険が、健康改善に加え、女性の社会経済的地位を向上させ、ジェンダー間の教育・雇用・収入における不平等さを軽減したことを示唆している。 |
上記統計の作成又は統計的研究を行うに当たって利用した調査票情報に係る統計調査の名称、年次、当該調査票情報の地域の範囲その他の当該調査票情報を特定するために必要な事項 | (調査名) 社会保障・人口問題基本調査(人口移動調査) (年次) 第3回(1991 年)、第4回(1996年)、第5回(2001 年)、第6回(2006 年)、第7回(2011 年)、第8回(2016 年) (地域) 全国 (統計的研究に利用した調査票情報) 性別、年齢、出生年、都道府県、出生都道府県 |
上記統計の作成の方法又は統計的研究の方法を確認するために特に必要と認める事項 | 人口移動調査を利用し、国民皆保険への曝露がより高い個人が、出生都道府県から現在の都道府県への移動率も高いのかを検証した。人口移動調査の遡及的位置情報を使用し移動した人物を特定した上で、国民皆保険への曝露が移動の重要な予測因子であるかについて検証するために回帰分析を行った。 |
学術雑誌等の名称及び掲載年月日 |
医療経済学会研究大会にて発表予定(2022年9月) |