担当府省

統計調査の名称
  • 該当する政府統計はありませんでした

調査票情報を提供した年月日
~ 
日付の指定が正しくありません。

1,146 件見つかります。

1,146 件見つかりました。

一覧をダウンロード

管理番号 担当府省 調査票情報の提供を受けた者の氏名又は名称 提供した調査票情報に係る統計調査の名称 調査票情報を提供した年月日 調査票情報の提供を受けた者(個人に限る。)の職業、所属その他の当該者に関する事項 調査票情報の利用目的 統計又は統計的研究の成果等のタイトル等
10060020230013 国土交通省 円山 琢也
東京都市圏パーソントリップ調査
2023-04-26 熊本大学 大学院先端科学研究部 教授
東京都市圏PT調査を活用して世帯単位の不在の実態とその経年変化を明らかにする。また、PT調査におけるトリップの記入漏れの可能性に関する検討も実施する。
10045020230002 厚生労働省 児玉 直美
賃金構造基本統計調査
2023-04-24 明治学院大学経済学部教授
一橋大学経済研究所 共同利用・共同研究拠点事業プロジェクト研究「Understanding the current situation and causes of inequality in Japan: From an international comparative perspective」の一環として、日本の賃金格差の実態及び動向を正確に把握するための基礎資料を得る。
10020020230002 総務省 金本 圭一朗
全国家計構造調査(旧全国消費実態調査)
全国単身世帯収支実態調査
2023-04-19 総合地球環境学研究所 准教授
令和4年度科学研究費助成事業「生物の系統・全ゲノム情報を利用した貿易を通じた種多様性・固有性評価に関する研究」の一環として、日本の6000種以上の動植物の種の分布および系統樹とサプライチェーンモデルを統合し、どのような消費が、どこで生物の種多様性に影響を与えているのかを明らかにするための基礎資料を得るため 「生物の系統・全ゲノム情報を利用した貿易を通じた種多様性・固有性評価に関する研究」
20045020230001 厚生労働省 湯田 道生
被保護者調査
2023-04-19 東北大学大学院経済学研究科 准教授
科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)「社会保障政策と中高年層の健康に関するミクロ計量経済分析」の一環として、「就労自立給付金制度と被保護者の就業インセンティブ」の分析を行うための基礎資料とする。
10045020230001 厚生労働省 石川 みどり
横山 徹爾
逸見 治
国民健康・栄養調査
2023-04-19 国立保健医療科学院生涯健康研究部 上席主任研究官
国立保健医療科学院  生涯健康研究部 部長
国立保健医療科学院 主任研究官
加齢に伴う食事摂取と栄養・健康状態の変化及びそれらの関係について明らかにすること。
10035020230002 財務省 服部 孝洋
景気予測調査
2023-04-11 東京大学公共政策大学院 特任講師
金融の研究において債券市場は今もっとも活発に研究がなされている分野である。日本銀行の金融政策や日本の財政問題などは経済学で非常に重要性の高いテーマであるが、これらは債券市場と密接な関係を有しており、どのように債券市場へ影響を与えるかを明らかにすることの重要性は高い。残念ながら、日本の債券市場は相対的に研究が遅れているのが現状である。その理由は、日本における金融研究の多くが、債券市場より、株式や為替市場に焦点を当ててきたことが主因であると考えている。本稿では、期待を軸に債券価格の変動要因を明...
10035020230001 財務省 服部 孝洋
法人企業統計調査
2023-04-11 東京大学公共政策大学院 特任講師
金融の研究において債券市場は今もっとも活発に研究がなされている分野である。日本銀行の金融政策や日本の財政問題などは経済学で非常に重要性の高いテーマであるが、これらは債券市場と密接な関係を有しており、どのように債券市場へ影響を与えるかを明らかにすることの重要性は高い。残念ながら、日本の債券市場は相対的に研究が遅れているのが現状である。その理由は、日本における金融研究の多くが、債券市場より、株式や為替市場に焦点を当ててきたことが主因であると考えている。本稿では、期待を軸に債券価格の変動要因を明... 債券市場および期待の研究
10010020230001 内閣府 佐々木 昇一
組織マネジメントに関する調査(JP-MOPS)
2023-04-01 神戸大学大学院経済学研究科 研究員
日本型人材マネジメントのもとでの労働時間と労働生産性に関する実証分析
10045020220085 厚生労働省 玉腰 暁子
人口動態調査
2023-03-31 北海道大学大学院 教授
 科学研究費助成事業学術変革領域研究(学術研究支援基盤形成)「コホート・生体試料支援プラットフォーム」の研究費を受けて、約12万人の日本人を対象に、生活習慣とその後の健康(がんの発生・死亡、循環器疾患等による死亡)との関連を検討し、国民の健康的な生活に資する情報を得る。
10020020220046 総務省 服部 孝洋
陳誠
事業所・企業統計調査
経済センサス‐基礎調査
経済センサス‐活動調査
2023-03-24 東京大学公共政策大学院 特任講師
クレムゾン大学 助教
令和3年度科学研究費助成事業「債券市場および期待の研究」の一環として、賃金構造基本統計調査とのマッチングキーとして利用し、採用市場の実態及び動向を正確に把握するための基礎資料を得るため 「債券市場および期待の研究」
10045020220086 厚生労働省 佐川 元保
目時 弘仁
佐藤 倫広
須藤 恵美
小原 愛美
人口動態調査
2023-03-20 東北医科薬科大学医学部呼吸器外科 特任教授
東北医科薬科大学医学部衛生学・公衆衛生学 教授
東北医科薬科大学医学部衛生学・公衆衛生学 助教
東北医科薬科大学医学部呼吸器外科 ポストドクター
東北医科薬科大学医学部呼吸器外科 研究補佐員
AMEDの革新的がん医療実用化研究事業は、国の基本計画や戦略に基づいて、がんの予防・早期発見手法の開発、新規薬剤・医療機器開発、各治療法を組み合わせた標準治療の開発、ライフステージに応じた治療法の開発等を推進している。本研究は低線量CTによる肺がん検診の有効性を評価するために人口動態調査の調査票情報を利用し、研究参加者の死因の実態を正確に把握するための基礎資料を得る。
10050020220010 農林水産省 林 宇一
農林業センサス
2023-03-20 宇都宮大学農学部 助教
戦後に造林した全国の森林は主伐期を迎えている。これに対応するように、現在は主伐が進み、2015 年及び 2020 年農林業センサスのいずれでも素材生産量は全国で約 2,000 万立米となっている。森林資源が充実し、伐採が盛んに行われる中、併せて国内の林業・森林政策はその構造を大きく変化させ、森林所有者が所有森林を自らの手で管理する形から、森林組合や林業会社などの林業事業体に素材生産や植林などの各作業を委託するようになってきている。委託先の林業事業体は、大型機械を導入して労働者を常雇いで雇用...
10045020220098 厚生労働省 菅原 慎矢
中村 二朗
中高年者縦断調査
21世紀成年者縦断調査(平成14年成年者)
21世紀成年者縦断調査(平成24年成年者)
国民生活基礎調査
2023-03-11 東京理科大学経営学部ビジネスエコノミクス学科 准教授
日本大学総合科学研究科 客員教授
科学研究費助成事業「連結レセプトデータによる介護・医療の統合的研究」 の一環として、中高年者縦断調査を利用し、介護・医療需要に大きな影響をあたえる高齢者の家族との同居状況について分析する。
10040020220015 文部科学省 田中 隆一
白 羽
学校における教育の情報化の実態等に関する調査
2023-03-09 東京大学社会科学研究所 教授
東京大学 社会科学研究所 特任助教
「人口減少下の初等中等教育:政府個票と自治体行政データを活用した補完的実証分析」を行うため
10060020210011 国土交通省 京都市地域公共交通計画協議会
近畿圏パーソントリップ調査
2023-03-08 -
京都市地域公共交通計画の策定にあたり、京都市内の交通流動や交通手段分担等の状況を分析し、その基礎資料を作成する。
10045020220083 厚生労働省 野口 晴子
介護給付費等実態統計(旧:介護給付費等実態調査)
介護サービス施設・事業所調査
社会医療診療行為別統計(旧:社会医療診療行為別調査)
人口動態調査
医療施設調査
病院報告
医師・歯科医師・薬剤師統計
患者調査
国民生活基礎調査
21世紀出生児縦断調査(平成13年出生児)
21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)
21世紀成年者縦断調査(平成14年成年者)
21世紀成年者縦断調査(平成24年成年者)
中高年者縦断調査
賃金構造基本統計調査
2023-03-07 早稲田大学政治経済学術院 教授
 文部科学省・基盤研究(A)(一般)「医療・介護の持続可能な制度設計へ向けて-多国間比較研究による行政データの利活用」による研究事業の一環として、統計調査を利用し、基礎資料を得るため。
10045020220092 厚生労働省 村木 功
山岸 良匡
木原 朋未
山海 知子
人口動態調査
2023-03-06 大阪大学大学院医学系研究科公衆衛生学・助教
筑波大学医学医療系社会健康医学 教授
筑波大学医学医療系社会健康医学 助教
筑波大学医学医療系保健医療学域 教授
 厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業)「生涯にわたる循環器疾患の個人リスクおよび集団のリスク評価ツールの開発及び臨床応用のための研究」の分担研究の一環として、茨城県筑西市及び神栖市において、地域住民の健診所見や生活習慣等が死因別死亡並びに生活習慣病発症に及ぼす影響を分析し、健康維持・増進に役立てるための基礎資料を得る。  また、本研究の対象地域において、生活習慣病対策の評価として、より鋭敏な指標である脳卒中・虚血性心疾患の発症を把握しているが、人口動... 生涯にわたる循環器疾患の個人リスクおよび集団のリスク評価ツールの開発及び臨床応用のための研究
10060020220015 国土交通省 公益財団法人特別区協議会
建築着工統計調査
2023-03-06 -
東京都統計年鑑や各種政府統計データ等を用いて、東京都の62市区町村で共通のデータを取得し、共通の手法により市区町村別の温室効果ガス排出量を算定する。
10045020220084 厚生労働省 菊谷 昌浩
人口動態調査
2023-03-06 学校法人帝京大学医学部衛生学公衆衛生学講座 教授
 科学研究費助成事業(科学研究費補助金)「変性リポ蛋白を含む脂質プロフィールと脳・心血管疾患の関連、その規定要因の解明」を受けて、その分担研究として実施する「地域住民を対象とした動脈硬化性疾患(脳卒中、虚血性心疾患、閉塞性動脈硬化症等及びその基礎となる疾患)及び悪性新生物の発症と死亡に関する包括的な長期疫学観察研究(大迫研究)」の一環として、人口動態調査を利用し、本疫学研究対象者のうち死亡した者のその死因を把握する。
10065020220003 環境省 国立研究開発法人国立環境研究所
水質汚濁物質排出量総合調査
2023-03-03 -
水質汚濁物質排出量総合調査の調査票情報を用いて、日本の陸域からの栄養塩類の流出が北西太平洋の循環・生態系に及ぼす影響を予測する数値シミュレーション研究に利用する。(文部科学省科学研究費助成事業学術変革領域研究(A)「マクロ沿岸海洋学」の計画研究C01「大量出水イベントの海洋循環への影響解明」(代表:東京大学・准教授 山崎大)に参画)