担当府省

統計調査の名称
  • 該当する政府統計はありませんでした

調査票情報を提供した年月日
~ 
日付の指定が正しくありません。

1,146 件見つかります。

1,146 件見つかりました。

一覧をダウンロード

管理番号 担当府省 調査票情報の提供を受けた者の氏名又は名称 提供した調査票情報に係る統計調査の名称 調査票情報を提供した年月日 調査票情報の提供を受けた者(個人に限る。)の職業、所属その他の当該者に関する事項 調査票情報の利用目的 統計又は統計的研究の成果等のタイトル等
10020020210023 総務省 川口 大司
近藤 絢子
原 ひろみ
横山 泉
深井 太洋
事業所・企業統計調査
経済センサス‐基礎調査
経済センサス‐活動調査
サービス業基本調査
2022-01-25 東京大学大学院経済学研究科 教授
東京大学社会科学研究所教授
日本女子大学家政学部 准教授
一橋大学大学院経済学研究科准教授
東京大学大学院経済学研究科特任研究員
平成31年度日本学術振興会科学研究費助成事業基盤研究(A)研究課題『不確実性や政策介入に対する企業の労働調整に関する実証分析』の一環として、景気変動による雇用調整に関する分析及び政策効果の分析等を行うことにより、データ等を活用した政策効果の把握・分析手法を開発するため 不確実性や政策介入に対する企業の労働調整に関する実証分析
10045020210031 厚生労働省 慶應義塾大学
所得再分配調査
2022-01-14 -
公的年金制度の所得保障機能・所得再分配機能に関する検討に資する研究公的年金制度の所得保障機能・所得再分配機能に関する検討に資する研究
10045020210052 厚生労働省 阿江 竜介
中村 好一
小佐見 光樹
人口動態調査
2022-01-14 自治医科大学地域医療学センター公衆衛生学部門 講師
自治医科大学地域医療学センター公衆衛生学部門 教授
自治医科大学地域医療学センター公衆衛生学部門 助教
厚生労働行政推進調査事業費補助金(難治性疾患等政策研究事業(難治性疾患政策研究事業))「プリオン病のサーベイランスと感染予防に関する調査研究」の一環として、人口動態調査の死亡票を利用し、プリオン病と進行性多巣性白質脳症の死亡動向を正確に把握するための基礎資料を得る。 人口動態調査の結果を用いたプリオン病及び進行性多巣性白質脳症の死亡動向
10040020210013 文部科学省 伊藤 真木子
社会教育調査
2022-01-13 青山学院大学コミュニティ人間科学部 准教授
派遣社会教育主事制度の現状とその有用性に関する実証的研究
10045020210030 厚生労働省 瀧本 秀美
横山 徹爾
石川 みどり
黒谷 佳代
岡田 恵美子
松本 麻衣
国民健康・栄養調査
2022-01-12 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所栄養疫学・食育研究部 部長
国立保健医療科学院 生涯健康研究部部長
国立保健医療科学院生涯健康研究部・上席主任研究官
昭和女子大学生活科学部健康デザイン学科・専任講師
国立健康・栄養研究所栄養疫学・食育研究部・室長
国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 栄養疫学・食育研究部国民健康・栄養調査研究室研究員
国民健康・栄養調査の質の確保・向上のための基盤研究
10020020210025 総務省 四方 理人
労働力調査
就業構造基本調査
2022-01-11 関西学院大学総合政策学部准教授
文部科学省及び独立行政法人日本学術振興会による平成30年度科学研究費助成事業「女性の育児時間・労働時間の変化と保育政策-生活時間調査による政策分析」の一環として、「就労率、労働時間、労働移動および収入格差についての分析」を実施するため 就労率、労働時間、労働移動および収入格差についての分析
10045020210056 厚生労働省 阿江 竜介
中村 好一
小佐見 光樹
人口動態調査
2022-01-11 自治医科大学地域医療学センター公衆衛生学部門 講師
自治医科大学地域医療学センター公衆衛生学部門 教授
自治医科大学地域医療学センター公衆衛生学部門 助教
厚生労働行政推進調査事業費補助金(難治性疾患等政策研究事業(難治性疾患政策研究事業))「プリオン病のサーベイランスと感染予防に関する調査研究」の一環として、人口動態調査の死亡票を利用し、プリオン病と進行性多巣性白質脳症の死亡動向を正確に把握するための基礎資料を得る
10020020210020 総務省 二木 美苗
李 慧慧
全国家計構造調査(旧全国消費実態調査)
2022-01-07 神戸大学大学院 経済学研究科 研究員
神戸大学大学院 経済学研究科 博士後期課程
令和3年度科学研究費助成事業の採択研究課題「公的補助政策が家計の意思決定に与える影響」の分析として、子どもの人的資本の蓄積を目的とした家計への公的補助が、家計消費の意思決定に与える影響を実証的に示す。具体的には、児童手当の給付と高校無償化による授業料の免除が、対象家計にどのような影響を与えたかをデータから明らかにし、公的補助の効果的な給付方法を考察する。 「公的補助政策が家計の意思決定に与える影響」の分析研究
20045020210004 厚生労働省 古村 典洋
人口動態調査
2022-01-07 京都大学経済研究所 特定准教授
人口動態調査と国勢調査を用いて、生年月別の死亡年月別の死亡率の統計表を作成する。この統計表を用いて、2014年4月以降に70歳になった者から70歳~74歳の医療費自己負担割合が1割から2割に引き上がったことが死亡率に及ぼす影響を推定する。
20020020210004 総務省 古村 典洋
国勢調査
2022-01-07 京都大学経済研究所 特定准教授
人口動態調査と国勢調査を用いて、生年月別の死亡年月別の死亡率の統計表を作成する。この統計表を用いて、2014年4月以降に70歳になった者から70歳~74歳の医療費自己負担割合が1割から2割に引き上がったことが死亡率に及ぼす影響を推定する。
10050020210006 農林水産省 佐藤 綾野
農業経営統計調査
2021-12-24 高崎経済大学経済学部教授
公立大学法人高崎経済大学の競争的資金「研究奨励費」を受けた研究課題「酪農制度の経済学」の一環として実施するものであり、農業経営統計調査 畜産物生産費統計(牛乳生産費)の調査票情報を利用して当該研究に係る以下の分析を行うため。 1)記述統計量やグラフを用いた個票情報の整理と概観 2)費用関数の推計を通じた規模の経済性や生産要素間の代替性の検証
10020020210019 総務省 谷口 守
社会生活基本調査
2021-12-24 大学教授(筑波大学大学院システム情報工学研究科)
文部科学省科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)の令和2年度研究課題『インビジブルシティ(見えない都市)のエモーショナルな「見える化」まちづくり』の一環として、IT 技術の進展やコロナ禍などの社会の変化を考慮した今後の我が国におけるボランティア活動のあり方に関する研究を行うため
10020020210018 総務省 品川 健一
通信利用動向調査
2021-12-23 一橋大学国際・公共政策大学院 大学院生
情報通信技術の利用と生産性向上(付加価値創出)との関係の分析を通じ、通信利用動向調査(企業編)の改善案を検討するとともに、先行研究のメタアナリシスの結果も踏まえ、情報通信技術の利用と生産性向上との関係の含意を示すことを目指す。
10045020210091 厚生労働省 田宮 菜奈子
国民生活基礎調査
中高年者縦断調査
2021-12-21 筑波大学医学医療系・教授
令和3年度厚生労働科学研究費補助金(地域医療基盤開発推進研究事業)「在宅医療を必要とする患者像の検討と地域特性に合わせた在宅医療提供体制の構築に関する研究」の一環として、国民生活基礎調査、中高年者縦断調査を利用し、地域・在宅での医療あるいは介護の実態及び動向を把握するための基礎資料を得る。 令和3年度厚生労働科学研究費補助金(地域医療基盤開発推進研究事業)「在宅医療を必要とする患者像の検討と地域特性に合わせた在宅医療提供体制の構築に関する研究(21IA1010)」
10045020210067 厚生労働省 中村 美詠子
向山 良江
杉浦 実
人口動態調査
2021-12-21 浜松医科大学健康社会医学講座 准教授
浜松医科大学健康社会医学講座・技術補佐員
同志社女子大学生活科学部食物栄養科学科食品機能学研究室・教授
科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)「抗酸化栄養素とうつ及び認知機能との関連:三ヶ日町アクティブエイジング研究」の一環として、人口動態統計調査を利用し、研究参加者の死亡の実態及び動向を正確に把握するための基礎資料を得る。 抗酸化栄養素とうつ及び認知機能との関連:三ヶ日町アクティブエイジング研究
10045020210050 厚生労働省 沼口 敦
小西 央郎
木下 あゆみ
内田 佳子
石倉 亜矢子
仙田 昌義
人口動態調査
2021-12-21 国立大学法人東海国立大学機構
中国労災病院 小児科部長
四国こどもとおとなの医療センター  小児科医長
国立成育医療研究所 医員
函館中央病院 小児科科長
国保旭中央病院 小児科部長
令和3年度厚生労働科学研究費補助金(健やか次世代育成総合研究事業)「わが国の至適なチャイルド・デス・レビュー制度を確立するための研究(19DA1002)」の一環として,人口統計調査を利用し,わが国の子ども(18歳未満)の死亡の実態及び動向を正確に把握するための基礎資料を得る。 わが国の子どもが死亡する場所についての研究(令和3年度厚生労働科学研究費補助金(健やか次世代育成総合研究事業)「わが国の至適なチャイルド・デス・レビュー制度を確立するための研究(19DA1002)」
20020020210003 総務省 公益財団法人NIRA総合研究開発機構
国勢調査
2021-12-21 -
NIRA総合研究開発機構研究プロジェクト「インターネット調査におけるバイアスの補正:国勢調査・同時期の面接調査を利用した検討」の一環として,面接・インターネットで行われる社会調査の持つバイアスについて,目標母集団を対象とした悉皆調査である国勢調査のデータと比較し,各種調査の補正の方法について検討する。
10045020210094 厚生労働省 藤森 麻衣子
岡村 優子
大久 敬子
国民生活基礎調査
2021-12-20 国立がん研究センターがん対策研究所 サバイバーシップ研究部 支持・緩和・心のケア研究室 室長
国立がん研究センターがん対策研究所 支持・サバイバーシップTR研究部 支持・緩和・心のケア研究室 研究員
国立がん研究センターがん対策研究所 支持・サバイバーシップTR研究部 支持・緩和・心のケア研究室 任意研修生
「令和3年度厚生労働科学研究費補助金がん詮索研究事業 がん患者の自殺予防プログラムの開発に向けた研究」の一環として、国民生活基礎調査を利用し、がん患者およびその介護者の実態及び動向を正確に把握するための基礎資料を得る。 国民生活基礎調査を用いたがん患者と介護者に関する大規模観察研究
10020020210021 総務省 高橋 資哲
古澤 泰治
鈴木 健介
国勢調査
家計調査
就業構造基本調査
2021-12-17 ペンシルバニア州立大学博士課程、一橋大学経済研究所客員研究員
東京大学大学院経済学研究科教授
名古屋大学大学院経済学研究科附属国際経済政策研究センター 共同研究員
一橋大学経済研究所共同利用・共同研究事業2021年度採択プロジェクト「所得税の配偶者控除による労働供給の歪みに関する数量的一般均衡分析」の研究の一環として、以下の3点の研究を実施する。①所得税の配偶者控除の効果を、労働供給を内生化した一般均衡モデルで分析する。②男女・婚姻ステータス別の時給・労働時間・所得等の統計量を作成し、独身者や夫婦の労働供給の賃金弾力性等のパラメターを推定する。③時給を生産性と解釈することで、一般均衡モデルにおける独身者男女や夫婦のアンダーライングな生産性の同時分布を... 所得税の配偶者控除による労働供給の歪みに関する数量的一般均衡分析
10040020210012 文部科学省 テレサ モリナ
臼井 恵美子
21世紀出生児縦断調査(平成13年出生児)
2021-12-16 一橋大学経済研究所客員研究員
一橋大学経済研究所 教授
親の就業と子どもの人的資本形成に関する研究