管理番号:10045020210074

府省:厚生労働省

提供状況

2021-11-15 調査票情報の提供を受けた者の氏名又は名称 野崎 祐子
大石 亜希子
西村 智
長谷部 拓也
可知 悠子
調査票情報の提供を受けた者(個人に限る。)の職業、所属その他の当該者に関する事項 椙山女学園大学 現代マネジメント学部 准教授
千葉大学大学院社会科学研究院 教授
関西学院大学経済学部教授
上智大学国際教養学部准教授
北里大学医学部 講師
提供した調査票情報に係る統計調査の名称 人口動態調査
21世紀出生児縦断調査(平成13年出生児)
21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)
調査票情報の利用目的  科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)「非典型時間帯就労が労働者と子どものアウトカムに及ぼす影響に関する研究」の一環として、21世紀出生児縦断調査統計調査を利用し、非典型時間労働と子供のアウトカムと関連、実態及び動向を正確に把握するための基礎資料を得る。
備考

統計若しくは統計的研究の成果又はその概要等

調査票情報の提供を受けた者の氏名又は名称 野崎 祐子
大石 亜希子
西村 智
長谷部 拓也
可知 悠子
提供した調査票情報に係る統計調査の名称 人口動態調査
21世紀出生児縦断調査(平成13年出生児)
21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)
統計又は統計的研究の成果等のタイトル等 非典型時間帯就労が労働者と子どものアウトカムに及ぼす影響に関する研究
提出された統計若しくは統計的研究の成果又はその概要 我が国における非典型時間帯就労の実態と子どもの発達に及ぼす影響について、計量経済分析の手法を用いて分析し、労働および教育施策が今後取るべき方向性について提言を行った。具体的には、父母の非典型時間帯就労の実態を把握するとともに、親が非典型時間帯就労をしていることが子どもの生活時間配分(睡眠時間、TV視聴時間など)や子どもの健康(過体重など)との関係、および子どもの問題行動との関係について回帰分析等の手法を用いて分析を行い、親の非典型時間帯就労が子どものネガティブなアウトカムに関連していることを明らかにした。また、以上の研究成果について、国内外の学会、シンポジウム等で報告を行った。
上記統計の作成又は統計的研究を行うに当たって利用した調査票情報に係る統計調査の名称、年次、当該調査票情報の地域の範囲その他の当該調査票情報を特定するために必要な事項 (調査名)21世紀出生児縦断調査(平成13年出生児)
     21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)
     人口動態調査

(年次)平成13年度~平成28年度(平成13年出生児)
    平成22年~令和2年(平成22年出生児)
    人口動態調査(平成13年出生児出生票)(平成22年出生児出生票)

(地域)全国

上記統計の作成の方法又は統計的研究の方法を確認するために特に必要と認める事項 保護者票の「就業状況」「ふだんの帰宅時間」「ふだんの1週間の労働時間」を用いて非典型時間帯(平日9時―17時以外の時間帯)就労従事者を量的に把握し、年齢、就業形態、性別、学歴、世帯年収などの基本的情報を整理したのち、子どもについては平日の起床時間、就寝時間から睡眠時間を、また、テレビ視聴時間、身長・体重からBMIやローレル指数を、子育てについての悩みから問題行動を把握し、親の働き方と子どものアウトカムの関係について、最小二乗法、Logit, Probitモデル等の計量的手法を用いて検証した。
学術雑誌等の名称及び掲載年月日 Nonstandard Work Schedules and Family Well-being in Japan