管理番号:20045020240005
府省:厚生労働省
提供状況
2025-01-10 | 調査票情報の提供を受けた者の氏名又は名称 |
高島 恭子 佐藤 久夫 益子 徹 新藤 健太 松永 千惠子 |
---|---|---|
調査票情報の提供を受けた者(個人に限る。)の職業、所属その他の当該者に関する事項 |
埼玉県立大学保健医療福祉学部社会福祉子ども学科 准教授 日本社会事業大学 名誉教授 東京都立大学ダイバーシティ推進室 特任研究員 日本社会事業大学社会福祉学部福祉援助学科 講師 群馬医療福祉大学社会福祉学部 特任教授 |
|
提供した調査票情報に係る統計調査の名称 |
国民生活基礎調査 |
|
調査票情報の利用目的 | 本研究は、2022年の国民生活基礎調査で把握された「日常生活における機能制限」のある人の貧困率を知ることを目的とする。さらにその性別、年齢階層別、機能制限の種類別等の詳細を明らかにする。また機能制限のある人の稼働所得、年金等の社会保障給付金、その他の所得の状況から、これらの人の所得の特徴を分析する。 | |
備考 |
統計若しくは統計的研究の成果又はその概要等
調査票情報の提供を受けた者の氏名又は名称 |
高島 恭子 佐藤 久夫 益子 徹 新藤 健太 松永 千惠子 |
---|---|
提供した調査票情報に係る統計調査の名称 |
国民生活基礎調査 |
統計又は統計的研究の成果等のタイトル等 | (成果なし) |
提出された統計若しくは統計的研究の成果又はその概要 |
提供を受けた調査票情報を用いて、本研究では2022年の国民生活基礎調査(健康票)で把握された「日常生活における機能制限」のある人の貧困率を知ることを目的とし、以下の分析1、分析2に取り組んでいる。 【分析1】 国民生活基礎調査(健康票)質問8を用いて「障害者」を定義する。国民生活基礎調査(所得票・貯蓄票)を用いて「障害者」の貧困率を計算する。 【分析2】 国民生活基礎調査(健康票、所得票・貯蓄票、世帯票)を用い、性別、年齢階層別、障害種別、就業状況などの属性を説明変数とした分析を試みることにより、障害者の生活水準とそれに影響を及ぼす社会経済的要因を明らかにする。 現在、国民生活基礎調査(健康票、所得票・貯蓄票、世帯票)の3つの個票を統合するために必要なプログラムの暫定版の生成が完了したところである。これにより貧困率の計算や相対度数分布表の作成、各種クロス集計等の作成、分析が可能となる。引き続き新規申出にて分析を継続する予定である。 |
上記統計の作成又は統計的研究を行うに当たって利用した調査票情報に係る統計調査の名称、年次、当該調査票情報の地域の範囲その他の当該調査票情報を特定するために必要な事項 | (調査名) 国民生活基礎調査 (年次) 令和4年 (地域) 全国 (統計的研究に利用した調査票情報) - |
上記統計の作成の方法又は統計的研究の方法を確認するために特に必要と認める事項 | |
学術雑誌等の名称及び掲載年月日 |