1,146 件見つかりました。
一覧をダウンロード
管理番号 | 担当府省 | 調査票情報の提供を受けた者の氏名又は名称 | 提供した調査票情報に係る統計調査の名称 | 調査票情報を提供した年月日 | 調査票情報の提供を受けた者(個人に限る。)の職業、所属その他の当該者に関する事項 | 調査票情報の利用目的 | 統計又は統計的研究の成果等のタイトル等 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10020020230033 | 総務省 |
佐藤
清和
|
個人企業経済調査
|
2023-12-22 |
金沢大学人間社会研究域経済学経営学系 教授
|
科研費基盤(C)研究課題「機関投資家によるエンゲージメント活動の動機付けに関するリアルオプション分析」の一環として、機関投資家と経営者との間で、企業の持続的成長に資する公正・合理的な交渉の実現可能性について検討する。 | |
10035020230003 | 財務省 |
佐藤
清和
|
法人企業統計調査
|
2023-12-22 |
金沢大学人間社会研究域経済学経営学系 教授
|
科研費基盤(C)研究課題「機関投資家によるエンゲージメント活動の動機付けに関するリアルオプション分析」の一環として、機関投資家と経営者との間で、企業の持続的成長に資する公正・合理的な交渉の実現可能性について検討する。 | |
10045020230073 | 厚生労働省 |
林
玲子
|
人口動態調査
患者調査 |
2023-12-21 |
国立社会保障・人口問題研究所 所長
|
厚生労働科学研究費補助金(政策科学総合研究事業(統計情報総合研究事業))「ICD-11の適用を通じて我が国の死因・疾病統計の向上を目指すための研究」の一環として、人口動態調査及び患者調査の調査票情報等を利用し、死亡診断書に記載の各死因を標準病名化/コード化し、原死因及び各死因間の関連を分析する等、ICD-11への移行に係る課題及び統計の課題・改善策を提示するための基礎資料を得る。 | |
10045020230075 | 厚生労働省 |
田宮
菜奈子
|
歯科疾患実態調査
|
2023-12-21 |
筑波大学医学医療系 教授
|
歯科疾患実態調査の調査票情報を用いて、家族×健康の問題(世帯状況と歯科衛生の状況、齲歯及び歯周病との関連等)の検証を行う。 | |
10045020230074 | 厚生労働省 |
藤原
武男
西村 久明 |
人口動態調査
|
2023-12-19 |
東京医科歯科大学医歯学総合研究科 国際健康推進医学分野 教授
東京医科歯科大学医歯学総合研究科 国際健康推進医学分野 助教 |
国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構 (JAXA)第3回地球観測研究公募において承認された研究課題「COVID-19流行期において日本国内の自殺者数に影響する物理的環境要因の探索 -地球環境衛星データを用いて評価した環境数値情報を用いて-」(補助に係る申請資料1-3および別添3参照)の一環として人口動態調査を利用し、自殺の実態及び動向を正確に把握するための基礎資料を得る。 | |
10010020230003 | 内閣府 |
岩田
安晴
広田 茂 |
企業行動に関するアンケート調査
|
2023-12-19 |
獨協大学経済学部 教授
京都産業大学経済学部 教授 |
マクロ経済政策の効果と家計・企業行動の変化に関する実証分析 | |
10020020230032 | 総務省 |
森口
千晶
|
全国家計構造調査(旧全国消費実態調査)
全国単身世帯収支実態調査 |
2023-12-18 |
一橋大学経済研究所 教授
|
一橋大学経済研究所による「2023年度共同利用・共同研究拠点事業プロジェクト研究」の補助を受け「日本における長期的所得格差、1980-2020年:DINAアプローチを用いた推計」の一環として、DINAアプローチを用いた所得分布の推計と所得格差の計測を行い、さらにマイクロシュミレーションの手法を用いた税・社会保険料の負担構造の計測を行うこと」を目的とする | DINAアプローチを用いた日本の所得分布の推計 |
10045020230072 | 厚生労働省 |
岡村
智教
|
人口動態調査
|
2023-12-18 |
慶應義塾大学医学部衛生学公衆衛生学・教授
|
厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業)「健康診査・保健指導における効果的な実施に資する研究」の一環として、個人の詳細な生活習慣や生体内指標がどのような死因と関連が深いか検証することを目的とし、地域住民の健診所見や生活習慣等が死因別死亡並びに生活習慣病発症に及ぼす影響を分析し、健康診査・保健指導の効果を定量的に評価する。 | |
20017020230001 | こども家庭庁 |
石田
成則
八重島 崇宏 |
こども・若者の意識と生活に関する調査
|
2023-12-15 |
関西大学政策創造学部 教授
関西大学ガバナンス研究科 博士後期課程 |
「社会的孤立」に焦点を当てた学術研究を目的としている。「ひきこもり」や「孤独死」の増加が問題視されており、「8050問題」から「9060問題」へと発展する懸念がある。本研究では、調査票情報を活用し、孤独感やひきこもり状態、自己認識などの要因を分析することで、高齢者だけでなく若年層も含めた幅広い年齢層を対象とし地方部と都市部の比較を通じて社会的孤立の多面的な側面を明らかにする。 | 社会的孤立とひきこもり問題 ー都市と地方の比較分析ー |
10020020230036 | 総務省 |
古村
聖
深井 大洋 川田 恵介 |
国勢調査
|
2023-12-15 |
関西学院大学経済学部准教授
筑波大学人文社会系 助教 東京大学社会科学研究所 准教授 |
「日本人の働き方の変遷 大規模公的統計と機械学習を活用した推定」(基盤研究(C)(一般)、課題番号:23K01418)の一環として、大規模公的統計と機械学習を応用した計量経済学的手法を用いることで、サンプルの偏りや推定モデルの誤定式化の影響を緩和することで、日本の労働市場の長期的変遷と足元の状況についての知見の更新を行うこと」を目的とするもの | |
10045020230067 | 厚生労働省 |
小坪
将輝
|
社会保障・人口問題基本調査(人口移動調査)
|
2023-12-14 |
東北大学大学院博士後期課程・日本学術振興会特別研究員DC2
|
科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)「出生コホートとライフコースに着目した日本の国内人口移動の時空間分析」(特別研究員奨励費)の一環として、人口移動調査を利用した分析に必要な基礎資料を得る。 | |
10045020230066 | 厚生労働省 |
中谷
友樹
|
社会保障・人口問題基本調査(人口移動調査)
|
2023-12-14 |
東北大学環境科学研究科 教授
|
科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)「個人のライフコースと地域環境の変化を統合する健康地理学の研究」(基盤研究A)の一環として、人口移動調査を利用した分析に必要な基礎資料を得る。 | |
20045020230002 | 厚生労働省 |
國吉
保孝
|
21世紀出生児縦断調査(平成13年出生児)
21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) |
2023-12-13 |
国際医療福祉大学医療福祉学部医療福祉・マネジメント学科 准教授
|
出生直後の栄養方法と乳幼児期発症の腸重積症の関連については十分わかっていない。生後6カ月までの母乳栄養の有無と2歳6カ月までの腸重積症発症の関連について検討することを目的に研究を実施する。 | |
10045020230069 | 厚生労働省 |
瀧本
秀美
東泉 裕子 安富 藍 竹林 純 岡田 知佳 熊井 康人 |
国民健康・栄養調査
|
2023-12-12 |
国立健康・栄養研究所 理事
国立健康・栄養研究所・食品保健機能研究室室長 国立健康・栄養研究所・食品保健機能研究室特任研究員 国立健康・栄養研究所・食品保健機能研究室室長 国立健康・栄養研究所・栄養疫学・食育研究部主任研究員 国立健康・栄養研究所・食品保健機能研究室特任研究員 |
日本版料理栄養プロファイリングの開発のため。 | |
20020020230003 | 総務省 |
髙見
淳史
小玉 裕太 |
社会生活基本調査
|
2023-12-11 |
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻 准教授
東京大学工学部都市工学科 学部生 |
社会生活基本調査の調査票情報を用いて「デジタルコネクティビティと都市交通計画に関する研究」を行う。本研究では人の活動・行動とICT利用の関係とその変化、ならびにそれに関連する要因を明らかにするための実証分析を行い、物的環境とデジタル環境の適切な整合化を進める上での示唆を得ることを目的とする。 | |
10045020230068 | 厚生労働省 |
田宮
菜奈子
杉山 雄大 石川(伊藤) 智子 森山 葉子 増田 理恵 渡邊 多永子 |
国民健康・栄養調査
|
2023-12-07 |
筑波大学医学医療系 教授
筑波大学医学医療系 教授 筑波大学医学医療系 助教 国立保健医療科学院 上席主任研究官 筑波大学医学医療系・助教 筑波大学医学医療系 准教授 |
「データサイエンスによる家族―健康の包括的分析プラットフォームの構築」の一環として、国民健康・栄養調査、国民生活基礎調査を利用し、昨今の家族×健康の問題の検証を行う。 | |
20020020230002 | 総務省 |
藤原
賢哉
|
家計調査
全国家計構造調査(旧全国消費実態調査) |
2023-12-05 |
神戸大学大学院経営学研究科 教授
|
デジタル技術の進展で「オルタナティブデータ」の利用が広がる中、その品質(代表性、信頼性)や加工方法の標準化に関して十分な検討がなされていない。本研究では、行政の個票調査(家計調査)と民間POSデータ等を直接比較し、また、統合利用することで、上記の課題および活用可能性について学術的に明らかにする。 | |
10045020230070 | 厚生労働省 |
公益財団法人放射線影響研究所
|
人口動態調査
|
2023-12-01 |
-
|
放影研で行っている「被爆者の死亡調査」、「被爆者の子の死亡調査」及び「被爆者及びその子の腫瘍発生の疫学的調査」において、原子爆弾被爆者(以下胎内被爆者を含む)及びその子で死亡した者について、死亡時期や死亡原因及びがん罹患等に関して統計的集計・解析を行い、放射線と特定の疾患による死亡との関連性及び放射線が及ぼす影響について明らかにするための基礎資料を得る。 | |
10020020230034 | 総務省 |
永吉
希久子
|
国勢調査
|
2023-11-30 |
東京大学社会科学研究所 准教授
|
「「大都市における移民の社会経済的統合の軌跡:パネル調査によるアプローチ」の一環として国際結婚と移民の社会経済的統合の関連について全国的な傾向を把握すること」を目的とするもの | 国際結婚と移民の社会経済的統合の関連の時系列変化に関する分析 |
10045020230062 | 厚生労働省 |
神林
龍
|
賃金構造基本統計調査
労使関係総合調査(労使コミュニケーション調査) |
2023-11-22 |
武蔵大学経済学部 教授
|
一橋大学経済研究所が、文部科学省共同利用共同研究拠点事業の一環として行っている共同研究プロジェクト研究で採用された「Long Working Hours and Labor-Management Communication」の一環として、賃金構造基本統計調査および労使コミュニケーション調査を利用し、労使コミュニケーションと賃金動向の実態を正確に把握するための基礎資料を得る。 |