1,339 件見つかりました。
一覧をダウンロード
管理番号 | 担当府省 | 調査票情報の提供を受けた者の氏名又は名称 | 提供した調査票情報に係る統計調査の名称 | 調査票情報を提供した年月日 | 調査票情報の提供を受けた者(個人に限る。)の職業、所属その他の当該者に関する事項 | 調査票情報の利用目的 | 統計又は統計的研究の成果等のタイトル等 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10045020240041 | 厚生労働省 |
井上
希
柿沼 薫 佐々木 織恵 |
人口動態調査
|
2024-09-11 |
国立社会保障・人口問題研究所 国際関係部 主任研究官
国立社会保障・人口問題研究所 国際関係部 客員研究員 国立社会保障・人口問題研究所 社会保障応用分析研究部 主任研究官 |
環境研究総合推進費「気候変動と高齢化に伴う熱中症死亡リスクの時空間評価と将来推計」の一環として、死亡診断書に記載の各死因を標準病名化/コード化し、熱中症による死亡および各死因間の関連を分析するため、人口動態調査を利用した分析を行う。 | |
10045020240042 | 厚生労働省 |
池田
雅一
|
国民生活基礎調査
|
2024-09-09 |
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 代表取締役
|
令和6年度子ども・子育て支援等推進調査研究事業「ひとり親家庭等の家計収支状況等に関する調査」(補助の申請に係る資料は、別添3参照)の一環として、国民生活基礎調査を利用し、ひとり親世帯等において就労収入が増加しない要因を把握するための基礎資料を得る。 | |
10060120240001 | 観光庁 |
一般社団法人せとうち観光推進機構
|
訪日外国人消費動向調査
|
2024-09-09 |
-
|
国土交通省観光庁の「地方における高付加価値なインバウンド観光地づくり事業」の一つとして、せとうち観光推進機構が選定され、事業の一部をひろぎんエリアデザイン㈱に委託しながら推進しています。本事業では、昨年度策定したせとうち地域のマスタープランに基づき、観光産業の高付加価値化を通じて、観光による経済・環境・社会の好循環が生み出されるという「地域全体の目指すべき姿」を実現するため、せとうち地域の観光産業の市場規模を数量的に把握することと、市場規模の目標(KPI)を設定したうえで実績の効果検証を行... | |
10040020240009 | 文部科学省 |
廣田
英樹
|
学校基本調査
|
2024-09-05 |
文部科学省国立教育政策研究所 生涯学習政策研究部 特任総括研究官
|
「日本の研究力低下の要因としての研究者の人口動態の変化の検証」 | |
10040020240010 | 文部科学省 |
隅蔵
康一
|
民間企業の研究活動に関する調査
|
2024-09-04 |
国立大学法人政策研究大学院大学 教授
|
「科学研究費助成事業(科学研究費補助金)」の補助を受け、「ディープ・ラーニングを活用したスター・サイエンティスト誕生のメカニズムの探索」として、質的特徴に踏み込んだ大規模データ(研究費情報・メディア掲載情報)の定量分析により、スター・サイエンティストの誕生要因を解明する。 | |
10045020240043 | 厚生労働省 |
臼井
恵美子
|
医師・歯科医師・薬剤師統計
医療施設調査 患者調査 病院報告 |
2024-09-04 |
一橋大学経済研究所 教授
|
文部科学省及び日本学術振興会所管の科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)「男性比率の高い領域での女性活躍推進:医学生の診療科選択の現状と課題」(基盤研究B・課題番号:23H00829)の一環として、医師・歯科医師・薬剤師調査票、及び医療施設調査を利用して、医療関係者の実態及び動向を把握するための基礎資料を得る。 | |
10065020240003 | 環境省 |
山口
容平
|
家庭部門のCO2排出実態統計調査
家庭からの二酸化炭素排出量の推計に係る実態調査 試験調査 |
2024-09-04 |
大阪大学大学院工学研究科環境・エネルギー工学専攻 准教授
|
内閣府「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」において実施される研究の一環として、自治体が域内からのエネルギー起源二酸化炭素排出量の実態を把握し、2050年脱炭素化に向けた計画を立案する支援を行うためのツールを開発する。開発モデルの推計精度を確認するために世帯当たりエネルギー消費(燃料種別)の実態値が必要となるため、家庭CO2統計の個票データを用いた統計解析を行い、統計表を整備する。 | |
10045020240040 | 厚生労働省 |
明神
大也
|
人口動態調査
|
2024-09-03 |
奈良県立医科大学医学部 公衆衛生学講座 講師
|
科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)「死亡票・死亡個票を用いたレセプトデータベースにおける死因確定ロジックの開発」の一環で人口動態調査死亡票を利用し、医療計画に示された各疾患による死因の実態を正確に把握するための基礎資料を得る。 | |
10055020242010 | 経済産業省 |
Konstantin
Kucheryavyy
Ivan Deseatnicov 深尾 京司 |
工業統計調査
経済センサス-活動調査 経済構造実態調査 |
2024-09-02 |
ニューヨーク市立大学 Assistant Professor
HSE University Faculty of World Economy and International Affairs Assistant Professor 一橋大学経済研究所 特命教授 |
外国直接投資(FDI)、国際貿易、および経済的福祉に与えた技術的デカップリングの影響を調査研究する。 | Technological Decoupling and the Restructuring of Global Values Chains: analysis of Japanese Multinationals Exits from China |
10060120240007 | 観光庁 |
株式会社JTB
|
訪日外国人消費動向調査
|
2024-09-02 |
-
|
観光庁が実施する令和6年度観光振興事業費補助金「国際競争力の高いスノーリゾート形成促進事業」として、スノーリゾートのインバウンド誘客及び旅行消費額等に関する現状を詳細に分析することにより、スキー場等の施設を有する地域での宿泊者数等の各種KPIを把握するため。 | |
10020020240024 | 総務省 |
瀬谷
創
小池 淳司 |
全国家計構造調査(旧全国消費実態調査)
全国単身世帯収支実態調査 |
2024-09-02 |
神戸大学大学院工学研究科 准教授
神戸大学大学院工学研究科 教授 |
文部科学省及び独立行政法人日本学術振興会による「「科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金 科学研究費補助金)基盤研究(B)東京一極集中の要因の再検証(課題番号:23K26225)」の一環として東京一極集中の要因分析と評価を行うこと」を目的とする | |
10040020240004 | 文部科学省 |
藤原
武男
|
21世紀出生児縦断調査(平成13年出生児)
|
2024-08-29 |
東京医科歯科大学医歯学総合研究科 国際健康推進医学分野 教授
|
科学研究費助成事業(基盤A) 「子どものウェルビーイングを最大化するオンラインの社会的つながりとその機序の解明」の一環として、人口動態調査、21世紀出生児縦断調査を利用し、親の生活環境と全国の子どもの健康と発達との関係を検証する。 | |
10045020240029 | 厚生労働省 |
萩原
里紗
|
社会保障・人口問題基本調査(出生動向基本調査)
|
2024-08-28 |
明海大学経済学部 准教授
|
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(JP24K16387)「不妊治療への経済支援が女性の就業と出産に与える影響:医療環境を考慮した実証研究」の一環として、出生動向基本調査を利用し、令和4(2022)年度から実施された不妊治療への健康保険適用範囲拡大が女性の就業と出産に与える影響について分析等行う。 | |
10065020240002 | 環境省 |
岩船
由美子
|
家庭部門のCO2排出実態統計調査
家庭からの二酸化炭素排出量の推計に係る実態調査 試験調査 |
2024-08-27 |
東京大学生産技術研究所エネルギーシステムインテグレーション社会連携研究部門・教授
|
一般社団法人エネルギー・資源学会に所属する研究者らのグループが、「家庭部門のCO2排出実態統計調査」及び「家庭からの二酸化炭素排出量の推計に係る実態調査 全国試験調査」の調査票情報であるエネルギー消費量や属性情報、機器の使用状況、省エネ行動状況など、得られた調査項目データを用い、統計的手法により家庭部門のエネルギー消費に影響を与える属性要因等を明らかにすることを目的とする。 | |
10045020240028 | 厚生労働省 |
PwCコンサルティング合同会社
|
介護サービス施設・事業所調査
|
2024-08-26 |
-
|
本調査の更なる記入者負担軽減のため、プレプリントに利用している行政記録情報の活用による本調査の調査項目への代替可能性について検証を行うもの。 本調査と行政記録情報の情報と突合を行い、検証用データを作成・集計し、実際の調査結果との誤差等について検証及び代替可能性について評価を行うなどし、統計学の専門的知見から、調査票の調査項目の見直しに向けた検討に必要な提言(今後の課題・負担軽減に有用な手法等)を報告書にまとめる。 | |
10020020240023 | 総務省 |
佐藤
圭一
梁 昊 |
国勢調査
|
2024-08-26 |
一橋大学大学院 社会学研究科 講師
一橋大学大学院社会学研究科・日本学術振興会特別研究員 |
文部科学省及び独立行政法人日本学術振興会による「科学研究費助成事業(科学研究費補助金)」基盤研究(C)「ネットワークABMパッケージの開発と応用―社会ネットワークの社会理論構築のために」の一環として、日本における外国人住み分けのメカニズムを住宅、地域、都市レベルでシミュレーションと実証研究をもとに明らかにするため。 | |
10020020240022 | 総務省 |
齊藤
有希子
|
国勢調査
就業構造基本調査 |
2024-08-23 |
早稲田大学政治経済学術院 教授
|
文部科学省及び独立行政法人日本学術振興会による「科学研究費助成事業(科学研究費補助金)」基盤研究(A)「イノベーション、グローバリゼーションと雇用ー企業間ネットワークの観点からー」(課題番号:24H00150)の一環として、地域別、男女別、職業別の内訳の変化から、イノベーションとグローバリゼーションとの関係も含めて、男女間の格差が地域の生産性にどのように寄与してきたのか、個票データを用いて、個人の属性をコントロールした上で分析を行うことを目的とする。 | |
10010020240001 | 内閣府 |
河村
則行
小林 聡 木田 勇輔 |
人々のつながりに関する基礎調査
|
2024-08-22 |
名古屋大学大学院環境学研究科 准教授
名古屋大学大学院環境学研究科 大学院生 椙山女学園大学情報社会学部 准教授 |
高齢者の社会的孤立が人々のウェルビーイングに及ぼす影響については多くの先行研究がありよく知られているが、ライフステージや居住地域の環境によって社会的孤立の実態やそれがウェルビーイングに及ぼす影響は異なっているのではないか。本研究は、ライフステージとしては高齢者だけでなく中高年の社会的孤立に注目すると同時に、地域環境の差異が社会的孤立や個人のウェルビーイングに及ぼす影響に焦点をあてるものである。 | |
10020020240021 | 総務省 |
河村
則行
小林 聡 木田 勇輔 |
国勢調査
|
2024-08-22 |
名古屋大学大学院環境学研究科 准教授
名古屋大学大学院環境学研究科 大学院生 椙山女学園大学情報社会学部 准教授 |
高齢者の社会的孤立が人々のウェルビーイングに及ぼす影響については多くの先行研究がありよく知られているが、ライフステージや居住地域の環境によって社会的孤立の実態やそれがウェルビーイングに及ぼす影響は異なっているのではないか。本研究は、ライフステージとしては高齢者だけでなく中高年の社会的孤立に注目すると同時に、地域環境の差異が社会的孤立や個人のウェルビーイングに及ぼす影響に焦点をあてるものである。 | |
10020020240020 | 総務省 |
後藤
剛志
|
就業構造基本調査
|
2024-08-21 |
千葉大学大学院社会科学研究院 講師
|
文部科学省及び独立行政法人日本学術振興会による「科学研究費助成事業(科学研究費補助金)」若手研究「地域労働市場に対して政府が与える影響に関する実証研究」(24K16382)の一環として、就業構造基本調査を利用し、地域労働市場での就業の実態及び動向を正確に把握するための基礎資料を得る。 そのうえで、2006年から2010年にかけての公務員制度改革で公務員のベース給与が減少した一方で、地域手当の創設により、公務員賃金の地域差が大きくなったという制度変更を利用したDifference-in-d... |