担当府省

統計調査の名称
  • 該当する政府統計はありませんでした

調査票情報を提供した年月日
~ 
日付の指定が正しくありません。

1,339 件見つかります。

1,339 件見つかりました。

一覧をダウンロード

管理番号 担当府省 調査票情報の提供を受けた者の氏名又は名称 提供した調査票情報に係る統計調査の名称 調査票情報を提供した年月日 調査票情報の提供を受けた者(個人に限る。)の職業、所属その他の当該者に関する事項 調査票情報の利用目的 統計又は統計的研究の成果等のタイトル等
10060020240006 国土交通省 横浜川崎国際港湾株式会社
全国輸出入コンテナ貨物流動調査
2024-08-20 -
横浜港・川崎港の港湾振興に寄与する集荷促進事業をより効果的に行うため、国内地方港からのコンテナ貨物の流動実態等を把握する。
10050120240001 林野庁 松本 美香
森林組合一斉調査
2024-08-20 高知大学 教育研究部 自然科学系 農学部門 講師
「森林組合において自己改善資金を生み出す仕組みの解明と導入試算」(令和5(2023)年度科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)(基盤研究(C)))で、①森林組合の経営と補助事業依存との関係性の明確化、②森林組合の補助事業依存度を低減しつつ複数事業間の連携により経営の改善を図る仕組みの効果検証及び③広域連携での小規模森林組合での仕組み導入についての検証の3つの小テーマの解明を目指し、既存研究の成果を活用できるだけの自己改善資金作りの仕組みを森林組合に提示することを目標としている。 こ...
10040020240003 文部科学省 野口 晴子
21世紀出生児縦断調査(平成13年出生児)
2024-08-15 早稲田大学政治経済学術院 教授
文部科学省・基盤研究(A)(一般)「医療・介護の持続可能な制度設計へ向けてー多国間比較研究による行政データの利活用(22H00067)」による研究事業の一環として、統計調査を利用する。
10045020240016 厚生労働省 平原 嘉親
東泉 裕子
多田 敦子
小山 達也
金谷 重彦
井上 智子
国民健康・栄養調査
2024-08-14 摂南大学農学部食品栄養学科 教授
国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 食品保健機能研究部 食品・安全機能研究室 室長
国立医薬品食品衛生研究所食品添加物部第一室 室長
美作大学生活科学部食物学科 講師
国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学データ駆動型創造サイエンスセンター 教授
甲南女子大学 医療栄養学部医療栄養学科 准教授
内閣府食品安全委員会 令和6年度食品健康影響評価技術研究「ばく露量推定の精緻化に資する食品の喫食量調査手法に関する研究」の一環として、日本人が一般的に摂取している加工食品の料理の種類とその食品番号レベルの原材料の情報を把握することにより、日本人の食生活を反映したモデル食品のレシピ(スタンダードレシピ)の作成手法を提案し、汚染物質や食品添加物のリスク評価(ばく露評価)の緻密化を行うための基礎資料を得る。
10045020240017 厚生労働省 片桐 諒子
松本 麻衣
中村 美詠子
大野 富美
長幡 友実
八川 智咲
早見 直美
池田 香澄
国民健康・栄養調査
2024-08-13 千葉大学 教授
国立健康・栄養研究所 室長
国立健康・栄養研究所 部長
国立健康・栄養研究所 協力研究員
国立健康・栄養研究所 客員研究員
国立健康・栄養研究所 技術補助員
大阪公立大学 准教授
大阪市立大学 研究補助員
厚生労働科学研究費補助金「「日本人の食事摂取基準」を活用した食事のガイドの作成に資する研究(24FA1012)」の一環として、国民健康・栄養調査を利用し、モデルとなる摂取量の食事を摂取する者の実態を正確に把握するための基礎資料を得る。
10020020240019 総務省 髙松 里江
就業構造基本調査
2024-08-08 立命館大学総合心理学部 准教授
日本での賃金構造とジェンダーとのかかわりとその変化について検討する。分析では、性別職域分離の状況にも着目する。
10060120240005 観光庁 吉沢 直
訪日外国人消費動向調査
2024-08-07 北海道大学大学院 メディアコミュニケーション研究院 観光学高度研究センター 講師
独立行政法人日本学術振興会科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)として実施する研究課題「日本における持続可能な観光をもたらすシステムに関する地理学的研究」において、外国人スキーヤーを年齢、性別、出発国、日本訪問回数、収入等により類型化し、その観光行動の特徴を明らかにすることにより、国際観光を通じた積雪中山間地域の地方創生に資する重要な知見をもたらすことを目的とする。
10020020240018 総務省 高橋 悠太
家計消費状況調査
2024-08-07 一橋大学経済研究所 講師
「文部科学省及び独立行政法人日本学術研究振興会による科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)(若手研究)「先進国における低成長の原因の特定」(課題番号:22K13363)」の一環としてパソコン市場における企業の独占力を推定すること パソコン市場における企業の独占力の推定
10045020240014 厚生労働省 奥平 寛子
能力開発基本調査
2024-08-07 同志社大学大学院ビジネス研究科 准教授
科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)「最低賃金政策の再分配効果に関する研究」の一環として、能力開発基本調査を利用し、「スキル需要の変化と企業内部における能力開発を促すための政策」についての研究を行うための基礎資料を得る。
10020020240017 総務省 川口 大司
原 ひろみ
国勢調査
2024-08-07 東京大学大学院経済学研究科 教授
明治大学政治経済学部 教授
科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)「パンデミック後日本とアジアの持続的社会経済復興のための戦略的国際研究アライアンス(国際共同研究加速基金(国際先導研究), 課題番号:22K21341)」の一環として、都道府県別の教育機関の在り方が、当該都道府県の就業の有無や就業上の地位に与える影響を把握するための基礎資料を得るため
10055020242009 経済産業省 鈴木 真也
Rene Belderbos
経済産業省企業活動基本調査
海外事業活動基本調査
海外現地法人四半期調査
2024-08-06 武蔵大学経済学部 教授
一橋大学社会科学高等研究院 客員研究員
企業の業績及び研究開発活動と、知的財産、企業買収、技術連携、国際戦略、立地国の制度等の要因との関係についての統計的分析を行う。 The role of Expatriates in Facilitating Knowledge Transfer to Foreign Affiliates(海外関連会社への知識移転の促進における駐在員の役割)
10045020240026 厚生労働省 武内 真美子
国民生活基礎調査
2024-08-06 愛知学院大学経済学部 教授
厚生労働省科学研究費補助金、科学研究費助成事業(学術助成基金助成金)「女性のがんサバイバーの就業に関する実証分析」の一環として、国民基礎調査を利用し、女性のがんサバイバーの就業実態及び動向を正確に把握するための基礎資料を得る。同時に疾患による世帯への影響等も確認する。本研究は、罹患率が増加し、若年化の傾向にある女性のがんの罹患者の就業行動について、男性罹患者や他の疾患の罹患者との相違を把握し、本人の就業や世帯への影響を考察することにより、女性のがん罹患者への有効な支援政策を考察することを目...
10045020240027 厚生労働省 三浦 宏子
村田 幸枝
福田 英輝
大島 克郎
国民生活基礎調査
2024-08-02 北海道医療大学歯学部保健衛生学分野 教授
北海道医療大学歯学部保健衛生学分野 講師
国立保健医療科学院 統括研究官
日本歯科大学東京短期大学 教授
厚生労働科学研究費補助金、地域医療基盤開発推進研究事業「歯科口腔保健の健康格差に関する実態把握および調査手法の改善のための研究(23IA1012)」 の一環として、国民生活基礎調査および歯科疾患実態調査※を利用し、社会経済的要因や生活習慣と歯科口腔保健状況との関連性を明らかにする。
10045020240018 厚生労働省 町田 大輔
国民健康・栄養調査
2024-08-02 群馬大学共同教育学部 准教授
科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)「日本における経済的状況と食生活との関連の経年推移の解明:パネルデータ分析」の一環として、国民健康・栄養調査を利用し、2010年~2018年の全世代における経済的状況と食品・栄養摂取量との関連の推移の実態及び動向を正確に把握するための基礎資料を得る。
20020020240002 総務省 上村 泰裕
聶 穎
社会生活基本調査
2024-08-02 名古屋大学環境学研究科社会学講座 准教授
名古屋大学環境学研究科社会学講座 大学院生
家族成員による育児支援の実態を明らかにすることで、母親のインフォーマル雇用に与える影響を検討する。社会生活基本調査データの分析を通じて、通常は見えにくい家庭内での役割分担に関する貴重な情報を把握し、子育て家族におけるさまざまな活動の時間を正確に捉え、ジェンダー差や活動間の関連性もより鮮明に描き出す。
10045020240025 厚生労働省 小池 司朗
人口動態調査
2024-08-01 国立社会保障・人口問題研究所  人口構造研究部 部長
令和4年度厚生労働行政推進調査事業費補助金(政策科学総合研究事業(政策科学推進研究事業))「ポストコロナ時代における人口動態と社会変化の見通しに資する研究」の一環として、コロナ禍がもたらした人口動態の変化について、その背後にある社会的要因を含めて的確に把握する。
10045020240015 厚生労働省 高林 早枝香
国民健康・栄養調査
2024-08-01 北海道大学大学院医学院公衆衛生学教室 客員研究員
令和6年度科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)若手研究「食事の多様性と腸内細菌叢の多様性/組成と認知機能との関連」の一環として、食事の多様性と代謝疾患(肥満、高血圧、糖尿病、脂質異常症)との関連を、国民健康・栄養調査のデータを用い、20歳以上の参加者を対象に、検討する。
10055020242008 経済産業省 陳 雨テイ
加藤 隼人
Angdi Lu
工業統計調査
経済センサス-活動調査
2024-07-31 横浜国立大学 大学院国際社会科学研究院 准教授
大阪大学大学院経済学研究科 准教授
Renmin University of China, School of Applied Economics, Assistant Professor
本研究は、海外の経済環境(米中貿易戦争など)が日本の多国籍企業の生産組織、特に企業間取引関係の変化を通じて日本経済全体に与えるマクロ的なインパクトを定量的に追及するものである。加えて、海外経済環境が与えるインパクトと国内の経済環境(最低賃金引上げや東日本大震災など)が与えるインパクトの比較検討を行う。
10045020240031 厚生労働省 高久 玲音
吉村 聡浩
王 明耀
人口動態調査
2024-07-30 一橋大学経済学研究科 教授
一橋大学経済学研究科 リサーチアシスタント
一橋大学経済学研究科 リサーチアシスタント
"日本学術振興会科研費基盤B「コロナ禍で深刻化した社会的課題を解決するための子ども・若者政策の効果検証」の一環として、人口動態調査を利用し、コロナ禍前後における死亡の実態及び不妊治療に対する助成の効果を正確に把握するための基礎資料を得る。 具体的には昭和60年から令和4年までの人口動態調査出生票・婚姻票・離婚票・死亡票を利用し、不妊治療専門クリニックの近傍に居住する婚姻関係にある夫婦の出生率が不妊治療の助成の拡大に伴いどのように変化したか測定する。また、平成28年度には不妊治療の助成に年...
10020020240016 総務省 谷下 雅義
全国家計構造調査(旧全国消費実態調査)
2024-07-30 中央大学理工学部 教授
文部科学省及び独立行政法人日本学術振興会による科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(C)課題番号:24K07705「徒歩・自転車での買物が困難な地域におけるモビリティシステムの検討」の一環として,現在,要介護者の有無により世帯の消費構造がどの程度異なるかについて回帰モデルを作成して分析するため