管理番号:10045020210025
府省:厚生労働省
提供状況
2021-11-02 | 調査票情報の提供を受けた者の氏名又は名称 |
小谷 和彦 |
---|---|---|
調査票情報の提供を受けた者(個人に限る。)の職業、所属その他の当該者に関する事項 |
自治医科大学地域医療学センター地域医療学部門 教授 |
|
提供した調査票情報に係る統計調査の名称 |
無医地区等調査 無歯科医地区等調査 |
|
調査票情報の利用目的 | 厚労科研の一環として無医地区等の現状を把握するための基礎資料を得るため | |
備考 |
統計若しくは統計的研究の成果又はその概要等
調査票情報の提供を受けた者の氏名又は名称 |
小谷 和彦 |
---|---|
提供した調査票情報に係る統計調査の名称 |
無医地区等調査 無歯科医地区等調査 |
統計又は統計的研究の成果等のタイトル等 | 人口動態や地域の実情に対応するへき地医療の推進を図るための研究 |
提出された統計若しくは統計的研究の成果又はその概要 | 人口や地域の実情に沿った、医療機関の特性とへき地医療の提供との関係について主に検討した。医療施設静態調査、無医地区等調査、へき地医療現況調査、国土数値情報等を合わせ、地理情報システムを用いて、現行の無医地区の設置数やその状況に関して検討した。特に、自治体によって無医地区の設置において医療機関との遠隔性に差の見られることが見て取れた。また、医療施設静態調査、推計人口情報、国土数値情報等を合わせ、医師の診療従事と地域の人口や居住地区とに関して検討した。へき地における医療提供体制の広域化は将来的に予想された。 |
上記統計の作成又は統計的研究を行うに当たって利用した調査票情報に係る統計調査の名称、年次、当該調査票情報の地域の範囲その他の当該調査票情報を特定するために必要な事項 | (調査名)医療施設静態調査 (年次)平成29年 (地域)全国 (統計研究に利用した調査票情報)病院票、一般診療所票 |
上記統計の作成の方法又は統計的研究の方法を確認するために特に必要と認める事項 | 調査票から病院と診療所の立地等の情報を得て、へき地医療の現状を検討した。無医地区の設置状況や医療機関との遠隔性等を分析した。また、推計人口情報等を加えてへき地医療の医療圏の将来的予測を試みた。 |
学術雑誌等の名称及び掲載年月日 |
厚生労働科学研究成果データベース |